タグ

javaとossに関するhiro360のブックマーク (18)

  • ブックマークに対応したPDFビューワー·JPdfBookmarks MOONGIFT

    JPdfBookmarksはJava製のオープンソース・ソフトウェア。世の中のデジタル文書はPDFで提供されるケースが増えている。商品の説明書をダウンロード形式にしたり、書籍をPDFにして販売したりするケースも多い。ビジネス間のドキュメントのやり取りにも活用されている。 PDFの特定のページをブックマークとして保存 そんなPDFではあるが、一般的なビューワーであるAdobe Readerはリーダーとしての機能に特化しており、PDFを加工するような機能がない。だがPDF自体は全く加工が出来ない訳ではなく例えばJPdfBookmarksを使ってブックマークすることが出来る。 JPdfBookmarksはブックマーク機能をもったPDFビューワーだ。説明書や技術書籍など、都度大量のページを辿っていると面倒だがJPdfBookmarksを使ってブックマークを付けておけばすぐに移動が出来て便利だ。検索

    ブックマークに対応したPDFビューワー·JPdfBookmarks MOONGIFT
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • ファミコンエミュレータ for Java - 純粋関数型雑記帳

    http://d.hatena.ne.jp/tanakh/20050506#p2 のあたりで開発したファミコンエミュレータをJavaに移植しました。 ここで公開中 http://github.com/tanakh/bjne-java jarもあります。 http://github.com/tanakh/bjne-java/downloads オリジナルのC++版。 http://github.com/tanakh/bjne セーブ機能意外はすべて移植しました。 マッパは#0〜4と、VRC6を実装しました。VRC6は趣味です。 割と動いてるんじゃないかなあと思います。 なぜJava? Androidで動かすためです。今のところは普通のAWTアプリです。 Javaで辛かったこと 符号なし整数型がない。 メモリは基的にbyteの配列で持つことになりますが、そこから取り出すときに気をつけないと負

    ファミコンエミュレータ for Java - 純粋関数型雑記帳
  • LivedoorPinCheckerの開発話 - そうだ?Blogを書こう?

    LivedoorReaderPinChecker http://ldrpin.appspot.com/ LivedoorReaderPinChecker - iPhoneからLivedoorReaderのピンをチェック! - そうだ?Blogを書こう? サービスを公開してから一月以上経ってしまいましたが、だらだらと書いていこうと思います。 開発動機 開発動機はズバリ、iPhoneからLDRのピンを見るのに困ったから。 自分はタイトルで気になればピンを立てて、後から一気に開いて見るという使い方をしているのですが、 ピンの最大数が100なのでちょっと使ってると埋まるんですね。 iPhoneでフィードを消化してると、今のピンの数がわからなくて一杯になってないか心配になります。 使ってるLDR touchでもピンは見れますが、ピンの外し方を知らなかった。ないなら作っちまえ!って事で作りました。 L

    LivedoorPinCheckerの開発話 - そうだ?Blogを書こう?
  • GAE/JのOAuth認証可のTwitterボットジェネレーターのキャラボットを正式リリース、オープンソース化 - sifue's blog

    テスト運用リリースを行ってから早1ヶ月が経ったわけですが、粗方バグの方をつぶし終わり、広告収入でギリギリトントンになるぐらいが見込めたので、晴れて正式リリースとなりました! Twitterボット作成サービス - キャラボット v1.0.0 テストユーザーになってくれた70名の方、不具合打ち上げなどに協力して頂き、当にありがとうございました。とりあえず、スケール的にはクラウドで作っているので問題ないと思うので、当分この調子で運用していければなと思っています。これからも、少しずつ要望などには対応していきたいなと思います。 今回正式版のリリースに伴って、ドキュメントも作成してあります。 あと、自分自身が日のシステム業界に対して何か貢献できることはないかと考えて、このキャラボットをオープンソース化(GPL)することにしました。 開発ダッシュボード - charactorbot - Source

    GAE/JのOAuth認証可のTwitterボットジェネレーターのキャラボットを正式リリース、オープンソース化 - sifue's blog
  • ベストプラクティスとしてのサンプルについて -「ユーザさん/開発者にとって」シリーズその3- - おおたに6号機blog

    シリーズ3回目はまたもサンプルです。 ただし今回はサンプルはサンプルでもショウケースとしてのサンプルではありません。 ベストプラクティスとしてのサンプルです。 前回はミクロな視点で各機能のディティールを紹介するショウケースの意義について 書きました。今回はマクロな視点であるベストプラクティスとしてのサンプルの意義について書きます。 ベストプラクティスとは何でしょうか? それは言葉を変えれば勝ちパターンといえます。 このような方針でこんな全体像であればアプリケーションを構築するのが成功するんだという メッセージを伝えるのがベストプラクティスです。 細かい機能が知りたいのであればショウケースを見るべきです。 製品が提供するサンプルアプリケーションには、このベストプラクティスを伝える 意味合いがあるものがなければいけないと思っています。 言い方を変えれば、成功疑似体験を伝えるべきといえます。 (

    ベストプラクティスとしてのサンプルについて -「ユーザさん/開発者にとって」シリーズその3- - おおたに6号機blog
  • 2008-06-30 - おおたに6号機blog - 続フレームワークのジレンマ

    反響どうもありがとうございます。 まとめてになっちゃうのですが、面白い議論なのでいくつかレスして引っ張ります^^; あと、ユーザーの性質による部分もあると思います。 最適なものを作りたいなら1から作るべきですし、それだと時間が足りない場合は スクラッチで作ったりしますし。スクラッチ(スクラッチ部分のテストが発生)するのがめんどくさいかつ、 最適でなくて問題ないシステムであるならばフルスペック(スクラッチがないため連携テストの必要がない)のフレームワーク もって来たりしますし。 http://d.hatena.ne.jp/shot6/20080627#c1214581000 なるほど。 私のコンテキストの問題もあるのですが、私が言っているフレームワークとはたぶんに Webフレームワーク、特にプレゼンテーション部分に特化していることが多いと思ってもらってよいです。 (自分の性質上そうなってそう

    2008-06-30 - おおたに6号機blog - 続フレームワークのジレンマ
  • フレームワークのジレンマ - おおたに6号機blog

    フレームワークを作っている人にはいつもあるひとつのジレンマがあるんじゃないでしょうか。 それは機能追加によるフレームワークの肥大化です。 ユーザさんから言われた機能・自分達のチームでこれは良い!と思って入れた機能など 理由はそれぞれですが、フレームワークが形になってからの機能追加は進む一方です。 機能が増えればそれだけ故障箇所が増えるのと一緒です。また想定しない使い方をユーザさんが してくる場合もあるでしょう。 自分もこのような機能追加は正しい・求められているんだとずっと思っていました。 今でも間違ったことだと思ってるわけではありません。 ただし、それには大きな前提があることにちょっとだけ気づいたのです。 それは、 最初に開発されたフレームワークの機能は十分に検討され、 厳選されたミニマルセットな機能以外はあってはならない。 という前提です。書いてみれば当たり前で拍子抜けされるかもしれませ

    フレームワークのジレンマ - おおたに6号機blog
  • ブラウザでGTD--SeasarプロジェクトからウェブGTDアプリケーション

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 頭の中にTODOが山ほどあってどれから手を付けていいのかわからない…… という悩みの解決策として提案されたのがGTD(Getting Things Done)。このGTDをウェブアプリケーションとして実装した「tugboat.GTD」が日発のオープンソースプロジェクト「Seasarプロジェクト」から登場する。 GTDは、David Allen氏の著作の中で提案されたシステム。頭のなかにあることをリストアップし、振り分け、確認し、処理していくというコンセプトに基づいている。紙とクリップを使った簡単なものから、PCソフト、Wikiを使ったものまで様々な実装があり、ライフハックという言葉とともに有名になった。今回のtugboat.GTDはこ

    ブラウザでGTD--SeasarプロジェクトからウェブGTDアプリケーション
  • Tugboat.GTD

    Japanese | English

  • 【レポート】ソースコードのオンラインセキュリティ監査--The Java Open Review Project | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Fortify Softwareは、オープンソースのJavaプロジェクトセキュリティなどを調査するプロジェクト「The Java Open Review Project」を提供している。Fortifyは、ソースコードのセキュリティを監査するソフトウェアを提供している。 The Java Open Review Project(以降、JORP)は、Javaが使用されているオープンソースソフトウェアを調査、脆弱性やバグを報告するプロジェクト。JORPではFortify Source Code Analysis(SCA)およびFindBugsを活用してソースコードを調査、さらに委任された監査人によってコードが検討され、最終的にプロジェクトメンテナに対して結果が公表される。 調査結果はWebブラウザからチェックすることができる。今のところサポートされているブラウザはFirefox 1.5/2.0

  • JavaWorld最終号 - なぜなくなるのか (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ ちょっと遅くなってしまいましたがお知らせです。2007年2月号をもって最終号を迎えるJavaWorldですが、少しだけお手伝いさせていただきました。 GPL Javaのインパクトを探る まずはSpecial Report「GPL Javaのインパクトを探る」。これは何よりも星さんの記事が面白いです。客観的な歴史的事実に立ちつつSUNによるJavaOSS化 格闘の歴史を知ることができます。特に後半では、GPL化といっても、そこには曖昧さがある点も指摘され、これからおこる未来への予感が書かれています。オススメ。 で、ちょろっとだけコメントをさせていただきました。 JVM実装に選択肢が増える可能性がある。JBoss(LGPL)に対してGeronimo(ASL v2)が作ら

  • OPEN INTRA-MART

    ローコード開発で 小さな業務改善から、 デジタルの未来へ ローコード開発で業務システムの構築が可能な、 クラウド型アプリケーションプラットフォームです。

    OPEN INTRA-MART
  • Google,Ajaxアプリ開発キットGWTの全ソース・コードを公開

    Googleは,Ajaxアプリケーション開発キット「Google Web Toolkit(GWT)」向けのソース・コードをすべてオープンソース・ライセンスのもとで提供する。同社製品マネージャのDan Peterson氏が米国時間12月12日に,同社公式ブログへの投稿で明らかにしたもの。 Googleはオープンソース・ソフトウエアやAPI,ツールに関する情報提供サイト「Google Code」において,GWT最新版「Version 1.3」の正式版リリース候補1(RC 1)をApache 2.0ライセンス・ベースで同日公開した。GWTの基概念を説明するドキュメントやチュートリアルなどもGoogle CodeのGWTプロジェクトで提供する。 Peterson氏は「当社はAJAX開発の優れたツールを構築するために注力してきた。同じ目的に向かってオープンソース・コミュニティと協力できることを嬉

    Google,Ajaxアプリ開発キットGWTの全ソース・コードを公開
  • Google Web Toolkitがオープンソース化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Googleは12日(米国時間)、Webアプリケーション開発ツールGoogle Web Toolkit(GWT)の最新版「GWT 1.3 Release Candidate」をリリース、あわせてソースコードを公開した。GWTは従来から無償配布されているが、Apache 2.0ライセンス適用のオープンソースソフトウェアとしての道を選択したことにより、GoogleのAjaxへのコミットが一層深まる。 GWTは、AjaxアプリケーションをJavaベースの環境で開発するためのツール。Swingライクな開発フレームワークとコンパイラ/デバッガに加え、JavaアプリケーションをJavaScriptHTMLに変換する機構を提供することで、特にJavaプログラマによるAjaxアプリケーション開発を助ける働きを持つ。またGWTを利用することにより、JavaScriptHTMLの挙動の違いなどWebブラ

  • NTTデータイントラマートがAPサーバー構築ソフトにJBossとSeasar2を採用

    NTTデータイントラマートは,新たにJBossとSeasar2という人気の高いオープンソースを組み込んだWebアプリケーション開発ソフトの新版「intra-mart ver.6.0」を,2006年8月11日に出荷する。価格は1CPUあたり100万円(税別)。SOA(サービス指向アーキテクチャ)システム構築のためのESB(Enterprise Service Bus)製品はオプション扱いで,1CPUあたり187万5000円から。 intra-martは,Javaを利用したWebアプリケーション・サーバーを構築するために必要なソフトをパッケージ化したソフト。J2EEアプリケーション・サーバー,各種フレームワーク(特定用途のソフト部品群),個々の業務アプリケーション,の各層で構成する。商用ソフトだがソースコードを公開したオープンソースである。 従来版では,アプリケーション・サーバーに米Cauch

    NTTデータイントラマートがAPサーバー構築ソフトにJBossとSeasar2を採用
  • 【事例フラッシュ】住友電工が生産管理システムをフルOSSで構築

    住友電気工業は今春,工場の生産管理システムをJavaベースのWebアプリケーションに刷新する。インフラ面での大きな特徴は,オープンソース・ソフトを全面的に採用したこと。サーバーOSにLinux,Webアプリケーション・サーバー用ソフトとしてはTomcat,リレーショナル・データベース用ソフトにPostgreSQLを採用。さらにWebアプリケーションを利用する際のブラウザとしてFirefoxを使う。昨年秋から開発を始めており,特定の工場を対象に今年春の稼働を目指す。 住友電工では1999年以降,新規システムはすべて,Javaを使ったWebアプリケーションに統一してきた。サーバーはLinuxを採用していたが,今回の生産管理システムの開発でデータベースをオープンソース・ソフトのPostgreSQLにする。これまで同社では,業務システムの開発に商用データベースを採用してきた。 PostgreSQL

    【事例フラッシュ】住友電工が生産管理システムをフルOSSで構築
  • 1