タグ

2005年10月24日のブックマーク (16件)

  • 次世代ウェブの担い手が集うWi-Fiカフェ | WIRED VISION

    次世代ウェブの担い手が集うWi-Fiカフェ 2005年10月24日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年10月24日 サンフランシスコ発――第二のインターネット・ゴールドラッシュの到来を予感させる昨今、ある粋なカフェに、新しい潮流に乗ったソフトウェア革新者たちが続々と集まってくる。 ミッション地区にあるこのカフェ『リチュアル・コーヒー・ロースターズ』は今年5月にオープンしたばかりだが、無料『Wi-Fi』(ワイファイ)接続とフレンチプレスのコーヒー、こだわりのエスプレッソのおかげで、「ウェブ2.0」の担い手たちのたまり場となっているのだ。 プログラマーのアンガス・ドローチャー氏は、電子メールでのインタビューに次のように答えた。「家で仕事をしている時は、1日に3、4回はこの店に足を運ぶ。店まで歩いていく間に頭がすっきりするし、店員と話をすることで会話能力の低下

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    こういう感覚がわかる日本の企業は少ないのではないか。
  • http://blog.bmedianode.com/2005/09/php_array_.html

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    どんな変数でもarrayにキャストすることができる。NULLをキャストすると長さ0の配列に。
  • Flickrシステム概要:phpspot開発日誌

    構成) -php -Smartyテンプレートエンジン採用 -XMLとEmailのパースにPEARを利用 -MySQL4.0、InnoDBで構築 -Apache2.0 -RedHat 規模) -プログラマ1人、デザイナ1人 -60,000行程度のphpコード -60,000行程度のテンプレート -70のSmarty独自関数 -25,000トランザクション/秒 DB -1,000 rps (ピーク時) のようなことが書かれていて面白いです。

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    Flickrのコードはプログラマ一人で書いている。なんだか納得。一人のほうがいいこともあるもの。
  • Your Data is your data: blog.bulknews.net

    Your Data is your data サイバーエージェント、ブログサービス「melma!blog」を11月末で終了 サービス終了に伴い、melma!blogではアメーバブログでのブログ新規開設を勧めている。当初はmalma!blogからアメーバブログへのブログ移行という対応も検討されたが、移行システム構築費の問題から見送られた。アメーバブログでは新規ユーザー向けに、iPod nanoを抽選で5名にプレゼントするキャンペーンを実施している。 サービスの終了自体はプロバイダの都合なのでご勝手にという感じですが、ユーザのデータはちゃんとエクスポートできるんですかね。システム構築費の問題とかいってるぐらいだから、できないんだろうなあ。こういうサービス(事業者)に自分のコンテンツを安心して預ける気にはなりませんねぇ。 Stupidfool.org: Open Data Exactly. In

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    データのインポート/エクスポート機能がないサービスは駄目。移行しようと思ったときに困るもの。
  • [結] 結城浩の日記「購入より購読・プログラムよりサポート・完成より進化」という傾向に対するネーミング

    目次 2005年10月31日 - まだ名前のない実験ページ / 2005年10月30日 - 「再帰的な木を描くJavaのソースコード」を公開 / 「さまざまな方のための祈り」を更新 / 2005年10月29日 - 「ミルカさんとフィボナッチ数列」のLaTeXファイル公開 / 2005年10月28日 - わたっていく言葉 / ながれていく時間 / 仕事 / みなさんからのメッセージを読む / 『改訂第2版Java言語プログラミングレッスン』無料プレゼント抽選 / 2005年10月27日 - 夜 / / 朝 / 2005年10月26日 - 夜 / 自分の理解を確かめて学習するということ / 朝 / 2005年10月25日 - 日記ダイジェストを更新 / 必要条件と十分条件 / 仕事 / おはようございます / 2005年10月24日 - コクヨのSlimB5ノートを使った感想 / 2005

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    手間がかかる、時間がかかるからこそできることもある。
  • Python

    目次 1.0.0 Python について 1.1.0 OS に固有な解説 1.2.0 トラブル 2.0.0 Python に関する筆者の解説記事 2.1.0 Python の講義テキスト:「Python によるプログラミング入門(第4版)」 2.2.0 Python によるグラフィックス 2.3.0 Python による GUI の構築法 I (ウィジェットの配置) 2.4.0 Python による GUI の構築法 II (ウィジェット各論) 2.5.0 Python による GUI の構築法 III (テキストウィジェット) 2.6.0 Python による動的グラフィックス 2008/05/01 Python について Python は私のお気に入りのプログラミング言語です。文法が簡潔で強力で、一貫性があり、入門用のプログラミング言語としても良いと思います。 Python は次の U

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    Pythonに関する各種テキストがPDFで閲覧・ダウンロード可能。
  • 間違いだらけの個人情報保護

    Copyright ©2005 Impress Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    例がわかりやすくていい。
  • 和菓子「アニメ包装袋が人気」秋葉原の松屋

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    面白そう。何かイラストを入れて贈り物にすると言うのはありだな。
  • Missing Bug ID

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    UrlValidator#isValidにバグ(1.1.4)。最新のNightly Buildでは直ってるっぽい。
  • 正規表現最新リンク集2005

    正規表現/文字コード最新リンク2005 [3000URL最新人気リンク発表][お報せ][開発管理運営者][サイトマップ] ★リンク追加希望はホムペ紹介掲示板へ | 文字主体の高速表示リンク集 | 紹介文付き ■:最近行ってない | ■:最近行った | ●リンク切れ最終チェック:2003/10/26 NEWSだ!(^o^)/ : 台風 - 地図検索 Start is Hello world : HSP - C - Borland - VB - DLL&OCX - Web開発 - DB - 正規表現 コミュニティ : 掲示板 - 市場 - 出会い  トレンド : 月別レシピ(その季節しか出ない) メモ帳(M)あります : 小説 - 料理 - 占い - ? - 辞書&文例 - HARD - SOFT - 政 - 名スレ ◆正規表現って何? ◆正

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    いろいろな言語の正規表現に関わるリンク集。
  • 今日の井原 - 都内某社で開催されたクローラ勉強会のスライドを公開します。

    技術書あげます えろい画像だけモザイク [読書]けなす技術 CatchPhraser(きゃっちふれいざー): スニペットとしてキャッチコピーを表示するblog検索エンジン AdWords appears everywhere! Cマガジン休刊 「オープンソースの全文検索エンジンの速度性能比較」のご紹介 日経コンピュータ誌の特集「IT関連学会の憂」を読んだ googleの新卒採用説明会に申し込んでみたよ [memo]OpenCVの顔認識機能を使う 自分自身をブックマーク Newzingo: tagをベースにGoogle Newsを閲覧するインタフェース Google Tip: "(ダブルクォーテーション)は閉じなくてもOK リンク見出し是非裁判の件 脅かされる人認証

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    クローラについての資料あり。Flash Paperって便利ね。
  • icu-project.org is now icu.unicode.org

    icu-project.org is now icu.unicode.org clicky > https://icu.unicode.org < clicky

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    Unicodeを扱う際のライブラリ、ICU4J。IBMがOSS化。便利だが、ファイルサイズがjarファイルで3MB近くある。
  • OZACC.blog: 続・ICU4J

    Java | 続・ICU4J Normalizer.normalize( "全角英数字や半角カタカナ", Normalizer.NFKC);この一行で「全角英数字や半角カタカナ」で指定した文字列が半角英数字と全角カタカナに変換されて返ってくる。PHPではこんなのは組み込み関数で簡単にできるけど、前にJavaで似たようなクラスを作ったときは結構大変だった。もっと前から知っていれば・・・ ICUを使って西暦-和暦の変換する方法が分からない。誰か知ってたらご教授ください。 その他のクールな変換機能。変換速度は遅いので注意。 Transliterator t = Transliterator.getInstance("Hiragana-Katakana"); String result = t.transliterate("ひらがながカタカナに"); System.out.println(re

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    Unicode操作用のライブラリ集、ICU4Jの使い方の一部の例。西暦和暦変換とか。
  • こども(てれび) prototype.js ってなに?の巻

    追記 2005-08-23 Using prototype.js v1.5.0 リファレンスがあったみたい。これを読んだ方がはるかに有益です。あー書くんじゃなかった。 はてなの人気者 id:naoya が「prototype.js でデザインパターン」というのをやってるんだけど、prototype.js の説明をしてくれなくて困る。前から「Rails の prototype.js は便利だ」というのを目にすることがあったので、ちょうどいい機会だってことで調べた。 http://prototype.conio.net/ ドキュメントが全然ない。ないこたないと思うのでご存知の方は教えてください。しょうがないのでコードを読むことに。 http://dev.conio.net/repos/prototype/src/ ここのを順次読みます。 base.js http://dev.conio.net

    こども(てれび) prototype.js ってなに?の巻
    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    prototype.jsの簡易説明。
  • javascript [paulownia.jp]

    Java等のオブジェクト指向はクラスベースのオブジェクト指向と呼ばれる。一方、JavaScriptはプロトタイプベース、あるいはインスタンスベースオブジェクト指向と呼ばれる。 クラスベースは、まずクラスを定義し、クラスを型とするインスタンスを作成することでプログラミングする。プロトタイプベースによるオブジェクト指向では、クラスの定義は必須ではなく場合によってはクラスという概念自体が存在しない。既存のオブジェクトのクローンとして新しいオブジェクトを作成し、そのオブジェクトに独自の性質を付加してプログラミングする。 JavaScriptのオブジェクトの性質は動的に変更可能。Java等では一度決定したオブジェクトの振る舞いは変更できないが、JavaScriptでは実行中の任意の場所でメソッドの動作を変更したり、新しく追加したり、削除したりすることができる。

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    簡単なチュートリアル。
  • onsubmit で disable にするやつ

    ■ onsubmit で disable にするやつ onsubmit で submit ボタンを disable にしてユーザビリティを良くする フォームを送信した時に、submit ボタンを disabled にして二重送信を防ぎましょう、というのがナウなヤングにバカウケ? そんでもって、ここに書いてあるやつ なら、そこの JavaScript を読み込ませるだけで、自動的に全てのフォームに対して設定が行なわれるので便利。中止ボタン対策もしてあってグッド。 ただ、Deer Park な Firefox で試した所、戻るボタンで戻った場合は disabled が解除されないし、中止ボタンでの復活も効かない様子。 なので、書き直してみました。 var DisableSubmit = { init: function() { this.addEvent(window, 'load', thi

    hiro_y
    hiro_y 2005/10/24
    ページ内全てのsubmitボタンに適用してくれる。