タグ

2006年1月27日のブックマーク (17件)

  • 「Linuxはまだミッションクリティカルに耐えられない」--日本ユニシス金融部門

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日ユニシスは1月25日、金融部門についての事業説明会を開催した。代表取締役常務執行役員で金融部門を担当する松森正憲氏は「個人的な目標として、金融部門の売上高を現在の820億円から、3年後には920億円にしたい」と語っている。 同社の金融部門は、ハードウェアに超大型IAサーバである「ES7000」シリーズ、基ソフト(OS)としてWindowsを採用、その上に同社が開発したミドルウェア「MIDMOST」を搭載するオープン系システムを基にしている。日ユニシスでは、MIDMOSTを基盤として、勘定系や国際勘定系、証券決済系などのシステムをそれぞれパッケージにして、各金融機関に販売している。MIDMOSTを基盤とした、これらの金融機関向け

    「Linuxはまだミッションクリティカルに耐えられない」--日本ユニシス金融部門
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    Windowsの方が実績があるだけ。きちんとした比較はしてないと思う。
  • NeoOfficeホーム

    The NeoOffice project is no longer active As a replacement, you may want to try LibreOffice NeoOffice is an office suite for macOS that is based on old versions of OpenOffice and LibreOffice. With NeoOffice, you can view, edit, and save older OpenOffice and LibreOffice documents. Note: if you need to view, edit, and save newer LibreOffice or Microsoft Office documents, you may want to try LibreOff

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    OpenOfficeをベースにMac OS Xネイティブの機能をプラス。
  • アップルの「iWork」が躍進--米小売市場での販売数で第2位に

    Corelは自社の「WordPerfect Office」を「世界ナンバー1のMicrosoft Office代替製品」とうたっている。だが、2005年の米小売市場における販売数で、同社の製品はやや意外なライバルに第2位の座を奪われてしまった。そのライバルとはApple Computerの「iWork」だ。 市場調査会社NPDによると、販売数ベースでは、Appleが2.7%のシェアを獲得したのに対し、Corelのシェアは1.6%だったという。また、Microsoftはおよそ95%のシェアを占め、圧倒的な優位を維持した。 コンピュータ市場におけるMacのシェアは微々たるものであり、iWorkがMac専用であることを考えれば、Appleの獲得したシェアは称賛に値するものだと、NPDのアナリストChris Swensonは述べている。「AppleはiWorkで非常に驚くべき成功を収めてきている

    アップルの「iWork」が躍進--米小売市場での販売数で第2位に
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    よさげ。でも表計算はないのね。
  • TomcatやWebアプリの動作状況を把握 - Tomcat Probe 1.0.7-STABLE公開

    The Tomcat Probe projectは24日(スイス時間)、Tomcat Probeの最新版であるTomcat Probe 1.0.7-STABLEを公開した。Tomcat ProbeはリアルタイムにApache Tomcatを管理するためのツール。監視対象は単一のホストで、Webベースの管理機能が提供される。また付加的な機能ではあるが、Web開発やシステム管理を補助する機能も備えている。 Tomcat Probe 1.0.7-STABLEはGNU GENERAL PUBLIC LICENSE Version 2のもとで提供されているオープンソースソフトウェア。Apache Tomcatで動作するWebアプリケーションとして作成されており、XHTML 1.0やCSS 2.0などの技術を中心に作成されている。 Tomcat ProbeはWebアプリケーションだが、Apache T

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    Tomcatのステータスの表示が可能なツール。
  • Home - Wicket

    Announcing Apache Wicket 10 : build modern web applications with Java! The Apache Wicket project announces the 10th major release of the open source Java web framework servicing websites and applications across the globe since 2004. Built on top of Java 17, this version of Wicket brings web development into the modern Java world, offering a fundamental tool to write modern and robust web applicati

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    JavaとHTMLだけで構成されたフレームワーク。設定ファイルの必要なし。Tapestryに似てる。
  • http://ash1no0to.dyndns.org/htdocs/archives/2006/01/programmermacos.html

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    やっぱり次はMacかなぁ…。intel版のiBookはいつごろ出るのかな。
  • Tooltips.js (c)Matthias Platzer, based on script.acolo.us and prototype.js

    Tooltips.js v0.3 (c)Matthias Platzer, based on script.aculo.us and prototype.js Tooltips.js depends on the latest versions of prototype.js and script.aculo.us from SVN. This example also depends on two patches to prototype.js Ticket #3573 (enhancement) and Ticket #3572 (defect) Activating Mouseover Tooltips <script type="text/javascript" src="tooltips.js"></script> <script type="text/javascript">T

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    ツールチップを表示。prototype.jsとscript.aculo.usを使用。
  • 「JAVA村」と「Perl村」の断絶がもたらすのは不幸なのか幸せなのか – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    私も1月15日にブクマした「業務経歴書にPerl案件を書くと馬鹿にされる件」に関するessaさんの言及に対して、ちょっと反応しておこうと思う。 「JAVA文化Perl文化の断絶」については、essaさんの記事と、そこからリンクされている記事でほぼ語りつくされてるのだが、「この問題の根の深さ」について少し別の視点から語っておきたい。 Java文化Perl文化の断絶について語られる時、それはほとんど「開発者側」の視点からなのだが当に深刻な断絶はそこよりも、「マーケット」の断絶だと思う。 世のシステム系企業を「JAVA村企業」と「Perl村企業」に分けた場合、当然どちらの企業にも「クライアント」が存在する。ところが、JAVA村企業とPerl村企業が1つのクライアントに対して競合するような場面というのは極めて稀で、「ビジネスマーケット」そのものが交わる事無く分断されているのだ。 ちょっと乱暴

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    「実際JAVAアプリケーションサーバーなど導入しなくても事足りるようなJAVA案件がたくさんあるのは確かだ。」JavaとLLの両方を提案できるような企業が一番いいと思う。
  • ウィルコム、高度化PHS規格「W-OAM」発表

    ウィルコムは、高度化PHS規格「W-OAM(WILLCOM Optimized Adaptive Modulation)」を発表した。 同規格に対応したデータ通信カードとして、2月下旬にPCカード型の「AX520N」とCFカード型の「AX420N」(いずれもNECインフロンティア製)、3月中旬にCFカード型の「AX420S」(セイコーインスツル製)が発売される。 「AX520N」は最大408kbps(8xパケット通信時)、「AX420N」と「AX420S」は最大204kbps(4xパケット通信時)でのデータ通信が可能となっている。 ■ W-OAM、2月下旬スタート W-OAMは、電波状態に応じてより高速な変調方式を自動的に選択することで、高速化を実現するPHS通信規格。従来の変調方式であるQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)に加えて、電波状態が良好な時には

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    「月額料金は据え置きのまま2xパケット方式が利用可能となる。」お。
  • イケてないプログラム(使えない成果物)に見られる3つの共通点

    クイックソートの話で書いたとおり、相変わらず Excel - VBA と格闘する日々が続いております・・・orz 「大企業にありがちな問題。委託開発の甘い罠・・・」でも書いたとおり、今まで外注して作ったソフトウェアってほぼ 100% の確率でイケていないものが完成してます。年末に納品されたソフトウェアのできも酷いの何のって・・・ さて、いままで見てきたイケてないプログラムのダメソースに共通して言えることが3点ありまして、 DRY ( Don’t Repeat Yourself ) でない。同じもしくは似たソースのコピペが至る所に散在する。 ロジックに無駄が多すぎ。行き当たりばったりで作った感、満点。 アルゴリズム知らなさすぎ。馬鹿ループ処理で時間かかりすぎ。 のいずれか、もしくは全部が当てはまります。大抵は全部ですね。こういったソースが納品されると、センス無いなぁ〜と思っちゃうわけ。こうい

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    順列組み合わせのPerlでの実装方法。コピペだらけのプログラムは酷いよね。
  • 「詳説 正規表現」を読む、勉強会資料 : 資料の原稿 ― ありえるえりあ

    資料の原稿 「詳説 正規表現」を読む、勉強会資料です。 プレゼン形式(S5)の表示 - http://dev.ariel-networks.com/articles/workshop/regex/paper/s5_document

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    正規表現に関するまとめ。
  • 広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro

    写真4●<a href="http://www.housingmaps.com/" target="_blank">housingmaps.com</a>。Googleの地図サービスにcraigslistの不動産情報を組み合わせて表示する。地図上のアイコンにマウスを持っていくと物件情報が写真付きで表示される Tim O'Reilly氏が論文「What Is Web 2.0」を発表したのは昨年の9月。コラムでも「『Web 2.0』を知っていますか?」というタイトルでこの論文についてレポートした(記事)。あれからわずか3カ月だが,Web 2.0という言葉はすっかり定着した感がある。米Microsoftがライブ・ソフトウエア戦略を発表するなど,Web 2.0を大きく意識した展開を示したことも手伝ったのかも知れない。今やWeb 2.0は人々のあいだで意識化され,また注目されるようにもなった。しか

    広がるWeb 2.0の世界,使えるサービスはこんなにもある:ITpro
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    web2.0的なサービスをいろいろ紹介。「知能の集合体の活用」。
  • 圏外からのひとこと(2006-01-27)ライブドアが普通に技術系であることについて

    * ライブドアが普通に技術系であることについて 昨日、「ライブドアが意外と技術系っぽいことについて」というエントリーを書いたら、はてなブックマークのコメントに「(それはこの業界にいれば普通に認識できることで)意外なことではない」という趣旨の意見がいくつかあった。 記事へのコメントでもいくつか情報をいただいたけど、一番印象的なのは、駆け出しの頃、ホリエモンと一緒に仕事した経験についての、osamuさんという方の証言。 ホリエモンは確かにプログラマーとしては優秀だったのでは。 自分は今から6年くらい前に、しょぼくれ学生プログラマーとして、オンザエッジでバイトしていたことがありましたが、当時はCGIのイロハも知らず、getで1000Kくらいのデータを渡すCGIを書いていたら、数時間後にホリエモンに怒られました。彼は、社内のサーバのエラーをチェックしていて、見つけたんですね。マニアックな人でした。

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    SledgeだってGPLで公開されてるしね。
  • naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話

    今回のライブドアの件で、「ライブドアは虚業」、とか「日のネット企業は心を改めて技術を磨け」みたいな論調を良く見かけるわけですが。 いずれ誰かが書くだろうと思っていて、やっと出てきたライブドアの技術の話。 ライブドアが意外と技術系っぽいことについて - 圏外からのひとこと ライブドアが普通に技術系であることについて - 圏外からのひとこと ライブドアの直近の財務諸表なんかを見ると確かに証券周りなどの売り上げの占める割合が多かったりもしますが、その企業の設立当初から今に至るまでその屋台骨を支えてきたのは間違いなくライブドアが持っている確かな技術で、日のウェブ関連企業の中でもその技術レベルの高さは、その辺でなんとか 2.0 だとか声高に言ってる企業なんかよりも遙かに高いと思ったほうが良いでしょう。 圏外からのひとことの中で示されていたポインタ以外にも、最近の取り組みは以下のリンクが参考になる

    naoyaのはてなダイアリー - ライブドアの技術の話
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    技術を前面に押し出すマーケティング活動を行っていないだけ。
  • 「LinuxはGPL 3に切り替えない」トーバルズ氏が表明

    トーバルズ氏がメーリングリストで「LinuxカーネルをGPL v3に切り替えることはない」と断言した。 フリーソフトライセンスのGPL改定作業が進められているが、Linux創始者のリーナス・トーバルズ氏は、LinuxをGPLバージョン3に切り替えるつもりはないと表明した。 トーバルズ氏はLinuxカーネルのメーリングリストで「Linuxカーネルはほかでもなく、GPLバージョン2の下にある」と強調。GPL v3について「例えば、自分の非公開署名鍵を公開してくれと要求するのは正気の沙汰ではないと思う。わたしだったら絶対そんなことはしない」と批判している。 その上で「カーネルをGPL v3に切り替えることはないと思う。わたしは個人的に、自分のコードを切り替えたいと一切思わないからだ」と断言した。 Free Software Foundation(FSF)では現在GPLの改定作業を進めており、今月

    「LinuxはGPL 3に切り替えない」トーバルズ氏が表明
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    これは影響が大きいかも。どちらかが譲歩しないとダメだろうな。
  • アップロードの進捗が見れるphpファイルアップローダー:phpspot開発日誌

    File Upload Use this form to upload some files and check out the functionality of the uploader. The total file size should be less than 5MB or it will be rejected. ファイルをアップロード実行すると、別窓でアップロード状況について表示されます。 アップロードがなかなか終わらない、という場合でも、進捗状況を表示しておくことで利用者は安心できますね。 PHPPerl、JSPから使える模様です。

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    進捗状況を数値で参照できるアップローダーの紹介。
  • mysqlar ActiveRecordを使った対話型のMySQLクライアント - 2nd life (移転しました)

    通常mysqlのデータをコンソールで調べたい場合はmysqlコマンドを使って調べます。しかしActiveRecord依存症な人(含む自分)な人は簡単なSQLをど忘れしたり、ああRubyのあのメソッドつかえば簡単に計算ができるのに、とか思ったり思わなかったり。 またちょっと値を弄って、計算してinsertやupdateを行うときなんかもmysqlコマンドからSQL発行する形だとやりにくかったりします。 そのため今までは簡単なActiveRecordを使ったスクリプトを書いたんですが、実際はコネクションの設定がほとんどで、プログラムのコアはほんの1〜数行だったりします。 そこでどうせならirb使って対話型にmysqlを使えるようにするクライアントを書いてみました。 mysqlar -unobody -ppassword -t wiki など、mysqlコマンドのように立ち上げることができます。

    mysqlar ActiveRecordを使った対話型のMySQLクライアント - 2nd life (移転しました)
    hiro_y
    hiro_y 2006/01/27
    コンソールでActiveRecordが使える。