タグ

2006年12月8日のブックマーク (25件)

  • SNSの現在と展望 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年9月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ-, 情報処理, Vol.47, No.9, pp.993-1000, 2006.)----SNSの現在と展望 -コミュニケーションツールから情報流通の基盤へ- Current Status and Future Perspectives of Social Networking Services大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめに近年、家庭向けブロードバンドやインターネット接続

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    webコミュニケーションの変化/分析。
  • リアルワールドとしてのWeb - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「人工知能学会誌」2006年7月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝, 武田英明, 松尾豊: リアルワールドとしてのWeb, 人工知能学会誌, Vol.21, No.4, pp.403-409, 2006.)----リアルワールドとしてのWeb Web as a Real World大向一輝(国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学) Ikki Ohmukai, National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies武田英明(国立情報学研究所 / 東京大学) Hideaki Takeda, National Institute of Informatics / University of Tokyo松尾豊(産業技術総合

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    webのリアルワールド化。
  • CGI 出力キャッシュ - なんとなく◎

    CGI 等で生成される動的コンテンツには,個別のリクエストごとに異なるレスポンスを 返さなければならないものもあれば,ある程度の時間内であればどのリクエストに 対しても同じレスポンスを返すものもあるでしょう.後者であれば,レスポンスを mod_mem_cache でキャッシュすることにより毎回 CGI 等を実行せずに済むので, かなり効果的にサーバの負荷軽減を実現することができます. # mod_mem_cache は Apache 2.0 ではまだ "experimental" という扱いですが, Apache 2.1 / 2.2 ではかなり改良されています. httpd.conf での設定は,例えば以下のような感じで.動的コンテンツでは Content-Length ヘッダを出力しないことが多いですから,MCacheMaxObjectSize の指定に際しては併せて MCacheMax

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    mod_mem_cacheを用いた出力キャッシュ。
  • 日本IBM

    watsonx.governanceの提供を開始 責任ある、透明で説明可能なAIのワークフローを実現する生成AIのためのガバナンス・ツール 製品の詳細 無料評価版を試す このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 令和6年1月1日に発生した能登半島地震により被災されたお客様向けの保守サービス特別対応 システム開発や運用に生成AIを活用する「IT変革のためのAIソリューション」により、生産性と品質の向上を実現

    日本IBM
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    PHPでcronを利用したバッチ処理。
  • 永久脱毛口コミ女子部 :ツルツル肌を目指すムダ毛処理まとめ

    「永久脱毛したいけどどこに通ったらいいのか迷う……」 「光脱毛と医療レーザー脱毛の違いってなに……」 「月額制で永久脱毛できるクリニックってあるの……」 ムダ毛を永久脱毛したいけれど、どこのお店に行ったらよいのか迷っている女性の方は多いです。最近は格安の脱毛サロンも増えてきていますからね. Exploring the World Safely: A Traveler's Guide Traveling and exploring the world can be a thrilling and enriching experience. It allows you to immerse yourself in different cultures, taste new cuisines, and create lasting memories. However, it's essentia

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    Ajax/JavaScript関連のsnippetを紹介。
  • Web2.0と集合知 - Vox

    論文は非公式バージョンです。学術論文へ引用される場合には、必ず「情報処理」2006年11月号掲載の論文をご参照ください。(大向一輝: Web2.0と集合知, 情報処理, Vol.47, No.11, pp.1214-1221, 2006.)----Web2.0と集合知 Collective Intelligence on Web 2.0大向 一輝 Ikki Ohmukai国立情報学研究所 / 総合研究大学院大学 National Institute of Informatics / The Graduate University for Advanced Studies 1. はじめにWeb2.0の潮流の中でとくに特徴的なのは、ブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)で見られるような、参加者自身によるコンテンツの作成・公開である。折からのWebユーザの増加に伴い、こういったコ

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    集合知/ソーシャルタギング/フォークソノミー/参加のアーキテクチャ。
  • 第7回 その警告ダイアログで本当に“警告”できていますか

    さて前回は,「ボトムアップとトップダウンの開発」というちょっと抽象的な話をしましたが,今回はずっと具体的なネタを取り上げてみたいと思います。考えてみたいのは,「警告ダイアログ」についてです。 伝わらないメッセージに意味はない 正しくなんと呼べばいいのかわかりませんが,ここでは警告ダイアログとは,何か操作をしたときに表示される「この作業,当に実行していいですか?」というダイアログのことと定義します。例えば,設定を変更したときに出す,「当によろしいですか?」といったようなダイアログです(図1)。 図1:警告ダイアログの例 このダイアログは,JavaScriptを使えば簡単に出すことができます。例えば,以下のような感じになるでしょう。 <form action="/add" method="post" onSubmit= "return confirm('データを保存します。よろしいですか?

    第7回 その警告ダイアログで本当に“警告”できていますか
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    「処理結果を見て,間違っていたら戻れるようにするという手法」
  • SIMILE | Exhibit 2.0

    Exhibit has graduated! The Exhibit project has graduated and moved on with its life. Visit the new home page for more information on how to join the new mailing lists, synch with the new code repositories, issue tracking, etc. Please excuse our mess during the transition. Create interactive data-rich web pages like these ones below without ever touching a database or a web server, or doing any pro

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    HTML + JSON + JavaScript、「lightweight structured data publishing framework」。
  • 第1回 JavaScriptレスでAjax開発!

    株式会社DTS ネットワーク事業プロジェクトマネージャ。Javaを中心にフレームワーク開発や開発プロセス定義など幅広く活躍中。StrutsIDEコミッタ。著書「まるごとEclipse! Vol.1」(発行:インプレスコミュニケーションズ)。 この連載では,現場のJava開発者が気になるJavaフレームワークを詳細に解説します。今後利用実績が伸びそうなフレームワーク,多少メインストリームから外れているけど,ユニークで注目に値するフレームワークなどを,一つずつ取り上げてじっくり解説していきます。今すぐでなくても,いずれ仕事に役立つはずです。ぜひ読んでください。 第1回では,最近人気のAjaxアプリケーションを簡単に作れるフレームワークを取り上げます。Ajaxは,Webアプリケーションにリッチなユーザー・インタフェース(UI)をもたらす仕組みとして非常に注目されています。基礎的なアーキテク

    第1回 JavaScriptレスでAjax開発!
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    GWTの使い方。
  • 最速インターフェース研究会 :: document.lazy_writerをバージョンアップ

    先日書いたdocument.lazy_writerをバージョンアップしました。 http://la.ma.la/misc/js/lazy_writer/ ロードするスクリプトのURLが動的になっているケースも多いので、 - URL指定の文字列を部分一致に。(完全一致するパターンがある場合はそちらを優先) - 正規表現でパターンを指定できるように - 関数でパターンを指定できるように しました。 以下サンプル。 // 適用するURLを正規表現か部分文字列で指定できます。 document.lazy_writer(/google/, function(str){ /* your custom document.write */ }); document.lazy_writer("google", function(str){ /* your custom document.write */ }

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    document.lazy_writer、バージョンアップ。
  • CodeZine:S2Base.PHP5とS2Dao.PHP5で作るWeb2.0風アプリケーション 後編(S2Dao.PHP5, S2Base.PHP5, PHP, Seaser)

    はじめに 前編では環境の導入からプロジェクトの作成、各スケルトンファイルの作成までを行いました。後編ではスケルトンファイルを修正しながら実際のアプリケーションを作成し、実行するまでを説明します。 過去の記事 S2Base.PHP5とS2Dao.PHP5で作るWeb2.0風アプリケーション 前編 対象読者 PHP5を使ってWeb開発をしている方 フレームワークの導入を検討する立場にいる方 S2Base.PHP5を導入しようと思っている方 S2Dao.PHP5を使ったことのある方 必要な環境 PHP5(必要なバージョンとしてはPHP5.1.6以上を対象とします) 開発環境の準備 詳細は前編で詳しく書いているので、そちらを参照してください。 画面の作成 tabeditで使用する画面を作成します。 最初に表示される画面は「app/modules/tabedit/view/index.tpl」にある

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    S2Base.PHP5の使い方、続き。
  • 「試す」か「使う」か

    37signals の Signal vs. Noise で、「試す」と「使う」は違うものだ、という議論がありました: ■ The difference between trying something and using something (Singal vs. Noise) 曰く、 「使う」よりも「試す」人が多いので、多くの製品/サービスは「試す」人々のために最適化されている。 「試す」というのは、ある製品/サービスのスクリーンショットを見て、登録して、少しの間遊んで、意見を言って、次の製品/サービスに移ってしまうこと。 多くのレビューは「試す」ことを通じて得られた経験に基づいている。従って多くのレビューが薄っぺらで、質に触れていない。 ある製品/サービスに対する深い知識は、「使う」ことによってしか得られない。 というもの。確かに仰る通りで、僕もまさに多くのWEBサービスに対して「

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    試される仕組みを考える。試してもらえなければ使ってもらえない。
  • [PHPウォッチ]第31回 パフォーマンス向上など,数々の新機能を搭載したPHP 5.2.0リリース

    PHP 5.2.0が2006年11月2日にリリースされた。機能拡張だけでなく,200を超えるバグフィックスも行われている。ここにはセキュリティ・ホールへの対応も含まれているため,速やかにアップグレードすることが望まれる。 PHPリリース関連情報 PHP 5.2.0にて搭載された主な新機能 PHP 5.2.0は最初にRC版が公開されてから3カ月以上の期間を経て,リリースされたPHPの最新版である。PHP 5.1系と比べて,数多くの新しい機能が搭載されたため,まずは主な新機能の特徴を紹介していく。 ・ パフォーマンス向上と,より正確なメモリー利用状況のトラッキングを備えたメモリーマネージャの採用。 PHPの実行エンジンであるZend Engineにおいて,新しいメモリーマネージャが実装された。これにより,PHPが大きなブロック単位でメモリーの割り当てを行い,そのヒープをPHP自身で管理するよう

    [PHPウォッチ]第31回 パフォーマンス向上など,数々の新機能を搭載したPHP 5.2.0リリース
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    PHP 5.2.0の情報まとめ。
  • Doctype Icons 2 : Design : Brand Spanking New

    Doctype Icons (v. 2). A reworked reissue of my original Doctype set. A work in progress... 42 free icons Transparent GIF format 16x16 pixels Download Doctype Icons v.2 More free icons here.

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    文書アイコン、フリー。
  • HoHoHo! : Design : ミニアイコン66

    It's "Nikolaus"! Saint Nicholas Day is a festival for children in much of Europe related to surviving legends of the saint, and particularly his reputation as a bringer of gifts. The American Santa Claus, as well as the Anglo-Canadian and British Father Christmas derive from this icon, the name 'Santa Claus' being a degeneration of the Dutch word Sinterklaas. So for all those who've been good this

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    フリーのミニアイコン。
  • Mini Icons Pack 1 - Free icons! : Design : Brand Spanking New

    A pack of 19 10x10 pixel greyscale icons for use in web projects. The following icons are available Comment icon Empty document icon Document icon Globe / network icon Mail icon User / person icon Clock / time icon Calendar icon Alternate calender icon Phone / mobile icon Trash icon Mini arrows Really mini arrows! These icons have now been replaced & updated! More free download icon downloads.

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    フリーのミニアイコン。
  • Stock Icons: An Overview | Smashing Magazine

    We love free icons and icon sets. In the overview below we present 55 more excellent, free and professional icons for desktop and web design. Some of them can be used for both private and commercial projects. You may always use them for free in your private projects. Nevertheless, it is always worth to take a look at the license agreements — they can change from time to time. We love free icons an

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    フリーのアイコン配布サイトを紹介。
  • YouSendIt

    Get to Final faster. In-house or outsourced, anyone can join the collaboration. Collect feedback from multiple reviewers in one place, always on the latest version of the file. Share Files with Ease. Securely share large files with instant recipient email notifications, and know when your content has been accessed with file delivery and send tracking.

    YouSendIt
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    ファイル転送サービス、アップロードファイル(最大1GB)のURLをメールで送信。
  • ITmedia News:「YouTube見ながらチャットしよう」――YouTubeが実験開始

    米YouTubeは新サービス実験用のサイト「TestTube」を立ち上げた。「試験管」と名付けられたこのサイトはYouTubeのエンジニアやデベロッパーが未成熟な技術の実験を行う場所と定義されている。その第1弾として、YouTubeは「Streams」サービスの実験を開始した。 「Streams」はリアルタイムで動画体験を共有することを目的としたサービスで、ユーザーは自分のStreamルームを作成し、その場でほかのユーザーと流れている動画について感想を書き込んだり、自分のプレイリストや視聴した動画の中から好きなビデオをQuickListという共有プレイリストに追加したりすることができる。 なお、Streamルームは1人につき1カ所しかいることができないという制限があり、別のStreamルームに行きたい場合には、いまいるところを離れる必要がある。また、流れている動画が不適当と判断した場合には

    ITmedia News:「YouTube見ながらチャットしよう」――YouTubeが実験開始
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    YouTubeの新サービス実験、動画を見ながらチャット。
  • TestTube - YouTube - Broadcast Yourself

    作成した動画を友だち、家族、世界と共有。

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    YouTubeの新サービス実験用のサイト。
  • グーグル、「Picasa ウェブ アルバム」の日本語版--画像の公開・共有が可能に - CNET Japan

    グーグルは12月7日、デジタル画像の管理ソフトウェア「Picasa」に、画像の公開や共有が可能になる新機能・サービス「Picasa ウェブ アルバム」を追加した。英語版ではすでに追加されていたが、日語版でサービスが開始された。 Picasaウェブ アルバム機能を使うと、Picasaで管理している画像をPicasaからインターネットを通じてユーザー専用のウェブサイトにアップロードできる。画像をアップロードする際には、アルバムのタイトル、説明文、撮影場所が書き込めるほか、画像サイズを3段階から選択してアップロードの速度を変えられる。また、誰でも閲覧・共有可能にするか、ユーザーが許可した人にだけ閲覧・共有可能にするかを選択することも可能だ。 ユーザー専用のサイトにアップロードされた画像は、アルバム単位で管理できる。ユーザーごとに与えられている容量は250Mバイト。スライドショーの機能があるほか

    グーグル、「Picasa ウェブ アルバム」の日本語版--画像の公開・共有が可能に - CNET Japan
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    Picasaからアップロード可能、無料で250MB。公開/非公開の設定が可能。
  • ITmedia News:「ココログ」53時間メンテ中に問題発生、元に戻して再開

    ニフティのブログサービス「ココログ」で、53時間と異例の長時間にわたるメンテナンスが行われたが、メンテナンス中に起きた現象を解決できず、結局メンテナンス前の状態に戻して12月7日午後3時にサービスを再開した。 2日以上にわたるメンテナンス中、ユーザーは閲覧はできるが更新などができない状態に。有料ユーザーからは「何のために待たされたのか」と不満の声が上がっている。 ココログは今年、レスポンスが悪化する問題が頻発(関連記事参照)。今回の不手際にもユーザーから批判が集まりそうだ。 メンテナンスは12月5日午前10時から7日午後3時まで、53時間にわたって実施。@nifty会員向けのココログベーシック/プラス/プロのバージョンアップやデータベース分散化などが目的だった。 「ココログレスポンス問題お知らせブログ」によると、6日夜に実施した負荷テストで、高負荷になってレスポンスが悪化する現象が発生。当

    ITmedia News:「ココログ」53時間メンテ中に問題発生、元に戻して再開
    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    53時間の稼動停止の末、元の状態に戻すことに。
  • Windows help & learning

    Make the everyday easier with Windows 11 When there's a lot to do, Windows 11 helps you get it done. Get the details Start using mobile apps on Windows 11 The Amazon Appstore and mobile apps are now available for you to preview. Learn how to set it up on your Windows 11 PC. Get started

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    Windows VistaのJIS2004対応に関する情報。
  • SELinux Policy EditorでSELinuxを簡単に - @IT

    中村 雄一 日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社 技術開発部 研究部 技師 2006/12/8 Security&Trustフォーラムでも連載中の「SELinuxの最新動向」などでSELinuxの生い立ちや意義は理解できていても、実際の設定でつまずいて結局利用していないという人も多いのではないだろうか。 記事ではセキュアOSの普及に情熱を注いでいる中村氏の「多くの人にSELinuxを使ってもらいたい」という気持ちから作成されたツール、SELinux Policy Editorの機能を説明する(編集部) あなたのLinuxの中にもSELinuxは眠っている 最近のLinuxディストリビューションには、セキュアOS「SELinux」が標準搭載されています。SELinuxは、高度なセキュリティ機能を提供する一方、難しいというイメージが先行し、有効に活用されていません。読者の皆さまの中にも

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    SELinuxの設定をGUIで行えるツール、SELinux Policy Editor(SEEdit)の紹介。
  • Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: ISBN(国際標準図書番号)規格改定に伴うアソシエイト・リンクの対応についてのご案内

    アソシエイトメンバーの皆様 いつもAmazonアソシエイト・プログラムをご利用いただき、ありがとうございます。 書籍商品のほとんどに付与されているISBN(国際標準図書番号)の国際的な規格変更に伴い、現行の10桁のISBN(以下、旧ISBN)が2007年以降、全て13桁のISBN(以下、新ISBN)に移行することとなりました。これにより、新ISBNは流通コードの国際標準であるEANコード(わが国ではJANコード)と一致することとなり、2007年以降、旧ISBNは無効となります。 Amazon.co.jp では、2006年12月31日までに旧ISBNをもとに、原則これと一致する形で作成されたASINについては、ASINの値に変更はなく、今までのリンクが引き続きご利用いただけます。 2007年1月1日以降は、新ISBNとASINの値は一致しなくなりますので、アソシエイト・リンク作成の際、必ず商

    hiro_y
    hiro_y 2006/12/08
    ASINは現行のコードを保持。「新ISBN != ASIN」ということに。