タグ

2007年5月30日のブックマーク (24件)

  • Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Sun Microsystemsがソーシャルブックマークアプリケーションを開発、オープンソースで公開している。Slynkrと呼ばれるこのパッケージはソーシャルニュースおよびブックマーク、タグ付けといった機能を備えており、元々はSunの内部のプロジェクトだったものだ。現在、GlassFishプロジェクトの一部として公開されている。 SlunkrはJamey Wood氏が中心になって開発、SunのSDN Shareでカスタマイズされたものが使われているほか、slynkr.sunwarp.netでは一般に開放もされている。Diggやdel.icio.usに似たソーシャルブックマークシステムをJavaで実装したものだ。 対応データベースは当初O

    Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    Slynkr、ソーシャルブックマークをJavaで実装、GlassFishプロジェクトの一部として公開。
  • Millstream CMS - Isometric

    Seriously easy content management Designed and built from the ground up to provide our clients the best CMS possible. Millstream CMS has been in continuous development since 2004. Simple to use Millstream CMS is customised to your exact requirements to make adding new content a painless and fast process. We automate many tasks making complicated content entry a breeze. Fully Supported Isometric ma

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    tableを操作、要prototype.js。
  • mooRainbow

    mooRainbow is a powerful Javascript color picker like photoshop (made with mootools) that allows you to visually choose and use colors as a real and useful application. What at first I wanted to have was of course a color picker, but I wanted it to be rapid, optimized, clear and powerful: so here we are. News: [2008-08-27] mooRainbow 1.2b2 is out and works with MooTools 1.2, thanks to all who emai

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    mootoolsを利用したカラーピッカー。
  • http://www.ziki.com/

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    プロフィールサービス。
  • profilefly.com

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    プロフィール + ソーシャルブックマークのアグリゲート。
  • ブクマをTwitterに投稿できる「Bktter」

    Bktterの設定画面。1度設定すれば、その後は何もしなくてもブックマークをTwitterに投稿してくれる API公開サイト「Simple API」を運営する伊藤まさおさんは5月30日、「はてなブックマーク」や「livedoor Clip」などソーシャルブックマークサイトに登録したURLを、自動でTwitterにも投稿できるサービス「Bktter」(ぶくったー)を公開した。「ブックマークを通じたコミュニケーションにつながれば」と伊藤さんは狙いを語る。 TwitterのID・パスワードと、はてなブックマークかLivedoor Clip、「del.icio.us」「Newsing」「Buzzurl」のIDを入力すれば、それぞれのブックマークサービスに投稿したURLとコメントを、Twitterにも自動で投稿できる。 ユーザーのブックマークページを10分に1度クロールし、更新があれば投稿する仕組み

    ブクマをTwitterに投稿できる「Bktter」
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    「Twitterはローカライズなしで流行しており、国境や言語が関係なくなってきている。」
  • JSCoverage - code coverage for JavaScript

    Note: Any future development of the JSCoverage code base will likely occur in the new JSCover project on GitHub, which reuses a substantial amount of JSCoverage code and aims for a high degree of backward compatibility with JSCoverage. JSCoverage itself is unlikely to have any further releases. JSCoverage is a tool that measures code coverage for JavaScript programs. Code coverage statistics show

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    JavaScriptのカバレッジツール。
  • CAPTCHAをアクセシブルにするための色々な取り組み - Trans

    自分用メモなのですが、せっかくなので公開します。CAPTCHA(Webサービスに登録する時やブログにコメントをつける際に認証を求めてくる、文字がぐにゃっとした画像)を知っている人も多いと思うし、それがスクリーンリーダー利用者などの、一部の人たちにとってはアクセシビリティ上大問題ということを知っている人も多いと思います。じゃあ、それではアクセシビリティは無視か?!というとそうでもなくて、どうやら色んな取り組みが行われているようです。 スクリーンリーダーのCAPTCHAの読み上げ方 まず、おさらいです。スクリーンリーダーはどういうふうにCAPTCHAを読み上げるのか。英語の動画ですが、次の動画が最も分かりやすい。 内容はちょっと違うのですが、海外の大手SNSで登録の際にCAPTCHAを使っているところが多くて、スクリーンリーダー利用者は登録できないじゃないか!というビデオ。でも、別にSNSだけ

    CAPTCHAをアクセシブルにするための色々な取り組み - Trans
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    CAPTCHAをめぐるアクセシビリティの話。
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSをデバッグしよう

    こんにちは、Sashaです。CSSって、誰でも比較的簡単に始めることが出来るくせに、何年たってもつまらないバグにハマったりするものです。今日は、CSSをデバッグする手順を紹介します。特にCSS初心者の方々に参考にしていただければ光栄です。ただ、ここで紹介しているのは、CSSの問題解決の方法ではありません。CSS上の問題点の原因を、自分で見つけるためにとるべき手段です。見つかった問題点を、どうやって解決するかは、ここでは触れないのでがっかりしないでくださいね。 ※以下の手順は、下記のサイトをパクッ・・・、じゃなくて、翻訳しつつ簡単にまとめたものです。 参考: http://www.subcide.com/tutorials/debuggingcss/ まず、問題あるって認めましょう。 見なかったフリをしたい気持ちはよくわかります、が。 人的ミスをつぶそう スペルをチェックしよう

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    CSSの表示ズレをデバッグ。
  • Creative Use of PNG Transparency in Web Design - Digital Web

    Got something to say? Share your comments on this topic with other web professionals In: Articles By Jeff Croft Published on May 28, 2007 PNG, GIF, and JPEG The PNG image has been widely overlooked by the web design community—and mostly for good reason. Until recently, it hasn’t been possible to take full advantage of the format and have it work reliably in all browsers. But, with proper PNG suppo

    Creative Use of PNG Transparency in Web Design - Digital Web
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    透過/半透過のPNG画像を上手に使う。
  • Background Image Maker

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    背景に使えそうなストライプ画像ジェネレータ。
  • Teeda/gettingStarted - SeasarWiki

    環境作り† Teeda入門を試すのに必要な環境作りに付いては Teeda/gettingStartedSetup を参照して下さい。 以下ではteeda-ex1プロジェクトを作成済みであるものとして説明します。 ↑ Teedaとは† TeedaはJSF実装をベースにしたWebアプリケーションフレームワークです。 Teedaは大きく分けて2つのpartがあります。 ・Teeda Core:JSF1.1の実装 ・Teeda Extension:HTMLテンプレートを持ったJSF拡張フレームワーク 基的にお奨めの使い方はTeeda Core、Teeda Extensionを共に使っていただく使い方です。 が、Teeda Coreだけでも純粋なJSF実装としてお使いいただけます。 JSFは実はServlet以外にもPortletの方にも対応することが仕様で義務付けられていますが そちらの面もid

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    Teeda事始め。
  • r3 と stickleback を試してみる - ターゲットの作成とサイトの全生成 - おぎろぐはてブロ

    デモのチュートリアルを引き続き試してみます。 今日のところは、 ターゲットの作成 サイトの全生成 <r3:include />ディレクティブの理解 include先のテンプレートの編集 あたりです。 過去記事 新しい順に並べてます r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの事前設定 - おぎろぐはてな r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの作成 - おぎろぐはてな r3 と stickleback を試してみる - セットアップ - おぎろぐはてな Yahoo!のツール R3 と StickleBack がオープンソースに - おぎろぐはてな ターゲットの作成 うまいこと継承関係が設定できたので、いくつかターゲットを作成していきます。 $ r3 target create generic_product/generic_intl/inde

    r3 と stickleback を試してみる - ターゲットの作成とサイトの全生成 - おぎろぐはてブロ
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    r3 + stickleback、使用例。
  • おサイフケータイでメッセージ交換「Touch Message」

    「Touch Message」は、非接触IC経由でメッセージなどを交換できる新機能。サービスの利用料および通信料は無料。 対応機種のメインメニューには、新たに「Touch Message」のアイコンが追加され、トップメニューからすぐにアクセスできる。同機能を起動して、メッセージを入力してから、宛先を設定しないまま、相手の携帯電話とFeliCaのマークを重ね合わせると送信できる。受信側は操作する必要はない。メッセージは最大100文字で、絵文字も利用できる。テキストメッセージはvNote形式となる。また、プロフィールやアドレス帳、写真といったデータも送信できる。30件分の受信履歴を保存可能。また、NTTドコモの携帯電話では、903iシリーズ以降で「iC通信」という同様の機能がサポートされているが、担当者は「キャリアとして保証しているわけではないが、規格上、Touch Message対応機種とド

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    FeliCa同士でvNote形式のメッセージを交換。
  • Dr. Web Weblog ? Blog-Archiv ? Collection of Web 2.0 Navigation Menus

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    ツールチップいろいろ。
  • PHP の apache_setenv と virtual を利用して,ファイルへの直リンクを防止する

    PHP の apache_setenv と virtual を利用して,ファイルへの直リンクを防止する 2007-05-30-1: [PHP] ファイルへの直リンクを防止する方法としては,例えば Referer ヘッダ参照する方法とかがあると思います. Apache クックブック のレシピ 6.5 に載っているのもその方法ですが,Referer ヘッダを送信しないクライアントはどうするかという問題があります. そこで,PHP の apache_setenv と virtual を利用する方法を紹介します. - apache_setenv Apache サブプロセスの環境変数を設定する http://php.net/apache-setenv - virtual Apache サブリクエストを実行する http://php.net/virtual ダウンロードするファイルがあるディレクトリを

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    apache_setenv/virtual関数を用いてファイルの直リンクを回避。
  • PHPでOracle Databaseを使う(導入編):CodeZine

    はじめに 昨今PHPによるWebシステム開発は増加の一途をたどり、Javaと並ぶ大きな流れとして、さまざまなシステムで利用されるようになってきました。 稿では、Oracle DatabasePHPを組み合わせる上で最も基となる、導入方法について説明します。PHPOracleを組み合わせる利点 PHPは、コンパイルなしで即時利用ができるインタプリタ/サーバーサイドスクリプト言語であり、テキストエディタでも開発が可能で、開発速度が速いのが特徴です。データベース・アクセスを初めとするさまざまな機能が利用でき、最新の技術を取り入れながら発展を続けています。また、パフォーマンスが良い点も挙げられます。 昨今のシステム開発のニーズとして、企業のビジネススタイルの変化に合わせたアイデアの即時具現化や要望への早期対応などが挙げられますが、PHPは追従できうる言語と認識されております。 Oracle

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    PHP + Oracle、導入。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Twitterが醸す「今の空気」とフォト蔵の「視覚」のコラボレーション

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 先日、ウノウの開発合宿が行われたのですが 今日は、そのとき自分が試作したものをご紹介させていただきます。 巷で話題のTwitterと弊社フォト蔵のAPIを使ったマッシュアップです。 Phoitter Twitterを流れるコメントの数々とフォト蔵の写真をマッチングさせ、まった~~りと表示するダラ見系コンテンツです。 マッチしている(ようなしていないような)言葉と写真の組み合わせを、イマジネーションを膨らませてご覧いただければと思います。 Phoitter posted by (C)フォト蔵 使い方 基的に眺めて楽しむだけです。 一時停止したいときは、Pauseボタンを押してください。 ご意見ご要望などございましたら、お気軽にお聞かせください。

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    Twitter + フォト蔵。
  • r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの事前設定 - おぎろぐはてブロ

    デモのチュートリアルを引き続き試してみます。 ここの部分は事前設定ということで、intlとproductを作り、継承関係を設定するというものです。 過去記事 r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの作成 - おぎろぐはてな r3 と stickleback を試してみる - セットアップ - おぎろぐはてな Yahoo!のツール R3 と StickleBack がオープンソースに - おぎろぐはてな プロジェクトの事前設定 始めに、products と intl を作成する必要があります。 products と intl は、r3の用語で "dimensions" と呼ばれるものです。r3のバージョン0.9では、もう1つのdimensionとして、"page"があります。将来的には、自分でその他の dimensionを定義することができるようになります。 pro

    r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの事前設定 - おぎろぐはてブロ
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    r3 + stickleback、使用例。
  • r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの作成 - おぎろぐはてブロ

    前記事(r3 と stickleback を試してみる - セットアップ - おぎろぐはてな)の続き。 移動中の電車の中で、ボールペン片手にドキュメントを読んでみた。まだ最後まで読み終わってないので勘違いがあるかも。。 で、これってどういうものなのか productとintlをベースに、テンプレートを管理、一括生成する仕組みで、自由度の高いローカライズ等を可能にするもの。ヘッダーとかの埋め込みも、辞書を使ったローカライズも、リアルタイムにせずに、予め生成してしまって、ファイル一杯サーバにアップしちゃったほうが早いじゃない。ってアプローチだと思います。 多言語、多地域、大小のいくつものプロダクトでサービス展開をするポータルみたいなサイト (それって、Yahoo!とかgoogleとか)では、有効だと思うのですが、個人でやってる分には、きちんと継承関係が整理されるくらいのメリットなのかも。 Ya

    r3 と stickleback を試してみる - プロジェクトの作成 - おぎろぐはてブロ
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    r3 + stickleback、使用例。
  • r3 と stickleback を試してみる - セットアップ - おぎろぐはてブロ

    r3と、sticklebackは、Yahoo!が最近オープンソースで公開を始めたテンプレートまわりのツールです。(前記事参照) これがどういうものなのかがよく分かんないので、ドキュメントを読みながら試してみます。 ドキュメントは、SourceForgeにあるものだけのようです。 アーカイブの取得 SourceForgeから、r3とsticklebackのアーカイブを取ってきます。 $ ls r3-0.9.3.tgz stickleback-0.9.3.tgz インストール 必要な環境は以下。 PHP5 PDO拡張に対応 MySQLSQLiteのいずれかを使える アプリケーションを完成させるには、sticklebackとr3の2つのパッケージをインストールする必要があります。sticklebackは、r3のコマンドラインのI/Fです。(なんで、分かれてるんですかね。。) 将来的にはr3はG

    r3 と stickleback を試してみる - セットアップ - おぎろぐはてブロ
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    r3 + stickleback、使用例。
  • Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 | Web担当者Forum

    Googleの補足インデックス地獄を抜け出す11の方法 | Web担当者Forum
    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    Googleの補足インデックスと、そこに入れられないようにするための対策。
  • AutoClose - Inserts matching bracket, paren, brace or quote : vim online

    There are very simple ways to insert a closing brace by setting up a few mappings. The problem with all these approaches is that they break undo, history or both. This script is my sixth attempt at correcting this problem and the first one that has worked in all scenarios. Using this script, typing ``(`` will result in (|), where | is the cursor position and the double backticks are just marking i

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    閉じ括弧の補完をしてくれるプラグイン。
  • /my/cssQuery/

    cssQuery() version 2.0.2 getElementsByTagName? Pah! Introduction cssQuery() is a powerful cross-browser JavaScript function that enables querying of a DOM document using CSS selectors. All CSS1 and CSS2 selectors are allowed plus quite a few CSS3 selectors. Usage Syntax elements = cssQuery(selector [, from]); where selector (required) is a valid CSS selector and from (optional) is a document, elem

    hiro_y
    hiro_y 2007/05/30
    CSSセレクタでDOMを取得。