タグ

2007年7月12日のブックマーク (25件)

  • サイバーエージェント、Adobe AIRを使ったデスクトップ動画視聴プレーヤー「Skimee」を開発

    サイバーエージェントは7月12日、次世代のインターネットサービスやソフトウェアについて研究開発を行う「AmebaVisionラボ」にて、デスクトップ動画視聴プレーヤー「Skimee(スキミィ)」の提供を開始した。 Skimeeは、米Adobe Systemsの提供する、ウェブベースのアプリケーションをデスクトップアプリケーションのように動作させるプラットフォーム「Adobe AIR(Adobe Integrated Runtime)」を技術基盤に、AmebaVisionラボが開発した。 視聴できる動画は、自社が運営する動画投稿サイト「AmebaVision(アメーバビジョン)」、および「YouTube」にアップロードされているもの。サイト毎の人気動画だけではなく、ユーザーが自身で検索したキーワードに該当する動画も視聴することが可能となっている。なお、Skimee上でYouTubeを利用する

    サイバーエージェント、Adobe AIRを使ったデスクトップ動画視聴プレーヤー「Skimee」を開発
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    アメーバビジョン/YouTubeの動画の視聴が可能なAIRアプリ。
  • Tartan Designer - Tartan Maker - Tartan Background pattern generator

    Warning: Undefined array key "page" in /home/mhd-01/www.tartanmaker.com/htdocs/modules/functions.php on line 5 Fatal error: Uncaught Error: Undefined constant "INACTIVE_USER" in /home/mhd-01/www.tartanmaker.com/htdocs/modules/authentication.php:5 Stack trace: #0 /home/mhd-01/www.tartanmaker.com/htdocs/sg_require.php(9): require_once() #1 /home/mhd-01/www.tartanmaker.com/htdocs/modules/user.php(5):

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    タータンチェックジェネレータ。
  • masuidrive on rails » Blog Archive » プロジェクトの始まりはTracから

    そんなわけで、プロジェクトの始まりはTracから。これがないと仕事が始まりません。 Tracが一番良いわけでも無いんだけど、日語マニュアルがあるところと、ユーザが多いことから、subversionとの連携スクリプトなどが多数公開されているところが、選択理由です。 Railsベースでも複数、プロジェクト管理ソフトが出てきているので、どれか良い物に育ってくれると嬉しいなと思っています。 さて、tracのインストール方法はwebで沢山見つかるので、それを参考にインストール。 Tracは初期設定でも十分使いやすいんですが、チケット登録で担当者をドロップダウンリストにするために設定を変更します。 tracの設定ファイル conf/trac.iniの下記の項目を変更してください。 [trac] default_charset = utf-8 # 文字コードはUTF-8で [ticket] restr

    masuidrive on rails » Blog Archive » プロジェクトの始まりはTracから
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    Tracの設定とか。
  • IE7のズーム機能でバグる - hasLayoutとは | Takazudo Clipping*

    IE7のズーム機能を使うと、ラジオボタンやチェックボックス、文中に入れた画像がおかしくなります。こんな風に。 <input type="radio" />ウェブ全体から検索 <input type="checkbox" />日語のページを検索 <img src="/clip/cmn/img/entry-bg-01.gif" />オマケ IE7のズームで崩れるサンプル これを直す方法。 IE6までは、問題のある要素にheight:0を指定するという、holly hackと呼ばれるバグ対処方法で、数々の問題のあるバグが解決されてきました。IE7になっても、コレに変わり、min-height:0を指定すれば直るじゃん!と思ってました。 しかし、その方法でもこれは直らない・・・。他のズーム機能のあるブラウザではこんなこと起こらないのに、どうすればいいか到底見当もつかない・・・ひどすぎるIE7・・

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    IEのhasLayoutについて。
  • 田口元の「1人で作るネットサービス」探訪:シンプルなツールをシンプルな生き方で──Plnet.jp・駒形さん - ITmedia Biz.ID

    「1人で作るネットサービス」第13回目は、ブログやブックマークなど、自分が管理している情報を一元管理できるサービス「Plnet.jp」を開発している駒形真幸さん(29)にお話を伺った。「将来的には1人で作ったサービスで生活していきたい」と語る彼の開発ポリシーや仕事術はどういったものだろうか。 目標は「37Signals」。シンプルなツールを少人数で 「飲み会などでよく『こういうサービスあるといいよね』という話になりますよね。そういうときに『そんなのすぐ作れるよ』ってよく言っていたのです。でもそう言いながら『だけど作らないだろうなぁ……』とも思っていました。そうして何も作らないくせに適当なことを言っている自分が嫌いで。そこで作ったのがPlnet.jpでした」 Plnet.jpは2006年9月に、前の会社の同僚と2人で作り上げた。同僚は以前海外に住んでいたので英語化とコードの一部を担当。それ以

    田口元の「1人で作るネットサービス」探訪:シンプルなツールをシンプルな生き方で──Plnet.jp・駒形さん - ITmedia Biz.ID
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    駒形さんインタビュー。
  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    インド料理「アールティー和泉町店」(秋葉原)で10月ランチ新登場の「バターチキンカレー」と日替わり「茄子と大根」を「ロティ―」で

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    外部ドメインに対するcookie送信について。
  • ウノウラボ Unoh Labs: 水平方向のナビゲーションの作り方

    yamaokaです。 水平方向に並んだナビゲーションを作る場合、 皆さんはどのようにマークアップされているでしょうか。 とりあえず必要な項目を羅列してみましょう。 それぞれの項目には矢印の画像を付加するものとします。 == HTML == <p id="navigation"> <img src="arrow.gif">編集 <img src="arrow.gif">削除 <img src="arrow.gif">追加 </p> horizontal_nav_1 posted by (C)フォト蔵 一見よさそうです。 ただ、HTMLの論理的な構造としてふさわしいものでしょうか。 ナビゲーションと言えども論理構造としてはリストの一種なので、リストとしてマークアップするのが適当と言えます。 リストにしてみましょう。 == HTML == <ul id="navigation"> <li>編集<

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    書きました。↑id:studio-m display:inline; についてもちょっと追記しましたー。そしてfloat指定したliにwidthが指定されていない件に関して修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。
  • Gladius DB - Home Page

    Gladius DB is a fast and efficient PHP flatfile database engine written in pure PHP; its SQL syntax is compatible with a subset of intermediate SQL92. You will not need any specific extension to have it work, and it is bundled with an adoDB lite driver. See also the Gladius DB sourceforge.net project Donations You can actively support this Free Software making a donation Using Gladius in your soft

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    PHPで動作するDB。SQLの解釈/実行が可能。
  • Beyond Flash - HTML and Flash Together - Marc Grabanski

    Demo of Beyond Flash See Beyond Flash in Action Why Beyond Flash? Beyond Flash came out of the need to use HTML and wanting the beauty of Flash. This is an effort to make an easy and simple way to blend the accessibility of html with the animation of flash. JavaScript is then used as the bridge to communicate between the two. Under the Hood of Beyond Flash Unobtrusive Flash Objects embeds the flas

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    jQueryによるエフェクトサンプル。
  • 502 Bad Gateway

    502 Bad Gateway nginx

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    Diggでどのサイトの人気があるかを視覚化。
  • くっつき RSS

    HTML: kuttuki-rss.cgi?style=html&encode=euc&url=http://chalow.net/cl.rdf JavaScript: kuttuki-rss.cgi?style=js&encode=euc&url=http://chalow.net/cl.rdf ドキュメント README ソース version 1.2 (2004-06-04) NEW! version 1.0.1 (2003-09-07) version 1.0 (2003-09-07) トップ > たつをのホームページ > 小さなツールたち > くっつき RSS

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    feedをJavaScriptに変換。
  • MySQLノウハウ

    いろいろなからメモってきたメモのメモ。出典を書いておくのを忘れた。思い出し次第補完するかも。 deleteのコストは高いので、無効化を示すフィールドを作ってupdateすべき slow query logに要注意 多くのエントリでほとんどのフィールドが同じ値を持つ場合はインデックスの効果が小さい →複合インデックスの効果が大きい 複合インデックスは指定の順番が大切。AとBという指定の場合、A単独でもインデックスの効果がある。逆は真でない。 インデックスが使われる場面は フィールド値を定数と比較するとき (where name = 'hogehoge') フィールド値でJOINするとき (where a.name = b.name) フィールド値の範囲を求めるとき (<,>,between) LIKE句が文字列から始まるとき (where name like 'hoge%') min(),

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    MySQLのSQL tips、まとめ。
  • SQL Hacks

    すでにSQL言語を使いこなしている読者のために、ユニークですぐに役立つテクニックを紹介するのが、書『SQL Hacks』です。プログラムのパフォーマンスを向上させ、データベースの管理を容易にする秘密の方法を紹介します。陥りがちな失敗例の解説が充実していることも特徴です。取り上げるテーマは「SQLの基」「JOIN、UNION、VIEW」「文字列の処理」「日付の処理」「数値の処理」「オンラインアプリケーション」「さまざまなデータの構成」「小さいデータの格納」「ロックとパフォーマンス」「レポートの作成」「ユーザと管理」など。MySQLを中心に、SQL Server、Oracle、PostgreSQLについても解説を行いました。 訳者まえがき クレジット はじめに 1章 SQLの基 1. コマンドラインからSQLを実行する 2. プログラムからデータベースに接続する 3. 条件付きINSER

    SQL Hacks
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    SQL Hacks、オライリーから。
  • メディア・パブ: ページビュー神話,いよいよ終焉に向かう

    サイトを評価する軸足を,これまでのページビュー数からサイト滞在時間に移していく。インターネットサイトの測定で権威あるNielsen/NetRatingsも,そのように方向転換することになった。 昨年あたりから,ページビュー数によるWebサイト評価を見直すべきとの声が日増しに高まっていた。Ajaxのような技術が普及し,またストリームメディアが増えるに伴い,ページビュー数によるサイト評価が,実態とかけ離れてきていたからだ。 最近では,AjaxやFlashなどのインターラクティブ技術に加えて,プレビュー機能,RSSフィード全文配信,Widgetの台頭など,ユーザービリティーを高める技術や手法が次々と採られるようになっている。ところが,こうした新しい技術を採用していくと,ページビューがますます減っていく。このため英ABC Electronicは昨年末に,ページインプレションの代わりにユニークユーザ

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    PVによる評価と実態の乖離、PVに代わるものさしは?
  • 帰ってきたHAVING句:CodeZine

    はじめに SQLのクラスを教えるとき、最大の課題の一つが、生徒たちがそれまでに手続き型言語から身に付けたことを、一度「頭から追い出す(unlearn)」ことだ。私がそのとき採る一つの方法は、処理を「レコード単位」ではなく、集合という観点から考えるよう強調することである。 ――――J.セルコ  SQLの考え方を習得するときに最大の障壁となるのが、私たちの多くが慣れ親しんだ手続き型言語の考え方(ソート、ループ、分岐、代入、等々)です。SQL質を理解するには、私たちの心に強固に貼り付いてしまった思考パターンを、一度ベリベリと引き剥がし、更地に戻してやる必要があります。それが、セルコが「unlearn」という言葉に込めたニュアンスです。セルコ自身、Fortranからプログラマとしてのキャリアを開始し、C、Algol、Pascalと手続き型言語を渡り歩いた後にSQLを身に付けた人物だけに、言葉に

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    havingの使い方。
  • Flinker.jp 〜 著者単位の出版リスト/新刊情報のRSS配信 〜

    ゾンビのあふれた世界で俺だけが襲われないの漫画を全巻無料で読めるサイトやアプリを調査!最新刊までお得に!

    Flinker.jp 〜 著者単位の出版リスト/新刊情報のRSS配信 〜
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    著者単位の出版リスト。全巻セットなども。
  • masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針

    初めて会社員になって早3ヶ月。会社の仕組みもやっと分かってきたし、そろそろ格的に開発プロジェクトも動いて行くということで、今後、社内で私と一緒に開発して行く人に、「私がどういう考えで仕事を進めていきたいか」という事を知ってもらうためのプレゼンを作ってみました。(今のところ一人だけど) NIFTYさんと仕事した時も、作業に入る前に「今までどうやって遠隔地で仕事を進めてきたのか」をプレゼンしていました。特に初めて仕事をする場合、「今まで自分はどういう風に仕事をしてきて、この仕事はどういう風に勧めていきたいか」を明確にしておくと、スムーズに仕事を進めることができます。 仕事、特にその上でのコミュニケーションをうまく進めていくためには、信頼と共通認識が必要だと思ってます。信頼は当たり前の話ですが、開発を進める上での共通認識についてはあまり重要視されることが無い気がしています。 仕事をする上ではコ

    masuidrive on rails » Blog Archive » masuidrive的プロジェクトの方針
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    いろいろと共感。参考に。
  • PECL :: Package :: syck

    A binding to the Syck library. YAML(tm) (rhymes with "camel") is a straightforward machine parsable data serialization format designed for human readability and interaction with scripting languages. YAML is optimized for data serialization, configuration settings, log files, Internet messaging and filtering.

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    syckがPECL化。
  • ☆を消す機能について - はてなスター日記

    はてなスターリリース直後からコメント欄にて様々なご意見を頂きありがとうございます。 コメントの中に、☆を消したい、というご要望を多く頂いておりますが、当面☆を削除する機能はつけずにいこうかと思っています。 ブログのエントリーは次々に流れていきますし、挨拶のようなものであるとお考え頂ければ幸いです。

    ☆を消す機能について - はてなスター日記
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    「当面☆を削除する機能はつけずにいこうかと思っています。」
  • Twitter4R - Open Source Ruby Project for Twitter REST API [Rubyforge]

    Twitter4Rv0.3.0 The Ultimate Open Source Ruby Library for the Twitter REST API

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    RubyのTwitter APIクライアント。
  • jQueryでside-bar.js - devworks

    ウインドウの横に隠れるサイドナビゲーションJavaScript (side-bar.js) - youmos という記事を見かけて「これjQueryならもっと短く書けちゃうなぁ」と思ったので書きました。 jquery sidebar ソースを見ていただければ分かるのですが、Javascript部分はこれだけ。 <script type="text/javascript"> <!-- $(function() { $('#sideBarTab').click(function() { $('#sideBarContents').toggle('slow'); $(this).toggleClass('active'); }); } ); --> </script> オリジナルのマークアップとCSSに少し手を加えていますが、こんな感じで楽勝です。アンカータグの中身がないのが気になる方は、適当に

    jQueryでside-bar.js - devworks
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    隠すことのできるサイドナビゲーション、jQuery版。
  • ウインドウの横に隠れるサイドナビゲーションJavaScript (side-bar.js) - youmos

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    隠すことのできるサイドナビゲーション、mootools版とscript.aculo.us版の紹介。
  • はてなの新サービスリリースについて - はてなダイアリー日記

    日、はてなは新しいドメインとなるhatena.comドメイン、および日語版サイトとなるhatena.ne.jpドメインにて新サービスを開始します。 今回発表を行う新サービスは以下の2つです。 はてなスター http://s.hatena.ne.jp/ (英語版 http://s.hatena.com/) はてなメッセージ http://m.hatena.ne.jp/ (英語版 http://m.hatena.com/) また、近日中に以下のサービスのリリースを予定しています。 はてなワールド(予定) また、これに先立ち、7月5日にはてなのユーザー登録システムのリニューアルを行っており、これを基礎とした英語版ポータルサイト http://www.hatena.com/ もリリースしています。 日語版サイト、英語版サイトはユーザーアカウントなどの情報はすべて共有されているため、すでにはて

    はてなの新サービスリリースについて - はてなダイアリー日記
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    はてなワールドが気になる…。「『エンジニアが自由にサービス作りに専念できる環境づくり』から『クリエイター主導によるサービス作り』へとサービス開発方針の大きな転換を行いました。」
  • はてなメッセージ

    はてなメッセージは、はてなでご利用のサービスから送られる通知メールの受信設定を行うサービスです。スターレポートやコメント、トラックバックなどの通知の受信方法をサービスごとに設定することができます。

    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    はてな関連のメッセージ(コメントなど)を集約。
  • はてなスター

    いいね 応援 見たよ わかる 好き あるある それな 最高 アツい 感謝 そうだね OK 同意 うける ありがと わいわい 思いの数だけ スターをつけよう 心を捉えた記事やコメントにスターをつけて、 あなたの気持ちを表現しよう。 カラフルなスターを選んだり、文章を引用したり、 インターネットをスターで満たそう。 はじめてガイドをみる 特別な気持ちは 特別なスターで いつもとは違うカラースターをつけて、特別な気持ちを表現しよう。 カラースターは、はてなの利用状況に応じてプレゼントされたり、 カラースターBOXを購入することで入手できます。 カラースターショップをみる みんながつけたスター数 1,267,983,899 Stars ※2022/09時点 みんなのスターをみる

    はてなスター
    hiro_y
    hiro_y 2007/07/12
    はてな版web拍手。