タグ

2007年9月2日のブックマーク (24件)

  • Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳

    去る6月末に正式リリースされた、GNU General Public Licenseバージョン3 (GPLv3)の日語全訳を公開する。読みやすさ、理解のしやすさを旨に訳出した。訳に関する意見や誤訳の指摘は、記事へのコメントとして寄せて頂けるとありがたい。 GNU 一般公衆利用許諾書 (GNU General Public License) バージョン3、2007年6月29日 日語訳、2007年9月5日 Copyright (C) 2007 Free Software Foundation, Inc. <http://fsf.org/> Everyone is permitted to copy and distribute verbatim copies of this license document, but changing it is not allowed. (訳: ライ

    Open Tech Press | GNU GPLv3 日本語訳
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    GPLv3、日本語訳。
  • SIGHCI: 第126回ヒューマンコンピュータインタラクション研究会

    招待講演 「最速インターフェースの研究と実践」 mala氏(ライブドア) 略歴 1982年生まれ.株式会社ライブドア開発部所属 2004年12月よりブログ「最速インターフェース研究会」を書き始める. 2006年2月 ライブドア事件直後のライブドアに入社.好評を博す. 2006年4月 livedoor Readerをリリース. 2007年7月 livedoor Readerの海外版となるFastladderをリリース. 招待講演 「他者の力:意思決定における社会的要因」 渡邊克巳(東京大学 先端科学技術研究センター) 略歴 1995年 東京大学文学部心理学科卒業 1997年 東京大学大学院総合文化研究科卒業(学術修士) 2001年 カリフォルニア工科大学(Ph.D) 2001年 日学術振興会特別研究員(PD)-順天堂大学医学部 2002年 National Eye

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    11/12、駒場東大、「『最速インターフェースの研究と実践』 mala氏(ライブドア)」
  • 利用者の観察から必要なデザインの形を理解するプロセス: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 デザインというのは人が必要とする道具の形を決める作業にほかならないと思っています。 それゆえ、デザインを行う過程では、自分たちがデザインしようとする道具がどのような人に、どのような目的で使われているのか、また、どんな場所でどんな時に用いられているのかを知っておかないと、使う人が使いやすいと感じたり、使いたいと思えるようなデザインをつくりだすことはむずかしいのではないかと思います。 デザインのプロセス、方法論を明示して、それを伝えることができる形にすることがいま非常に必要なことだと感じていますが、利用者の観察からユーザー要求を導き出し、必要なデザインの形を理解するというプロセスも何らかの形で明示しなくてはいけないと思っています。 使い人の体験を知ることデザインする人はまず自分

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    デザイン、観察すること、フィールドワークとの近似性、観察の結果を理解するプロセス。
  • The jQuery Plugin Registry

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    target属性を使わずに別ウィンドウを開くjQueryプラグイン。
  • Webプログラマーが知っておくべき5つの正規表現 - ケーズメモ

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    Webプログラマーが知っておくべき5つの正規表現 - ケーズメモ
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    JavaScriptで正規表現。
  • Going My Way: Ctrl Alt A でフライトシュミレーター機能が利用できる

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    Google Earthをフライトシミュレーターとして利用できる。
  • Twitter Blocks

    Twitter Blocks is an interactive visualization of you and the people you follow on twitter.com. You will need to upgrade your Flash Player and enable javascript to see this page. If you think you're seeing this in error, try bypassing the detection to check.

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    Twitterの発言/followを視覚化、面白いけどわかりづらい。
  • 国产自拍欧美久久,日本黄色日b,欧美16p,国产乱人视频在观看

    国产欧美日韩视频一区二区三区,日黄色日b,欧美16p,国产乱人视频在观看,强奸乱伦亚洲综合社区毛片,国产三级片自拍,欧美一区不卡精品综合…

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    設定ファイル共有サービス。
  • Rubyロゴコンテスト

    コンテストは終了しました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 選考の結果、Tom Schaubさんの作品がRubyの公式ロゴに決定しました。 現在、RubyのロゴにはRuby Visual Identity Team (<URL:http://rubyidentity.org/>)がRuby公式Webサイトのリニューアルに際して作成したRuby logo kit (<URL:http://rubyidentity.org/ruby-logo-kit.zip>)がありますが、プログラミング言語Rubyそのものを表すロゴとして一般に広く認知されるには至っていません。 Rubyアソシエーションでは、今後Rubyの普及を進めるにあたって、Rubyの公式ロゴが必要であると考えています。 そこで、今回、Rubyの公式ロゴを選ぶコンテストを開催します。 要件 プログラミング言語Rubyの公式ロゴ

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    Rubyのロゴを公募。
  • PHPカンファレンス2007の個人的まとめ - terurouメモ

    既に全体的なログは偉い人たちによってまとめられてます。なので、ここではワタシが気になったところだけしか書かない方向で。 PHPカンファレンス2007 ダイジェスト - Do You PHP はてな PHPカンファレンス2007リアルタイムレポート - akiyan.com 管理人メモ 基調講演「PHPの今とこれから2007」(日PHPユーザ会 廣川さん) PHP5.3 2008年1月リリース? 元々想定されていなかった。PHP6.0のリリース遅れが原因による繋ぎ。 名前空間などの、PHP6.0のUnicode周り以外の機能がサポートされるっぽい? PHP6.0 リリース遅れてます。いつリリースされるかは… Unicodeサポートがメイン(ICU拡張) 音訳機能*1が面白そう。廣川さんは「使われないだろうけど」と言ってたけど…。 英語圏の人達からするとあまり必要ない機能だから、OFFにする

    PHPカンファレンス2007の個人的まとめ - terurouメモ
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。
  • 2007-09-01

    Netcraft調査の言語シェア PHP 34% ASP 21% その他 0% 不明 43% PHPのバージョンの変遷 主に使っているPHPのバージョンを会場に質問 PHP5の方が若干多め PHPカンファレンスアンケート結果 PHP5への移行 PHP4のサポートは今年限り PHP 4.3/4.4で75%(Nexen.net) 4.3が28%, 4.4が46% GO PHP5 アプリ開発者、ホスティング 2008/2/5 以降、PHP5.2以上をサポート PEAR PEAR2でPHP5以降のみをサポート PHP4→PHP5以降のポイント クラスに関係する部分は変更用 E_STRICTによる構文互換性チェック ZendEngine1互換モード zend.ze1_compatibility_mode=Off 一部の関数の処理が非互換 PHP5.2 stat,implode,str_replace

    2007-09-01
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。
  • PHP カンファレンス 2007 レポート

    PHP カンファレンス 2007 レポート 2007-09-02-1: [PHP][MySQL][Solaris] 2007-09-01 に PHP カンファレンスが大田区産業プラザ (PiO) で行なわれました。 自分が見たプログラムの内容をメモしておいたので簡単にまとめます。また、まとめながら調べたことも一緒に記述しています。 なお、間違いがあるかもしれませんが、その際は教えていただけるとありがたいです。 - PHPカンファレンス2007プログラム概要 http://www.php.gr.jp/seminar/20070901/prog.php 1. 基調講演「PHP の今とこれから 2007」 PHP 4.3/4.4 の利用率は 75% 程度 PHP 5 について 移行のポイント クラスに関する部分E_STRICT によるチェックzend.ze1_compatibility_mode

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。
  • PHPカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    9/1(土)に開催されたPHPカンファレンス2007に行ってきました。まずは、会場の様子を。 期待を裏切らないこのクオリティ。大変おいしゅうございました。PHPやっててよかった! というのは前日のお話。 当日は、朝から個人用の名刺作ってたら出発が遅れて、会場に着いた時には既に基調講演が半分終わってるというていたらくでした。 当日のプログラムを見れば分かりますが、廣川さんの基調講演を除いて会場を2箇所に分けて、好きな方を聞きに行ってくれ方式でした。自分は「大規模サイトの構築・運用ノウハウ」「PHP Framework Update」「PHP at Yahoo! JAPAN」「ライトニングトーク」のルートで回りました。既にあちこちでまとめられていますが、各セッションのざっくりとした印象を。 ■大規模サイトの構築・運用ノウハウ ウノウのネタはラボブログのざっくりおさらいって感じで終わってしまった

    PHPカンファレンスに行ってきた - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。名刺作ってみよう。
  • 2007-09-02

    しばらくは、プログラミングとかその辺のメモ書きをしていこうと思います。 当面は業務で使い始めている、PHPとかその周辺のことについて。 ①基調講演(PHPの動向2007) PHP6.0のメインはUnicode対応 Unicode対応に伴い、mb_string関数はどうなる? PHP4系は今年一杯でEOL(但し、致命的なセキュリティホールについては2008/8までサポート) PHP4→5系への以降については、特にクラス部分の記述に注意。PEARのE_STRICTとZendEngineの互換〜で移行に伴う構文チェックを行う。 ベンチマークテストはphp_home/Zend/bench.phpで計測可能 セキュリティに関しては「www.hardened-php.net」「www.php-security.org」の辺りを参考に。後者はユーザの注意喚起の為に、悪意のあるコードを公開していたこともあ

    2007-09-02
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。
  • PHPカンファレンス2007 ダイジェスト - Do You PHP はてブロ

    半リアルタイム中継ができなかったので、いきなりダイジェスト。多分、資料はそのうち出るでしょう。 PHPの今と、これから2007(廣川さん@PHPユーザー会) 元々想定外だったPHP5.3 PHP4よりも5を使っている人が多そう 6は俺だけかw 最近の話題はやっぱりPHP4のEOL 移行へのポイント E_STRICTを使って構文チェック zend.ze1_compatibility_mode = Offで非互換部分を検出 5.3の話 ICU拡張、intl拡張 OpenSSL拡張にOpenIDサポート 名前空間? PEAR2 2008/01リリース 新インストーラ「Pyrus」 PHP5.2以降をサポート PHP6.0 Unicodeサポート APC、fileinfoなどの拡張が追加される MySQLND(MySQL Native Driver) 名前空間 ガベージコレクタ 音訳 MySQLN

    PHPカンファレンス2007 ダイジェスト - Do You PHP はてブロ
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    PHPカンファレンス2007、レポート。
  • project.Bop Ethna's branch BETA

    project.Bop - Ethna.BETA project.BopのEthna支店です。Ethna向けのツールやコードを載せていく予定です。 将来的には店のサイトに移るとは思いますが、どうなるかわかりません。 Tools for Ethna Ethna ActionForm Builder ActionForm->formの定義を高速に作成するためのツールです DHTMLでの似非コンボボックスも見所の一つ!?(笑) Class for Ethna ActionForm2 (ActionForm, ViewClass) ActionFormから追加されている機能 ActionFormにfreeze();機能 {form_input}による<select>やradio, checkboxの表示に対応 ActionFormのform値をクリアする clear(); を追加 Links f

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    Ethnaのプラグインいろいろ。
  • DBDesigner 4 と連携してER図から半自動でアプリ生成

    CakePHPは、PHP言語の高速開発用フレームワークです。日々、発展を遂げる各種フレームワークの動向を見極めつつ、日発のCakePHP応援ブログとして、最新情報をお届けします。 MLで話題になっていました。 dbdesigner2cake : DBDesigner 4 Scaffold Tools for CakePHP http://cakeforge.org/frs/?group_id=162 http://www.cirello.org/dbdesigner2cake/download.html ER図からCakePHP用プログラムを自動生成するファイルです。 オープンソースの世界でも、マウスでデータベースを作成してポンと押せば、データベースの管理・編集画面があっという間にできる時代が、ついにやってきたわけですね。 ちなみにDBDesigner 4 の日語版を作成している方もい

    DBDesigner 4 と連携してER図から半自動でアプリ生成
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    DBDesignerのER図からCakePHPのコードを自動生成。
  • WebAppers Simple Javascript Progress Bar with CSS by WebAppers

    Sometimes, when we are building websites and web applications, we need a percentage bar / progress bar to show the progress of a specific task. However, it is very difficult to find a working and easy solution without using Flash. Therefore WebAppers has created a simple Javascript based Percentage Bar / Progress Bar which is inspired by Bare Naked App. Bare Naked App taught us how to display Perc

    WebAppers Simple Javascript Progress Bar with CSS by WebAppers
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    JavaScript + CSSでプログレスバー、要prototype.js。
  • SQLで木と階層構造のデータを扱う――入れ子集合モデル

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    RDBMSで木構造を。
  • Dave Winer氏「Twitterとは生態系である」(日本語訳) - Trans

    Twitterはミニブログ、SNSなど色んな文脈で語られますが、イマイチ「これ!」といった定義が難しく思います。そして、何より「Twitterって稼ぐ気あるの?」とも思ってました。そんな時に、What Twitter is (Scripting News)が面白かったので訳しておきました。 What Twitter is 投資家(Union Square Ventures)やエンジェル、起業家の皆さん、おめでとう! 私は数多くの記事やコメントを読んできて、そこにあるスレッドも見てきた。人々は疑っている、「Twitterお金を稼ぎ出す方法はあるのか」と。彼らが今までこのブログを読んでいないのだと私は思う。 そろそろ立ち止まって、Twitterとは何なのかをレビューするにはちょうどよい頃合になったと思う。 1. Twitterとはユーザのネットワークである。 それは関係性の1つの型においたも

    Dave Winer氏「Twitterとは生態系である」(日本語訳) - Trans
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    翻訳、生態系(ecosystem)としてのTwitter。
  • Make your javascript a Windows .exe

    These days an average web developer needs to have a broad matrix of skills in order to do his/her job. HTML, CSS, JavaScript, AJAX, XML, some server side language, some linux skills, some apache, some database skills, standards, accessibility, SEO, the list goes on. Parts of the list are also multiplied by (or raised to the power of?) the number of browsers you want to support. Crazy, isn't it? We

    Make your javascript a Windows .exe
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    JScript.NET。
  • Apache2 Ubuntu Default Page: It works

    This is the default welcome page used to test the correct operation of the Apache2 server after installation on Ubuntu systems. It is based on the equivalent page on Debian, from which the Ubuntu Apache packaging is derived. If you can read this page, it means that the Apache HTTP server installed at this site is working properly. You should replace this file (located at /var/www/html/index.html)

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    ケータイサイト開発に特化したSmartyとその周辺ライブラリ群。個人利用は無償、ビジネス用途は有償。
  • http://www.machu.jp/posts/20070831/p01/

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    「『Excel でバグ管理をやめたい』という思いがTracを動かしている」
  • WebMuseum: Cornell, Joseph

    Cornell, Joseph (1903-72). American sculptor, one of the pioneers and most celebrated exponents of assemblage. He had no formal training in art and his most characteristic works are his highly distinctive `boxes'. These are simple boxes, usually glass-fronted, in which he arranged surprising collections of photographs or Victorian bric-à-brac in a way that has been said to combine the formal auste

    hiro_y
    hiro_y 2007/09/02
    Joseph Cornellの箱。好き。