You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
1.全体スケジュールにコミットできない アジャイルはタイムボックス型(一定期間で棚卸しをして、それを繰り返す)のマネジメントをする。だから、全体としての計画は立てられない。「だって、最初に全ての機能を洗い出せないでしょ」というのは分かる、分かるけど全体の計画は立てないといけない。経営者は顧客やVCと全体の計画にコミットしなきゃいけないんだ。そのときに「やってみなきゃ分からない」なんて言えるわけでない。 てか「やってみなきゃ分からない」なんてことは誰でも知っているんだよ。でもさ、それを言わぬが花。大人なんだからコミットメントをしないといけないんだよ。そして、その達成ためには、あらゆる手段を尽くすのです。 2.アーキテクチャ上の無駄が生じる ソフトウェアの構造や構成は工程が進むほどに修正しにくくなり、ずっと残る。だから、アーキテクチャ設計は慎重に全体を考えながらやらなきゃいけない。でも、アジャ
公開するサーバはセキュリティを特に強化する ELBを介してEC2インスタンスのWebアプリにアクセスするとき、ELB以外からのアクセスを拒否したくなります。また、公開IPアドレス自体も持ちたくありません。公開IPを持たせたくないということでVPCを前提に考えます。そして、ELBをパブリックサブネットに置いて、EC2をプライベートサブネットにすることで実現できます。今回は、VPCを使ってELBとNATインスタンスを使ったセキュアな環境を構築したいと思います。 VPCとELB ELBとAutoScalingが連携できることは知られていますが、VPC内でも使うことができます。 VPC内のELBのテクニックとして、ELB自体をパブリックサブネットに置いてEC2をプライベートサブネットにおくことがあります。ELBがリバースプロキシとして働いて、EC2はELBからのHTTPインバウンドのみ受け付けるの
こんにちは。斎藤です。 Chefで構築の自動化ができる事はわかっていても、Cookbookをどう記述すればいいのかピンとこない場合があります。そんなときに使えそうなコツをピックアップしてみました。 「Chefを使ってみたいけどいまいちとっかかりがわかりづらい」「あれ、これはどうやるんだ?」、そんなときにご覧頂けたら幸いです。 ※Chef 10.16.2で確認しました。また、RHEL, CentOSで利用する事を前提に説明しています。 Cookbookに同梱したRPMファイルから直接インストールする cookbook_fileとpackageリソースを組み合わせて実行します。 下記の例は、MySQLサーバをRPMファイルを用いてインストールします。 "MySQL-server-5.5.29-1.el6.x86_64.rpm"ファイルをあらかじめ "files/default" 内に保存します
技術主導ではなく、サービス主導というのは当たり前、といえば当たり前です。 人は、ものや技術にお金を払うのではなく、その技術によって提供されるサービスにお金を払うからです。 ところが、一般の方には当たり前のことが、技術者の中では、ともすると当たり前ではありません。 例えば、半導体では、「微細化を行う」が目的であったし、液晶ディスプレイでは「大画面化、高画素化」が目的であった時代もありました。 技術をひたすら追求し、性能を向上すれば、自然と消費者の利益にもつながった時代には、「技術の向上」が「サービスの向上」と同じだったわけです。 今、電機メーカーや半導体メーカーが七転八倒している一つの理由は、技術とサービスが乖離してしまった。 技術を高めたからといって、顧客が感じる満足感(サービス)が必ずしも高まらなくなったのですね。 もう、スマホやパソコンの機能は十分に高いし、テレビも大きく、綺麗になりま
みなさんお料理頑張ってますか?僕は毎日cookbookのrecipeみながらkitchenでknife使ってChef気分です(意味不明)。 今日はopscodeが提供しているphpのcookbookをみて中身を解説したいと思います。 コードはここです。https://github.com/opscode-cookbooks/php(なお、build-essentialとxmlとmysqlのcookbookに依存性がありますので、それぞれ入手してください) この記事の目的は、標準的なcookbookの構成の把握とopscodeでのcookbookの作り方の紹介とそれを利用したカスタマイズ方法を紹介することです。 ディレクトリ構成まずソースコードのディレクトリ構成をみてみます。当たり前ですが通常のcookbookのディレクトリ構成と同じです。├── CHANGELOG.md ├── CONTR
foodcriticはChefのcookbookのためのlintツールで、http://acrmp.github.com/foodcritic/ で公開されています。 cookbookは長い間環境を維持していくために使われるため、可読性が高く誰でも分かるように書いておくことが望ましいのは言うまでもありません。このツールでは標準で45個のルールにしたがってcookbookをチェックすることができます。もちろん自分でルールを新たに追加していくことも可能です。 インストール動作させるには、ruby 1.9.2以降が必要です。インストールはgemでさくっと入ります。gem install foodcritic 実行方法実行方法も簡単です。引数にcookbookの名前を指定すればOKです。foodcritic php その他の実行オプションとしては以下があります。 foodcritic [cookb
A lint tool for your Opscode Chef cookbooks. $ rvm use 1.9.3 $ gem install foodcritic $ foodcritic cookbooks Become a Chef snob Getting started The important stuff: how to get up and running. Covers how to install and run foodcritic against your cookbook tree. View details » Why? The rationale for using a lint tool on your cookbooks - why you should practice continuous inspection. View details » G
The Ultimate UX Design of Form Validation UX DesignMarcin Treder • March 20, 2013 • 13 minutes READ A couple of years ago I saw Twitter’s form validation for the first time and I was absolutely amazed. User Interface nerds among you probably know what I’m talking about. At the time we were almost jumping with excitement. The discrete charm of well-designed form validation in Twitter’s forms was ab
寒いの苦手なので早く温かい季節が来てほしいですが、花粉が怖くて、はざまの心境で揺れている@masudaKです。 前回の記事では、Chefのテストツールを紹介してみました。気楽にテスト。んで、テストは書くようになったものの、相変わらず自己流だったりするわけですね。それはまずいわけです。 ということで、この記事ではリファクタに焦点を当ててみたいと思います。 foodcritic まずはlintということで、foodcriticを紹介したいと思います。 こちらの記事にも丁寧に紹介されているので、詳しい説明は避けますが、lintツールは気軽に入れられるので、入れてみましょう。勝手にチェックしてくれるんですから、嬉しい限り。 $ gem install foodcritic --no-ri --no-rdocとするかbundleで入れるだけ。 あとは、 $ foodcritic COOKBOOK_P
エンジニアのみなさま、自動化は進めていますでしょうか。海外ドラマにハマってる@masudaKです。 すたじおなんとかさんが、以下のようなことを仰ってまして、 . @kenjiskywalker さんとか @nakashii_ さんとか@mikeda さんとか@masudaK さんとかはユーザローカルなRuby環境作るcookbookとか既に書いてそう— Satoshi.S (@studio3104) 2013, 3月 13 rbenvのcookbookでも作ろうかなと思ったのですが、折角なので前から触りたかったツールを色々使ってみました。その紹介記事であります。 記事書こうかなと思ってるうちにVagrantがクリティカルに進化してたりして追いつけてない(近いうちに動かなくなる)部分もあるかもしれませんし、Rubyも触りしかわかってないので、間違い等あったらご指摘お願いします。 ちなみにCh
こんにちは。ShareWisの辻川です。 今回はスマホのユーザビリティテストを安く、早く、簡単に打てるサービスUIscopeを実際に利用して思ったことについて書いてみたいと思います。 UIscopeとは UIscopeはアプリを実際に操作している様子を動画形式で得られる、スマートフォン向けのユーザビリティテストサービスです。 アプリ開発者は1モニター(1動画)¥3,000という安さでテスト結果を得ることができます。普通ユーザビリティテストを外部に発注すると数100万円するケースも多々あるので、それを考えるとめちゃくちゃ安いですよね。 テスト結果の動画ですが、思ったことをつぶやきながら実際にアプリを使っている手元の様子が映されています。 また、UIscopeのモニターに登録すれば、1テスト行うごとに¥500のゲットできるのでお小遣い稼ぎにいいかもしれません。 ちなみにUIscopeを運営する
平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識
Webサイトのデザインをデザイナーさんに頼んで、上がってきたデザインがすごく良いものと、あまり良くないものがあります。 その差はどこにあるんだろう?って考えたとき、その理由の1つとして、マーケティング視点でデザインを考えられているかどうか、ということに気がつきました。 ですので、今回の記事では、デザイナーにあると良い基本的なマーケティングの視点をまとめてみました。マーケティングのことがほとんどわからないというデザイナーさん向けです(╹◡╹) 私が思う、デザイナーにあると良い基本的なマーケティングの視点は、次の3つです。 Webサイトの「目的」がわかる 企業や商品の「強み」がわかる ユーザーの「利益」がわかる では1つずつ具体的にみていきます。 1. Webサイトの「目的」について Webサイトにはどういった目的があるのか Webサイトは、何らかの目的があってつくられています。 よくある目的
最近は、知人が会社を売却する際、割とおめでとうと言うことが多いように思う。 Facebookがインスタグラムを買ったようなBigなディールはさすがにないけど、最近、周りでもYahoo!やらGREEやらmixiやらに会社を買ってもらって、おめでとう、みたいな。もちろんスタートアップのExitとして一つ結果を出し、投資家にも報いたことになるので、おめでとうなんだけど。 でも、会社をやっている側にはいろんな葛藤があるんじゃないかな、と思ってます。 一昔前は会社が買収されると、なんてこった、みたいに言う風潮があったと思う。やむを得ず株式を売った、的な。メディアが伝える「買収」のイメージがよくなかったのもあるけど、前職のオプトでも電通にかなりの量の株式を渡した時、日経新聞をはじめ、多くのメディアが「電通の軍門に下った」みたいな表現で報道した。(当時の経営陣にはそんなつもりはなくて、ナショナルクライア
こんにちは、7日の予定が2日ほど遅延しております、すいません。 さて、私は OS X で ruby 1.9.3 の環境を構築するネタで書きたいと思います。 今回使う物 homebrew readline libyaml (2.0.0なら不要) openssl (trunk をビルドする場合) autoconf rbenv ruby-build Command Line Tools (Xcode) 尚、環境は Xcode 4.5 + OS X Mountain Lion を想定しています。 準備 最近の Xcode, 4.3 からは Xcode.app のなかに Developers ディレクトリが入ったためターミナルから gcc とか叩いても 見つからないと言われます。なので Command Line Tool をインストールしましょう。 Command Line Tool, 入れる方法は
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く