タグ

2014年3月16日のブックマーク (40件)

  • ssig33.com - JavaScript を最下段で読み込むのがあまり有効ではない理由

    この辺主観も混ってくるところではあるんですが。 JavaScript を上の方で読み込んだ場合 JavaScript の読み込みが終わるまでレンダリングされない JavaScript を下の方で読み込んだ場合 JavaScript の読み込み前にレンダリングは終わるが、 JavaScript が読み込まれるまでウオッなんかスクロールガクガクする!!スクロールできねえ!!!みたいになりがち スクロールしなくてもコンテンツが表示されるようなサイトでは下で読み込むアプローチは有効でしょう。しかしながらユーザーがレイアウトを変えられるようなサイトだったり長文コンテンツが沢山出るような可能性が高いサイト(具体的にははてなブログ)などで「スクロールしないとコンテンツが出てこない可能性が十分に高い」場合はかえってユーザビリティを阻害する可能性があります。 ユーザーは経験的に数秒待てばコンテンツが表示され

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「「スクロールしないとコンテンツが出てこない可能性が十分に高い」場合はかえってユーザビリティを阻害する可能性があります。」
  • ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?

    「斜陽」と言われて久しい出版業界に身を置く私たち同業者の集まりで、もはや挨拶代わりとして、かならず話題にあがるのが不景気ネタである。 「またギャラを叩かれた」だの「校了で終電を逃してもタクシー代が出ない」だの「カメラマンを付けてくれないからライターみずからデジカメで撮影して取材相手に嫌な顔をされた」だの「ロケ弁が叙々苑のカルビ弁当からコンビニ弁当になった」だの……、聞けば聞くほど気分がダークになるネタばかりだ。 で、先日もまた、私と紙媒体メインのライター3人とウェブ制作の編集者1人というメンバーで飲みに行って、例に漏れずライター衆が持ち寄った不景気ネタが炸裂し、それに対して一番年長である私が「僕はもう、自分が死ぬまで出版界が持ちこたえてくれたらラッキーくらいの逃げ切り体制に入っているから」と枯れたアダルトを気取った発言で煙に巻く……といった流れで、場はサッドな空気でじわっと盛り上がっていた

    ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか?
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • デザインする上で大切にしていること - デザイナーのイラストノート

    デザインしてますか?spicagraphです。ふだんツールに関する記事を書いたり、Twitterでつぶやいたりしていると「こいつ見た目のことばっかりやな」と思われそうで、めずらしくデザインするとき大切にしていることについて書きます。わたしの仕事は主にEC、LP、プロモーション、コーポレートサイトなので、UI/UXみたいなかっこいい話でないことは前置きしておきます(でもだいじなおしごとだよ!) デザインは誰のため? 大前提として、わたしは誰に向かってデザインしているのか。 わたしはフリーランス仕事をしているため「お客さん」がたくさんいます。仕事をくれた制作会社のディレクターさん、クライアント、ユーザーです。webサイトの「お客さん」はユーザーですが、ユーザーだけがいいと思うものだけが良いデザインだとは思いません。 webサイトは更新されていくものです、多くの場合はクライアントによって。とい

    デザインする上で大切にしていること - デザイナーのイラストノート
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • MongoHQとAmazon DynamoDBの比較 - devdev blog

    概要 MongoHQ MongoDBのホスティングサービス。 AWS上で稼働 Amazon DynamoDB AWSで提供されているNoSQLデータベースサービス。 3つのAvailability Zoneに分散し可用性を確保。 自動的にスケールし、応答性を一定に保つ。 しらべた結果 比較対象としてはちょっと違うのですが、MongoDBとDynamoDBをそれぞれ使う場合の理由をアドバイスしているブログが有りました。MongoDBとの比較といいつつも、この人はMongoHQを使っているようですね。 Mason Zhang: 3 Reasons You Should Use DynamoDB over MongoDB -- MongoDBよりDynamoDBを使うべき3つの理由 理由1: DBサーバの管理の為に人員を確保するつもりが無いなら、DynamoDBを使いなさい。 私がMongoDB

    MongoHQとAmazon DynamoDBの比較 - devdev blog
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 検索からものを買わない時代がやってきている!?

    毎週水曜に発行している月間315円の有料メルマガに、とても面白い質問が来てたのでとりあえずメルマガで回答しましたが、ブログでもきちんと説明しようと思ってました。 質問内容 「米国の今年のモバイルショッピングは3兆円でオンラインショッピング全体の11%、2012年対比で37%の成長率くらいではないかと言われている。モバイルが増えると検索エンジンは終わりに向かう・・・」 スマホ片手にネットショッピングを楽しむお客さんの行動を想像しますと、 →Amazonモバイルアプリから商品を1-Clickで買う。 →LINE MALLのショッピングアプリから商品を売買する。 →SBのiPhoneに最初からあるYahoo!ショッピングのアイコンをタップして商品を探す。 →検索エンジン・・・要らんやん(涙) と、いうことになりますか。 鋭い!! 元ネタはどうも、A8のファンコミュニケーションズの社長のヤナティさ

    検索からものを買わない時代がやってきている!?
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「PCなら画面も大きいから、サーチエンジンで検索して商品を探すという消費行動は当たり前だったのだが、スマホの時代ではそうはいかない。往々にして「まずはAmazonとか、LINEモールとかで検索して買うことになるでしょ
  • GitHub - cundd/noshi: The no shi! CMS

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「The no shi! CMS http://noshi.cundd.net
  • microインスタンスはlimitかけると大きくパフォーマンスが向上する(※再追記あり) - アルパカDiary Pro

    ※2014/07/02 T2インスタンスタイプとの比較 を追記しました。 ※2014/03/13 他インスタンスタイプとの比較/m3.mediumの検証 を追記しました。 こちらの記事の二番煎じです。 cgroupで、お手軽CPU使用率制限 なるほど。 リソースにLimitかけるとstealを防げるためパフォーマンスも上がるというわけですね。 どのくらい変わるのか実験してみました。 cgroup前準備 sudo yum install libcgroup sudo chkconfig cgconfig on sudo service cgconfig start cgroup設定 上記参考URLとほぼ同じ設定です。 実行時はcpu.cfs_quota_usを変動させて比較してみました。 sudo vi /etc/cgconfig.conf # 以下を追加 group limittest {

    microインスタンスはlimitかけると大きくパフォーマンスが向上する(※再追記あり) - アルパカDiary Pro
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「cgroupで制限するとmicroインスタンスでは大幅なパフォーマンス向上が見られました。」
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!

    誰もが「物語」を求めている。 スティーブ・ジョブズの魅力的なプレゼンには、「三幕構成」という作劇法が応用されていたという。iPhoneが一台あれば映画を作れる時代だ。今ほど「物語」が求められている時代はない。にもかかわらず、物語を作る「技術」の重要性に気づいている人はまれだ。物語作りに必要なのはセンスだけ──と、素朴に信じている人は多い。 物語作りにも、技術がある。 なかでもシド・フィールドが体系化したハリウッド式の「三幕構成」は、汎用性と自由度の高さが魅力だ。脚製作の現場だけでなく、商談につかうプレゼンや、WEBメディアの記事執筆(※ブログを含む!)、飲み会のときの「滑らない話」にいたるまで、およそ物語性を持つほとんどのものに応用できる。ジャンルを選ばず実用可能な、ほぼ唯一の技術といっていいだろう。 今回は「三幕構成」がどのようなものか、ざっくりと紹介したい。 三幕構成を説明する前に、

    物語の作り方/感動させる技術 - デマこい!
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • GitHub - tmknom/study-vagrant: Vagrant超入門:Vagrant初心者向けの解説だよ!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - tmknom/study-vagrant: Vagrant超入門:Vagrant初心者向けの解説だよ!
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ!

    Vagrant 1.5がリリースされたと思ったら、Vagrant Cloudなんてのが登場してますね! で、Vagrant Cloudの中にVagrant Shareってのがあるんだけど、試してみたらとんでもなかったので、早速やり方をシェアするよ! Vagrant Cloudにユーザ登録 Vagrant Cloudのページにアクセスして、まずはユーザ登録しよう。 迷うことはないと思うけど、「JOIN VAGRANT CLOUD」ってボタンをクリックすれば登録ページに飛べる。 次に、ユーザ名、メールアドレス、パスワードを入力したらユーザ登録は完了だ。 Vagrant1.5のインストール Macの場合は普通にダウンロードページからdmgファイルを落として、ダブルクリックでインストール。 念のため、確認。 $ vagrant -v Vagrant 1.5.0 Vagrantfile作成&仮想マシ

    Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た - 憂鬱な世界にネコパンチ!
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • GitHub - t32k/stylestats: StyleStats is a library to collect CSS statistics.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - t32k/stylestats: StyleStats is a library to collect CSS statistics.
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「StyleStats is Node.js library to collect css statistics!」
  • プッシュ通知を制するものがスマホを制する〜ツイキャスの事例〜 | F's Garage

    ツイキャスが最高な理由の1つに、スマホのプッシュ通知機能がうまく作用しているところがある。 閲覧する人が、好きなCAS主(配信者)さんの通知をオンにすると、次回以降に配信を始めた時に通知が送られてくる。 ライブ配信は一定の時間の長さを持っているものだし、番組を録画しなければ、その場限りの映像なので、通知に対する価値は高い部類に入るのではないだろうか。 (当然ニコ生にもあると思うが、というのを念のため追記しておく) 「番組表がないのに、見たい番組がいつ配信されるかわからない、だから通知で知ることができる」 人気のCAS主が通知を送ると即座に人が集まってくる。 これは放送では決してできなかったことだ。放送は編成やプロデューサーがその力を握っているらしく、タレントは評価されることでしか出演機会を得られなかったが、ツイキャスであれば、いつでも人を動員することが可能になる。 更にツイキャスでは、配信

    プッシュ通知を制するものがスマホを制する〜ツイキャスの事例〜 | F's Garage
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「LINEのパーソナルメッセージのような閉じた関係性の通知ではない通知は、1つの通知がどう価値を感じてもらえるか!?という勝負」
  • ボケてが300万DL到達までに行ったグロースハックを少し紹介

    写真で一言ボケて(bokete)が300万インストールに到達するまでに行ってきたHackのいくつかをご紹介します。

    ボケてが300万DL到達までに行ったグロースハックを少し紹介
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • Box Shadowのエフェクトサンプル&便利な素材まとめ - NxWorld

    今さらな内容で特に目新しいものがあるわけではありませんが、自分用で一覧化したものが欲しかったので備忘録。 CSSのbox-shadowを使用して実装するエフェクトサンプルとシャドウエフェクトを付けたデザインを制作する際に便利な素材をいくつか紹介します。 CSSのbox-shadowで実装したエフェクトサンプル 以下はいずれも画像は使わずにCSSのbox-shadowを使用してシャドウエフェクトを実装しているサンプルで、単純にシャドウを付けたもの、内側に付けたもの、要素が浮かんでいるように見せるものなど全10種類あります。 HTMLはEffect 10以外は全てdiv要素ひとつで、共通のスタイルとして下記をCSSで指定しています。

    Box Shadowのエフェクトサンプル&便利な素材まとめ - NxWorld
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • ところでコンテンツは誰がする仕事なの?

    専門的だが、専門でする人がいない 昨年は、1 年を通して各地で コンテンツ関連の講演やワークショプをしてきました。アンケートの評価が高い人気講座になりましたが、多くの課題を残すことになりました。「よかった」と仰ってくださった参加者のソーシャルメディアやブログを追っていますが、学んだことを実践に繋げたり、今の仕事との関連付けに苦労しているという印象があります。これは参加者のスキルが足りないのではなく、そもそも誰がする仕事なのか分かり難いというところに問題があると思います。 コンテンツを扱う講座では、以下のような仕事があると説明しています。 自社における『良いコンテンツ』を定義する そのために、サイトへ訪れる人々の姿や文脈を明確にする 現状のコンテンツを見直し、品質チェックを行う 足りないコンテンツはなにか、必要なコンテンツはなにかを洗い出す 掲載までのワークフローを見直し、必要であれば設計も

    ところでコンテンツは誰がする仕事なの?
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 - Qiita

    2014/07/07 追記 手前味噌ですが、Pythonの環境については下記も参考にしていだければと 10分でわかるPythonの開発環境 Pythonの開発環境についてもう一度考えてみる Pythonでパッケージ管理といえばpipですね。 pipを入れようとしたら、以前なら「setuptools or distribute をインストール→easy_install pipを叩く」という手順でしたが、いつの間にかセットアップが楽になってました。 get-pip.pyというのを実行すれば一発で入るらしい。 なので、下記のコマンド一つでインストール可能になりました。

    いつの間にかpipのインストールが楽になってた件 - Qiita
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • GitHub - komagata/eastasianwidth: Get East Asian Width from a character.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - komagata/eastasianwidth: Get East Asian Width from a character.
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「Get East Asian Width from a character.」
  • なぜWeb業界注目のアプリは"変節"した?──Gunosy路線転換の2つの理由を考える

    『Gunosyとは簡単に言うと「興味にそったニュースや記事をあつめてくるサイト」です』 2011年10月25日のサービス立ち上げ時に、Gunosyの共同創業者であり現共同CEOである福島良典氏が宣言したGunosy(グノシー)の初期の定義だ。 ユーザの興味に合わせてパーソナライズしたニュースや記事を配信するコンセプトとサービスの質は、アーリーアダプター層の心の琴線に触れた。サービスの利用者数は順調に増加し、2013年9月には60万人を突破。広告も活用し、ダウンロード数は伸び続け、現在170万ダウンロードに達している。 そして今、iPhone向けアプリで路線転換と言っても過言ではない大幅アップデートを実施したGunosyは、「今日のニュースを3分でまとめ読み」というコピーでサービスを紹介している。App Storeでは最初に次のような説明がなされている。 ◆3分で読める今日のニュースをあなた

    なぜWeb業界注目のアプリは"変節"した?──Gunosy路線転換の2つの理由を考える
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • コードレビュー - hitode909の日記

    コードレビュー,慣れるとできるけど,いきなりdiffを渡されて,どうぞ見てくださいと言われてもよくわからないと思う. やりましょうというのはいいけど,ただむやみに読んでもうまくいかない.変更がある程度大きくなるとdiffだけ見てもよくわからないので,いろいろ見ることになる. 僕はいつも以下のようなことを無意識にやってて,うまくいってる気がしてる.GitHubのPull Requestの仕組みを使ってる前提で. Discussionをさらっと眺めてどういう問題を解決したいのか見る Commit Statusを見て,テスト通ってることを確認する Commitsタブで1コミットずつブラウザの新しいタブに開く 全部クリックし終わったら古い順に1コミットずつ読む 気になる点があったらエディタとかにメモしておく.あとで書き直されるかもしれないので,まだコメントしない 全コミット見終わったらFiles

    コードレビュー - hitode909の日記
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 優れたサービスが大手企業に買収されると何が起こるのか〜悲しい例・美しい例 | ライフハッカー・ジャパン

    今日、テック系企業による買収関連のニュースを連日のように耳にします。過去2、3週間だけを振り返ってみても、フェイスブックによる Whatsapp の買収、アップルによる Burstly の買収、スポティファイによる Echo Nest の買収、フリップボードによる Zite の買収などがありました。 こうした買収は、特定の技術を目的としていることもあれば、ソフトウェアや才能のある人材を目的としていることもあります。買収ニュースを知ったときに、ユーザーとして今後心配すべきかどうかを見極めるのは、かなり難しいものです。今回は買収がユーザーに与える影響をより深く理解できるよう、過去の買収事例を振り返ってみましょう。 事例1:グーグルが『Sparrow』を買収 → Sparrowの開発が中断 Apple ユーザーがもっとも肩を落とした日。それは、グーグルが Sparrow を買収した日かもしれませ

    優れたサービスが大手企業に買収されると何が起こるのか〜悲しい例・美しい例 | ライフハッカー・ジャパン
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • すごく助かった!Webサイト制作「受注前」に知っておきたい知識

    作成:2014/03/3 更新:2014/11/01 ディレクション > よいデザイナー、プラグラマーになるためにはディレクション能力やPMも学んだほうがいいと言われたことがあります。ベンチャーにいると自分もそう思います。 PM+ディレクション歴10年の人に教わった受注前に気をつけるべきことなどをメモしておきます。フリーランスの人も参考にしていただけたらと思います。今回は基礎編となります。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 問い合わせ対応 1.カスタマイズされているか確認 2.サーバーについて聞く ヒアリング 3.ヒアリングシートに追加しておきたいこと 見積もり 4.見積もりの書き方 企画提案 5.企画提案書(Web制作版)の書き方 6.印刷は2upか4upで 強み・実績・事例 7.アピールポイント 受注 8.受注契約+着手金 9.要件定義 管理

    すごく助かった!Webサイト制作「受注前」に知っておきたい知識
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 入門ZendMemoryManager

    入門しきれなかったZendMemoryManager Sample: https://gist.github.com/chobie/9563266

    入門ZendMemoryManager
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • NagiosのHTMLメールテンプレ - ワザノバ | wazanova

    http://engineering.voxer.com/2014/02/24/nagios-html-email-templates/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 無味乾燥なNagiosの監視メールをちょっとファンシーにしてくれるHTMLテンプレです。インスタントボイスアプリVoxerのチームが、Node.js + EJSで書いたコードは、オープンソースで提供されています。 スクリーンショット: Critical Service スクリーンショット: Service recovery スクリーンショット: Host recovery [お願い] webで面白い記事を見つけてtweetすることがあると思います。「ワザノバでも取り上げるとよいのでは。」という内容であれば、#wazan

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • Etsy: レスポンシブなHTMLメールをつくる - ワザノバ | wazanova

    http://codeascraft.com/2014/03/13/responsive-emails-that-really-work/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 HTMLメールは、 AndroidのGmailはインラインCSSしかサポートしてない。<style>タグは効かず、media queryは使えず、外部のスタイルシートに頼れない。 Gmail.comはHTMLのサポートが限定されている。HTML5のものを含めてサポートされてないタグが多く、classやIDなどの属性が使えない。インラインCSSのみ使え、<style>タグもかなり制限されている。 iOS / Mac OS Xのメールアプリは、media queryや多くのCSSが利用できる。 という状況なので、レスポン

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • JAWS DAYS 2014、Immutable Infrastructure について - naoyaのはてなダイアリー

    何もかも投げ棄てて Dark Souls II をやりたい気持ち抑えながら JAWS DAYS 2014 で Immutable Infrastructure について話してきました。以下、資料です。(Embed できないのでリンクです) https://speakerdeck.com/naoya/immutable-infrastructure-number-jawsdays Immutable Infrastructure トラックのトップバッターだったので、そもそも Immutable Infrastructure とは何か、どのような背景でこのような概念が提唱されるに至ったのか、そして現在は。またこれから何が変わるのかみたいな、大枠の話にフォーカスして話しました。会場は Immutable Infrastructure トラックは立ち見が出てるくらい盛況で、やはりこの分野に注目が集

    JAWS DAYS 2014、Immutable Infrastructure について - naoyaのはてなダイアリー
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • WebSocketを再接続するアルゴリズムの工夫 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.johnryding.com/post/78544969349/how-to-reconnect-web-sockets-in-a-realtime-web-app 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 John RydingのブログでWebSocketの再接続のアルゴリズムの工夫について紹介しています。 リアルタイムウェブアプリにおいて、何らかの理由でバックエンドとの接続が切れた場合、クライアントは一定間隔で再試行するというロジックを設定(参考コード)していたとします。その場合、大量のクライアントがいて、もし長い時間接続が不能であれば、再開時にバックエンドには大量のリクエストが集中することになります。 そこでJohnがお薦めするExponential Backoff

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • Cookpad's deployment and auto scaling

    クックパッドのデプロイとオートスケール 2014.03.15 JAWS DAYS 2014 Immutable Infrastructure track http://jawsdays2014.jaws-ug.jp/speaker/i_naruta/

    Cookpad's deployment and auto scaling
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • tmuxの中でpyenvが効かない時 - YOwatari's blog

    tmux上で何気なくpython --versionしてみたら,pyenvのバージョンと一致してないことに気づいた. そんなときは,/etc/zshenvを下の通りに変更するとおk # system-wide environment settings for zsh(1) if [ -x /usr/libexec/path_helper ]; then if [ -z "$TMUX" ]; then eval `/usr/libexec/path_helper -s` fi fi

    tmuxの中でpyenvが効かない時 - YOwatari's blog
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • CircleCIでfeature branchをHerokuに継続deploy - Masatomo Nakano Blog

    最近CIサーバーを自前Jenkinsから CircleCI に移した。CircleCIとても便利で簡単なのでオススメ。 CircleCIには普通のheroku deployは内蔵されているのだけど、 非開発者もGitHub Flowに巻き込んでみんなハッピーになった話 、をやるにはちょっと工夫が必要。 色々書こうと思ったけど、めんどくさくなったのでscriptを晒しておくだけにしよう! この中で使われているスクリプト関連、特に秘密にする部分もないのでpublicでgithubに置いている。 https://github.com/quipper/deploy-support-tools /circleci.yml deployment: feature: branch: /^(?!^master$).+$/ commands: - ./script/staging_deploy.sh pro

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • SSL Server Test (Powered by Qualys SSL Labs)

    This free online service performs a deep analysis of the configuration of any SSL web server on the public Internet. Please note that the information you submit here is used only to provide you the service. We don't use the domain names or the test results, and we never will.

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    SSLの状態がテストできる
  • httpsだからというだけで安全?調べたら怖くなってきたSSLの話!? - Qiita

    課題 サイトをを立ち上げるときに当然のごとくSSL証明書をベンダーから購入して設置していたが、いざセキュリティ診断等でチェックしてもらうとSSLについての指摘を何件か受けてみた。なんでだろうと思いながらも、さらに最適なSSL設定は?と聞かれてそういえばあまり昔から手を入れたことなかったなと思い調べてみた SSL通信が確立するまでの概要フロー SSL通信について再度おさらい Nginxを元にしたSSLの設定 nginxのHTTPS サーバの設定を参考に、たった2行だけどSSLを考えてみる。書き方は違えどもapacheも概念は一緒のはず。

    httpsだからというだけで安全?調べたら怖くなってきたSSLの話!? - Qiita
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 闇PHP勉強会でphpのランダマイズについて話してきたこと - do_aki's log

    導入 "配列のランダマイズ、出来ますか?" を読み、php の場合はどうなの? と思ったので、調べてみましたというお話。 結論としては、4.3.0 以降の php では等分散されます。 ただ、疑似乱数生成器が libc 依存なため OS によって異なる結果となるので、異なる環境での再現性が必要な場合は、mt_rand 使って再実装した方が良いんじゃないかなと。 mt_rand の精度について メルセンヌツイスタの精度って32bit だけど、64bit 版の場合の mt_rand はどうなの? という質問を受けまして、 合成して 64bit 作ってると言ってしまいましたが、アレは大嘘でした。ごめんなさい。 32bit で生成した乱数を、long にキャストして返してますね。 それどころか、(php_rand の挙動に合わせる? ために)1bit 右シフトして 31bit にしています。 うむ

    闇PHP勉強会でphpのランダマイズについて話してきたこと - do_aki's log
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 人間とウェブの未来 - 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 既存のHTTPやWebサーバの技術を見ているものとして、新しい技術も調査しておかないといけないなということで、今日はHTTP/2とSPDYでおしゃべり可能なWebサーバの性能を見てみたいと思います。 HTTP/2の実装としては、tatsuhiro-tさんのC言語実装ライブラリであるnghttp2に注目しており、今日はそのライブラリを使って実装されているWebサーバnghttpdを動かし、SPDY/3.1で動作しているnginxとの性能比較をしました。HTTP/2やSPDY/3.1はもちろんクライアント側も既存のベンチマークツールではおしゃべりできないので、nghttp2で実装されているh2loadを使用しました。weighttpと使い方が似て

    人間とウェブの未来 - 軽量な静的コンテンツ配信におけるHTTP/2とSPDYのWebサーバの性能を見てみよう
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • グロースハックで困ったら、まずは&quot;レバレッジ&quot;を特定しよう!AARRR別、海外サービスのレバレッジ14選 - VASILY GROWTH HACK BLOG

    グロースハックをやっているけど、イマイチ手応えがない? そんなときは、あなたのサービスにおけるグロースの"レバレッジ"、テコとなる部分を特定することから始めましょう。 レバレッジとは、テコの原理のように、その部分に力を加えると、全体に数倍の作用を与えるものを言います。 レバレッジを効かせてグロースを達成した例としては、Facebookの例が有名ですよね。 初日に、7人以上と友達になると、継続率が爆上がりしたというアレです。 いきなり全体の数値をグロースさせようとしても、無理です。 「この部分を改善すれば、全体の数値も向上するぞ!」という"レバレッジ"の部分を早期に発見し、そこにフォーカスして施策を行えるようにしましょう。 今記事では、皆さんが自身のサービスの"レバレッジ"を特定できるように、海外サービスで実際に用いられた"レバレッジ"を、AARRR別のリストとして紹介したいと思います。 ※

    グロースハックで困ったら、まずは&quot;レバレッジ&quot;を特定しよう!AARRR別、海外サービスのレバレッジ14選 - VASILY GROWTH HACK BLOG
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
  • 「泣かせてやろう」「シェアしてください」というCMの下心が気持ち悪い 感動の前提がズレている : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    「泣かせてやろう」「シェアしてください」というCMの下心が気持ち悪い 感動の前提がズレている : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「最近、ソーシャルメディアなどでシェアされることも狙ってか、いかにも「お涙ちょうだい」CMが作られるわけなのだけど、実はカスタマーの気持ちを掴んでいないのではないか、でも、そういうベタな力技で泣いてしま
  • 超絶!ポエム化する社会④中川淳一郎のリクルート批判が熱い件 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    超絶!ポエム化する社会④中川淳一郎のリクルート批判が熱い件 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    「こういう、夢とか人生とか言う言葉で踊らされている状態が気持ちわるい。そして、これもまた「ポエム化」する日本の象徴ではないか?」
  • http://fluentpdo.com/

    hiro_y
    hiro_y 2014/03/16
    PDOを少し便利に