タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (14)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    hiro_y
    hiro_y 2009/11/04
    「自分をコントロールして結果を出せる人にとっては、時間で縛られること自体、効率が悪いともいえます」「ルールは、できるだけ最低限にして、『あとは各自が自分に厳しくやってください』というのが一番理想」
  • SpringSource、Javaアプリ用クラウド・サービス「Cloud Foundry」を発表 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    SpringSource、Javaアプリ用クラウド・サービス「Cloud Foundry」を発表 米SpringSourceは米国時間2009年8月19日、Java対応クラウド・コンピューティング・サービス「SpringSource Cloud Foundry」を発表した。Javaアプリケーションの開発から配信、管理に至るライフサイクル全体をクラウド環境で処理できるようにするとしている。直ちにWebサイトで無料ベータ版サービスを開始する。 同サービスは、SpringSourceのJavaフレームワーク「Spring」やWebアプリケーション開発フレームワーク「Grails」などで開発したJavaアプリケーションをクラウド環境で利用可能とする。Javaベースの新たなアプリケーションを開発して配信したり、既存のWebアプリケーションを簡単な操作でクラウド環境へ移行させたりできるという。従量課金

    hiro_y
    hiro_y 2009/08/22
    VMWareがほしかったのはこれだよね。
  • 「ケータイ禁止」でも学校に持ち込める見守り端末 / SAFETY JAPAN [製品ウオッチャー] / 日経BP社

    携帯各社が力を入れてきた「キッズ向け」GPS携帯への風当たりが強くなってきた。文部科学省が通知を出すなど、小中学校への持ち込み禁止/校内での使用禁止が大きな流れとなってきたからだ。 そこでSAFETY JAPAN では、通話やメール、インターネット機能を省いた、学校にも持ち込める位置確認サービス専用端末に注目してみた。各社のメリット・デメリットを比較してみよう。 文/吉田直人 2009年1月30日 昨年12月に大阪府の橋下徹知事が公立小中学校への携帯電話持ち込みを原則禁止する考えを示した。また、政府の教育再生懇談会が昨年12月16日までに「小・中学校への携帯持ち込みは原則禁止」という提言の素案をまとめた。それを受け、文部科学省は今年1月21日、小中学校への児童・生徒の携帯電話の持ち込みを原則として禁止する通知を、月内にも各学校に出す方針を固めた。 同省は昨年7月、全国の公立の小中

    hiro_y
    hiro_y 2009/02/03
    学校に持ち込むことのできる見守り端末。ウィルコムとココセコム。
  • 新型インフルエンザの“リアル”を語ろう / SAFETY JAPAN [インタビュー] / 日経BP社

    鳥インフルエンザの危険性について、SAFETY JAPANではこれまで書評を通じて警鐘を鳴らしてきた。新型インフルエンザの脅威は、ようやく知られるようになったが、まだまだ正しい情報が一般に届いているとは言えない状況だ。特にこの問題を専門としている研究者の生の声はなかなか表に出てこない。 田代眞人氏は、日を代表するインフルエンザの研究者であるとともに、世界保健機構(WHO)で新型インフルエンザ対策を担当するインフルエンザ協力センターのセンター長を務めている。今回のインタビューはWHOに勤務する田代氏が帰国するタイミングで、貴重な時間を割いていただき行ったものだ。 田代氏は、新型インフルエンザが、全身感染を起こす、これまでにない高い病原性を示すものになるであろうと指摘する。このままでは被害は第二次世界大戦以上になる可能性もある。「不作為は、犯罪ですらある」と、国を挙げての対策推進を訴える

    hiro_y
    hiro_y 2008/11/14
    「パンデミック対策は防疫というよりも、戦争と考えるべきものです。トップダウンによる素早い意志決定と思い切った行動が、被害拡大をくい止めます。」
  • ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ハイビジョン月面画像をネット公開しなかったNHK 9月14日に打ち上げられた日の月探査機「かぐや」は、月周回軌道上で、順調に科学観測の準備を進めている。日放送協会(NHK)が搭載したハイビジョンカメラは、早速月面の撮影を開始し、11月7日には最初の月面画像が、次いで11月16日には、月の際から昇る地球と、月の際に沈む地球のハイビジョン映像が公開された。かつてない高精細の月面の画像であり、一般に与えたショックは、アポロ8号が撮影した有名な「地球の出」にも比肩するするものだった。 1968年にアポロ8号が撮影した「地球の出」(Photo by NASA:上)と、この11月に月探査機「かぐや」が取得した「地球の出」(中)と「地球の入り」(下)のハイビジョン動画像からのキャプチャー(Photo by JAXA/NHK)。NASAの画像は、教育用途、報道用途、非営利用途で出典を明記することで

    hiro_y
    hiro_y 2007/11/23
    ハイビジョンクオリティの画像が公開されない件。
  • 第10回 モバイル・サイト(後編) PC代替ユーザーは即時性や使い勝手を重視:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回に続き、今回はモバイル・サイトの後編。PCサイトを利用できない状況でのみモバイル・サイトを利用する「携帯電話=PCの代替手段」ユーザーの特徴・行動特性について解説する。 目的を絞ってモバイル・サイトを利用 「携帯電話=PCの代替手段」ユーザーは、PCによるインターネット利用頻度がやや高く、一般的なPCユーザーよりも「モバイル・サイトもインターネットを利用する一つの手段である」という認識が強い層である。何らかの情報を得たいと思ったときに、PCがない/使えない状態で「携帯電話で調べよう」という意識が働くことが多い。 前編で解説した「インターネット=携帯電話」ユーザーと大きく異なる点として、基的にPCを利用できる環境・状況下ではPCを利用するということが挙げられる。そのため、このタイプのユーザーがモバイル・サイトを利用する理由は、「PCを利用できない理由」に等しい。 ・PCがない、インター

    hiro_y
    hiro_y 2007/08/28
    「インターネット=携帯電話」ユーザー、「携帯電話=PCの代替手段」ユーザー、ターゲッティング。
  • 第9回 モバイル・サイト(前編) 若年層・女性には楽しさとクチコミで訴求:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今回のポイント PCとの使い分けの程度により以下の2タイプにユーザーを大別でき、それぞれ特徴・行動特性は全く異なる (1)「インターネット=携帯電話」ユーザー 10代〜20代の若年層が大半を占め、男性よりも女性の割合が高いエンターテインメント性が高いコンテンツを好むクチコミがサイト認知の重要な経路 (2)「携帯電話=PCの代替手段」ユーザーPCが利用できない状況でのみモバイル・サイトを利用・モバイル・サイトの利用目的が明確である場合が多い情報がわかりやすく、簡単に取得できることを期待 ソフトバンクの業界参入、パケット定額制や番号ポータビリティ制度(MNP)の普及、音楽・映像視聴機能など端末性能の進化・拡充などを背景に、携帯電話によるインターネットの利用が増加し続けている。企業の中で携帯電話向けサービスや、モバイル・サイトを格的に企画・運営する機運も高まっている。 モバイル・サイトを企画立

    hiro_y
    hiro_y 2007/08/28
    「『頭で考える前に手(親指)が動いている』ということが挙げられる。サイトを閲覧している間は常に親指で画面スクロールを繰り返し、目に付いたリンクを直感的な判断でクリックするという行動が比較的多い」
  • 東大の「産業総論」で露呈 日本人の知力崩壊が始まった - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    第101回 東大の「産業総論」で露呈 日人の知力崩壊が始まった 私はこの10年来、東大工学部の「産業総論」というオムニバス授業の1コマを受け持っている。この授業は、さまざまの産業界の現場にいる人が入れ代り立ち代り登場しては、それぞれの産業界の現状と未来について語るという授業で、私の担当は、日のメディア・ジャーナリズム界についてである。 授業の評価は、「どの産業界についてでもよいから、その未来について思うところを述べよ」という課題でなされる。 プログラミングコンテストで勝てない日 オムニバスだから、基的評価は学科の担当教官にお願いして、優秀な答案だけ読ませてもらった。低レベルの答案は読むだけ時間のムダだが、優秀な答案は、学生のものでもなかなか考えさせる内容を含んでいて面白いのである。 今回は、計数工学科のT・S君の答案を読んでいて、ウーンと考えこんでしまった。 彼はプログ

    hiro_y
    hiro_y 2007/03/18
    「今年、東大の情報系のいちばん優秀な人材が集まっている情報科学科の修士課程卒業生のトップグループはドサッとまとめてグーグルに抜かれてしまった」
  • http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/chef/061012_burg/

    hiro_y
    hiro_y 2006/10/23
    おいしそう。今度作る。
  • グーグルはなぜYouTubeを買ったのか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ニューヨーク時間の2006年10月9日午前10時34分、米国の新聞社ウォールストリートジャーナルが、オンライン・ビデオ共有サービスの最大手YouTubeを、グーグルが16億5000万ドルで買収することを報じた(2006年10月9日付プレスリリース参照)。 YouTubeは、約1年半前に設立されたばかりの社員たった67人の会社である。それが日円で2000億円もの価格で買われたのである。 すでに世界有数のサイトになったYouTube アマゾン系のトラフィック分析サービスAlexaによると、10月13日時点でYouTubeはインターネット上のトラフィックのランクで世界第6位となっている。対するグーグルは同第3位。 また、Alexaのデータによると、リーチ(どれくらい幅広い人からアクセスがあるか)では、まだグーグルに4倍ほどの差をつけられているが、ページビュー(閲覧されるページ数)では、すでにグ

    hiro_y
    hiro_y 2006/10/19
    買収まとめ。
  • ヤフーの財務から見る、「海外展開」と「文化」の関係:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ネット系の企業が、急速に成長するための資金を獲得するには、株式の上場が不可欠である。上場したら、市場からの高い期待に応えるために、果てなき成長を続けなければならない運命になる。 島国日のベンチャー企業の多くは、なぜか国内市場だけを前提としていても何の違和感も抱かない。だが、米国においては、ベンチャー企業が国内市場だけに閉じこもることを前提とするならば、投資家にとって意味不明。当然のことながら、「海外展開」をいかに成功させるかが、果てなき成長を目指すネット系ベンチャーの企業戦略においても大きな柱の一つになる。 今回は、Yahoo!Inc.(以下「ヤフー」または「米ヤフー」)の年次報告書(Form 10-K)とヤフー株式会社(以下「ヤフージャパン」)の有価証券報告書を中心に、同社のビジネスモデルと海外展開について考察してみたい。 まずは現地企業との合弁で進出 よく考えてみると、人がどんなコン

    hiro_y
    hiro_y 2006/10/13
    Yahoo!のビジネスモデル。
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

    hiro_y
    hiro_y 2006/09/08
    「絶対的地位の規模を獲得すれば、ロングテール“でも”利益が出せるようになる」
  • グーグルは「広告業」ではない:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    前回の「プロローグ」で、シリーズでは、単に定性的にWeb2.0企業を語るのではなく、「データというメスでネット企業を『解剖』する」として、財務データや統計などを用いてネット企業の実像を明らかにしていきたいと述べた。 個別企業を分析する初回である今回は、「グーグルGoogle)」を取り上げる。グーグルは、ご存じの通り検索サービスなどを提供している米国の企業であり、「Web2.0」を代表する企業であるが、同時にグーグルほど日で“定性的に”語られている企業もないと思うからである。 グーグルに関する“評判” みなさんは、グーグルに対して、どのようなイメージをお持ちだろうか。 ・「検索技術がすごい会社」 ・「タダで世界中のWebを検索させてくれたり、 Gmailでギガ単位のディスクを無料で貸してくれる、気前のいい会社」 ・「Google MapGoogle Earthで世界中の地図や衛

    hiro_y
    hiro_y 2006/08/13
    「非常に有力な潜在顧客を店まで連れてきてくれる営業代理店」
  • メンテナンスという魔法が効かなくなる日 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    メンテナンスという魔法が効かなくなる日 メンテナンス費は無駄遣い? 何カ月か前だったろうか。たしか夕方のニュース番組だったと記憶しているが、突然「そもそもメンテナンス費を払うのは間違っています」という音声を耳にし、驚いて手を止めテレビの画面を凝視したことがある。 要するに、とある政府系団体のWebサイトのメンテナンス費に、年間1000万円程度の予算が計上されていることを、無駄だと批難していたのである。記憶は定かではないが「税金の無駄遣いを斬る」シリーズで、Webサイトのメンテナンス費が俎上に載せられたものだったようだ。 その女性のセンセイに言わせれば、「どんな製品でも買うときに対価を支払う」ものだから「継続してメンテナンス費を計上するのは」「修理費を前払いしていることで」「常識では考えられない」ことだそうだ。 はっきりいって「!マーク」と「?マーク」で、頭が過負荷になった。さすが

    hiro_y
    hiro_y 2006/05/02
    「問題は、発注側がメンテナンスの価値に曖昧なところ」
  • 1