タグ

devとrailsに関するhiro_yのブックマーク (16)

  • Cookieセッション、BASIC認証マジパネー - komagataのブログ

    Rails検証報告書: プログラマの思索 Railsで特徴的なのは、CookieでHTTP セッションを管理できることだろう。 ここの仕組みが非常に分かりやすい。 Railsの後から付いた機能で一番素敵だと思うのがこの機能です。 「Cookieなんて仕様上は4KBしか保存出来ないんだから寧ろ弱体化してね?」 とか認識されることが多い気がしてならない。 コレ、導入時にも度肝を抜かれて、以降常に、 「ハンパねー、マジCookieセッションハンパねー!」 と脳内のアフロの人が言ってるんですが、大した利点に感じる人は少ないのか、他の言語やWAFで全面採用している例を見たことが無い。 そもそもセッションという言葉自体が複数の処理をまとめた単位という広義の意味とWebアプリケーションで複数リクエストにまたがってサーバー側に保存されるデータという狭義の意味が混在して使われているという事情があってWeb上

    hiro_y
    hiro_y 2010/01/24
    cookie storeなセッションのよさ、認証をBASIC 認証で行う意味。
  • Ruby on Railsの「えせMVC」の弊害

    先日のエントリーでも少し触れたが、Ruby on Railsの最大の問題点は、それが持つ「一見そのフレームワークがMVCの形をとりながら、MVCの最も大切なところを外している『えせMVC』である」点にある。MVC(Model View Controller)がなぜ必要かを根底の部分でちゃんとと意識せずにRailsアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「RailsでMVCを学ぶ」などもっての他だし、「JavaにもRailsと同じようなフレームワークを作って業務用アプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 ということで、今日はまずはMVCの解説から。 MVCの発想の根底には、「モジュール化と情報の隠蔽により、プログラムがスパゲッティ化するの(コード間の相互依存関係が複雑に入り込んでしまってにっちもさっちも行かない状態になること)を避

    hiro_y
    hiro_y 2009/10/12
    データアクセス層をMVCのModelそのものだと勘違いしてしまうケースを指摘。
  • Building and Scaling a Startup on Rails: 12 Things We Learned the Hard Way

    the rate of signal flow across long nerve fiber between neurons There are a bunch of basic functional elements to building out a popular Rails app that I've never really seen explained in one place, but we had to learn the hard way while building Posterous. Here's a rundown of what we've learned, in the hopes that some Google linkjuice may bring an intrepid wanderer to this forlorn part of the woo

    Building and Scaling a Startup on Rails: 12 Things We Learned the Hard Way
    hiro_y
    hiro_y 2009/03/01
    Railsアプリを高速化してスケールアップする方法いろいろ。Railsに限らず有効な部分多し。
  • Railsの成功は枯れた技術を改良したところにあると思う - ひがやすを技術ブログ

    最近、Strutsのソースコードを読みつつ、Super Agile Strutsを作っているわけですが、そこで気づいたことがあります。 Strutsは、確かに古さが目立つところがあるけど、結構わかりやすくて悪くないということ。 Railsは、実は、Struts、Hibernateのいいところを学びつつ、だめなところを改良したということ。 Railsを画期的だという人もいるかもしれませんが、基礎となっている技術は、オーソドックスなMVCです。 ActiveRecordが画期的だという人がいるかもしれないけど、HibernateのDataMapperより、Active RecordパターンのほうがRuby的に向いているんでそうしたんじゃないかな。 万人に理解されやすいアーキテクチャを踏襲しつつ、みんなが不満に思っている設定ファイルの肥大化をCoCで解決したというのがRailsの味噌なんだと思う

    Railsの成功は枯れた技術を改良したところにあると思う - ひがやすを技術ブログ
    hiro_y
    hiro_y 2007/12/28
    「万人に理解されやすいアーキテクチャを踏襲しつつ、みんなが不満に思っている設定ファイルの肥大化をCoCで解決したというのがRailsの味噌なんだと思う。」
  • Rails勉強会@東京 第22回 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会 に行ってきた。しばらく抑うつ症状やらパニック症状やらの状態が悪かったので、久しぶりの参加だ。でも、最初から最後までどうも頭が働いてなかった。処理が追いつかなくて、切り返しが鈍かったり反応を返せなかったりした人にはごめんなさい。医師には「もう暫くゆっくりしなさい」 と言われてしまったけど、なるほどまだ調子じゃないね。 うむ。気がつけばこの勉強会も回数を重ねて、もうすぐ2周年。 いつもの通りの形式 である。 前半セッション 3つのセッションに分かれた。 初心者セッション(acts_as_authenticated) Rails悩み事相談Ruby Hoedown 2007 の動画を見る 私は初心者セッションに出た。オーナーは諸橋さん。とはいえ、私も我が物顔で口を挟ませてもらった。 acts_as_authenticatedとは acts_as_authenticatedと

    Rails勉強会@東京 第22回 - 世界線航跡蔵
    hiro_y
    hiro_y 2007/09/22
    acts_as_authenticatedプラグインについて/ロジックを裏側のサーバでdRubyなどを用いて動かすという運用方法、EJB的な。
  • コードとデータの合従連衡 : 404 Blog Not Found

    2006年11月20日13:45 カテゴリArt コードとデータの合従連衡 実はその逆の設問もありうる。「プログラムはデザイナーのものなのか」。 矢野勉のはてな日記 - PHPJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ simfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 プログラマーに限らず、「プロ」は、分業する際お互いの領域を侵さないようにするのが作法(best practice)であると、プロの多くが思い込んでいる。「コードとデータの分離」をプログラマーが耳たこのように聞かせられてきたのも

    コードとデータの合従連衡 : 404 Blog Not Found
    hiro_y
    hiro_y 2006/11/20
    「コード側からのデータへの歩み寄り」、テンプレートの進化形。
  • PHPやJavaのJSPやRubyのeRBのクールじゃないところ - 矢野勉のはてな日記

    Java, PHP, Ruby, Wicket この話題はPHP限定でもないので上の記事とは切り離しました。PHPのいいところを褒めてるところに書くと、褒めたい意図が壊れてしまうので。 symfonyの10分デモを見てて考えたことがきっかけではあるんだけど、実はRuby on Railsの勉強でを読んでた時にも思ったこと。彼らはHTMLファイルにコードを書くことをなんとも思ってないんだね。もちろん、プログラマからすればその方が早いのかもしれないけどね、私には「HTMLはプログラマのものなの?」という思いがあります。 PHPRuby on RailsもeRB使ってる関係でそういう気があるんだけど)はなんでもかんでもHTMLページに書いちゃう傾向があるのだけども、仕事でデザイナの主張を聞くこともある身としては、HTMLにコードを書くことはちょっとこれからのウェブ開発フレームワークとしては受

    hiro_y
    hiro_y 2006/11/20
    ビュー/テンプレートにコードをどこまで記述するか。
  • WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro

    WEB2.0がRubyを採用した。ただし今回紹介するWEB2.0は,デジタルガレージ,ぴあ,カカクコムの合弁会社である株式会社WEB2.0(ウェブツーポイントオー)である。昨年末に設立された同社は,初のサービスである「PingKing」のほとんどを,オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語RubyとそのWebフレームワークRuby on Railsを用いて開発した。1割程度のPHP部分を除けば残りはすべてRuby on Railsである。現在ベータ公開中だ。 そして今,RubyRuby on Railsが,海外のWeb 2.0的とされるサービスの開発に多数利用されていることも事実である(Ruby on Rails公式サイトの利用サイトリスト)。 なぜインターネット上の新サービス開発競争に,JavaPHPではなくRubyが選ばれたのか。その理由が,PingKingの開発事例に典

    WEB2.0がRubyを選んだ理由:ITpro
    hiro_y
    hiro_y 2006/09/13
    「突出した個人のスキルへの思い切った依存」
  • 6月のはぶにっき

    not found

    hiro_y
    hiro_y 2006/06/17
    DB設計の問題が未解決、「UCD的にいけてない」。
  • Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術

    Ruby on Rails自体についての解説は、「WebプログラマはRailsに乗るべきか?」や、「Rubyアジャイルプロトタイピング」にもありますので、そちらもぜひご覧ください。記事は2006年に執筆されたものです。RubyRuby on Rails全般の最新情報は@IT Coding Edgeフォーラムをご参照ください。 素早く開発が行えるRuby on Railsに驚くとともに、Railsプロジェクトの素早さの根源はどこにあるのか不思議に思った人も多いことでしょう。 Ruby on Railsの開発には、37singals社のDavid Heinemeier Hansson氏を中心とする11名で構成されたチームがかかわっています。 Core team behind Ruby on Rails Ruby on RailsによるWebアプリケーション構築風景を撮影したいくつかのス

    Ruby on Railsのチームから学ぶ仕事術
    hiro_y
    hiro_y 2006/03/24
    Ruby on Railsの開発体制について。
  • [結] InstantRails でRuby on Railsを動かす - 2006年3月 - 結城浩の日記

    目次 2006年3月29日 - マルチリンガルの時代 / 2006年3月27日 - 模様替え / 2006年3月25日 - ナルニア国物語 / LaTeXで式展開の説明文を付ける方法 / 2006年3月24日 - 伝統と変化 / 2006年3月22日 - 当選者発表中 / 2006年3月21日 - JWord防止 / 2006年3月20日 - コンセプトアウト・デマンドイン / 2006年3月19日 - 日曜日 / 2006年3月17日 - アルゴリズムを学習する最良の方法 / 2006年3月16日 - すばらしいに仕上がっています / 『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』無料プレゼント / 2006年3月14日 - 結城浩の最新刊『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』 / rubyco(るびこ)の日記 / 2006年3月13

    hiro_y
    hiro_y 2006/03/02
    InstantRailsをWindowsにインストールする方法。
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(3) - @IT:

    多くの開発者が、質の高いソフトウェアを生み出すためには、上の表にまとめたような問題解決手段を持つ、優れたプロダクトやプロセスを採用することが重要だと考えています。しかし同時に、人間1人1人と、人間同士で組織される顧客も含めたチームの能力を最大限に引き出すことこそが、さらに根的な重要事項であるということにも気付き始めています。この観点に立つと、既存のツールからもたらされる問題は、軽視すべきものではないことが分かってきます。ビジネス界の著名な思想家である故P. F. ドラッカー氏は、知識労働者の生産性を高めるのは、スキル、プロダクト、固定化されたプロセスといった生産手段ではないと述べています。同氏は、いかに賢く働くことができるかが、生産性を高める唯一の手段であると提言しています[注1]。 [注1]「プロフェッショナルの条件」 また、リーンソフトウェア開発の著者であるポッペンディーク夫は、開

    hiro_y
    hiro_y 2006/01/17
    この連載、実はRuby on Railsについて書きたいだけなのでは…。
  • 僕がDHHをすごいと思う理由 - マグネシウムライト

    今さらだけど、Ruby on Railsってホントに面白い。というか、Railsそのもののというより、作者のDHHのアーキテクトとしての視点と決断がすごいと思う。 普段Javaを使っている立場から見た視点かもしれないが、DHH(及びRails)について最近思っていることを書き留めてみる。 真のWebアプリケーションフレームワークを作った 画面遷移からvalidation、DBへの永続化までwebアプリケーションに必要な機能を統一して提供するフレームワークを作った。画面遷移だけのJSFやStrutsでも、永続化だけのHibernateのような視点ではなく「webアプリケーションを作るために必要な単純なフレームワークの塊」のようになっているところがすごい。今までは常にそれぞれのフレームワークをつなげるための苦労があった。DIコンテナという分野が活況になっているのはこれらの苦労を各層を疎結合にす

    僕がDHHをすごいと思う理由 - マグネシウムライト
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/16
    「作者のDHHのアーキテクトとしての視点と決断がすごいと思う。」
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(2) ― @IT

    記事はRoRを使ってプロトタイプを作成し、アジャイルかつ正確にクライアントからの機能要件を取りまとめることを提案する連載「アジャイルプロトタイピング with Rails」の第2回目です。連載第1回「Ruby on Railsで行うプロトタイピング」は、プロトタイプを作成することの有用性と現状のプロトタイプ作成がどのような問題点を持っているか、RoRを使用してプロトタイプを作成することでどのようなメリットがもたらされるかについて解説しました。連載第2回目は、RoRを使ううえで欠かせないRubyについて解説します。 Ruby入門者にはこれらの書籍をお勧めします 連載の2回目は、まだまだ知名度が低いRubyに対して読者の方にイメージをつかんでもらうことを目的としています。ですので、この記事を通読してもRubyができるようになるわけでは(当然)ありません。今回の記事を通読していただいたうえで

    Rubyでアジャイルプロトタイピング(2) ― @IT
    hiro_y
    hiro_y 2005/12/06
    話が進めば進むほどRuby on Railsでそのまま開発したほうが早いと思ってしまう。
  • Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT

    想定する読者はこういう人々 連載では、新たなアプローチでプロトタイピングを行い、アジャイルかつ正確にクライアントからの機能要件を取りまとめることを提案します。読者には、次のような方を想定しています。 上流工程に携わっているが、うまく進まず悩んでいる これから上流工程に挑戦しようとしている 下流工程でコスト、労力が増大してしまったが、その原因は上流工程にあったと感じている 上流工程の進め方について、新しいアプローチを模索している 連載では、プロトタイピングに使用するツールとして、オブジェクト指向スクリプト言語であるRubyと、Ruby上に構築されたWebシステムフレームワークであるRuby On Rails(以下:RoR)についても説明し、実際に要件定義からプロトタイピングを作成してみるところまで行う予定です。 なお、Webシステムの開発を前提として解説を行いますが、クライアントサーバシ

    Rubyでアジャイルプロトタイピング(1) ― @IT
    hiro_y
    hiro_y 2005/11/13
    そのままRuby on Railsで行けばいいんじゃないのか…?
  • ウェブ開発の世界を変えられるか--「Ruby on Rails」開発者の挑戦

    1人の男と「大胆なまでの単純化」という魔法の言葉は、ウェブ開発の世界を変えることができるだろうか。 コペンハーゲン在住で26歳になるDavid Heinemeier Hanssonは、ウェブ開発者の生産性を上げるフレームワークを作り、ツールパッケージ製品をオープンソースプロジェクトとしてリリースした。 「Ruby on Rails」と称されるHanssonのソフトウェアは、発表されてからまだ1年余りであるものの、多くの開発者や、トレンドに追われるソフトウェア開発界の現状に敏感な企業幹部らの間で人気を獲得し始めている。 実用的かつ生産的なウェブ開発フレームワークを作ろうとするHanssonの挑戦は、少数の企業が幅をきかす開発分野であっても、1人の人間が現況を打破することができるという実例だ。 Hanssonは、プログラマの働き方に影響力を及ぼしてきたコンピュータ科学の常識を打ち壊し、「聖域に

    ウェブ開発の世界を変えられるか--「Ruby on Rails」開発者の挑戦
    hiro_y
    hiro_y 2005/11/01
    何かが変わり始めているような、そういう気配を感じる。
  • 1