タグ

ブックマーク / qiita.com/vvakame (2)

  • ぼくが かんがえた さいきょうの でーたすとあ らっぱー - Qiita

    ソウゾウ社の社内勉強会Go Friday 第60回用の資料です。 Go Fridayでは資料作ったりとかの事前準備はせんでええわいということになってるんですが素手で「ええやんこれ〜〜」という感想を引き出せる気がしなかったので作りました。 go.mercari.io/datastoreの話です。 今日話すこと なぜ最強なのか。いかにして最強なのか。これからの最強。 ほしい理由 解決方法 実装方法(めんどいのでGo Friday中で口頭で説明) 設計上の判断と移行の注意点 これから実装する機能 Datastoreって何? Googleのやつ。 appengineユーザなら誰しもお世話になってるはず。 ラッパがほしい理由 つらいこととかめんどくさいこととかが色々ありそれを解消したい。 →よろしい!ならば自分でラッパーを作るしかない! つらポイント1 type PropertyLoadSave

    ぼくが かんがえた さいきょうの でーたすとあ らっぱー - Qiita
  • GoConの前哨戦として各種API仕様記述フォーマットについて概要を述べておく - Qiita

    この記事はGoCon 2016 springで話す内容を圧縮するためのものです。 WebサービスAPI仕様を記述したりするためのそれなりに有名な仕様について、筆者(@vvakame)の私見を述べていく。 なお、Google Trendの結果を見ると…。 仕様を調べてSwaggerを選択する事にしたのは1年弱程度前のはずなので、もし "今はそれもうできるよ!" とかあったらコメントなどで教えてください。 RAML RESTful API Modeling Language なので、手書きを前提にしている。 YAMLで頑張って仕様を書く。 Spec APIs Explorerっぽいものもあるっぽい。 総評 比較的広く使われているようでパワを感じる。 まず仕様が先というスタイルなのがめんどくさそう。 YAMLなのがちょっとイヤ。 RAMLからGoJavaScript(TypeScript)向

    GoConの前哨戦として各種API仕様記述フォーマットについて概要を述べておく - Qiita
  • 1