タグ

tipsとdevelopmentに関するhirokieaのブックマーク (17)

  • HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する

    Landscape トップページ | < 前の日 2005-12-27 2005-12-28 次の日 2005-12-29 > Landscape - エンジニアのメモ 2005-12-28 HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録する 当サイト内を Google 検索できます * HTTP リクエストの処理完了までの所要時間をログに記録するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [IIS] [Apache] [http] http リクエストの処理にかかった時間をロギングする方法のメモ。 集計や分析、パフォーマンス劣化の監視などで活用するため、http サーバ側でリクエストを処理したあとレスポンスを返すまでどれだけ時間がかかったかを記録したい。 所要時間などの値は http サーバ上で動くアプリケーション側でロギングする仕組みを作るの

  • AWS News Blog

    Week in Review – AWS Verified Access, Java 17, Amplify Flutter, Conferences, and More – May 1, 2023 Conference season has started and I was happy to meet and talk with iOS and Swift developers at the New York Swifty conference last week. I will travel again to Turino (Italy), Amsterdam (Netherlands), Frankfurt (Germany), and London (UK) in the coming weeks. Feel free to stop by and say hi if you a

  • be Strict - 数値文字参照用変換スクリプト [HTML]

  • Prototype.js および Script.aculo.us をけっこう高速化する方法 - IT戦記

    $A $A という関数を使うと、Array もどきオブジェクト(NodeList や Arguments など)を Array オブジェクト化することができる。便利だが、この関数を Enumerable インタフェースを実装するために使用するのは、あきらかにおかしい。 そこで、以下のようなものを定義してみる。 var $E = Enumerable.from = function(iterable) { iterable._each = Array.prototype._each; Object.extend(iterable, Enumerable); return iterable; };これを、 $A(〜).each とかしてるところに使う。 $E(〜).each こうする。 $E の実行速度は $A の 7 〜 4 倍です。 with(Element) effects.js の w

    Prototype.js および Script.aculo.us をけっこう高速化する方法 - IT戦記
  • IT戦記 - 複雑で重くなった JavaScript を超超ちょ???高速化する方法。

    前回(id:amachang:20060104)の改良版です。前回のでやっていたら、queueを走査する時間がかかりすぎるようになって結局崩壊してしまったので、さらに改良しました。ただし、今回のは時間が多少ずれる場合があります。なので、ストップウォッチなどのプログラムを作る場合は使わないでください。 主な改良点としては .(ドット) 減らす。 文字列リテラルをループ中に記述しない。 ループ。ループのネストを減らす。 new を減らす。 関数コールを減らす。 より早い演算を使う。(+1 を ++ にするとか。他にもいっぱい) これで、めっちゃ早くなりました。やヴぁいです。 ミニマム版 var _SIi=10,_SIM='第一引数が不正です。',_SIl=0,_SIc=0,_SIS ='string',_SIF='function',_SIf=window.setInterval,_SIp=[

    IT戦記 - 複雑で重くなった JavaScript を超超ちょ???高速化する方法。
  • Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮 - llameradaの日記:

    ある程度の規模のJavaScriptプログラミングでは、モジュール毎に、複数のファイルに分割してプログラミングするのが普通である。これは、ファイルの大きさが適度な方が編集作業が容易なのと、モジュールの別プロジェクトへの再利用性を高めるためである。 しかし、ブラウザ・アプリケーションでは、複数ファイルを1つのファイルに結合する方が望ましい。なぜならば、複数ファイルへの分割は、サーバへの多数のHTTPコネクションの発生を意味し、応答性が低下する。そのため、例えば、Google Mapsでは、多数のコードが100kbを超える1つのJavaScriptファイルにまとめられている。 また、ユーザの利便性を高める意味では、JavaScriptファイルの圧縮も重要である。JavaScriptの文法的な意味は保存したまま、ファイルサイズを圧縮することにより、ダウンロード時間を短くできる。また、圧縮により、

    Makeを利用したJavaScriptファイルの結合・圧縮 - llameradaの日記:
  • mod_antispam - kinneko@転職先募集中の日記

    Apache-usersから http://bluecoara.net/item44/cat9.html http://modules.apache.org/search.php?id=913 以前からアクセスログにreferer spamが大量に残るのが 気になっていたので、それをコントロールするためのモジュールを作ってみました。 ・手動ホワイトリスト ・手動ブラックリスト ・自動ホワイトリスト ・自動ブラックリスト によって不正なHTTP_REFERERによるアクセスを ・許可 ・拒否 ・HTTP_REFERER書き換えの後許可(アクセスログに不正refererが残らない) ・HTTP_FERERER書き換えの後拒否(アクセスログに不正refererが残らない) のようにコントロールできます。Solaris/Linuxでテストしてみました。 最新版ではRBLなどにも対応中です。 # こ

    mod_antispam - kinneko@転職先募集中の日記
  • Life is beautiful: プロトタイプ作りの効用

    私の関わっているプロジェクトの一つに、「全く今まで存在しなかった形のデジタル・エンターテイメントを実現しよう」というとても楽しいプロジェクトがある。この手の大きなプロジェクトを成功させるには、「大きな夢を共有しつつ、同時に一つ一つ着実に駒を進めていくこと」が大切なのだが、なかなか簡単ではない。特に、まだ「最終的に目指すもの」のイメージがちゃんと共有されていないので、各チームの動きがちぐはぐなのだ。 そこで、私が「プロジェクトメンバー向けに、目指すライフスタイルのイメージ・ビデオを作ろう」と提案しているのだが、なかなか理解してもらえない。「プロジェクトが立ち上がったばかりなのに、そんなものはまだ作れない」とか、「もう少し見えてきてからにした方が良いのではないか」という否定的な意見が出るのだ。今日は、そんな人たちへのメッセージ。 私がもの作りをするときは、常にユーザー・インターフェイスのプロト

  • http://d.hatena.ne.jp/drawnboy/20051026/1130339814

  • さんぷるコードどっとnet - サンプルコード検索サイト

    インターネットキャッシング、不動産担保ローン、事業者ローンの案内キャッシングローン・カードローン・無担保ローン

  • [ajax] DOMコードジェネレータ @ ZEROBASE CAST

    <div class="popup"> Let's access <a href="http://zerobase.jp/">ZEROBASE</a> & have fun. </div> キーボード入力も大丈夫。即座に下のDOMコードが変化します。 不完全なHTMLを入力すると正しい結果になりません。例えば<table>タグに囲われていない<tr>タグなど。あくまで上記テキストエリア内でDTDに反しないHTMLを入力してください。 ダウンロード ファイル dom2code.js ※気が向いたら改善しますので、ダウンロードするより、このページをブックマークするほうがおすすめです。 動作環境 WinXP(SP2)上のInternet Explorer バージョン6.0.29で動作確認しました。 動作だけなら幅広いブラウザで可能ですが、出力するDOMコードがブラウザにより異なります。というのは

  • 画像をアップロードする前にサムネイルを表示させる。

    ここは他所様と比べると、やってる事のレベルがと~っても低い上に説明も分かりにくく誤字脱字の多い所です。 そういう仕様なのでエラーとか出ても知りません。 対応ブラウザ: IE6.0 / IE5.5 参照画像をリアルタイムでサムネイル表示させるJavaScriptです。 画像をアップロードするまえに確認することができます。 全ブラウザで確認したわけではありませんが、どうやらIE以外はセキュリティの関係上ローカル画像は表示出来ない仕様となってるみたいです。 IE以外のブラウザは「file:///C:/Documents%20and%20Settings/」のようにsrcを書き換えないといけないみたいです。 めんどくさいから作りません。 Mozilla FirefoxではWEB上からローカル画像が参照出来ない!? 優しい方が教えてくれました。感謝。 セキュリティの観点からローカルファイルを読み込ま

  • Web Server

    全世界的に、Web サーバーとしては Apache が一番多く使われています。その Apache を利用する際になるべく最適な環境を作る方法についてまとめてみます。 1. はじめに Apache の設定ファイルは、httpd.conf、srm.conf、 access.conf と三種類ありますが、最近のバージョンではほとんど httpd.conf のみで行います。Apache 2.0 では、srm.conf, access.conf は無くなります。そこで、設定はすべて httpd.conf で行なうものと思って作業してください。 2. Apache のチューニング(httpd.conf) 設定ファイルでは、幾つかディレクティブがあります。その中で注意して設定することで、Apache を最適に動作させるディレクティブ説明と方法を記述します。 2.1. HostnameLookups

  • Javaアプリケーション開発のテスト工程を自動化 - Jameleon 3.0公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Jameleon開発チームは7日(現地時間)、Javaアプリケーションのテスト自動化ツールであるJameleonの最新版をリリースした。JameleonはJavaアプリケーション開発におけるテスト工程を自動化するためのツールで、実際に使用するデータを元にしたデータ駆動型のテストを行うことができる。 様々なアプリケーションのテストに対応するために、Jameleonはプラグイン・ベースのツールとして設計されている。今回リリースされたバージョン3.0では、利用可能なプラグインの最新版が全て設定された状態でパッケージングされている。具体的には以下のプラグインが付属する。 JUnit : ユニットテスト用のフレームワークを提供 HttpUnit : HTTPレベルでのテスト用フレームワークを提供 jWebUnit : Webアプリケーションのテスト用フレームワークを提供 Jiffie : Inter

  • HatenaKeywordCloud - koyachiの日記

    ちょっとまえからはてなキーワードAPIで遊んでたんですが、naoyaさんのエントリで取り上げられているHTML::TagCloudが面白そうなので日記のRSSを元にHatenaKeywordCloudを作ってみました。SideBarに貼れたらO'Reilly Radar見たいでかっこいいかなぁと思って。キーワード頻度が見れるので、adsense対策にもいいかもしれませんね。 出力結果はこんな感じ。 2005/07/08までの日記の出力結果と比べると、amazonが大きくなったり新出キーワードが増えていたりしてるので、よさそうですね。 以下は実装内容です。 処理手順 はてなダイアリーRSSの取得 RSSの各itemのcontent:encoded要素からはてなキーワードの抽出 はてなキーワードとその出現回数をHTML::TagCloudに渡す はてなキーワード抽出には、形態要素解析プログラム

    HatenaKeywordCloud - koyachiの日記
  • Web Development Bookmarklets

    These bookmarklets let you see how a web page is coded without digging through the source, debug problems in web pages quickly, and experiment with CSS or JS without editing the actual page. (To keep bookmarklets in order to use them on other web pages, drag them to your Bookmarks Toolbar. Or, install them all at once.)

  • パイプ&フィルターの思い出

    もう10年以上も昔のことになるが、僕はHP/UX(HP社のUnix系OS)のムック (雑誌形態だが書籍として流通する)を作ったことがある(*注1)。 自分でも何かの記事を書いたが、執筆者達と連絡を取りながら、あがってく る原稿に手を入れるのが僕の仕事だった。はじめて原稿を書く人が多かったか ら、そのまま使える原稿は少なかったのだ。そうやって、僕と 井上健語での形にしていった。 ソフトバンクから、第1巻と第2巻の2冊を出した。なんて題名だったかなぁ? 思い出せない、現物もないし。引っ越しのたびに物がなくなるので、昔の/ 雑誌は自分が関わったものでも紛失している。ソフトバンクの雑誌『Oh! 16』 や『Oh! PC』には随分記事を書いたが、全然残ってない。自分で書いた記事は どうせクズだからいいのだけど、秋月康夫『調和積分論』、題名を忘れたけど 前原昭二著で培風館から出ていた数理論理学

    hirokiea
    hirokiea 2005/07/09
    ソフトウェアレベルで結合とフィルタリングかぁ。
  • 1