hiroomazbagmailcomのブックマーク (780)

  • 大雨 ドジョウの池 水が溢れて出てきたので ドジョウが脱出しない様に対策 | 松葉博雄の社長研究室

    雨でどじょうの池に水が 溢れて出てきたので どじょうが流されない様に対策 雨の季節になってきました。 雨が降ったあと、棚田跡地を掘って作った ドジョウの池が無事か、見に行ってみると 池から水があふれ出てしまっていました。 ここは元は棚田で水田なので水が溜る粘土質の土で、 地下からも水が湧き出てきます。 せっかく池に入れたドジョウが オーバーフローで、池の外に流されてしまうかもしれません。 雨で周りからの土が池に流入して 池の水深を浅くしまう可能性もあります。 (過去ブログ:安来節の どじょう掬いを目指して ドジョウを飼う) せっかく迎えたドジョウたちが ドジョウたちにとっては、池から脱出の機会かもしれませんが 私にとっては、逃げられると養殖計画が破綻してしまいます。 泥鰌は流されてしまっていないか、 池を見てみましたが、幸いなことに、 元気なドジョウが確認できました。 このままでは元気なド

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/24
    梅雨の大雨 ドジョウの池から水が溢れて出てドジョウが脱出の危機。ドジョウたちにとっては、池から脱出の機会かもしれませんが私にとっては、逃げられると養殖計画が破綻してしまいます。続きは、https://mazba.com/141869
  • 社員交流会: じゃんけん大会 , 替え歌で大盛り上がり | 松葉博雄の社長研究室

    社員慰労会・社員交流会 じゃんけん大会で大盛り上がり 今年も楽しい時間になりました 慰労会後半は じゃんけん大会で大盛り上がり 今年も楽しい時間になりました 社内表彰式が終わり、 慰労会も終わりに近づいてきました。 ここで、レクリエーションの時間です。 レクリエーションの内容は、 我が社の慰労会恒例の じゃんけん大会です。 これは参加者全員100円ずつ出して、 予選として、各テーブル毎に勝ち残った人が 各テーブルを代表して、 舞台でじゃんけん勝負です。 じゃんけんで勝ち残った人が 賞金を独り占めできるというゲームです。 お金の出し方も例年通り、 参加者全員100円、 社長 院長 マネージャーから それぞれ1万円の寄贈がありました。 まずは各テーブルで じゃんけんをして勝ち残った人が 代表で前に出てじゃんけんします。 今回、1位は参加者全員からの100円、 2位は社長賞1万円、3位は院長賞1

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/22
    社員交流会:今年の宴会も大盛り上がりで社員の皆さんの楽しんでいる笑顔が見れて良い時間となりました。余興に使ったユニフォームを私達にも着て欲しいとのことで院長と一緒に写真を取りました。
  • 「この賞与は、お客様からいただいた評価の賜物です」夏の賞与に添えて 2024年6月 | 松葉博雄の社長研究室

    「この賞与は、お客様からいただいた評価の賜物です」夏の賞与に添えて 2024年6月(社長メッセージ) 賞与に添えて 社長メッセージ 社長メッセージ この賞与は、皆さんの日々の努力に対して お客様からいただいた評価の賜物です。 賞与をさらに増やすには、 お客様に喜んでいただき、 繰り返しご利用いただくこと、 ご紹介をいただけることです。 皆さん一人一人のサービスの質を 高めることで、皆さんの努力が 報われることを心から願っています。 2024年6月 社長 松葉 博雄 賞与に添えて 社長メッセージ 関連記事 アーカイブ

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/21
    社長メッセージ:この賞与は、皆さんの日々の努力に対して お客様からいただいた評価の賜物です。賞与をさらに増やすには、お客様に喜んでいただき、繰り返しご利用いただくこと、 ご紹介をいただけることです。
  • 社員懇親会 兼 社員慰労会 松葉眼科とさんプラザコンタクトレンズの 合同社員懇親会 | 松葉博雄の社長研究室

    社員懇親会 兼 社員慰労会 今年も無事に開催 松葉眼科とさんプラザコンタクトレンズの 合同慰労会 コロナ禍がやっとあけた昨年、 約3年半ぶりの慰労会・懇親会を開催し、 今年もまた無事に、 慰労会を開催することができました。 職場が広いことと、階層が異なることで スタッフ同士の交流が希薄な面があります。 そこで、慰労会兼社員懇親会となります。 我が社の慰労会・懇親会の始まりは、 1996年12月の我が社の創立25周年記念の時です。 1996年は、阪神淡路大震災の翌年の年でした。 震災から2年近く経過して、 復興も順調に進んだので、 社員の皆さんと一緒にこれまで復興に 協力してくれた取引先の皆さんを招待して、 ホテルの宴会場でパーティーをしたのが始まりです。 懇親会・慰労会で使ったお店は今年も、 第一楼です。昨年も、とても美味しかったと スタッフの皆さんに好評でした。 第一楼へ着き、写真を撮る

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/19
    社員慰労会兼社員懇親会:皆さんの日頃の労をねぎらい、リフレッシュしてもらうことです。また、社員同士の親睦を深めることで、チームワークの向上やコミュニケーションの促進を図りたいと思っています。
  • 梅雨入り前に 梅の実を収穫 梅の木は剪定、梅の実は収穫時期が大事 | 松葉博雄の社長研究室

    梅雨入り前に 梅の実を収穫 園芸学校で習った通りに剪定したら 実がたくさんつきました 淡路市 東浦町大磯の庭 梅の実の収穫にきました。 梅の実は、梅雨の時期に収穫します。 今年は、梅雨入りが遅れているそうで、 梅雨入り前の収穫です。 収穫するのは、南高梅と小梅です。 南高梅の実は、すでに黄色く熟して 沢山地面に落ちていました。 小梅の梅の木を見ると、 まだ青い実を付けています。 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」 南高梅の木はどんどん大きくなって、 梅より桜と見間違えるほどの育ち方でした。 樹は成長しても梅の実は着いていませんでした。 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という諺があるように、 梅は無駄な枝を切ってやらないと 樹形が崩れてしまいよい花や実が つかなくなってしまいまうのです。 梅の木は、どんどん成長し 枝葉が生い茂っています。 これまでは、特に手を加えず、 そのまま梅の木を育てていたのです

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/13
    淡路市大磯港の庭の枇杷:鳥につつかれたビワの実は沢山地面に落ちていました。鳥はどの実が美味しいのか知っているのです。もったいないので熟れていない実も収穫しました。2~3日置いておくと追熟します。
  • DX化への取り組み前に 勉強会開催 社員一丸となって 新しいシステムについて学びました | 松葉博雄の社長研究室

    会社のDX化に向けて勉強会開催 社員一丸となって 新しいシステムについて学びました 長くかかった DX導入への道のり 2年以上前にDX導入を決めると、 制作をお願いするシステム会社の選択から始まりました。 取引先各社に、システム会社の紹介をお願いしましたが 規模の大きな会社は、すでに受注が一杯で すぐには依頼を引き受けてもらえない状況でした。 色々と、人脈を頼りに DX導入の事前相談を何社かと行いました。 制作の依頼先が決まると、要件定義の交渉です。 これが、相当中身の濃い打ち合わせになります。 DXで何をして欲しいのか? DXで何ができるのか? 現状のIT活用との移行は? 期間は? 予算は? 交渉は、延々と長引きました。 やっと概要が決まると システムを制作する担当者は、 わが社の業務の流れを理解する打ち合わせもありました。 そこから、システム制作の始まりでした。 途中、何度も確認の打ち

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/11
    DX化に向けて勉強会:これまでアナログ対応をデジタル化することで業務のスピードアップやコスト削減、情報の共有などDX化をすることにより、スタッフの皆さんはより付加価値の高い業務に集中できるようになります。
  • 結婚51年周年 結婚記念日は 青葉で鰻を食べて 慎ましくお祝いをしました | 松葉博雄の社長研究室

    結婚51年周年 結婚記念日は 神戸三宮 うなぎの青葉 で鰻をべて 慎ましくお祝いをしました 気が付けば 今年の今日で結婚51回目の記念日です。 去年の結婚記念日は、 50周年のお祝いに、 沖永良部島へ行きました。 あれから、もう一年経過です。 (過去ブログ:結婚50周年 沖永良部島) 今年はどうしようかと思いましたが、 奥さんが、私の記念日に対する気持ちが 鰻のように、掴み切れないようなので、 それなら、結婚記念日のお祝いは、 つかみにくい鰻をべに行く事にしました。 鰻をべに行くとなると 良く利用するお店は、 神戸元町にある、青葉です。 青葉は、これまでに何回も 鰻をべに行っている、 お気に入りのお店です。 かば焼きの匂いが外まで、、 青葉へ行ったのは、お昼の時間帯です。 青葉のお店にちょかづくと、 醤油のたれの甘ったるい匂いが漂ってきます。 幸い、個室が空いていました。 私はひつ

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/08
    気が付けば今日は結婚51回目の記念日です。奥さんが、私の記念日に対する気持ちが鰻のように、掴み切れないようなので、それなら、結婚記念日のお祝いは、つかみにくい鰻を食べに行く事にしました。
  • 淡路市で フェンスに茂る パッションフルーツ 花が咲き 実が生ってきた 受粉係は 私です | 松葉博雄の社長研究室

    淡路市で フェンスに茂る パッションフルーツの花が咲き 実が生ってきた 受粉係は 私です パッションフルーツは、 美しい花と美味しい果実を 楽しむことができる魅力的な植物です。 淡路市岩屋の自宅では、 庭の柵を利用して育てています。 パッションフルーツは、 もともとが暖かい気候の土地にできる、 いわゆる南国フルーツです。 私が育てている、日で良く出回っていて 紫の実がなる品種は、耐暑性が弱く、 温暖な地域で栽培されています。 熱帯地域では栽培されません。 淡路島は、瀬戸内海式気候の地域に属しているため、 穏やかで温暖な島なので、 育てやすいかもしれません。 つる性の多年草で 病害虫がつきにくいので育てやすく、 グリーンカーテンにもおすすめです。 初夏を迎え、 パッションフルーツの花が どんどん咲いてきました。 時計の文字盤を思わせる形をしていることから 和名をトケイソウと言います。 多く

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/07
    初夏を迎え、パッションフルーツの花がどんどん咲いてきました。果汁は甘酸っぱい香りがして部屋中がフルーティーな匂いに満ちます。手間をかけて奥さんが、ゼリーにしてくれるのです。続きは、https://mazba.com/141502/
  • 夏が来たら、これ! ソーメン屋が考案した 奥島屋の冷やし中華 | 松葉博雄の社長研究室

    初夏のさわやかな季節がやってきました。 日中は、汗ばむほどの気温になる日も 多くなってきています。 そうなると、暖かいべ物は、 気が進まなくなる時もあります。 そんな時、冷たいべ物は 体を冷やしてくれるので、 自然と冷たいものが欲しくなります。 そういう時に是非べて欲しい、 奥島屋の冷やし中華を スタッフの皆さんへ 差し入れることにしました。 奥島屋の冷やし中華と言えば、 これまでに何度か、 スタッフの皆さんへ差し入れています。 いつも、とても美味しかったと 喜びの声が上がっています。 今回も、ぜひ美味しい冷やし中華べて欲しくて、奥島屋を選びました。 奥島屋の冷やし中華の特徴は麺に、 かんすい・合成保存料・合成着色料が 使われていないことです。 かんすい不使用の麵はスープの味を 麺の味が邪魔をすることはなく、 スープが麺に程よく染みこみ、 小麦粉の香りとマッチします。 オリジナ

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/06
    夏が来たら、これ! ソーメン屋が考案した 奥島屋の冷やし中華:初夏のさわやかな季節がやってきました。そんな時、冷たい食べ物は体を冷やしてくれるので、自然と冷たいものが欲しくなります。
  • 社会人大学院生 学生時代に戻ったような懐かしさ 学問は役に立つ【社長経営学】シリーズ46 | 松葉博雄の社長研究室

    社会人大学院院生 学んで、飲んで 学生時代に戻ったような懐かしさ 学問は役に立つ【社長経営学】シリーズ46 ←【社長経営学】シリーズ45 リッツカールトンホテルの事例研究 社会人大学院へ入学した院生 ほとんどは会社員、公務員、 企業経営者、税理士などの 職業を持っている方々で、 30歳直前から50代までの 幅広い年齢層でした。 夜間の講義が終わると誘い合って、 交通センタービルの階上か 地下の居酒屋で、 講義の反省会と称しての飲み会です。 この飲み会が楽しみで、 先生を誘う時もありました。 飲み会での先生は、 くだけた友達のようでもあり、 先生と生徒の垣根が消えて、 おもしろい会話が弾みます。 飲み会は原則割り勘で、 1回の勘定が2千円ぐらいに 収まるようにしていました。 飲み会での話題は 神戸商科大学、大阪府立大学、大阪市立大学の 大学院では、ゼミの後の飲み会が楽しみでした。 ゼミで報告

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/05
    【社長経営学】シリーズ46 学問は役に立つ。夜の講義が終わると誘い合って居酒屋で講義の反省会と称して飲み会です。仕事や家庭、転職、資格試験などについてで学生時代のような懐かしさとおもしろさが続きました
  • 大谷翔平選手がアンバサダー 伊藤園35周年記念 限定版「瓶 お~いお茶」 | 松葉博雄の社長研究室

    伊藤園35周年記念 限定版「お~いお茶」 大谷翔平さんがアンバサダー就任 いつの日も、 ぼくのそばには、 お茶がある。 ポスター出訴 お〜いお茶くん【公式】 2024年5月17日(金)に さんプラザコンタクトレンズ3階店が リニューアルオープン致しました。 リニューアルオープンのお祝いに 長年お取引をしている伊藤園さんから、 限定版「瓶 お~いお茶」を頂きました。 この限定版「お~いお茶」は 製品の誕生35周年を記念した 限定版のお茶です。 「めがみ(MEGAMI)」と 「せいめい(SEIMEI)」の2種類で、 13240円(税込)もの値段がするそうです。 伊藤園と言えば 先日、大谷翔平選手が グローバルアンバサダーとして 契約締結して話題になっています。 この限定品の「瓶 お~いお茶」は 大谷翔平選手の 『お~いお茶グローバルアンバサダー』就任を 記念して、大谷さんの元に 贈られたそ

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/04
    当社のリニューアルオープンのお祝いに伊藤園から限定版「瓶 お~いお茶」を頂きました。製品の誕生35周年を記念したお茶です「めがみMEGAMI)」と「せいめい(SEIMEI)」で1本3240円(税込)もの値段がするそうです。
  • 神戸三宮 日本料理 しげ松のお弁当 昔ながらの杉箱弁当 | 松葉博雄の社長研究室

    ​しげ松のお弁当 先日、家族の用事があった際、 日料理しげ松のお弁当を べましょうということになりました。 神戸三宮にある「しげ松」は、 創業40年以上の歴史を持つ日料理店です。 しげ松のお弁当は、 これまでに何度もべていますが 私の、家族の、大好きなお弁当の一つです。 しげ松のお弁当は、 4日前までに予約しないと べることが出来ません。 なので、事前に予約して、 当日はお店まで取りに行きました。 しげ松のお弁当は、 いつも同じではありません。 しげ松では、材の美味しさを 最大限に引き出すために、 季節ごとの新鮮な材を使用しています。 これはお弁当にも反映されていて、 一つ一つがとても美味しいのです。 また、しげ松のお弁当は、 具沢山でどれも一つ一つが丁寧に 作られていて、見た目も美しく、 まさに贅沢なひとときを味わえるのです。 お弁当箱は、 杉の木で作られています。 杉の木

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/03
    神戸三宮のしげ松のお弁当は、杉の木箱を使っていて、食材の美味しさを最大限に引き出すために、季節ごとの新鮮な食材を使用しています。これはお弁当にも反映されていて、一つ一つがとても美味しいのです。
  • 神戸三宮 さんプラザ1階 さんプラザコンタクトレンズ サテライト店 オープン25周年 | 松葉博雄の社長研究室

    神戸三宮 さんプラザ1階 さんプラザコンタクトレンズ サテライト店 オープン25周年 6月1日は さんプラザコンタクトレンズ 1階 センター街店のオープン記念日です。 2024年6月1日に、 オープン25周年を迎えることができました。 オープン25周年という節目を迎えることは、 非常に大変なことです。 市場は常に変化し、競争も激化します。 その中で25年間生き残るためには、 常に革新と改善を行い、 競争力を維持する必要があります。 商品やサービスの品質向上、 スタッフの努力とお客様の信頼があってこそ、 ここまで来ることができました。 この四半世紀の間に、 多くの挑戦と変化がありましたが、 常に前向きに取り組んできた結果が、 今日の成功に繋がっています。 継続的に改善と成長を続けることで、 25年間の営業を続けることが 可能となりました。 このように、25周年という節目は、 企業の努力と顧客

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/06/01
    6月1日はさんプラザコンタクトレンズ 1階 センター街店のオープン記念日です。お陰様でオープン25周年を迎えることができました。スタッフの努力とお客様の信頼があってこそ、ここまで来ることができました.
  • 南あわじ市 道の駅福良 渦潮を見に来た外国人観光客で いっぱいの場所になっていました | 松葉博雄の社長研究室

    道の駅福良 渦潮を見に来た外国人観光客で いっぱいの場所になっていました 南あわじ市の 道の駅福良へやって来ました。 南あわじ市福良にある道の駅です。 福良港から出発する「うずしおクルーズ」の 発着所が隣接しているので、 道の駅福良は鳴門海峡の 渦潮観光の拠点として利用されています。 以前来たときは、 人も少なく、静かで のんびりとできた道の駅でした。 (過去ブログ:血流が良くなる 道の駅福良の足湯) しかし今は、 コロナ禍もあけ、 初夏という観光シーズンでもあり、 道の駅福良は、観光客でいっぱいでした。 駐車場も満車になっていて 少し距離のある駐車場にしか 止められませんでした。 もうみんな半袖なくらい 気温が高かったのに、 足湯は人でいっぱいです。 コロナ禍のときは、 感染防止対策で閉鎖されていましたが 今はたくさんの人が足湯を楽しんでいます。 うずしおクルーズ この道の駅福良から出て

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/29
    南あわじ市の道の駅福良へやって来ました。南あわじ市福良にある道の駅です。福良港から出発する「うずしおクルーズ」の発着所が隣接しているので、道の駅福良は鳴門海峡の渦潮観光の拠点として利用されています。
  • 歴史と自然に恵まれた 福井県の銘菓 碌寶焼(ろっぽうやき)と羽二重餅 また福井県に行きたいな | 松葉博雄の社長研究室

    歴史と自然に恵まれた 福井県のお土産 碌寶焼と羽二重 贈り物に最適です 先日、姉から、 福井県のお土産をいただきました。 福井県は、自然の美しさ、 歴史文化、豊かなと 伝統工芸が魅力の地域です。 私も何度も、福井へは足を運んでいます。 今回頂いたお土産は、まずは 親玉菓舗の、碌寶焼です。 親玉菓舗とは、創業明治18年の 老舗菓子店です。 その中でも、この碌寶焼は、 初代から作り続ける名物で 根強い人気があるそうです。 四角いお菓子とは珍しいです。 奥さんが、最初に味見をしています。 親玉菓舗の初代の方は、 元加賀藩士で明治の初め頃に 京の菓子店として修業の後、 各地を放浪し流れ着いた福井市の 片町通りにて商売を始められたそうです。 (参考:ippin) 碌賓焼とは、 いわゆる六方焼のことで 餡を小麦粉と卵、砂糖でできた生地で包み、 六面を焼いたものです。 県内外でも多くのファンが多い

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/28
    福井県のお土産 福井県は自然の美しさ歴史と文化豊かな食と伝統工芸が魅力の地域です。お土産は親玉菓舗の碌寶焼(ろっぽうやき)並んでも買えない日があるそうです。とても人気のお菓子です。それと羽二重餅です。
  • 趣味の園芸 念願の家庭果樹園づくり 美味しい実のなる木を たくさん植えました | 松葉博雄の社長研究室

    子供の頃から好きな園芸 ついに果樹園造り 美味しい実のなる木を たくさん植えました 鈴なりに実る みかんを 夢見て 淡路島は気候が温暖で 果樹園に向いた土地です。 ここに、念願の家庭果樹園造りを進めています。 淡路市岩屋の棚田を 購入することになってから、 紆余曲折あり、 たくさんの月日が経過しましたが、 ついに、計画していた 果樹園の果樹を植えることができました。 岩屋地区は土地や道幅が狭く、 トラックや緊急車両が 侵入できるような道幅がありません。 車の入れない農地は、住宅に転用も出来ず お米作りは衰退し、耕作放棄地に なってしまう場所が増えてしまったのです。 私は、淡路市岩屋の 地域に根ざす一員として、 長年、耕作放棄の棚田が ゴミ捨て場になっていることを憂いていました。 何かここでできることは無いかと、 数年前から目論んできました。 棚田は、傾斜地なので 利用するのも難しい面があり

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/25
    淡路島は気候が温暖で果樹園に向いた土地です。ここに念願の家庭果樹園造りを進めています。造園屋さんにお願いしして、沢山の果樹が届きました。苗木は四国の徳島で展示販売しているそうですこれを植えていきます。
  • 子供たちに、井戸を与えるより 水を求めている人たちのために井戸が掘れる知識、技術を与えたい | 松葉博雄の社長研究室

    子供たちには、井戸を与えるより 水を求めている人たちのために井戸が掘れる知識、技術を与えたい 自宅の隣地の耕作放棄地に 果樹園計画 井戸が完成しました 井戸掘りを見ていて 思い出す教え 子供たちには、井戸を与えるより 水を求めている人たちのために 井戸を掘る知識、技術を与えたい 淡路市岩屋の隣地に 昔、棚田であった空き地があります。 今は耕作放棄地で、 草はいっぱい生え、イノシシや ケダモノが住むような 荒れ地になっていました。 このまま放っておくと、 夜歩くのも怖いような原野になっているので 近隣の人たちは、なんとかならないのかと、 思案していました。 地主さんが私に、 この土地を買って欲しいと 言われたので、購入することにしました。 元々、農地で田んぼだったため、 農地転用の手続きが必要です。 何年もかかってやっと、 売買出来るようになりました。 棚田は、傾斜地なので 利用するのも難し

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/21
    井戸掘りを見ていて思い出す教え:子供たちには井戸を与えるより水を求めている人たちのために井戸を掘る知識、技術を与えたい。自分の力で井戸を掘り、水を求めている人々にその恩恵を届けられる人になる。
  • 腰痛対策で入部 神戸商科大学水泳部 競泳の練習は苦しいけど 幸せ【社長経営学】シリーズ42 | 松葉博雄の社長研究室

    神戸商科大学水泳部 新入部員は社長さん 競泳の練習は苦しいけど 幸せ【社長経営学】シリーズ42 ←【社長経営学】シリーズ41 「そうだ、大学院で経営学を学ぼう」 新入部員は社長さん インターネット経由で商大水泳部へ入部を 申し込みすると、後日返信がありました。 指定された日時に 学園都市キャンパスのプールで面談し、 実技のテストで800メートル1泳ぐと 入部テストは、合格です。 神戸商科大学水泳部員として、 毎週水曜日と土曜日の 合同練習に参加しました。 現役部員の皆さんと 同じメニューで泳ぎました。 泳いで楽しいのは、 自分の過去の記録と比較が出来ることです。 女性マネージャーがタイムを計ってくれます。 同じプールで、同じ距離を 同じ自分が泳いでも、 いつもタイムは同じではありません。 体調、気分、水温、競争意識などで タイムは変わります。 早い、遅い、は自分との闘いであり、 自分との

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/20
    腰痛対策で入部 神戸商科大学水泳部:練習は苦しいけど苦しんでることも幸せに思いました。高齢者になっても若者に交じって競泳できて健康と体力に感謝しました。1人で練習できるのも気に入りました。
  • こんなに広いコンタクトレンズ店舗 メガネ店とデザインや雰囲気に 統一感を持たせたこだわりの店舗 | 松葉博雄の社長研究室

    松葉眼科 松葉沙織院長と提携した 医療性重視のコンタクトレンズとメガネの販売店 さんプラザコンタクトレンズメガネ店に続き、 2024年5月17日(金)に さんプラザコンタクトレンズ3階店が リニューアルオープン致しました。 今回は、改装した さんプラザコンタクトレンズの店内を ご紹介したいと思います。 今回、改装するにあたり たくさんの思いを詰め込み、 お客様、スタッフの双方が快適に 過ごせるように、 何度も何度も話し合いを重ね、 ごだわり抜いた店舗が完成しました。 改装後の店舗は、以前よりも広くなり、 ゆったりと、視力に関するご相談を お受けいただけるようになりました。 広い通路とオープンスペースが増え、 開放感のある店舗に仕上がっています。 まず、先日オープンした さんプラザコンタクトレンズメガネ店と 雰囲気を合わせました。 お客さまとのご相談をして頂ける様、 両店舗のデザインや 雰

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/19
    皆様の温かいご支援と信頼に支えられ私たちはより良いサービスと環境を提供するために店舗の改装を行うことができました。これからもお客様にとって最良のサービスを提供できるようスタッフ一同努力してまいります.
  • 「美しい瞳 広がる世界」のキャッチコピーを映像で 店舗改装のメインテーマ | 松葉博雄の社長研究室

    「美しい瞳 広がる世界」のキャッチコピーを映像で 店舗改装のメインテーマ さんプラザコンタクトレンズ店  新装開店! ご来店お待ちしております 美しい瞳 広がる世界 このキャチコピーは、1971年12月に 会社を創業した時に、私が選んだフレーズです。 今回の店舗改装のコンセプトにしました。 初めてコンタクトレンズ、眼鏡を装用した時の 視界がはっきり見える感動を映像で表現しています。 入り口の正面に、巨大な液晶画面を取り付けて 世界の美しい世界を映し出しています。 さんプラザコンタクトレンズの3階店が、 この度、改装工事を終え、 リニューアルオープン致しました。 何ヶ月も前から、基的な設計を、 請負会社と打ち合わせをして、 準備を進めてきました。 気が付くと、前回、改装をしてから、 もう10年以上の歳月が経過しています。 私からすると、 あっという間の10年間でしたが、 たくさんのお客

    hiroomazbagmailcom
    hiroomazbagmailcom 2024/05/18
    「美しい瞳 広がる世界」1971年に会社を創業した時に、私が選んだフレーズです。今回の店舗改装のコンセプトにしました。初めてコンタクトレンズを装用した時の視界がはっきり見える感動を映像で表現しています。