タグ

大局観に関するhiroomiのブックマーク (9)

  • 大局観とは何か?部分から全体を類推する思考がプロジェクトマネージャーに必要なワケ |ビジネス+IT

    将棋や囲碁、チェスといったボードゲームの優れたプレーヤーは、自らの形勢を正確に判断することで勝利を引き寄せる。こうした形勢判断は、現実社会においてプロジェクトを推進するプロジェクトマネージャーにとっても重要なスキルである。このスキルを磨くには、部分から全体を類推するという「大局観」を鍛えることが重要だ。 プロジェクトは「未知」との戦い もしあなたが新商品開発のプロジェクトマネージャーだったら、そこで戦わなければならない最大の「未知」とは、「顧客の要求が明確に見えない」ということだ。 もちろん、何の考えもなしに開発に取りかかる人はいないだろう。しかし新商品をヒットさせる、すなわち成功させるためにあらゆる考えを巡らせて開発を進めたとしても、売り出されるまでは単なる仮説でしかない。そして売り出してみたら全くもって的外れだったなんてことはよくある話だ。 新商品開発のために選んだ技術についても、それ

    大局観とは何か?部分から全体を類推する思考がプロジェクトマネージャーに必要なワケ |ビジネス+IT
    hiroomi
    hiroomi 2018/10/12
    “大局観の働きとして重要なのは、「どの小局に着目するべきなのか」を判断する、ということである。”
  • 「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史

    航空産業の復活を期待され、希望に満ちたMRJの開発開始から10年、トラブルに次ぐトラブル、遅延に次ぐ遅延。いったい何があったのか。三菱重工業単体のプロジェクト管理がもちろん最大の問題だが、そのような管理を行った背景、根底には、日の航空機産業自体の構造的な問題が横たわっているのではないか。航空・宇宙ジャーナリストの松浦晋也氏が、識者から“深層”を掘り起こす。

    「飛べないMRJ」から考える日本の航空産業史
    hiroomi
    hiroomi 2018/07/06
    "「解析システム」は、入力したデータに対してその結果を示すだけです。決して「最適な結果」を自動的に導いてくれるわけではありません。"数年前のAMDがそうだった。/大局観であり掴み感
  • 今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う

    どうもしんざきです。とある業界の、社員100人ちょっとの企業で中間管理職をしています。 同業他社の管理職同士で飲むことがたまーにありまして、先日は何故か「どれくらい古いパソコン用語を知っているか勝負」という、冗談抜きでひとかけらの生産性もない話で盛り上がっていました。 平成も終わろうかというこの時代に、HYMEM.SYSの記述方法についての宗教議論とか、当になんの役にも立たないのでやめて欲しいです。超楽しかった。 で、その時、もう一つ盛り上がっていた、というか愚痴の言い合いになっていたのが、「ちゃんとタスク切れる人不足」という話でした。 毎度毎度、人手が足りている、足りていないの話になるのは管理職飲み会あるあるです。飲み会の一つの焦点といっても良いかと思います。 業界にもよるのかも知れないんですが、実をいうと今、採用自体は割とスムーズにいっているという話を聞くことが多いんです。 それも、

    今の時代、「ふわっとした仕事を具体的なタスクに落とし込むスキル」だけで十分食えると思う
    hiroomi
    hiroomi 2018/07/06
    ”・処理できる人」はそこそこいるけれど、「扱いやすく、理解もしやすい形にタスクを分解・整形出来る人」は凄く少ない。”ツールを使っててもバックログの構成、マイルストーンに現れる。と、困らないと考えない。
  • リスク可視化の基本的方法

    Takayuki ItohProfessor, Ochanomizu University at Ochanomizu University

    リスク可視化の基本的方法
    hiroomi
    hiroomi 2018/06/23
    リスクの可視化に何が必要か • 単に可視化するならExcelでもできる• 深い知識を発見するには – 複数の可視化画面の併用 • 瞬時にリスクを発見したいなら全体をリアルタイムに俯瞰するシステム
  • 日本がホンダジェットから学ぶべき教訓とは?

    日本がホンダジェットから学ぶべき教訓とは?
    hiroomi
    hiroomi 2018/04/26
    "一番最初に「俺は新しい飛行機を作りたいんだ!」という意志を持つ個人がいない限り、新型機の1号機は作れないんです。"雪崩のように遅延しそう。
  • ゲシュタルト心理学 - Wikipedia

    ゲシュタルト心理学(ゲシュタルトしんりがく、Gestalt Psychology)とは、心理学の一学派。形態心理学ともいう[1]。一つの図形のように個々の要素の総和以上のまとまりのある形態をゲシュタルトという[1]。精神や意識をゲシュタルトとしてみる立場から考察する心理学[1]。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。この全体性を持ったまとまりのある構造をドイツ語でゲシュタルト(Gestalt :形態)と呼ぶ。 ゲシュタルト心理学は、ヴントを中心とした要素主義・構成主義の心理学に対する反論として、20世紀初頭にドイツにて提起された経緯を持つ。精神分析学や行動主義心理学に比べると、元々の心理学に近いと言える。特にユダヤ系の学者が多かった事などもあって、ナチスが台頭してきた時代に、同学派の主要な心理学者の大部分がアメリカに亡命した(例外的にヴォルフガング・ケー

  • 「制限」が創造性を高める理由

    hiroomi
    hiroomi 2011/11/22
    型にはめてる時間もないときは、必然的にこのパターンになりやすいかな。目的に進むところの制約越えだから、必然的に超えればいいって話で共有はできそう。
  • 喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)

    店員がカウンターの上に数台の一眼レフカメラを並べて説明を続けている。 店員の話を聞いているのは、2歳ぐらいの小さな子供を連れたお母さんとおばあちゃんである。店員は手振り身振りを交えてカメラを操作してみせ、時にはお母さんにファインダーを覗かせたりしながら、使い方を説明している。 お母さんとおばあちゃんは、カメラに関してずぶの素人のようだ。きょとんとした顔をして説明を聞いているが、当に分かっているのだろうか。見ていてこちらが心配になってくる。 もしも業務効率化のコンサルタントがこの店を見たら、「なんと非効率的なのか」と顔をしかめるに違いない。 買うのか買わないのか分からないような相手に、なぜそんなに時間をかけて対応しているのか。相手は素人なんだから、うまく説得してさっさと買わせるか、適当なところで話を切り上げてしまえばいいではないか。 それだけではない。店内を見渡すと、客が写真をプリントする

    喧嘩上等のカメラ店が「ど素人」に教わった商売の極意 | JBpress (ジェイビープレス)
    hiroomi
    hiroomi 2011/11/22
    「そんなのもういい。もう座わらせろと。立ったままでお前の話なんて聞いていられない、おじさん、おばさんを座らせてじっくり話をしろと。」
  • http://www.erroneous-order.com/bnf/analects.html

    hiroomi
    hiroomi 2011/11/04
    「「マネー革命」を観て、海外の投資家が個人で凄い金額を稼いでいるのに衝撃を受けました。」名言というよりは、大局観が見れて面白い。と、生B・N・Fさん見たけど、不動産業者にお漏れてても浮いてたな。
  • 1