タグ

2012年2月3日のブックマーク (34件)

  • Dropboxの容量を無料で500MB増量させる方法

    (02/11) iPhone SE 4のデザインはiPhone 16と似ている、シングルカメラで600ドル前後 (02/11) iPhone 16のカメラは空間ビデオ対応か?バッテリーは6%増加、AIはオンデバイスで処理 (02/10) iOS 18ではvisionOSベースのUIに刷新の噂、アプリアイコンは丸くなるかも? (02/09) テキストで画像編集するAppleの生成AI「MGIE」がGitHubで公開される (02/09) 週末限定!ワイモバイルにMNPで2万円相当のPayPayポイントがもらえる!(2/13まで) (02/09) povo 2.0の回線維持、180日ギリギリじゃなくてもお得なトッピングは拾うのが吉 (02/08) MacBook AirのCTOモデルがAmazonで取扱開始、16GB RAMも選べるように (02/08) GoProのクラウドストレージが改悪、

    Dropboxの容量を無料で500MB増量させる方法
  • 特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態

    今週月曜日に公開した記事「特許庁の基幹システムはなぜ失敗したのか。元内閣官房GPMO補佐官、萩順三氏の述懐」は、記事に対して数多くのブックマークやツイートが行われ、大きな反響をいただきました。 その萩氏から「問題提起だけで終わるのではなく、こうあるべきだという提案もしたい」、という依頼をいただいたので、記事にいただいた反響への返答という意味も込めて、萩氏の提案についても掲載したいと思います。 以下からは萩氏の文章となります。 これまでのIT業界の慣習を捨て去り、あるべき姿へ 僕が日記(注:記事の元になったFacebookへの書き込み)を書いたのは、二度とこのような案件が出ないよう質的な問題提起をしようと思ったからです。 それが僕の責任だと思いました。 質的問題を提起したつもりですが、しかし当に理解していただいたのかというのが心配でもあり、また理解していただいたとしても、今後何

    特許庁の基幹システム失敗の背景にある、日本におけるITプロジェクトの実態
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「ユーザ企業の中にITアーキテクトが存在しており、少なくとも日本より業務とITが近い所で回っています」
  • ミクシィQ3決算、mixiゲーム開始で課金売上高は過去最高に

    ミクシィは2月3日、2011年度第3四半期決算(2011年10~12月)を発表した。売上高は34億4700万円(前年同期比2.7%減)、営業利益は5億3500万円(同50.5%減)、経常利益は5億1700万円(同48.3%減)。予想より速いスピードでスマートフォンへのシフトが始まった結果、モバイル広告の売上高が前年同期比20.4%減の20億9100万円となった。一方で、課金の売上高は前年同期比51.5%増の10億9700万円となり、過去最高を更新した。 ミクシィでは、ソーシャルゲームのチャネルを「mixiゲーム」として、11月よりモバイル向けに、12月よりPCおよびスマートフォン向けに提供。ゲームのラインアップ拡充により、課金による売上高が増加した。 同社が掲げる「mixiタウン構想」の中心となるプラットフォーム「mixiページ」については、これまで16万ページが作成された。さらに2011

    ミクシィQ3決算、mixiゲーム開始で課金売上高は過去最高に
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! : らばQ

    iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! 昨年秋から発売された、iPhoneの最新機種「iPhone 4S」は、ソフトバンクとauの2社から発売され、どちらを買うべきか議論が広がったのは記憶に新しいところ。私も正直どちらを買おうか、真剣に悩みました…。 しかしネットでは色々な比較が話題になったものの、携帯電話にとって最も重要な「通話品質」を真剣に比較したものは、ほとんどと言っていいほどありません。 そこで、ソフトバンクとauの2台のiPhone4Sを手に、1月26日に実際に山手線に乗り込んで通話品質を比較し、結果をまとめてみました。 検証方法 今回は通話品質を確かめるため、ソフトバンク、auの電話を2台ずつ用意しました。それぞれそのうち1台はiPhone4Sです。厳密には全部iPhoneにできれば良かったのですが、さすがにそこまで揃え

    iPhoneは、ソフトバンクとauのどっちがいいの?山手線で実際に比べてみたら、驚愕の結果に…! : らばQ
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    次は小海線だな。
  • 東京、ベストコーヒーショップ25- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)

    東京は素晴らしい都市だが、カフェに限れば残念な場所。これが日在住、もしくは旅行者の外国人の間では“頻繁に聞かれる不満”であった。彼らは、シアトルで最も有名なコーヒーチェーンのコーヒーなど飲む気にはなれないのだが、辛うじてコーヒーと呼べる一杯を手にするためにスターバックスを探さざるを得ない状況にあった。だが、カフェ・ド・ランブルの創業が1948年であることからもわかるように、おいしいコーヒーを出すカフェがないのではなく、知らないということが大きな問題であったことは確かだ。しかし、いい店は簡単に見つかるわけではない。しかもエスプレッソに特化する店の数が少ないのも事実である。 だが、そんな時代は終わった。ここ数年で、おいしいコーヒーを提供することに精をだしているカフェは急増した。その多くはコーヒー豆を自家焙煎し、大きなエスプレッソマシーンも巧みに操っている。しかも、僅かな例外を除けば、どのカフ

    東京、ベストコーヒーショップ25- Time Out Tokyo(タイムアウト東京)
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • LED信号機 “大雪で見えづらい” NHKニュース

    LED信号機 “大雪で見えづらい” 2月3日 15時38分 消費電力が少ないため、全国で導入が進んでいるLED=発光ダイオードの信号機は、熱を出さないことから、信号機についた雪が解けず、大雪に見舞われた青森県では、ドライバーから見えづらいという声が相次ぎ、警察が対応に追われています。 LED=発光ダイオードの信号機は消費電力が従来の3分の1で寿命が長いことから、全国で導入が進んでいます。このうち、青森県ではおよそ1万4000ある信号機の3割程度がLEDに切り替わっていますが、例年を上回る大雪に見舞われたこの冬は、ドライバーから信号が見えづらいという声が相次いでいます。これは、LEDの信号機は電球のように熱を出さないため、レンズの表面やひさしについた雪が溶けにくいからで、警察官が長い棒を使って信号機についた雪を落とす対応に追われています。警察によりますと、この冬、住民の要請を受けて信号機の雪

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • au iPhoneの海外パケット通信で請求76万円に陥ったワケ - 週刊アスキー

    事の成り行きはこうだ。 1月下旬、auお客様センターより電話が来た。「通信料に関して、大事なお知らせがございますので、XXX番のKDDIお客様センターまでお電話ください」とiPhoneの留守電に入っていた。 かけ直して、オペレーターを呼び出すと、「海外でお使いになられた通信料が高額になってしまっていますので、そちらのお知らせをと思いまして……」となんだか歯切れが悪い。「あ、はい使いましたよー」と私。 私「パケ定額で使っていたと思うのですが……」 オペレーター「えーと、海外パケット定額をご利用とのことですね。たぶん、該当の事業者以外に接続されてしまったぶんになると思われるのですが」 “ん? なんかやっちゃった?”とチラッと頭をよぎった。 出張先はドイツ。パケ定額のキャリアにつながっていると思い、日にいるときと同じように使っていた。ミュンヘンでは道に迷い、雪が吹雪くなか、GPS機能とネットを

    au iPhoneの海外パケット通信で請求76万円に陥ったワケ - 週刊アスキー
  • 「イタリア車は壊れやすい」は迷信だ! | 日刊SPA!

    今回は、約30年ぶりに登場した3代目ジュリエッタの試乗記を余すことなくお伝えする予定でしたが、約7割が壊れやすい中古ドイツ車批判となっております。ドイツ車乗りのみなさん、お気を悪くなさらないでください。単にワタクシのクルマ運がないってことです。きっとワタクシが買ったら、イタ車だって壊れるはず(担当K) MJブロンディ=文 Text by Shimizu Souichi 池之平昌信=写真 Photographs by Ikenohira Masanobu ◆“イタリア車はドイツ車よりはるかに信頼性が高い”これだけの理由 当コラム担当のD級ドライバー・Kは、大変なバカ者だ。「今度は信頼性抜群のイタリア車かフランス車にしろ」と、私があれほど言ったのに、またしても信頼性の低いドイツの中古車(’06年式BMW525i)などを買った。 K「いや、僕は青森県生まれなので、陽気な人間が根的に信用できない

    「イタリア車は壊れやすい」は迷信だ! | 日刊SPA!
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「買った時からずーっと微妙にオイル漏れしているが、3か月に一度オイルを足すだけで、未だ故障ゼロ」うん?ファミコンのカセットふ~ふーする品質ぐらいかな。
  • 年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」

    年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」 2011.11.27 甲斐 かおり 甲斐 かおり 青森県三沢市は日一のゴボウの産地。毎年15000トンものゴボウが採れますが、このうち2割は流通の規格に合わず捨てられてきました。 この大量の廃棄ゴボウを使った人気商品「青森ごぼう茶」を開発したのは、お茶づくりに関しては全員が素人だった(株)Growthの須藤勝利さんと若手スタッフでした。 寂れつつあった三沢市の商店街の一角に、ふんわりとごぼうの香りが立ちのぼる、地元の希望を育む小さな拠点が生まれました。 須藤さんの背中を押した、農家の老婦人の言葉 青森県の中でもゴボウの生産量がもっとも多い三沢市では、生産規模が大きい分廃棄される量も半端なく、年間およそ2000~3000トンにも及びます。このゴボウを何とかしようと、市や農家がごぼうチップ

    年間3,000トンの廃棄ゴボウをほっこり温まる「ごぼう茶」に変えた、青森県の若手起業家「Growth」
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • 【HTML5とか勉強会 Webと家電】 家電のUIになるブラウザ

    未来の家電はインターネットに接続でき、ブラウザが内蔵されてくる。家電にブラウザが載ったらどうなるか? 未来のホームネットワークを想像しよう 家電とWebとHTML5 2011年12月26日、ソニーシティ大崎で「第25回 HTML5とか勉強会」が開催されました。HTML5とか勉強会は、HTML5に関心のあるエンジニアやコーダー、デザイナ向けの勉強会です。今回は、会場がソニーということもあり、テーマが「Webと家電」でした。 最近の家電製品はインターネットに接続でき、ブラウザが内蔵されている機種があります。勉強会では、現在の家電とHTML5の関係と、今後の関わり方についての説明があり、とても興味深い内容でした。 ゲーム、家電、自動車、新聞などへの影響 ゲーム、家電、自動車、新聞などへの影響 ゲーム、新聞、家電業界などのHTML5への対応 - HTML5とか勉強会 - YouTube 小林さんは

    【HTML5とか勉強会 Webと家電】 家電のUIになるブラウザ
  • Unbeatable JavaScript Tools - The Dojo Toolkit

    Visit dojo.io for documentation, examples, and more on Dojo, the Progressive Framework for Modern Web Apps and successor to the Dojo Toolkit Dojo Toolkit 1.17 A JavaScript toolkit that saves you time and scales with your development process. Provides everything you need to build a Web app. Language utilities, UI components, and more, all in one place, designed to work together perfectly. Get Dojo

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • Dojo Toolkit - Wikipedia

    Dojo ToolkitはオープンソースのJavaScriptライブラリの1つで、クロスブラウザに対応したJavaScript/Ajaxアプリケーションを迅速に開発するために設計されている。2004年にAlex Russell, Dylan Schiemann, David Schontzlerらによって作成されたものが元となっており、現在はBSDライセンスとAcademic Free Licenseのデュアルライセンスで配布されている。 Dojo Toolkitを提供しているDojo Foundationは、Dojo Toolkitの企業採用を促進するために設立された非営利組織である。 機能[編集] 豊富な標準機能とUIパーツ(Dojoウィジェット)[編集] Dojoを利用することで、ブラウザのJavaScript実装の違いを吸収する他、Ajaxアプリケーションの作成やJavaScrip

    Dojo Toolkit - Wikipedia
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • http://livedocs.dojotoolkit.org/

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • 朝日新聞デジタル:パナソニック、赤字7800億円と発表 過去最大 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックス日立製作所パナソニック  パナソニックは3日、2012年3月期の連結純損益が7800億円の赤字に拡大する見通しになったと発表した。昨年10月時点では、4200億円の赤字を見込んでいた。タイの洪水被害や円高など事業環境の悪化を踏まえた損失処理を計上する。これまでの最大の赤字はITバブル崩壊後の02年3月期に出した4277億円。国内製造業の赤字額では、日立製作所が09年3月期に出した7873億円とほぼ同規模になる。 購読されている方は、以下のような関連記事も読めます。申し込みはこちら内需減に円高、電機各社苦戦パナ事業縮小、鹿児島・日置に衝撃 存続願い対策部関連記事パナソニック、赤字7千億円超の見通し 過去最大(2/3)製造業、軒並み赤字 超円高、商品力にも陰り(2/3)ソニー、通期2200億円純損失に 見通し下方修正(2/2)シャープ純損失2900億円 12年3月期予想(

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • アマチュアゲーム開発者の祭典“leapfest(リープフェスト)2012”が2月18日開催 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

    ユビキタスエンターテインメントは、2012年2月18日に秋葉原にて、アマチュアゲーム開発者の祭典として“leapfest(リープフェスト)2012”を開催する。 [関連記事] ※【ゲーム付き】ついに最優秀賞が決定! オリジナルゲーム開発コンテスト“9leap”後期審査会に潜入 この催しでは、2011年5月1日から12月31日の期間に開催されたゲーム開発コンテスト“9leap(ナインリープ)”プロジェクトの表彰式や、『ゼビウス』や『ドルアーガの塔』などを開発した遠藤雅伸氏、初音ミクで知られるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之氏、コミPo! 製作委員会の田中圭一氏、そして国際ゲーム開発者協会(IGDA)の日支部代表である小野憲史氏などをゲストに迎え、ゲーム開発者たちによるライトニングトークなどさまざまな催しを予定しているとのこと。 【開催概要】 日時:2012年2月18日 午前10

    アマチュアゲーム開発者の祭典“leapfest(リープフェスト)2012”が2月18日開催 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • 【翻訳】EventMachine入門

    dan sinclairさんのEventMachineの入門記事(PDF)を翻訳しました。 原文はここからダウンロード可能です: http://everburning.com/news/eventmachine-introductions/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) 翻訳・内容の間違い等があればブログコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘ください。 EventMachine入門 Introduction うん、これから何を学ぶことになるのか、この導入のくだりがスタート地点として役に立つと思う。EventMachine とは何だろう。そしてそれは私たちのために何をしてくれるのだろう。さて、最初の部分は簡単だね。EventMachine は Reactor パターン(*1)の高性能な実装さ。 すげえ、いや、ちょっと待て、Reactor パターンって何だ? Wiki

    【翻訳】EventMachine入門
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • 最終回:組織運営を好循環させ良い成果を生み出すためには(下) 

    【前回より続く】 仕事力を強化するために 組織の運営は,運営を任された人の仕事力に大きく影響されます。冒頭で取り上げたプロジェクト・マネジメント事例のように,プロジェクト・マネジャーの判断力や行動次第ではプロジェクトが失敗することもあり得ます。プロジェクト組織は,限られた条件の中で最大の効果(仕事力)を発揮することが求められています。一つひとつのプロジェクトが,経営的な視点から成果を要求されます。 また,仕事力を強化するためには,多くの知識やスキルを必要とします。仕事力とは何かについて,図2に示します。仕事力を端的に表現すると,“期待値に対して発揮できる能力”ということになります。もう少し説明を加えると,実績を生み出す実力ともいえます。実力の有無の判定は主観的な自己評価だけではなく,客観的な他人の評価との相対関係で決まります。とりわけ多くの経験を積んだ人には,より重要な仕事や難易度の高い仕

    最終回:組織運営を好循環させ良い成果を生み出すためには(下) 
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「さまざまな価値観を持ったメンバーに対して,具体的に何をすればいいのか,その目的と目標を明確に伝えて情報を共有し,共感し合えるようなコミュニケーション力です。」
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • IBM Developer

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「いったん仮想リソースがプロビジョニングされると、仮想リソースのセキュリティーの維持はお客様の責任となります。」
  • レイヤバイオレーション - kotaの雑記帳

    「レイヤー越えが出来ない人たち」(及川卓也さん)とこれが引用している「spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか」(高木浩光@自宅の日記)が面白かった。 これらは、NTTドコモのメールの差出人が書き換わるという事故を題材にしている。この事故のニュースを見たとき、私は、「ユーザIDをアプリレイヤに含めて送信しているんでなく、IPアドレスをユーザIDとして使っているんだ。変なことするんだなぁ」と思っていただけだった。 上のお二人の記事を見て、よく分析すると考えさせられることが多いなぁっと改めて自分が思考停止になっていたことに気づく。それで、改めて思う所を書いてみる。 ずっと昔、WIDE研究会の誰かが「トンネルは悪」と言っていたのを思い出した。その当時は、トンネルを使うとインターネットのシンプルさが失われるという理由だったと思う。しかし、時代は流れ、今ではイーサ over HTTP や

    レイヤバイオレーション - kotaの雑記帳
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「レイヤバイオレーションで得られる柔軟さがもたらす複雑さを管理できるか、それが問題である。」
  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「これは日本固有の(影響力の強いシニアな)技術者の問題か、企業の方針か」社畜か、流動性なく固着、逆言えば、気持ちがい縮してるだけか。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • 昔、ドコモの料金プランに「ドニーチョ」というのがあったそうですが - 具体的にどんな内容だったのですか?また、契約してた人っ... - Yahoo!知恵袋

    料金1900円・2100円・2300円等で 平日午後7時から翌朝午前8時までと土・日・祝日に利用を限定した料金プランでした。 (時間外着信は留守番電話) 当時は月額が高かったり(無料通話がなかったり)したので、 ドニーチョは安めなので契約していたひとも結構いたみたいですね。 今は、新規受付は終わってますが、現在もドニーチョプランの人はいますヨ。

    昔、ドコモの料金プランに「ドニーチョ」というのがあったそうですが - 具体的にどんな内容だったのですか?また、契約してた人っ... - Yahoo!知恵袋
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「平日午後7時から翌朝午前8時までと土・日・祝日に利用を限定した料金プラン」
  • Wiki でのリッチ・テキスト・エディターの使用

  • LB目次

  • インドで静かに動きだす味噌汁。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    前回のコラムに少し関連するのですが、 僕がインド南部にあるバンガロールに滞在していた時の話になります。 (ちなみにバンガロールはインドのシリコンバレーと呼ばれるIT産業都市です) 友人が留学中のバンガロールの大学にて学園祭があるということで、お邪魔してきたのです。 メインステージではネパール人による民族舞踊や、アフガニスタン人によるファッションショーなど、多彩な催し物が開かれていました……が、僕が最も衝撃を受けたのは大学キャンパスの中庭にいくつかブースが展開されている中に、『MISO SOUP』という文字を見つけた時でした。 『SUSHI』や『TEMPURA』『TERIYAKI』などは旅中に目にしてきましたが、『MISO SOUP』を大々的に謳うところを見かけることはありませんでした。 まさかここ、インドでみることになるとは・・・しかも学園祭のブースで・・・ 彼らは学園祭の中でサンプリング

    インドで静かに動きだす味噌汁。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
  • 「汎用のUI技術」として広がるHTML5

    連載を始めるに当たって どうもこんにちは。白石俊平と申します。今回から定期的に、HTML5をはじめとしたWeb標準、そして業界の動向をまとめた記事を発信していきます。 ぼくは、Web開発者向けコミュニティであるhtml5j.orgを運営しており、そのメーリングリストにほぼ毎日、HTML5関連のアップデートを投稿しています(また、投稿内容がメーリングリスト内で埋もれてしまわないよう、同じ内容を自身のブログにもポストしています)。 こうして、日々HTML5関連のアップデートを追いかけている身として実感するのは、HTML5を中心としたオープンなWebプラットフォームが、現在すさまじい勢いで成長しているということです。HTML5関連技術や関連APIは非常に数が多く、毎日そのどれかがアップデートされているような状況です。ブラウザのアップデートも速く、どのブラウザがどの機能を実装しているのか、もはや記

    「汎用のUI技術」として広がるHTML5
  • 知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz

    地下鉄に水が入ってきたら、高層ビルのエレベーターに閉じ込められたら、モノレールが海の上で止まったら・・・・・・ほか 近い将来、首都圏を襲うM8M9大地震。そのとき、どんな場所で揺れに襲われるかは誰にも選べない。「ここでだけは地震に遭いたくない」と思うような状況で被災したら、どうすればよいのか。 水の少ないうちに上を目指す ■地下鉄に水が入ってきたら 首都圏大地震の際、地下鉄では、ゼロメートル地帯にある地表の換気口などから津波の水が浸入する可能性があることは、これまでも取り上げてきた。 だが、換気口以外にも地下鉄に水が入る可能性のある経路は複数ある。 実は、3・11の際には、東京メトロ飯田橋駅につながる地下道に水が流れ出すという事態が発生していた。現場は東西線と南北線・有楽町線の改札間を結ぶ地下通路と商業施設「ラムラ」の入るビル、飯田橋セントラルプラザの接続口だ。同ビル管理部によると、 「こ

    知っておくだけで全然違います!M8M9大地震そのとき最悪の場所にいても「生き延びる」方法を教えます(週刊現代) @gendai_biz
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「月島駅方面に流れて行き、有楽町線へと進んで、豊洲・辰巳駅方面まで水が到達」待たなくてもそこは島だ。もっと単純に水没してる。
  • 大林宣彦監督、ブルーレイが普及しないのは「業界が冒険をしないから」!74歳にしてデジタル化を推進!!|シネマトゥデイ

    許されるなら『七人の侍』大林版も!? ブルーレイ普及へ業界の冒険をうながした大林宣彦監督 2日、目黒雅叙園でDEGジャパンとBDA共催による「ブルーレイ拡大会議」が行われ、大林宣彦監督がブルーレイについて「DVDは再現のメディアで、ブルーレイは創造のメディアである」と持論を展開した。 この日のテーマは、登場から5年が経過したブルーレイディスクの市場拡大について。ゲストとして参加した大林監督は「わたしは、74歳のフィルムで育った人間なんですが、3年ほど前にブルーレイに出会って、デジタル化を決意した」と切り出し、今夏公開予定の松雪泰子主演の新作『この空の花-長岡花火物語』はデジタルで撮影し、ブルーレイで上映することを明かした。 そして、「2時間40分ほどの大作ですが、フィルムなら20億くらいかかりそうな題材。デジタルなら10分の1くらいの予算でできるのでビックリしている」と切り出した大林監督は

    大林宣彦監督、ブルーレイが普及しないのは「業界が冒険をしないから」!74歳にしてデジタル化を推進!!|シネマトゥデイ
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「ブルーレイについて「DVDは再現のメディアで、ブルーレイは創造のメディアである」と」
  • モバイルDRAM

    携帯電話機やデジタル・カメラなど携帯機器に向けた低消費電力型のシンクロナスDRAM。モバイルDRAMの多くの仕様は米国の標準化団体JEDECで標準化されている。例えばパッケージは,構成が×16のSDR方式品は54端子のFBGA,×32のSDR方式品は90端子のFBGAで,それぞれ端子配置も決まっている。低消費電力を特徴とするメモリとしては「疑似SRAM」などもあるが,モバイルDRAMは容量や動作周波数などの性能で優位に立つ。 モバイルDRAMを利用する最大の目的は,機器の消費電力を抑えることである。バッテリー駆動の携帯電話機やデジタル・カメラといった携帯機器において,駆動時間をできるだけ長くしたいという要求に対応する。携帯電話機では,ゲームなどのアプリケーションを実行する際の作業用メモリとして,デジタル・カメラでは連写時の画像データのバッファとして主に利用される。 モバイルDRAMを利用す

    モバイルDRAM
    hiroomi
    hiroomi 2012/02/03
    「利用する最大の目的は,機器の消費電力を抑えること」
  • 【決算】エルピーダの坂本社長、「まずは単独での生き残りが最優先」

    エルピーダメモリは2012年2月2日、2011年度第1~3四半期(2011年4月~12月)の連結決算を発表した(決算情報のページ)。売上高は前年同期比48%減の2196億円、営業損益は同1333億円悪化の923億円の赤字となった。純損益は989億円の赤字だった。DRAM価格の低迷や円高の進行が業績悪化の主な要因である。 直近の第3四半期(2011年10月~12月)は、売上高が前年同期比38.4%減の598億円、営業損益は同169億円悪化して438億円の赤字だった。パソコン需要の停滞に加えて、タイの洪水によるHDD(ハードディスク装置)の供給減や電子機器の生産停止によってDRAM需要が低迷したという。 エルピーダをめぐっては、経営再建に向けた他社との提携に関する報道が過熱している。決算発表会に登壇した同社 代表取締役社長兼CEOの坂幸雄氏はこの点に触れて、「我々は他社との提携を第一義に考え

    【決算】エルピーダの坂本社長、「まずは単独での生き残りが最優先」