タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (38)

  • 安価な3Dプリンターを買って1年で作ったもの68種の具体的な用途を全部紹介

    3Dプリンターを買って1年経過しました。 自分にCADが使えるかどうか分からないままに「エイヤ!」と買った3Dプリンターでしたが、結果的に日常の役に立てることができています。 3Dプリンターを買う買わないの話になると、「CADやったことないし難しそう」、「作るものがない」、「結局役に立たない」という買わない話として終わるのを見ることが多いのですが。 特に使いやめる理由も思い当たらず、一生使い続けることになると確信している筆者としては、そうした論調が支配する場に一石を投じたい。 そのような動機で今回の記事を書こうとしています。 筆者はCADの知識がほぼ無の状態から先行入力で巨大な3Dプリンターを買い、入門書の最初の方を少し読んで、そのわずかな資産で1年やりくりしてきました。 具体的には、名著と名高い「Fusion 360マスターズガイド ベーシック編」403ページ中の139ページしかまだ読ん

    安価な3Dプリンターを買って1年で作ったもの68種の具体的な用途を全部紹介
    hiroomi
    hiroomi 2020/06/02
    “名著と名高い「Fusion 360マスターズガイド ベーシック編」403ページ中の139ページしかまだ読んでおらず”基本的なのはその辺までだった。
  • AirPodsだけ、Siriとのやりとりだけで位置情報と共にメモを取れるiOS 13用ショートカット「散歩メモ」

    AirPodsだけ、Siriとのやりとりだけで位置情報と共にメモを取れるiOS 13用ショートカット「散歩メモ」 バイクで運転中、または散歩中に魅力的な場所を見つけることがあります。 しかし、その場所を記録するための労力が大きく、何か感じることがあってもそのまま通り過ぎてしてしまうことがほとんど。 場所についてのメモが簡単に取れたらよいなと以前から考えていたのですが、iOSの音声アシスタントであるSiriで実現可能なことが分かったので、それができるようになるiOS 13用のショートカット「散歩メモ」というものを作成しました。 これをSiriから呼び出せば、声だけで場所についてのメモが取れます。

    AirPodsだけ、Siriとのやりとりだけで位置情報と共にメモを取れるiOS 13用ショートカット「散歩メモ」
    hiroomi
    hiroomi 2019/10/22
  • Twitterが複数アカウントの使用を制限!規制垢はどうなる?

    ヘイト行為を禁ずるほか、複数アカウントの使用に関しても新ルールが追加 2015年12月29日にTwitter社が定める利用規約「Twitterルール」が更新されています。 「Twitterルール」には行為が確認されるとアカウントロック、アカウントの永久凍結につながる恐れのある「攻撃的な行為」が定義されていますが、この中に、いわゆるヘイト行為や、複数アカウントの利用に関する項目が追加されています。 いわゆるヘイト行為についてはともかく、一般的なユーザも普通にやっているであろう複数アカウントの使用に関する項目は非常に気になるところです。 当該の記述は以下の通り。 複数アカウントの不正利用: 同一ユーザーが重複使用を目的として複数のアカウントを作成すること、または1つのアカウントが一時的または永久凍結された場合に備えて別のアカウントを作成することを禁じます。 前提として「攻撃的な行為」という大項

    Twitterが複数アカウントの使用を制限!規制垢はどうなる?
    hiroomi
    hiroomi 2019/08/15
  • 「Coincheck」で暗号通貨を数日間トレードして分かったやってはいけないこと

    最近、暗号通貨の取引所「Coincheck」で暗号通貨をトレードしています。 [参考] coincheck取引所の暗号通貨価格をスマートウォッチのPebbleでチェックする こういう投機をやったことがなく、初体験にして強烈な面白さを感じているのですが今のところ負けています。 まず前提として、勝てるやり方をしていなかった(笑)。 かなり低レベルで恥ずかしいのですが、「Coincheck」チャットを見ていると同様のレベルの人がたくさんいそうだったので、失敗談として共有しておきます。 「Coincheck」のメニューには「コインを買う」、「コインを売る」というものがあるんですが、そこで買ったり売ったりしていたのがまずかった。 どういうことか。 「コインを買う」、「コインを売る」を使ってはいけない 下掲の画像の左側が「コインを買う」なんですが、ここのレートがスクリーンショット撮影時1ビットコイン当

    「Coincheck」で暗号通貨を数日間トレードして分かったやってはいけないこと
    hiroomi
    hiroomi 2017/12/22
    ”シグナルを知ることができないばかりか、チャート自体の反映が遅いため、これを使っていると確実に損をします。少なくとも、ローソク足のチャートを見ることができるWeb版を利用することが大前提です。”
  • ポインティングデバイスのないKING JIM ポメラDM200でX Windowのマウス操作をする方法

    先日紹介のDebian Linux on KING JIM ポメラDM200(以下DM200)。 Debian Linuxが動き、X Windowが動くとポインティングデバイスの必要性は高まります。 しかし、DM200にはポインティングデバイスが付いていません(※)。 ※DM200はUSBホストへの対応も可能でUSBマウスは接続できるということですが、給電ができず、電源供給が可能なUSBハブが必要とのことで未試用。 文章作成、プログラミングが主たる使い道である僕の場合は、X Window下であってもポインティングデバイスなしでほとんど問題なく使えます。 最初はコンソール中心に使おうと思っていたのですが、X Windowは便利で、Linux側ではX Windowを常用するようになりました。 遅いとはいえグラフィカルなWebブラウザが使え、クリップボードが使え、クリップボード履歴ツールが使え、

    ポインティングデバイスのないKING JIM ポメラDM200でX Windowのマウス操作をする方法
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/31
  • KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!

    来、DM200には印刷できないワープロのような機能しかないのですが、これによってかなりの自由度を獲得できたことになります。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます 上記のページの通りにインストールを済ませると、SDカード上のDebian Linuxが起動できるようになります。Linuxの動作の安定感は実験レベルを超えて実用的です。 ※Caps Lockはポメラ側でもLinux側でもCtrlに変更できます SDカード上のDebian Linuxが起動できても依然標準のポメラの機能の素晴らしさは際立っているため、両者を連携して使う感じになる(同時に使えるのでなく、両者を起動し分ける)のですが、それが何とも楽しい。 工夫の余地のある文具が欲しいという人の目には、このDebian Linux on DM200は魅力的に映るかもしれません。 今回は、そんなDebi

    KING JIM ポメラDM200でEmacs、Vim、Ruby、Pythonが動くなんて素敵すぎる!
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/16
  • Apple Online StoreでのMacBook(Pro)購入者が続々爆死中!注意すべき点とは?

    Apple Online StoreでのMacBook(Pro)購入者が続々爆死中!注意すべき点とは? なかなかいい感じの進化をしている2017年6月登場のMacBook(Pro)(Mid-2017)ですが、Twitterのタイムラインを見ていたら、残念な事態に陥っている購入者が散見されました。 それは、頼んだMacBook(Pro)のキーボードが、UK(英国)仕様になってしまっているというもの。 ここまで読んでも伝わっていない気がするので国旗を貼ります。 大英帝国、女王陛下のプティアンジェのブリティッシュ仕様のキーボードです。

    Apple Online StoreでのMacBook(Pro)購入者が続々爆死中!注意すべき点とは?
    hiroomi
    hiroomi 2017/07/10
    選択幅がいくつあるのかパッと把握できないと、基本罠だろうな。もしくは返品。
  • Microsoft Windows / Officeが全部格安の桃源郷があった!Windows 10からOffice 2016まで揃い踏み

    Microsoft Windows / Officeが全部格安の桃源郷があった!Windows 10からOffice 2016まで揃い踏み ゲーム通販サイト、psngames.orgでWindows 10 Proなどの各種Microsoft製品のセールが行なわれています。 一例を挙げると、Windows 10 Proのリテール版が$26.24(約3,096円)、Microsoft Office 2016 Home and Businessが$36.74(約4,335円)で販売されています。めちゃくちゃ安い! ※1ドル118円で換算

    Microsoft Windows / Officeが全部格安の桃源郷があった!Windows 10からOffice 2016まで揃い踏み
    hiroomi
    hiroomi 2017/01/01
  • URLがhttpsで始まるサイトで「はてなブックマーク」のブックマークレットが動作しないので簡易ブックマークレットを作成

    httpsのサイトで動かないはてなブックマークのブックマークレット はてなブックマークのブックマークレットは、URLがhttpsで始まるサイト(通常はSSL/TLSプロトコルによるセキュアな接続に対応したサイト)で動きません。 Q: Firefoxでブックマークレットが動作しない場合があります A: Firefoxの仕様変更により https:// から始まるページではブックマークレットが動作いたしません。https:// から始まるページでもご利用いただけるよう修正を検討しておりますが、修正に時間がかかる可能性もございますので、はてなブックマークFirefox拡張をご利用下さい。 [出典] お問い合わせ – はてな ……などと涼しい顔で既知のことのように言っていますが「なんかブクマできないサイトがあるなぁ」と思っていただけで、この因果関係にはずっと気づいてませんでした。 するぷさんのブロ

    URLがhttpsで始まるサイトで「はてなブックマーク」のブックマークレットが動作しないので簡易ブックマークレットを作成
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/19
  • Raspberry Pi 3 Model BのAmazonでの最安値まとめ

    ローコストなシングルボードコンピューターとして人気を集めているRaspberry Pi 3 Model 3。 Raspberry Piシリーズのメジャーバージョンアップも3代目。先代からの変更点を表にまとめてみました。 赤い部分が前モデルからスペックに変更のあった項目です。CPUGPUが強化され、Bluetooth、Wi-Fiが標準搭載された一方消費電力が増えて、IoT用のボードというよりは、よりPCに近い存在になってきましたね。 変更があったスペック

    Raspberry Pi 3 Model BのAmazonでの最安値まとめ
    hiroomi
    hiroomi 2016/03/21
  • Ubuntuも動く安価な手の平コンピュータBeagleBone Black Rev. A5CがAmazonで販売中

    Raspberry Piとはまた持ち味が異なるBeagleBone Blackを入手 ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 ARMプロセッサを搭載した、非常に安価なシングルボードコンピュータRaspberry Pi。抜群のコストパフォーマンスもさることながら、そこから引き起こされた世界的な入手困難の方が話題になっていた気がします。 そのRaspberry Piの対抗馬となる、BeagleBone Blackを入手しました。

    Ubuntuも動く安価な手の平コンピュータBeagleBone Black Rev. A5CがAmazonで販売中
    hiroomi
    hiroomi 2014/08/18
  • 【速報】ASUS VivoTab Note 8のデジタイザに対応したと思われるワコムのドライバがついに公開

    ついにASUS VivoTab Note 8が完全体へ 8インチWindowsタブレットで唯一ワコムのデジタイザを搭載しているASUS VivoTab Note 8。 デジタイザのハードウェアは筆圧感知機能「feel IT」にも対応しており、絵師の注目を一身に受けてきましたが、ドライバがASUS VivoTab Note 8に対応しておらず、ASUS VivoTab Note 8発売時に公開されていたバージョンのワコムドライバをインストールすると様々な不具合が起きる状態でした。 しかし、ワコムからは、ASUS VivoTab Note 8に対応したバージョンを開発中とアナウンスがあったため、ユーザーはリリースを一日千秋の思いで待っていたのでした。 僕も、はてなアンテナで監視をかけていました。 しかしなかなかリリースされず、ユーザーは大荒れ。ナイフみたいにとがっては、触るものみな傷つける者ま

    【速報】ASUS VivoTab Note 8のデジタイザに対応したと思われるワコムのドライバがついに公開
    hiroomi
    hiroomi 2014/04/24
  • ひとりぶろぐ » 千円台!CASIOの付箋プリンタBluetooth対応のMEP-B10が4月21日まで半額

    付箋プリンタ、千円台なら抵抗なく買える 地味に便利なCASIOの付箋プリンタmemopri。 Amazonの以下のページによれば、Bluetooth対応のMEP-B10が、4月21日まで半額とのこと。 2014年4月1日現在の価格を元にすると、千円台になることを意味します(激しく価格が変動するのであいまいな記述にしました)。安すぎて俄かには信じがたいですね。 『カシオ メモプリ』が半額! 4/21まで モノはコレですね。

    ひとりぶろぐ » 千円台!CASIOの付箋プリンタBluetooth対応のMEP-B10が4月21日まで半額
    hiroomi
    hiroomi 2014/04/01
  • ハックで遊べる!名刺ケースサイズの無線LAN内蔵SDカードリーダーPQI Air Driveが熱い

    iPhone/iPadへSDカードからファイルを転送したい iPhone/iPadへSDカードからファイルを転送したい。そうしたニーズは根強くあるでしょう。 (PQI Air DriveもSDカード上の画像を全部転送する用途においては工夫が必要なので、画像全部転送指向者には、新型のEye-Fi Pro X2 16GB Class10をお勧めします) それにこたえようとして登場したのがPQI Air Drive。名刺ケースサイズのガジェットです。サイズは85mm x 54mm。無線LANのアクセスポイントとして機能し、無線LAN経由でスマートフォンとの連携が可能です。一度にクライアントを5台まで接続可能です。 薄さ8mm。無印で売っているアルミ製の名刺ケースぐらい。 SDカードを挿入するスロットが付いています。SD/SDHCカード、最大32GBまでサポートしています。 SDカードは体内に完

    ハックで遊べる!名刺ケースサイズの無線LAN内蔵SDカードリーダーPQI Air Driveが熱い
    hiroomi
    hiroomi 2014/03/19
  • Linux搭載無線LAN内蔵SDカードアダプタCloudFlashが値下げで1,980円!めちゃくちゃ魅力的だし間違った使い方も可能

    Linux搭載無線LAN内蔵SDカードアダプタCloudFlashが値下げで1,980円!めちゃくちゃ魅力的だし間違った使い方も可能 無線LAN内蔵SDカードアダプタCloudFlashが2,000円値下げで1,980円に! 無線LAN内蔵SDカードアダプタSPECTEC CloudFlash CLF-WF01。 CloudFlash 「CLF-WF01」 トップページ MicroSDHCカードを挿入し、デジカメに入れて使うものです。こんなに小さいものなのに、無線LANが内蔵されています。 これがあれば、デジカメからスマートフォンに、無線LAN経由で画像が転送できるようになります。 僕が買った2013年7月時点では3,980円でしたが、2014年3月現在では値下げされて1,980円になったようです。(2014年3月8日10時現在、Amazonにての1,980円販売の業者分完売→楽天でも1,

    Linux搭載無線LAN内蔵SDカードアダプタCloudFlashが値下げで1,980円!めちゃくちゃ魅力的だし間違った使い方も可能
    hiroomi
    hiroomi 2014/03/08
  • ひとりぶろぐ » iPhoneのカメラの性能の限界を超えてノイズの少ない夜景を撮影する方法

    連続的にシャッターを切る方法とバーストモード ヘッドフォンのボリューム+ボタンを使ってシャッターを切る場合、途切れなくシャッターが切られるように、ボタンを連打していないとオートフォーカスの動作が挟まってしまいます。 オートフォーカスが作動すると、微妙に像がそれまでとは変化してしまうので、コンポジット処理で使う画像を撮影する際には、オートフォーカスが挟まらないように注意する必要があります。 連続的にシャッターを切るなら、その手段として筆頭に挙がるiPhone 5sのバーストモード。しかし、バーストモードはヘッドフォンのボリューム+ボタン長押しではできない。 液晶をタップし続ける必要があるので、どうしても体が動いてしまいがち。頑強な三脚を使わないと、体を動かさずにシャッターを切るのが難しい印象です。 撮影した画像をコンポジット処理する手段 OS Xで無料でコンポジット処理する手段を模索して

    ひとりぶろぐ » iPhoneのカメラの性能の限界を超えてノイズの少ない夜景を撮影する方法
    hiroomi
    hiroomi 2014/03/02
  • ACアダプターつなぎっぱなし?MacBookのバッテリー劣化リスクを抑える画期的な方法

    ACアダプターを接続したままにしているとバッテリー劣化が気になる MacBookにACアダプターを接続したままにしていると、バッテリーの劣化が早くなる可能性がある、とは昔から言われていること。真偽のほどは? MacBook Pro 15辺りをACアダプターにつなぎっぱなしにしてデスクトップマシン的な使い方をしていて、ほとんどバッテリー駆動させていないのにバッテリーが使えなくなってしまった経験がある人は少なくないんじゃないでしょうか。 ACアダプターを接続したままにしていると、リチウムイオン充電池を満充電に近いところで微小な充放電を繰り返すことになり、充電サイクルを浪費してしまうといったメカニズムなのではないかと思います。 リチウムイオン充電池の寿命を延ばすには80%程度の充電率をキープするといい リチウムイオン充電池のためには、40%程度の充電率で保存するのがいい、というのがよく言われるこ

    ACアダプターつなぎっぱなし?MacBookのバッテリー劣化リスクを抑える画期的な方法
    hiroomi
    hiroomi 2014/02/16
  • iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る

    iOS用のアプリは通常、開発アカウントを取得し、Macを使って開発します。 開発アカウントを取得するほどではないが、iOSデバイス上で何かやりたい処理がある、という人はいるでしょう。 あるいは、プログラム好きな人なら率先してiOSデバイス上でプログラミングをしたいと思うのではないでしょうか。 そうしたニーズに存分にこたえることができる、iOSデバイス上で動作する統合開発環境がPythonista 3です。 2016年9月21日に開催されたPyCon JP 2016で @equal_001 さんがPythonistaについて発表されていたのでご紹介。 Python支持者のことをPythonistaといいますが、アプリ名はそこから取ったんでしょうね。 正真正銘のPythonが内蔵されていて、ローカルで動きます。 [参考] Kazuhiro AbeさんはTwitterを使っています: 「インタプ

    iOS上で動作する革命的ものづくり環境「Pythonista 3」の魅力をとくと語る
    hiroomi
    hiroomi 2014/02/12
    “3系は? と言い出す人がいそうですが、3はありませんし、現状予定にないようです。”
  • Android端末をBluetoothトランシーバーにするとすごく楽しい

    Android端末2台をBluetoothトランシーバーにすると新しい世界が見えてくる 二人で散歩中、Android端末2台をBluetoothでつないで常時通話状態にしていると、案外楽しいですよっと。 (※写真はイメージです。実際にはApple EarPodsは使えない模様) 必要なのかそれ? って思う人もいるでしょうけれど、人ごみの中を歩いていて、離ればなれになってしまいがちなとき、市街地の歩道を歩いているときなどの縦列フォーメーション中でも会話ができると楽しいし、便利。 Bluetoothの近距離通信で意味あるの? Bluetoothって他の電波の影響受けやすいし、それほど遠くまで飛ばないと思うんだけどなあ そりゃそうですね。 徒歩では意味がないかもと思いつつ1日試して再認識しましたが、肉声が届くサイドバイサイド状態じゃない瞬間って結構あるものですよ。 〜じゃダメなの? キャリアの無

    Android端末をBluetoothトランシーバーにするとすごく楽しい
    hiroomi
    hiroomi 2013/12/19
  • 二人で散歩するときにiPhoneをBluetoothインカムにすると素晴らしく便利

    同行者と常時接続状態で無線通話したい ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 買い物中、散歩中、少し離れて別行動をするときでも同行者と会話を交わしたい。 そんなことを実現するために、何かのアプリでiPhoneをトランシーバー、インカムとして使えたらな〜と思い、調べてみたらできました。 実際試したところ、かなり案配がよかったのでみんなに紹介します。 電話じゃダメなのか 圏外でも使いたい。電話だと圏外下で別の選択肢を用意しないとならない 通話料を払ってでもというほどではない 無料通話適用範囲は限定的 電話はバッテリーをう 外部バッテリーの使用は避けたい 電話でなければ、お古のiPhoneを出してきて使うことができ、通話相手を問わない トランシーバーアプリ探し アプリ探しにおいて課した条件は以下の四つ。 Bluetooth接続であること 常時接続状態で長時間会話するこ

    二人で散歩するときにiPhoneをBluetoothインカムにすると素晴らしく便利
    hiroomi
    hiroomi 2013/12/16