タグ

ブックマーク / mojix.org (126)

  • 偽陽性(false positive)と偽陰性(false negative) - モジログ

    ウィキペディア - 第一種過誤と第二種過誤 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC.. <第一種過誤(Type I error)または偽陽性(False positive)と第二種過誤(Type II error)または偽陰性(False negative)は、統計上の過誤を表す用語である。第一種過誤をα過誤(α error)、第二種過誤をベータ過誤(β error)とも呼ぶ>。 何かを「判定」するという文脈でよく出てくる、「false positive」「false negative」の解説。かなり詳しい。 <第一種過誤(偽陽性): 受諾(受理)されるべき事柄を拒絶(却下)する過誤。例えば、無実の人物を有罪にすること> <第二種過誤(偽陰性): 拒絶(却下)されるべき事柄を受諾(受理)する過誤。例えば、真犯人を無罪にすること> 図で見るとわかりやすい

    hiroomi
    hiroomi 2016/11/29
  • Pythonの軽量Webフレームワーク「Flask」がPython 3に対応 - モジログ

    Flask http://flask.pocoo.org/ Pythonの軽量Webフレームワークでは代表格の「Flask」が、最新バージョン0.10で、ついにPython 3に対応した。 Armin Ronacher's Thoughts and Writings - New Werkzeug and Flask Releases (2013/6/13) http://lucumr.pocoo.org/2013/6/13/werkzeug-and-flask-releases/ Flaskの作者、Armin Ronacherのこのエントリによると、Python 2.5はサポートから外れて、そのかわりにPython 3.3に対応した、とのこと。その他にも、変更点が詳しく書かれている。 Pythonの有力なWebフレームワークでは、DjangoとPyramidがすでにPython 3に対応し

    hiroomi
    hiroomi 2013/06/17
  • 車輪を再発明しよう - モジログ

    ウィキペディア - 車輪の再発明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A.. <車輪の再発明(しゃりんのさいはつめい、英: reinventing the wheel)は、車輪を題材にした慣用句であり、世界中で使われている。「広く受け入れられ確立されている技術や解決法を知らずに(または意図的に無視して)、同様のものを再び一から作ること」を意味する>。 ITの世界では、この「車輪の再発明」という言い回しがよく使われる。すでに有名な方法やライブラリなどがあるのに、それを知らずに、あるいは無視して、似たようなものを独自に生み出す、ということに対して使われる。 「車輪の再発明」は、基的に否定的なニュアンスをもっていて、「車輪を再発明すべきでない」という意味を含んでいる。しかし私の経験では、「車輪を再発明したほうがいい」場合もけっこうある。 既存の「車輪」が、

    hiroomi
    hiroomi 2013/05/01
  • PythonのWebフレームワーク6種をかんたんに紹介 - モジログ

    1月に「Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ」というのを書いたところ、なかなか反響が大きかった。そこで今回は、私がいくらか使ったことがあるPythonのWebフレームワーク6種について、かんたんに紹介するというのをやってみたい。コメントは、私のごく主観的な印象に基づいている。 Bottle(ボトル) http://bottlepy.org/ 「bottle.py」という1ファイルだけでできている。環境構築が不要なので、Python入門に最適。1ファイルに全部入っているので、組み込むのも容易だし、依存リスクもないので、実用にもいいと思う。これだけシンプルなのは、生存戦略としても強い。 CherryPy(チェリーパイ) http://cherrypy.org/ Bottleより大きいが、外部依存がないので、これも環境構築不要で、Python

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/13
  • 本格的に強くなるには、定跡を学ぶ必要がある - モジログ

    昨日のエントリを書くとき、「格的に強い」の検索で、こんな質問を見つけた。 Yahoo!知恵袋 - 格的に将棋が強くなりたいです(2011/6/11) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1064214995 <格的に将棋が強くなりたいです 最近、i-phoneのアプリで将棋のオンライン対戦をしているのですが、そのゲーム内で「段」の位の方との対戦で、相手が「飛車」「角」の2枚落ちでも勝てません。 初めは「2枚落ち」で負けるわけがないと思っていたのですが、何度やっても負けてしまいます。将棋は小学生の頃からやっていて、小、中、高と学校で一番強く、今も普通に得意な方との対戦でも滅多に負けません。が、オンラインには非常に強い方が多く、上には上がいると痛感しました。 今まで、自分は定跡なども全く勉強したことがなく、自己

    hiroomi
    hiroomi 2013/04/02
    「自己流だけでやっていると、どこかで行き詰まってしまう。」視野の欠損
  • 水族館イワシに緊張走る 天敵クロマグロが水槽へ - モジログ

    朝日新聞デジタル - 水族館イワシに迫る危機 「緊張感を」マグロ軍団投入へ(2013年3月26日21時43分) http://www.asahi.com/special/news/articles/NGY201303260016.html 大群で泳ぐマイワシ=21日午後0時35分、名古屋市港区の名古屋港水族館 <【半田尚子】最近、名古屋港水族館(名古屋市港区)のマイワシがたるんでいるらしい。渦状になってえさをべる「マイワシのトルネード」が売りの黒潮水槽なのに、群れから離れ、はぐれてしまう。穏やかな環境に慣れたマイワシに活を入れるため、28日に天敵のクロマグロ15匹を投入する>。 このニュースは衝撃である。まず出だしがすごい。<最近、名古屋港水族館(名古屋市港区)のマイワシがたるんでいるらしい>って、なんでそんなことがニュースになるんだよ(笑)と、ほのぼのさせてくれる。しかしそれもつかのま

    hiroomi
    hiroomi 2013/03/30
  • 「総合電機3社」 「電機大手8社」とは - モジログ

    ウィキペディア - 電機メーカー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB.. <電機メーカー(でんきメーカー)とは、家電と呼ばれる軽電製品(テレビ洗濯機、電気調理器具、空調機器 など)や重電製品(発電機、変圧器などの電力設備)、LSIなどの半導体、産業用電気製品(産業用電動機、産業用ロボット など)、航空宇宙機器(民間用航空機、人工衛星、宇宙探査機、ロケット など)、兵器(軍用機、ミサイル など) これらの電気製品をどれか一つでも手掛けているメーカーのことである>。 この「電機メーカー」のページ、すばらしく充実している。 「日の電機メーカー」のところにある説明によると、報道等で使われる「総合電機3社」「電機大手8社」とは、次の会社を指すとのこと。 「総合電機3社」 - 日立製作所 - 東芝 - 三菱電機 「電機大手8社」 総合電機3社に加えて、 -

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/23
  • デザインパターンよりも、まずリファクタリングを学んだほうがいい - モジログ

    ウィキペディア - デザインパターン (ソフトウェア) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87 <ソフトウェア開発におけるデザインパターン(型紙(かたがみ)または設計パターン、英: design pattern)とは、過去のソフトウェア設計者が発見し編み出した設計ノウハウを蓄積し、名前をつけ、再利用しやすいように特定の規約に従ってカタログ化したものである>。 ウィキペディア - リファクタリング http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA.. <リファクタリング (refactoring) とはコンピュータプログラミングにおいて、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること。いくつかのリファクタリング手法の総称としても使われる。十分に確立された技術とはいえず、「リファクタリング」の語にも厳

    hiroomi
    hiroomi 2013/02/11
    複雑な環境からパターン化。視野が問われる(いろいろな見方があるしね)と。※時間があればの話だった。
  • Aaron Swartz(アーロン・シュワルツ)が自殺 RSS仕様の共著者、web.pyの作者、Redditの共同創業者 - モジログ

    Aaron Swartz(アーロン・シュワルツ)が自殺 RSS仕様の共著者、web.pyの作者、Redditの共同創業者 The Tech - Aaron Swartz commits suicide By Anne Cai NEWS EDITOR; UPDATED AT 2:15 A.M. 1/12/13 http://tech.mit.edu/V132/N61/swartz.html <Computer activist Aaron H. Swartz committed suicide in New York City yesterday, Jan. 11, according to his uncle, Michael Wolf, in a comment to The Tech. Swartz was 26.> Aaron Swartzが現地時間の1月11日、ニューヨークで自殺し

  • Pythonを始めるなら、1ファイルの軽量Webフレームワーク「Bottle」がおすすめ - モジログ

    「全てのwebエンジニアPythonを勉強するべき2013年到来」(2013-01-01)という記事が人気を集めているようだ。巳年(ヘビ年)にひっかけて、これからPythonを勉強したい人を対象に、書籍やライブラリなどを紹介している。有益な情報が多数含まれているが、ちょっとPythonを試してみたいという程度の人には、これだと敷居が高すぎるように思う。 Pythonに限らないが、あたらしい言語をはじめるとき、もっとも障害になるのは「環境構築」だろう。Pythonの場合、LinuxMacであれば、Pythonインタプリタは最初から入っているので、Pythonそのものをインストールする必要はない。しかし、「そのあとどうするのか?」というのが、なかなかむずかしい。例えば、「Hello, World!」を出すWebアプリを書くには、そこからどうすればいいのか。なんらかのWebフレームワークを使

    hiroomi
    hiroomi 2013/01/04
  • 法律はソースコードに似ている - モジログ

    法律というものは、いくつかの点でソースコードに似ている。 1. どちらも「コード」と呼ばれる 2. 構成・パッケージ構造が階層(ツリー)型になっている 3. しばしば内容が巨大である 4. しばしば複数の人によって書かれる 5. ときどきバージョンアップされる このうち、3の「しばしば内容が巨大である」、4の「しばしば複数の人によって書かれる」、5の「ときどきバージョンアップされる」という特徴が、管理をむずかしくする。 ソフトウェアの世界では、この「管理」というテーマをずっと追求してきた。いまのところ、Git(ギット)やMercurial(マーキュリアル)などの分散型バージョン管理システムが、それに対する「回答」である。実際、GitHub(ギットハブ)(Gitをベースにしたソースコード管理サービス)がこれだけ成功しているということが、その「回答」の正しさを証明していると言えるだろう。 いっ

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/22
  • ネットにはまだまだ「インデックス」が足りない - モジログ

    初期のYahoo!は、有用なサイトへのリンクを階層型に分類した、ディレクトリサービスだった。ディレクトリサービスは、ネット全体に対するいわば「インデックス(索引)」である。 しかし、ネットにある無数のサイトから、有用なものを人間が拾い出し、人間が階層に分類するというのは、限界がある。そこで、ディレクトリサービスに変わって出てきたのがサーチエンジンであり、その王座についたのがGoogleだった。サーチエンジンも、ネット全体に対する「インデックス」と言える。サーチエンジンは、ネット上にあるページを(ソフトウェアの)ロボットで収集し、その内容を解析して、「インデックス」を自動的に作っている。 「インデックス」を自動作成するサーチエンジンが普及したいっぽうで、人間が手作りで「インデックス」を作るアプローチも滅びていない。はてなブックマークや、数ある個人の「ニュースサイト」などでは、人間が手動でリン

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/16
  • ブログのようなPC - モジログ

    「ファイルシステムのないPC」の具体例として、「ブログのようなPC」というのを考えてみたい。 「ブログのようなPC」とは、ブログを書くのと同じような感覚で使える、シンプルなPCだ。 「新規作成」をクリックすると、エディタが立ち上がる。中身を書いて、「保存」すると、ファイルができる。ファイルの保存場所を指定する必要はない。ファイル名は、日時やファイルの冒頭部分から自動生成される。 「開く」をクリックすると、ファイル一覧が出てくる。ファイルはあたらしい順に並んでいて、ファイル名から日時とファイル内容が大体わかるので、たいていの場合は目視で選べる。目視でわからない場合は、キーワード検索もできる。 ファイルの削除は、ファイルを開いている状態で、「これを削除」を選ぶ。確認ダイアログが出て、「OK」を押すと削除。「ゴミ箱」機能はない。 「設定」で、DropboxやEvernoteなどのネットサービスを

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/10
  • ファイルシステムのないPC - モジログ

    はじめてiPadを使ったとき、ファイルシステムがないことに驚いた。 もちろん、内部的にはファイルシステムがあるはずだが、隠蔽(いんぺい)されていて、ユーザからは直接さわれないようになっている。 ホーム画面には、ただアプリのアイコンだけが並んでいる。そのどれかをタップすると、そのアプリが動く。ホームボタンを押すと、ホーム画面にもどる。なんと、それだけだ。 アプリの「終了」がないのも驚いた。ホームボタンを押すことで、アプリの終了も兼ねている。表面にあるボタンは唯一、ホームボタンだけ。アプリには「終了」らしきものがないのだから、アプリから抜けるには、ホームボタンを押すしかない。 要するに、ホームにいるか、どれかのアプリを使っているかの、2状態しかないのだ。これなら、PCが苦手な人でも、誰でもわかるだろう。 このようなiPadiPhone(つまりiOS)のノリに慣れると、普通のPCはいかにも複雑

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/10
    「ホームにいるか、どれかのアプリを使っているかの、2状態しかないのだ。」WindowsRTはこの路線に舵切れてかも。残念というか、組織ピラミッドの再構築しないと、見向きもしなさそ。大変。
  • いまのPCは、ブログが出てくる前のウェブサイトに似ている - モジログ

    ブログが出てくる前、多くのウェブサイトは、HTMLを手作業で作っていた。HTMLを手作りして、それを自由な階層に並べていた。 ブログが出てきて、それが一変した。ブログではたいてい、トップページが新しい順のエントリ一覧になっていて、そのどれかをクリックすると、個別のエントリページに行く。このほかにカテゴリ別、タグ別、月別の一覧ページなどがあったりするが、その作りはおおむね似ている。 ブログシステムでは、サイト構造(いわゆる「サイトマップ」)やページのレイアウト、ナビゲーションの配置などを、いちいち自分で考える必要がない。コンテンツさえ入れれば、サイトが勝手にできあがる。ブログシステムでは、これらを自動化しているわけだ。 そのブログシステムの作者も、他のブログシステムやブログサービスを見て、ベストプラクティスを学んでいる。こうして、ブログベースのサイトでは、サイト構造やレイアウト、ナビゲーショ

    hiroomi
    hiroomi 2012/12/10
    モジュール化の並が、物、ソフト問わず飲み込もうとしてるな。ゲッフー
  • 解雇規制が正社員を「身分」にしている - モジログ

    維新の会の公約に「最低賃金廃止」「解雇規制緩和」が盛り込まれ、これに対して大きな批判が起きているようだ。フリーライターの宮島理氏は、この批判は「日人は仕事ではなく身分を欲しているからだ」として、維新の改革案を擁護している。 フリーライター宮島理のプチ論壇 - 仕事ではなく身分が欲しい日人(2012/12/1) http://miyajima.ne.jp/index.php?UID=1354326019 <非正規・正規の公平性、解雇規制緩和、最低賃金制廃止といった労働市場制度改革は正攻法である。しかし日では支持されない。なぜなら、日人は仕事ではなく身分を欲しているからだ>。 <日維新の会の言う通りに労働市場制度改革を実行すれば、正社員の立場は不安定になるだろう。一方で、最低賃金廃止と解雇規制緩和により雇用は増える。若年層やリストラ中高年層のチャンスも大きくなる。また、非正規・正

  • エンジニアにスーツを着せているIT会社 - モジログ

    私がよく通る道に古いオフィスビルがあり、そこの1階にITの会社が入っている。看板に出ている社名と、窓からちょっと見える社内の雰囲気からして、古いタイプのシステム開発会社のようだ。その会社ではスーツ着用が必須のようで、全員スーツを着てPCに向かい、開発している。座席のレイアウトも昔ながらの「島型」で、向かいの人の顔が自分の視界に入るやつだ。私はこの会社の横を通るたびに、「ここの社員はかわいそうだなあ」と思う。 座席のレイアウトは、場所や予算の制約もあるだろうから、まあ目をつぶるとしよう。しかし、開発をするエンジニアスーツを着せても、まるで意味がない。営業やサポートにも行くエンジニアや、客先常駐するエンジニアならまだわかるが、自社で開発しているエンジニアスーツを着せても、仕事のジャマになるだけだ。 こういう古いタイプの会社は、経営者がおそらく「まじめに働く」ことを重視しているのだろう。みん

    hiroomi
    hiroomi 2012/11/10
    「みんながスーツを着て仕事していると、たしかに「まじめに働く」雰囲気は出るかもしれない。しかし、実際は仕事がやりにくくなるので、成果物の品質が下がるだけだ。 」うつが多い業種だな。
  • 東京駅丸の内駅舎 - モジログ

    赤レンガで復原された、話題の東京駅丸の内駅舎を見に行ってみた。 行幸通りから近づいていく 写真撮っている人多数 すごい人出 大半が駅舎を見に来ている人らしい 丸の内北口(北ドーム) 外壁 美しい仕上げ 北口(北ドーム)の駅舎に入ったところ 上を見上げて、写真を撮る人多数 北ドーム天井 教会みたい ポスター「Over The Century 東京駅丸の内駅舎保存復原 2012年10月完成」 1914年の写真と比べて、ほとんど見分けがつかない おまけ:構内の展示スペースでやっていた書道作品展 そこで名作発見 「幕府」「ペリー来航」 関連: 東京駅が街になる Tokyo Station City http://www.tokyostationcity.com/ ウィキペディア - 東京駅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%A7%

    hiroomi
    hiroomi 2012/10/15
    「そこで名作発見 「幕府」「ペリー来航」 」
  • 渋谷パルコの前に巨大なゴミ袋(?) 「Chim↑Pom(チンポム)展」 - モジログ

    先日より、渋谷パルコの前に巨大なゴミ袋(?)が置かれている。 めちゃめちゃ大きいので、遠くからでもすぐわかる。 そのうえ、「PARCO」の「P」と「C」の文字が外されている。 いまパルコミュージアムで「Chim↑Pom展」が開催中で、この巨大なゴミ袋(?)は、その屋外展示らしい。 パルコミュージアム - Chim↑Pom展 http://www.parco-art.com/web/museum/exhibition.php?id=504 YouTube - PARCO Chim↑Pom展 CM http://www.youtube.com/watch?v=EH9hKrg50eE 巨大なゴミ袋(?)もすごいが、「PARCO」の看板文字から、「Chim↑Pom」の頭文字である「C」と「P」の文字を外してしまったのもすごい。 いつも行列ができていて、まだ中身は見ていないのだが、気になって仕方がな

    hiroomi
    hiroomi 2012/10/01
  • UENO3153 - モジログ

    「UENO3153」 報道資料室 http://www.info-ginza.com/ueno/ <上野の西郷さん銅像真下、ファミリーレストラン「聚楽台」が営業するビルとして、長年上野のシンボル的存在であった上野公園「西郷会館」が、新しく「UENO3153(さいごうさん)」(東京都台東区上野公園 1-57)としてリニューアルオープンします。2010年の解体・工事着工以来2年ぶり、斬新な外観を持つ地上3階、地下2階の建物に、日を代表する外チェーンが集まる上野の新たなグルメスポットとして、9月15日(土)にグランドオープンします>。 以前「まもなく閉店の上野「聚楽台」で西郷丼をべる」でとりあげた、昭和のファミレス「聚楽台」が入っていた西郷会館が、「UENO3153(さいごうさん)」としてリニューアルオープンした。 「聚楽台」が入っていた西郷会館(2008年) まさに「昭和」 これがどう変

    hiroomi
    hiroomi 2012/09/17