タグ

ブックマーク / yohei-y.blogspot.com (7)

  • yohei-y:weblog: HTTP ステータスコードを正しく使おう

    先月、ぐるなび API がリリースされていました。 ぐるなびさんの持っている膨大なデータベースに Web API を通して気軽にア クセスできるようになったのは、非常に喜ばしいし、その英断に感謝したいと 思います。 しかし、Web API 仕様書、特にエラー仕様を見てちょっとがっかりしました。 もう少し上手にデザインすれば、もっとよかったのに…、という思いです。 一度出してしまった API はそう簡単に変えられないと思いますが、 参考までに僕だったらどうするか、を書いてみます。 この仕様の一番の問題はエラーコードです。 以下は 2-2 のエラー仕様に記述されているサンプルです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <gnavi> <error> <code>602</code> </error> </gnavi> タグが三つ(gnavi, erro

    hiroomi
    hiroomi 2011/06/18
    標準とのすり合わせ。
  • ステートレスとは何か

    RestWiki をたまに見直すと新たな発見があって面白い。 たとえば先日、「ステートレスなやりとりとは何か(What is Stateless Interaction?)」という箇所を見つけて、興味深く読んだ。このページは以前も絶対に読んでいるはずなのだが、 人間は忘れてしまうものである。 RestWiki の例でも充分わかりやすいのだけれど、自分でも例を思いついたので書きとめておく。 ステートフルサーバとステートレスサーバはどう違うのか。 まずは、ステートフルの例: 客: こんにちは 店員: いらっしゃいませ。○○バーガーへようこそ 客: ハンバーガーセットをお願いします 店員: サイドメニューは何になさいますか? 客: ポテトで 店員: ドリンクは何になさいますか? 客: ジンジャーエールで 店員: +50円でドリンクをLサイズにできますがいかがですか? 客: Mでいいです 店員:

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/31
    「ステートレスとは一つひとつの通信において以前の状態を保持しないことをいう。」エアコンのリモコンが発する命令もそんな感じ。
  • yohei-y:weblog: REST の勝利宣言と良い XML の見分け方

    ITpro Challenge 行ってきました。 豪華なメンバーでどの講演もとても面白かったですね。 江島さんの講演は、Web 上でサービスをやるとはどういうことなのかについてとても示唆に富んだ話だったし、 鵜飼さんのハッカーのソフト工学の話は職場的にすげータイムリーだったし、 なおやさんの話は同時代を生きてきた、生きている者としてとても共感できる内容だったし、 戀塚さんはこれぞハッカーという感じのすごい人でした。 僕は LT の最後に話をさせてもらったわけですが、 ネタを二つ持っていって聴衆のみなさんに選んでもらうことにしました。 結果は REST が勝ったので、当初の予告どおり REST の話をすることに。 結局お蔵入りになった XML の話ですが、もったいなかったので懇親会でお話させてもらいました。 プレゼン中で引用した Web ページはこちらです。 檜山さんの記事 XML ボキャブ

    hiroomi
    hiroomi 2010/08/08
  • yohei-y:weblog: AtomPub が RFC 5023 に/日本語訳を公開します

    AtomPub がついに RFC になりました! RFC 5023 The Atom Publishing Protocol RFC 5023 The Atom Publishing Protocol(HTML) 関係者のブログ Joe Gregorio: RFC 5023 - The Atom Publishing Protocol Sam Ruby: <appdraft>no<app:draft> RFC になるまでずいぶんと長かったように感じますが、 その分完成度は上ったのだと思います。 interop もすでに何回も開催されており、その結果も良好です。 AtomPub は全ての、とはいかないまでも、多くの Web サービスのベースとなることが できるプロトコルです。 たとえば blog 、何らかのデータベース、画像/映像リポジトリ、 Wiki、カレンダー、ソーシャルブックマークなど

    hiroomi
    hiroomi 2009/10/15
  • yohei-y:weblog: CAP と BASE について調べたこと

    時系列で 1990年代後半: Eric Brewer (UCB)が inktomi でいろいろ作る CAPとBASEの基礎ができる http://www.ccs.neu.edu/groups/IEEE/ind-acad/brewer/ 2000年7月19日: Eric Brewer が PODC (Principles of Distributed Computing) の基調講演で CAP 定理?と BASE を発表 CAP は Brewer 予測として知られるようになる この時点で、inktomiと同等スケールのWebサービスの問題に対処していた人はあまりいなかったのかもしれない 2002年 MIT の Seth Gilbert と Nancy Lynch が CAP を形式化 ここで Brewer の CAP が晴れて定理となった この間、よくわからず 2007年-: eBay の

    hiroomi
    hiroomi 2009/03/03
  • XML と REST/Web サービス関連の話題が中心の weblog です

    ブログを書くまでがトークセッションです、と自分で言ってしまった手前書かないわけにはいかなくなってしまったわけです。 第4回卓人の部屋でしゃべってきました。 池袋のジュンク堂に行くのは2回目です。前回はRWSのPOPを置きに行ってきました。 ジュンク堂の6Fでは高橋会長のを全力で応援するフェアというのをやっていた。 とりあえずKPTで振り返ってみました。 Keep トークセッションを満員御礼にできた taiさんが来てくれてた 高橋会長にたくさん話をふった いろいろな人と名刺交換した shuyoさんと久々に会った なんばさんに超久々に会った(そして××な話を聞いた) yojikさんやshot6さんと初めて会えた 私服の長田さんに会えた 発売日に増刷がかかった Problem 和田さんに負担をかけすぎた 開始が15分くらい遅れてしまった 会場を見回しながら話ができなかった ちょっと内輪な話をし

    hiroomi
    hiroomi 2008/12/26
  • yohei-y:weblog: 半構造データ、あるいは Web 上のデータ

    国島先生や斉藤先生が XML や半構造データについていろいろ書いてくださっており、それに反応する形ではてなブックマークや twitter 上での議論が日語で進んでいて面白い。 http://kunishi.blogspot.com/2008/12/twitter.html http://leoclock.blogspot.com/2008/12/relational-style-xml-query-sigmod-j.html http://kunishi.blogspot.com/2008/12/xml-db.html ブックマークや twitter で細かいコメントを書いているだけでは申し訳ないような気がするので、久々にエントリを書こうとしたのだけれど、なんだかバックグラウンドが長くなってしまった。最先端の研究者のみなさんに失礼な物言いもありますが、XML guy としては XML の

    hiroomi
    hiroomi 2008/12/25
  • 1