タグ

ブックマーク / number333.org (31)

  • waves nakameguro - 中目黒駅近の隠れ家Wi-Fiラウンジ

    中目黒、という街の名前を聞くと何を思い浮かべるでしょうか。 目黒川の桜、お洒落なカフェ、古着屋、LDH。この辺りはよく挙がりますが、最近仕事柄か僕はスタートアップの小規模な会社が集まっている街でもあるなと感じるようになりました。 渋谷よりも落ち着いた雰囲気の会社が多く、inquire Inc.や株式会社ラブグラフ、Creww株式会社と個人を活用する会社も点在しているのでカフェでPCを開いて作業をしている経営者やフリーランスらしき人の姿を良く見かけます。 こういった人達は場所を問わずノマド的に働いている傾向があるのですが、中目黒で困るのがWi-Fiと電源が使えるカフェが少ない問題。 僕も中目黒近辺のカフェはかなりの数の記事を書いてきているのですが、それでも駅近で作業用となると適した場所がなかなかないんですよね。スタバは多いですがWi-Fiがあまり安定しないですし。 そんな街と働き方のミスマッ

    waves nakameguro - 中目黒駅近の隠れ家Wi-Fiラウンジ
    hiroomi
    hiroomi 2019/06/10
  • monographのiPhoneホーム画面とオススメアプリ、その整理法。

    人のスマホユーザーの約半数が使っているというiPhone。 人間関係、仕事の資料、あの日の思い出と暇つぶしが、人それぞれ異なる形で縦横数センチの長方形の中に詰まっています。 「人と被るからiPhoneは嫌」という声を聞くこともあります。確かにAndroidに比べると外見の形や機能のバリエーションは少ないものの、その中に入れているアプリや使用頻度は人が変われば全く違うはず。外見が同じだからこそ中身で個性を出していきたいですよね。 そんな人の個性、「好み」や「考え方」が如実に反映されると僕が思っているのが、iPhoneのホーム画面。 どんなアプリを入れていて、どこにどんな順番で置いているのか。その並びを見るだけでその人の生活の輪郭が浮かび上がってくるような気がします。 先日、Youtubeのチャンネルで質問コーナーを行ったところ、一番多く寄せられたのが「堀口さんの使っているiPhoneのホ

    monographのiPhoneホーム画面とオススメアプリ、その整理法。
    hiroomi
    hiroomi 2019/04/06
  • ランニング、ジム用シューズに最適な結ばない靴紐「COOL KNOT(クールノット)」

    「未来の紐」と言われたら、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。割と多くの人の頭の中に浮かびそうなのは映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー Part2」に登場する自動で紐を結んでくれるスニーカーの姿ではないかと僕は予想します。足を踏み入れただけで「シュルシュルッ!」と紐が巻き取られ足首が固定される。いつか自分もあれをやってみたい、あんなが出てくるまで生きてみたいと幼心に思ったものです。 時は流れ、今では”例のスニーカー”もNIKEによって実際に開発されてしまうような時代になりましたが、まだまだ僕らの手元に来るまではもう少し時間がかかるようです。しかし自動巻き取り、とは行かないまでも「結ばなくていい」という面白いコンセプトを持って生まれた紐があります。 それがこちらの「COOL KNOT(クールノット)」という名前の紐です。今回「drip(ドリップ)」経由でご依頼を受けmonogra

    ランニング、ジム用シューズに最適な結ばない靴紐「COOL KNOT(クールノット)」
    hiroomi
    hiroomi 2017/10/01
  • 360度カメラ「insta360 ONE」レビュー&THETA V比較。バレットモードは一見の価値あり。

    短距離種目の選手として活躍し世界陸上のメダリストにもなった「為末大」さんの言葉で「視野の広さは視点の多さ」というものがあります。この言葉を聞いた学生当時の僕にはそこまでピンと来ていませんでしたが、社会人の経験を経て、独立した今この言葉を聞くと重みも味わいも全く違います。 社会人になって1〜2年は大学生の頃とは見える視野も視座も全く変わり、学生の頃の悩みが如何にちっぽけなものだったかを知りました。しかし大企業で3年も働くと、気づけば自分の視野のほとんどが会社に関わることで埋め尽くされていました。生活のほぼ全てが会社に紐付いていたと言っても過言ではありません。そして会社から独立した今、やはり思うのは会社員として働いていたあの頃の悩みも苦労も、過ぎてしまえば過去のものだということです。 大学生、社会人、そして経営者というパスを描いた現在、感じているのは「広がった視野」ではなく「増えた視点」。「あ

    360度カメラ「insta360 ONE」レビュー&THETA V比較。バレットモードは一見の価値あり。
  • 直接コンセントから充電できるモバイルバッテリー「PowerCore Fusion 5000」

    パカっと開封。 そして中から出てきた白くてやや丸みを帯びた四角形の物体。これが「ANKER PowerCore Fusion 5000」です。ANKERのバッテリーはデザインに一切の無駄がありませんね。ロゴも控えめ。今までブラックしかカラーバリエーションがなかったのですが先日ホワイトモデルが発売されたというのを知りポチッとやってしまいました。 コンセントに直接挿せるバッテリー。 このバッテリーの特徴はなんと言ってもこれ。バッテリーにコンセントプラグがついていて直接電源から充電できるという点。「モバイルバッテリー持って来たはいいけど充電がなかった」というのは今や現代人のあるあるだと思いますが、更に悲惨なのは外出先で電源に繋ぐACアダプタも持っていなかった場合。そうなるともうスマホに充電する術が無くなってしまいますが「PowerCore Fusion 5000」ならプラグが内蔵されているので直

    直接コンセントから充電できるモバイルバッテリー「PowerCore Fusion 5000」
  • シンプルデザインの詰め替え容器。水回りを「b2cランドリーボトル&スプレー」に統一

    こういうの揃えるのめっちゃ好き。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。PITE.(@infoNumber333)です。 僕は家のモノとかインテリアは極力「統一する」ということに重きを置いて選ぶようにしています。「Fellowes バンカーズボックス」とか正にそうですが、同じ規格の箱に入れてグルーピングして整理するの好きなんですよね。ハンガーも全部無印のウッドハンガーで揃えてますし下着も同じものたくさん持ってます。同じサイズのものをピタッと揃って並べるのってそれだけで気持ちよくないですか?性格的なものなのかな。 そして先日も何気なくTwitterを眺めていたらやぎろぐでめちゃシンプルな詰替えボトルを発見。圧倒的に好みだったのでそのままの勢いでポチりました。

    シンプルデザインの詰め替え容器。水回りを「b2cランドリーボトル&スプレー」に統一
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/18
  • 【賃貸DIY】オフィス用に複数人で座れる鉄脚デスク(テーブル)をDIY

    久々のシリーズ復活! 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。PITE.(@infoNumber333)です。 前回のシリーズ記事からなんとまる1年半空いてしまいましたが、今日から復活させていきたいと思います。賃貸DIYブログシリーズを。 というのも直近で引っ越しをする機会がありまして、どうせ引っ越すならば独立のタイミングでもあるので自宅兼オフィスにも使えるような場所にしようと思っています。ちょうどよく中目黒の近場に居住空間とメインの部屋を分けられてそれなりに広くリーズナブルな部屋があったのでその家に決定し今引っ越しの真っ最中。 住居としては全くもって問題ないのですが、オフィスも兼ねるとなると色々と環境を整えなくてはいけないのでそのためにゴリゴリこの部屋を原状回復前提でDIYしていこうと思っています。 こちらが引っ越したての僕の部屋です。まだモノが全然なく人が住ん

    【賃貸DIY】オフィス用に複数人で座れる鉄脚デスク(テーブル)をDIY
    hiroomi
    hiroomi 2017/06/02
  • 「KONSTELLA(コンステラ)」東洋スチールのアルミ製オーガナイザー

    小さな箱の中に男の夢をぎゅっと詰め込んだら、こうなりました。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。PITE.(@infoNumber333)です。 最近独立をしてから当に色々な場所で仕事をしています。場所に縛られずどこでも仕事ができるのは嬉しい反面、やっぱり自分のデスクがほしいなと思うことがあります。思い返せば前の会社でも途中からフリーアドレス制度に変わり個人のデスクがなくなり好きな場所で働けるようになったのですが、結局みんな固定席のような場所を自分で作ってしまって全く意味がなかったな、という記憶があります。最初の数日は楽しいかもしれませんが、やっぱり定住できる「場所」がほしいと思うのが人間の性。作業をする上で自分の「デスク」という環境はやはり必要なものなんだと思います。 「どこでも働ける」というのは一見魅力的なように見えて、実のところは不都合もたくさんあり

    「KONSTELLA(コンステラ)」東洋スチールのアルミ製オーガナイザー
    hiroomi
    hiroomi 2017/05/15
  • 針金一本の超シンプルなコーヒーフィルターホルダー。マグネット付き。

    コーヒーは日常の小さな幸せ。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 社会人になってから感じるのは着実に、確実に”小さな趣味”が増えているということ。誰に見せるわけでもないギターの練習だったり、20万円越えるほどのレンズを買ってしまうカメラだったり、週に1回行くか行かないかのジムだったり。 学生の頃よりも確実に忙しくて時間がないはずなのですが、だからこそ少ない時間を楽しもうとするのか、どんどん新しいことにチャレンジできている気がします。 そして最近また少しずつハマりつつあるのがコーヒー。 この原因は明確で、主宰しているブロガーグループ「Bloggers Tea Party」のメンバーにコーヒー好きが多いんですよ。「朱に交われば赤くなる」という言葉の通りで周りでコーヒーの話が多い環境にいるおかげで僕もコーヒーが好き

    針金一本の超シンプルなコーヒーフィルターホルダー。マグネット付き。
    hiroomi
    hiroomi 2017/03/25
    “「コーヒーは体験」。小さなところから自分が「気持ちいいな」と思える環境を作っていこうと思います。”
  • 超軽量かつお洒落なドライアイロンを購入。アイロンがけを素早く、楽しく。

    最近、coarse paperにやられている。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 僕が運営しているブロガー向けグループ「BLOGGERS TEA PARTY」にはホントに面白くていい記事を書くブロガーが揃っているのですが、その中でも一人の大学院生が運営しているCoarse Paperというブログがとても好きで、毎回更新を楽しみにしています。 ファッションだったりコーヒーだったりエモいトピックスを中心に記事にしているブログなんですが、紹介するものがどれも僕のドンピシャで気づけばいつの間にかAmazonでポチってしまう。「Clipa」はホント即決で購入しちゃいましたし、先月は4万円のまで買わされてしまいました。 更新は楽しみですが、財布の中身に直結するので油断のならないブログです。 そんなCoarse Pap

    超軽量かつお洒落なドライアイロンを購入。アイロンがけを素早く、楽しく。
    hiroomi
    hiroomi 2016/12/14
  • 【京都四条カフェ】曲がり角でホッと暖かくなるコーヒーを。「TERMINAL CAFE」

    世界中全ての曲がり角がこうだったらいいのに。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 先日毎年恒例の京都にふらっと出かけてまいりまして、秋の訪れを感じる街並みを少しだけ楽しんで来ました。思えば必ず毎年京都には行っていて、一年の中でも必ず2回以上は京都に足を踏み入れていました。 なんでそんな頻度で京都に行っているのかはわからないのですが、毎回行く度にどこかワクワクとさせてくれるのはやはり京都土地柄の魅力だなと感じます。 今回の京都旅行も別段どこに行きたいというわけではなかったので肌寒い風を感じつつ街をブラブラと歩いていたのですが、ちょうど暖かいコーヒーでも飲みたいtなと思っていたところ、ホテルを出て少し歩いた曲がり角に大きな窓の良い雰囲気のカフェを見つけたので、カランカランと鳴るガラス戸を開けて中に入ってみました。

    【京都四条カフェ】曲がり角でホッと暖かくなるコーヒーを。「TERMINAL CAFE」
  • 600円で買える透明で極薄なiPhone7 Plus用保護クリアケース[PR]

    付けなきゃダメ、ゼッタイ。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 一ヶ月間の予約期間を経て、ようやく先日iPhone7 Plusのジェットブラックを手にすることが出来ました。丁寧に開封の儀を行ってからわずか数秒後、僕のiPhone7 Plusはその輝きを失くすことになりました。何故なら彼はケースの中でしか生きられない存在だから。 美しくも儚い、それがジェットブラックという生き物なのです。 今回iPhone7 Plusを外敵から守るために使用したのはEasyAcc様のクリア保護ケース。iPhone7 Plusを買うという話をしたらレビュー用にと一つ製品をご提供していただけることになりました。 パッケージから取り出すとそこにはシャボン玉のように薄く透明なクリアケースが。TPUという特殊な素材を使い透明性と柔軟性を高

    600円で買える透明で極薄なiPhone7 Plus用保護クリアケース[PR]
    hiroomi
    hiroomi 2016/10/16
  • 豊洲駅出てすぐ、コスパ最強の電源・Wi-Fiカフェ「R.O.STAR(ロースター)」

    こちらが今回ご紹介する豊洲でコンセントとWi-Fiが使えるカフェ「R.O.STAR」。なんと豊洲駅のC1出口を出て目の前にあるという立地的には最高のお店です。ちなみに向かいはららぽーと。 店内はこのように家族連れからサラリーマンまで様々。席の配置もベンチ・テーブル・カウンターと選択肢が豊富です。 平日の昼ながらなかなかの客入り。お洒落なので人気の理由の頷けます。 僕はこの日はカウンター席で電源を使ってPCを使いながら作業をして時間を潰していました。Wi-Fiも通っているので作業環境としては充分。 め、メニューが激安なんですけど! 驚きなのは「R.O.STAR(ロースター)」で提供されているメニューが激安という点。コーヒーなんか100円から飲めちゃいますからね。会社の社より安いよこれ。しっかり設備が整ってるのにコストも安いという素晴らしいお店です。 コーヒーの豆も数多くの種類を販売していて

    豊洲駅出てすぐ、コスパ最強の電源・Wi-Fiカフェ「R.O.STAR(ロースター)」
    hiroomi
    hiroomi 2016/07/04
  • やっぱり間違いなし!「ergotron」のデスク用モニターアームがうねうね動いて使いやすい

    整いました!デスク環境! 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 先日の記事で自宅での作業用に極細ベゼルのディスプレイ「LG 24MP88HV-S」を買ったとご報告しましたが、せっかく環境を整えるならとことんやろうということでディスプレイを自由な位置に固定できる「モニターアーム」も合わせて購入しました。 モニターアームも沢山種類が出ているので多少目移りはしましたが、前々から「アームを買うならこれを買おう!」と決めていたものがあったのでディスプレイ購入と同じタイミングでAmazonから注文。 その前々からほしかったアームというのが「エルゴトロン(ergotron)」というメーカーのモニターアーム。とにかく滑らかな動きが特徴でAmazonでもずっと4.5以上の好評価を叩き出しているモニターアームの決定版です。 今回購

    やっぱり間違いなし!「ergotron」のデスク用モニターアームがうねうね動いて使いやすい
    hiroomi
    hiroomi 2016/02/21
  • 少年の夢がついに!!スマホでコントロールできる乾電池「MaBeee」で親戚の子どもと遊びたい。

    子供の頃にこれがあれば! 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 monographではどんな時計もスマートウォッチに変えちゃうデバイスとか自走するプリンターとかおもしろいガジェットを度々紹介しているのですが、今回は「その手があったか!」と思わず唸ってしまったIoTガジェットをご紹介。 「Mabeee」という名前の電池型デバイスでスマホと連動して電力をオン/オフできるという聞いてるだけで何に使おうか想像力が膨らんでくるアイテムです。 「Mabeee」の仕組みは極めてシンプル。 体に単4電池を入れ、それを単3電池対応の製品に装着するだけ。 「Mabeee」がBluetoothでスマホと通信し、電源のオンオフをスマホからコントロールできるようになるというもの。 例えばプラレールのようなおもちゃと組み合わせれば、電車

    少年の夢がついに!!スマホでコントロールできる乾電池「MaBeee」で親戚の子どもと遊びたい。
    hiroomi
    hiroomi 2016/01/20
  • 【渋谷電源Wi-Fiカフェ】スターバックス渋谷モディ店 渋谷のスタバなら随一の作業環境。

    今日も淡々と電源Wi-Fiカフェ記事。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 昨日は渋谷で用事があったのでそのまま渋谷で数時間作業をすることに。僕は12インチMacBookをメインのPCとして使っているのでいつでもどこでもブログが書けるので捗ってます。ホント何度も言ってるけど最高のマシン。 渋谷に新しくできた「modi(モディ)」というデパートをぶらついていたらその中にスタバがあったため利用してみたのですがここすっごい良かったので記事として紹介しておきます。最近カフェ行き過ぎてもはやスタバの中でも良し悪しを見るようになってきてしまった…。 こちらがmodiの中にあるスターバックス渋谷モディ店。 入り口からぶわっと開放的な空間が広がっていてテンション上がります。スタバは基的にお洒落ですが、ここは照明・壁の装飾等

    【渋谷電源Wi-Fiカフェ】スターバックス渋谷モディ店 渋谷のスタバなら随一の作業環境。
    hiroomi
    hiroomi 2016/01/05
  • ディアウォールで賃貸に柱を立て壁一面のテレビ台と棚を設置

    あけましておめでとうございます! 年も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 新年一発目はみんな大好き賃貸DIYブログシリーズの最新作!今回は新居初の大掛かりなDIYに挑戦していきます。 前回の記事で賃貸の壁にマスキングテープを貼って壁の色を変えたので続いてはいよいよ番、部屋の中に柱を立ててテレビ台兼大きな棚を壁一面に作りたいと思います。 今回も原状回復前提で部屋の壁を全く傷つけずDIYしていくので、同じく賃貸にお住まいの方はご参考にして下さい! それでは、レッツDIY! 「部屋の中に柱」と聞いてどんな大掛かりな工事をするのかと思った方もいるかもしれませんが、この「ディアウォール」というアイテムを使えばどんな部屋でも超簡単に柱を立てることができるのです。あまりの手軽さからテレビ等でも紹介され賃貸DIYで今大人気の商

    ディアウォールで賃貸に柱を立て壁一面のテレビ台と棚を設置
    hiroomi
    hiroomi 2016/01/01
  • スマホで家の鍵を開閉!スマートロックakerun(アケルン)が便利すぎ

    鍵の未来はこれで決まりました。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 ちょうど2年位前に書いた「「あれ鍵かけたっけ…?」が無くなる近未来のドアロック「Lockitron」が今秋リリース!スマホ連携がカッコよすぎます。」という記事で紹介した”スマホ連携の家の鍵”。当時はまだまだコンセプトモデルという感じでしたが、2年の時を経てついに僕の手元へと未来の鍵がやってきました。 皆さんは”Akerun”という製品を知っておりますでしょうか。 株式会社フォトシンスという日のベンチャー企業が開発した”スマホを使ってドアの鍵を開けることができるスマートロボット”、それが”Akerun”です。 2015年のグッドデザイン賞にも選ばれた製品なのでガジェット系の情報に詳しい人なら一度は目にしたことがあるはず。 僕もずっと前から家に

    スマホで家の鍵を開閉!スマートロックakerun(アケルン)が便利すぎ
    hiroomi
    hiroomi 2015/11/30
  • 可愛すぎるパラパラ絵本「もうひとつの研究所」シリーズがちょっとしたプレゼントに最適。

    例えばこの「むしくいさま」という作品は、ページをめくっていくとところどころ穴の空いたページがあり、繋げていくとまるで虫がページをべていくかのように見えるという仕掛けが施されています。 イラストも可愛いのでなんかほっこりしてしまう。 クリスマスの足音 「もうひとつの研究所」シリーズで僕が一番好きなのがこれ。 「クリスマスの足音」という作品なのですが、これに施されたギミックがもう可愛いすぎて…。 パラパラとページをめくっていくと最後のページに物の鈴が現れ、ページがめくれる力で「チリン」と音が鳴る。 クリスマスの夜の静かだけど何処かわくわくする雰囲気を絵と音で表現した作品です。 世界観が可愛い。 作品を演出しているのは、ギミックや絵柄だけではありません。このシリーズがスゴイのは「もうひとつの研究所」という完成された世界観。これがあるからこそ、作品にさらなる深み・可愛さが出てくるんですね。 会

    可愛すぎるパラパラ絵本「もうひとつの研究所」シリーズがちょっとしたプレゼントに最適。
    hiroomi
    hiroomi 2015/06/14
  • スマホを2倍の速度で充電できる「SONICable」こんなケーブルほしかった

    これ系のアイテムにはめっぽう弱い。 日も“monograph”をお読みいただきありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 先日現代人のための全部入りマルチツール「GOkey」登場!という記事を書いて割と好評をいただきましたが、性懲りもなくまた新しいスマホ用充電ケーブルを買ってしまいました。 「GOkey」は持ち運び用の緊急バッテリー&ケーブルといったコンセプトですが、今回購入した「SONICable」は2倍速充電&高耐久とまた違うコンセプトのケーブルなのでまぁ問題ないかなと。 これも思わずほしくなってしまう魔法のアイテムなので是非皆さんも検討してみてください。 SONICableは現在Indiegogoにて出資募集中の面白いコンセプトのスマホ用充電ケーブル。 10,000ドルの目標額に対しなんと30倍もの出資金を集め話題となっています。 その最大の特徴は通常

    スマホを2倍の速度で充電できる「SONICable」こんなケーブルほしかった
    hiroomi
    hiroomi 2015/02/11