タグ

ブックマーク / www.sophia-it.com (24)

  • 疑似SRAMとは 「擬似SRAM」 (Pseudo-SRAM, PSRAM) ぎじエスラム: - IT用語辞典バイナリ

    疑似SRAM 読み方: ぎじエスラム 別名: 擬似SRAM 【英】 Pseudo-SRAM , PSRAM 疑似SRAMとは、半導体メモリのうち、外部と接続するインターフェース部分をSRAMと同じ構造にしてSRAMの特徴を取り入れたDRAMのことである。SRAMとして使用でき、かつ純粋なSRAMより容易に大容量化できる半導体メモリとして活用される。 疑似SRAMのメモリセルの構造はDRAMと同様である。他方、外部とのインターフェース部分の構造はDRAMの基構造の代わりにSRAMと同様の構造が導入されている。DRAMは記憶保持のために常にリフレッシュ動作を必要とするが、疑似SRAMはこれを内部で制御し、表向きSRAMと同様にスタティックに振る舞うことができる。 疑似SRAMは同じ容量のSRAMよりは安価で、小型化もしやすい。ただし消費電力やデータ転送速度などはSRAMにもDRAMにも後れを

  • バリデーションとは (validation): - IT用語辞典バイナリ

    バリデーション 【英】 validation バリデーションとは、入力されたデータが、あるいはプログラミング言語やマークアップ言語の記述が、規定された文法に即して、または要求された仕様にそって、適切に記述されているかどうかを検証することである。 多くの場合、プログラミング言語においてフォームなどに入力された文字列が入力規則に対して妥当に記述されているかどうかを検証する仕組みを指す。記述が妥当でない場合はエラーとして値を返すように設定される。 HTMLCSS、XMLなどが文法上正しく記述されているかどうか確認することを指す場合も多い。W3Cでは、バリデータと呼ばれる、HTMLおよびCSSのバリデーションを行う機能をWeb上で提供している。 なお、バリデーションの語は確認、批准、といった意味の英語であり、ITの分野の他に医療の分野などでも用いられる用語である。 参照リンク The W3C M

    hiroomi
    hiroomi 2022/08/26
    “は要求された仕様にそって、適切に記述されているかどうかを検証する”改札を通過できるか、弾かれるか。
  • ラウンドロビンアルゴリズムとは (round robin algorithm): - IT用語辞典バイナリ

    ラウンドロビンアルゴリズム 【英】 round robin algorithm , round-robin algorithm , roundrobin algorithm ラウンドロビンアルゴリズムとは、それぞれのメンバーに優先順位を付けず、平等に実行権を与えていくアルゴリズムのことである。 ラウンドロビンアルゴリズムは、単純で実装がしやすいため、OSがマルチタスクでプロセスの実行管理を行う際によく使われる。 ラウンドロビンアルゴリズムは、それぞれの処理を平等に扱うために、優先順位が高いイベントが緊急に発生しても、実行権を優先的に割り当てることができないのが欠点である。 なお、robinはコマドリの意味ではなく、署名者の順序を隠し、主導者を分からなくして平等にするために、円形に署名した嘆願書が由来である。

    hiroomi
    hiroomi 2017/09/06
  • セマンティックとは (semantic): - IT用語辞典バイナリ

    セマンティック 【英】 semantic セマンティックとは、一般的には「意味」や「意味論」に関することを指す語である。IT用語としては、コンピュータに文書や情報の持つ意味を正確に解釈させ、文書の関連付けや情報収集などの処理を自動的に行わせる技術について用られる語である。 Web上でセマンティック技術の実現を図る構想として、Webページ間で意味に即したデータ交換などを行う「セマンティックWeb」や、Web検索において意味的に正確な検索を行う「セマンティック検索」などがある。具体的な実現方法として、文書に関するメタデータの追加、オントロジーを利用した概念の区分の導入、という2点が主に行われる。 セマンティックの語に対応する一般的な訳語としては、「意味的な」「意味論的な」「語義の」などがある。なお、「セマンティックス」(Semantics)は名詞で、言語学における意味論、語義論を指す。

    hiroomi
    hiroomi 2016/08/10
    「意味的な」「意味論的な」「語義の」などがある。なお、「セマンティックス」(Semantics)は名詞で、言語学における意味論、語義論を指す。
  • 慣性スクロールとは 「モーメンタムスクロール」 (momentum scrolling): - IT用語辞典バイナリ

    慣性スクロール 読み方: かんせいスクロール 別名: モーメンタムスクロール 【英】 momentum scrolling 慣性スクロールとは、主にマルチタッチインターフェースで採用されている機能で、画面を素早くスクロールさせた際、指を画面から離しても急には止まらず、慣性が作用しているようにスクロールがある程度維持される機能のことである。 慣性スクロールが機能することで、スクロール操作の繰り返しが連続的な動作になる。あたかもキックボードで地面を蹴り進むようにスムーズにスクロールできるだけでなく、タッチパネルのように操作範囲が限られたユーザーインターフェース上でも効率的にスクロールできる。 慣性スクロールの機能は、AppleiPhoneやiPod touch、Magic Mouse、新型MacBookのマルチタッチトラックパッドなどに搭載されている。Google Mapsのように、PC上で

    hiroomi
    hiroomi 2016/07/15
  • デザインレビューとは (Design Review, DR): - IT用語辞典バイナリ

    デザインレビュー 【英】 Design Review , DR デザインレビューとは、開発における成果物を、複数の人にチェックしてもらう機会のことで、JIS(日工業規格)やISO(国際標準化機構)9000シリーズにおいて定義されている設計審査のことである。 デザインレビューは来、システム開発に限らず、工業製品開発も対象としているJISやISOなどの規格で定義されているものを指すが、ソフトウェア開発において一般的に行われているレビューをデザインレビューと呼ぶことも多い。 デザインレビューでは、各フェーズにおける仕様書や設計書、プログラムなどの成果物を第三者の目(営業、経理、購買、生産管理、品質保証など)でレビューすることにより、開発者の視点では漏れてしまう内容を精査して、品質を確保することを目的としている。そのため、第三者の目が確立されている大企業のメーカーでは、デザインレビューの励行率

    hiroomi
    hiroomi 2015/07/01
  • オートシェイプとは (AutoShape): - IT用語辞典バイナリ

    オートシェイプ 【英】 AutoShape オートシェイプとは、Word、ExcelPowerPointといった「Microsoft Office」アプリケーションにおける図形描画機能で使用できる図形の分類のひとつで、矢印や吹き出しなど、ビジネス文書でよく使用される図形の総称である。 オートシェイプによって図形を形成する方法は、大きく分けて2通りある。ひとつは、任意の形状の多角形などを作成する場合に、オートシェイプのなかから線を選択し、図形の輪郭を描く方法である。もうひとつは、オートシェイプのなかから目的の図形を選択し、任意のサイズに指定する方法である。 オートシェイプを挿入したい場合には、[挿入]メニューから[図]にある[オートシェイプ]をクリックしてオートシェイプ用のパレットを表示させる必要がある。ウィンドウに表れたパレットから目的の線や図形を選択し、画面上の任意の位置でクリックまた

    hiroomi
    hiroomi 2014/11/11
  • スニペットとは 「コードスニペット」 (snippet, code snippet): - IT用語辞典バイナリ

    スニペット 別名: コードスニペット 【英】 snippet , code snippet スニペットとは、一般的には「切れ端」「断片」という意味の英語である。IT用語としては、プログラミング言語の中で簡単に切り貼りして再利用できる部分のこと、または、検索エンジンによる検索結果の一部として表示される、Webページの要約文のことである。 プログラムを作成する際には、しばしば、頻繁に利用する同じ記述の繰り返しや、微妙な変更を加えるだけで使うことができそうなパターンに遭遇する。そのようなパターンをスニペットとして登録しておくと、一塊のコードを呼び出して貼り付けることで簡単に記述できるようになる。 一部の開発環境おいては、スニペットに名前を付けたり、カテゴリ分類を行ったりすることで、スニペットを簡単に呼び出して簡単に貼り付けられるようになっている。例えば、Microsoftが提供している統合開発環

  • フリーカーソルとは (free cursor): - IT用語辞典バイナリ

    フリーカーソル 【英】 free cursor フリーカーソルとは、ワープロソフトやテキストエディタなどにおいて、文書内の自由な位置にカーソルを移動できる機能のことである。 フリーカーソルに対応しているソフトウェアでは、文書内で文字列、図、表などがまだ入力されていない部分にも、矢印キーやシングルクリックを用いてカーソルを移動できる。したがって、文書内に文字列、図、表などを効率的に挿入できる。ワープロソフトでは、一太郎が対応している。 一太郎と比較されるWordは、フリーカーソルには対応していない。ただし、Word 2000からフリーカーソルに類似した機能として、「クリックアンドタイプ(Click and Type)」というものが備わった。クリックアンドタイプは、任意の位置でダブルクリックすることにより、その位置にカーソルが点滅し、そこから入力が可能となる機能である。カーソルの位置までの空行

    hiroomi
    hiroomi 2013/05/29
  • インスタンス化とは (instantiation) インスタンスか: - IT用語辞典バイナリ

    インスタンス化 読み方: インスタンスか 【英】 instantiation インスタンス化とは、オブジェクト指向のプログラミングにおいて、インスタンス(クラスを基にした実際の値としてのデータ)を生成することである。 通常、インスタンスはクラスと対比して使用される。例えば「名前、身長、体重」というクラスがあるとすれば、そのインスタンスは「佐藤、170、60」というよう風にして作られる。一つのクラスから複数のインスタンスを作ることができ、それぞれのインスタンスは違った値を持つことができる。また、プログラムの中で実際に扱われるのはクラスではなく、こうして作られたインスタンスの方である。 プログラミングの現場では、クラスを定義したあとで変数などの実体を用意するが、こうした処理がインスタンス化と呼ばれる。

  • ASSPとは (Application Specific Standard Produce): - IT用語辞典バイナリ

    ASSP フルスペル: Application Specific Standard Produce 読み方: エーエスエスピー ASSPとは、分野・アプリケーションを限定して、機能・目的を特化させたLSIのことである。 ASSPは、特定の顧客用にカスタマイズされていないため、顧客を限定せず、複数の顧客に汎用部品として提供することができるという利点がある。多くのメーカーが参入している製品の部品などをターゲットに作られることが多い。例えば、携帯電話やデジタルスチルカメラなどに搭載される、電源部分や画像・音声処理用のLSIなどがASSPを用いて製造されている。 ASSPに対して、顧客の要望に応じて設計・カスタマイズされた部品がは、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれている。

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/22
    顧客を限定せず、複数の顧客に汎用部品として提供することができる
  • LOBとは (Line of Business) エルオービー: - IT用語辞典バイナリ

    LOB フルスペル: Line of Business 読み方: エルオービー LOBとは、企業が業務処理に必要とする主要な機能を行うアプリケーションの総称である。 LOBに該当する主なアプリケーションとしては、会計や在庫管理、受発注システム、サプライ・チェーン・マネジメント(SCM)などがある。一般的にはサーバー上で動作し、データベースやデータベース管理システムなどと連携している。 LOBは、基的に一のシステムに統合され、複数の従業員がLOBを用いた共同作業を行うことができるようになっている。また、ネットワークアプリケーションを通じたWebとの接点や、同じく電子メールのアドレス帳を通じた個人との接点を持っている場合も増えてきている。 LOB関連製品を提供している企業としては、MicrosoftやSAP、Siebel、Oracle Financials/PeopleSoftなどがある。

    hiroomi
    hiroomi 2012/06/21
  • キャリアメールとは : - IT用語辞典バイナリ

    キャリアメール キャリアメールとは、移動体通信のキャリア(通信事業者)が自社ドメインで提供する電子メールのサービスのことである。「携帯メール」と呼ばれることもある。 キャリアメールは、一般的には、NTTドコモの「docomo.ne.jp」、KDDI(au)の「ezweb.ne.jp」、ソフトバンクモバイルの「softbank.ne.jp」の3種類を指す場合が多い。また、イー・モバイルの「emnet.ne.jp」やウィルコムの「willcom.com」も、キャリアメールに該当する。 キャリアメールは、通常、携帯電話の利用契約を行うことで利用可能になる。各キャリアの端末やサービス、料金プランなどと密接に関連しており、携帯電話の利用において利便性が高い。キャリア独自の絵文字やデコメなども特徴の一つと言える。 スマートフォンの場合、端末の発売当初にはキャリアメールに対応しておらず、後に対応され使用

    hiroomi
    hiroomi 2012/02/13
    「当初「ezweb.ne.jp」ドメインのキャリアメールが利用できなかったが、10月27日に利用可能とし、専用アプリケーションの配信を開始している。」
  • ドリルダウンとは (drill down): - IT用語辞典バイナリ

    ドリルダウン 【英】 drill down ドリルダウンとは、多次元データ分析の手法のうち、データ集計の階層レベルを下げていき集計項目を参照し分析する手法のことである。 ドリルダウンは、日語では「掘り下げる」という意味である。掘り下げる対象は集計結果であり、データ分析の過程で集計結果の下位レベルのデータ内容を確認してより精緻な分析を行う場合に使う。 例えば、プログラム開発における不具合の発生が多い理由を分析するために、不良発生部位、担当者、不具合の原因別などから、発生理由や対策方法を検討するような場合に活用される。 紙面上で同等の手法を取ることはかなりの困難があるが、情報システムを使用すれば容易に実現可能になる。そのため、コンピュータの普及はドリルダウンの手法を採用しやすくしたと言える。 ちなみに、ドリルダウンの逆の手法をドリルアップと呼ぶ。

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/22
  • アロケーションとは 「割り当て」 (allocation): - IT用語辞典バイナリ

    アロケーション 別名: 割り当て 【英】 allocation アロケーションとは、プログラムが起動する際に、そのプログラムが動作するために必要となるメモリー領域を、OSがCPUのメモリー上に確保することである。

    hiroomi
    hiroomi 2012/01/17
  • ピボットテーブルとは 「ダイナミッククロス集計」 (PivotTable reports): - IT用語辞典バイナリ

    ピボットテーブル 別名: ダイナミッククロス集計 , ピボットテーブルレポート 【英】 PivotTable reports ピボットテーブルとは、Excelの集計機能の1つで、クロス集計機能のことである。また、クロス集計機能を用いて作成した集計表のことをピボットテーブルレポートというが、その集計表のことも指す。 ピボットテーブルの機能としては、集計表を作成したり、集計データを分析したり、グラフを生成したりすることが可能である。大量のデータを元に、ドラッグ&ドロップやリスト選択などの簡単な操作でデータを加工できるのが特徴である。ピボットテーブルは、集計するデータについて、複数の要因を元に分析するような場合に適している。例えば、売上データを月別、商品別、販売員別などに集計し、売上の傾向を分析するような場合に用いる。 集計表(ピボットテーブルレポート)を作成するには、ピボットテーブル/ピボット

  • ステージングとは (staging): - IT用語辞典バイナリ

    ステージング 【英】 staging ステージングとは、システムを公開する手前の段階で、実際にサービスを提供する環境(番環境)とほぼ同じ環境にシステムを反映させ、動作や表示などの最終確認を行う段階、もしくは環境のことである。 ステージングに用いられる環境は、多くの場合「ステージング環境」と呼ばれる。ステージング環境で利用されるサーバーを特に「ステージングサーバー」と呼び、Webサイトを「ステージングサイト」と呼ぶこともある。ステージング環境に対比される言葉として、実際にユーザーが利用する「番環境」(プロダクション環境)、開発者が開発作業に利用する「開発環境」などがある。 ステージングの段階を用意することで、開発環境では発見されなかった問題点を気づかずに公開してしまうミスの抑止が期待できる。ステージング環境は番環境と同一か、ほぼ同一に近い条件のシステム構成であることが求められる。 開発

    hiroomi
    hiroomi 2011/12/30
  • Eディスカバリとは (Electronic Discovery) イーディスカバリ: - IT用語辞典バイナリ

    Eディスカバリ 読み方: イーディスカバリ 【英】 Electronic Discovery Eディスカバリとは、米国の民事訴訟における証拠開示手続き(ディスカバリ)のうち、電子データを対象としたもののことである。 米国の民事訴訟では、原告・被告ともに訴訟の当事者が、事件に関連する文書や資料などの情報を互いに開示する義務があるが、この時に開示する情報には、書類だけではなく、Eメールや設計図面などの電子データが含まれる。2006年12月1日に連邦民事訴訟規則(U.S. Federal Rules of Civil Procedure)が改定され、電子データの提出が義務付けられた。 事件の当事者は、訴訟が起こりそうだとわかった時点で、関連しうるすべての電子データを保管しておく必要があるが、その情報量は膨大なものとなる。しかし、Eディスカバリへの対応を怠ると、制裁の対象となることから、関係者の間

  • アサインとは (assign): - IT用語辞典バイナリ

    アサイン 【英】 assign アサインとは、元来は「定義」「割り当て」などの意味である。転じて、機能などの追加一般を指す。 例えばコンピューターに論理的に(ソフトウェア的に)周辺機器が接続されている状態や、ドライブなどに処理を割り当てるためにOSの設定を変更することなどがアサインを行うと表現される。特に、キーボードのキーの組み合わせに、ソフトウェアの機能を割り当てることがキーアサインと呼ばれる。

    hiroomi
    hiroomi 2011/10/27
  • フラッグシップモデルとは 「フラッグシップ, フラグシップ」 (Flagship Model): - IT用語辞典バイナリ

    フラッグシップモデル 別名: フラッグシップ , フラグシップ , フラグシップモデル 【英】 Flagship Model フラッグシップモデルとは、複数モデル製造される製品シリーズのうち最も上位に位置づけられる製品のモデルを指す言い方である。 フラッグシップモデルは、一連の製品シリーズの中で最も高品位の機能、性能、品質を備えたモデルである。製造者側の技術が集結されて製造される、いわば最も妥協のない製品といえる。最先端技術も多く盛り込まれ、製品の素材も上質で高品位なものが選ばれるため、価格も高額になりやすい。 製品の等級を示す言い方としては、上位クラス一般を意味する「ハイエンドモデル」という言い方もある。フラッグシップモデルはハイエンドモデルよりも一段上に位置づけられる。いわばシリーズの「顔」として、製品市場において特別に注目される。 「フラッグシップ」の語は、もともとは「旗艦」を意味す

    hiroomi
    hiroomi 2011/08/11
    「10 年先を進むのか。フラッグシップモデルだから」なにかの抜粋。けども、情報過多な時代、フラッグシップモデルも一モデルになったのかも。