タグ

Waveに関するhiroomiのブックマーク (11)

  • Google Waveが「Apache Wave」として継承されることに 

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
  • グーグルが「Wave」の開発を中止、「期待ほど受け入れられず」

    グーグルは2010年8月4日(現地時間)、リアルタイムのコラボレーションサービス「Wave」の開発プロジェクトを中止すると発表した。年内いっぱいはWaveの公開を続けるが、単独製品としての開発は打ち切る。今後はWaveの技術を、他の製品開発などへ応用していくという。 Waveは、グーグルが2009年5月の開発者向け会議「Google I/O」で発表した。電子メールやインスタントメッセージ、SNS、文書共有など様々な機能を融合したサービスとして、当初から注目を集めた。ユーザーが画面に入力した文字が、1文字ずつ相手側の画面にも表示されるなど、高いリアルタイム性も特徴だった。この5月には、企業向けサービス「Google Apps」にも追加されたばかりだった。 しかし、これらの要素技術を組み合わせたコラボーションの新スタイルを、グーグル自身は最後まで提示しきれなかったようだ。同社フェローのウルス

    グーグルが「Wave」の開発を中止、「期待ほど受け入れられず」
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/05
  • グーグル、「Wave」の開発を中止 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [購読時間:2分] 米グーグルは現地時間の8月4日、次世代通信ツール「Google Wave」の開発を中止すると発表した。サービスの提供は2010年内までとしている。 「Google Wave」は2009年5月28日、開催中だったGoogle I/Oカンファレンスにおいてデモが公開され、次世代通信ツールとして一躍注目を浴びた。 中止の理由について同社は「多数の利点があり多くの熱心なファンがいるにもかかわらず、実際活用してもらえるケースがなかった」と説明する。 各種機能やテクノロジーは他のサービスで活用。コードの中核にある、Waveのイノベーションを促進させたプロトコルやドラッグ・アンド・ドロップ、ライブ文字入力は、すでにオープンソースとして他のサービスから利用することがが可能になっているほか、ユーザーが投稿したコンテンツをWaveから書き出せるツールの提供も予定している。 次世代の象徴でも

    グーグル、「Wave」の開発を中止 【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/05
    「理解しがたく、本格的に使用するには複雑過ぎた。そしてプレインストールのソフトが多過ぎるWindowsパソコンのように非常に重かった。」ユーザーは、Windowsご利用者らしい。
  • Google、Waveの開発を中止

    2009年の開発者会議で華々しくデビューしたコラボレーションツール「Google Wave」が、期待したほどのユーザーを獲得できなかったとして開発中止になった。 米Googleは8月4日(現地時間)、リアルタイムコミュニケーションツール「Google Wave」の開発を中止すると発表した。サービスは少なくとも年末までは維持するが、Waveで培った技術は別のプロジェクトに流用するとしている。 Google Waveは同社が2009年の開発者会議で発表したオンラインコラボレーションサービス。ドキュメント編集とチャットを1つの「wave」で同時に行えるなど、ユニークなコンセプトで注目を集めていた。2009年9月から一般ユーザー向け招待を開始し、2010年の開発者会議で一般公開したばかりだ。 Googleは開発中止の理由を「さまざまな使用事例はこの技術の可能性を示していたし、サードパーティーがツー

    Google、Waveの開発を中止
    hiroomi
    hiroomi 2010/08/05
    「多くのファンも獲得したが、期待したほどにはユーザーに受け入れられなかった」ファンとユーザの差ね。トラフィックとしてマクロ化してるからか…?
  • 【詳報】Google Waveとは何なのか? − @IT

    2009/05/29 米グーグルは5月28日、米国サンフランシスコで開催中のイベント「Google I/O 2009」で、まったく新しいメッセージングおよびコラボレーションのためのプラットフォーム、「Google Wave」を発表した。同日、開発者向け早期プレビューとして公開。限定的にアカウントを発行して、外部の意見を取り入れながら開発を進める。年内にも一般向けサービスを公開し、それに続いてサーバの実装も順次、Apache2.0ライセンスのもとでオープンソースで公開していく予定だという。 プロジェクトリーダーで、Google Waveの基調講演でデモンストレーションを行ったラース・ラスムセン氏は、Google Waveは「3つのP」からなると説明する。 Google Waveのプロジェクトリーダー、ラース・ラスムセン(Lars Rasmussen)氏は、Google Waveは「3つのP」

    hiroomi
    hiroomi 2009/11/28
    ユーザー間で1つのサーバ上のWaveオブジェクトを共有する。クライアントはローカルにあるXMLファイルを変更する。変更差分がサーバにプッシュされ適用される。差分は各クライアントに広がり変更が反映される。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroomi
    hiroomi 2009/11/27
  • プレビュー公開が始まったGoogle Wave「超」入門(1/4)-@IT

    株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳

    hiroomi
    hiroomi 2009/10/02
    「文書スタイルも豊富で、リッチテキスト編集ができ」なるほど、あれも狙われてるのね。ふむ。
  • グーグル、「Wave」のコンポーネントをオープンソース化

    Googleは、「Wave」プロジェクトの2つのコンポーネントをオープンソース化した。コミュニケーションおよびコラボレーション用の同プラットフォームに関心を持つサードパーティ開発者を誘致することを目的としている。 Google WaveのエンジニアであるJochen Bekmann氏とSam Thorogood氏は、米国時間7月24日付けのブログ投稿で、GoogleはWaveの2つのコンポーネント、Operational Transform(OT)コードと、Waveプロトコルをベースとするクライアント、サーバアプリケーションのプロトタイプを、Apache 2.0ライセンスに基づきリリースしたと述べた。 Bekmann氏とThorogood氏は、「このフェデレーションプロトコルとオープンソースプロジェクトにとっては、まだ開発の初期段階にあるが、Waveに対するビジョンとして、われわれはサード

    グーグル、「Wave」のコンポーネントをオープンソース化
    hiroomi
    hiroomi 2009/07/28
    ポンコツアプリケーションがゴールを迎えたら是非検討を、かな…。いろいろできそう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    近所の造船所の進水作業を見に行く 近所の造船所の、進水作業の一般公開を見に行く。 式典はないので、「進水式」ではなくて「進水作業」。 福岡に引越して直後に、近所を散歩した時、海まで歩いていけるだけでなく、造船所まであるのか!て感動した。まさにその造船所で進水作業が見られるということで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiroomi
    hiroomi 2009/06/23
    「Waveはストリームに近い気がします 」
  • 開発チームが明かす、Google Waveの実装概要 - @IT

    2009/06/01 グーグルが発表した新しいコミュニケーションプラットフォームの「Google Wave」が大きな反響を呼んでいる。技術的な詳細がかなり明らかにされているので、何が可能かはだいたい予想ができそうだが(だからこそ発表時に会場を埋めていた4000人あまりの聴衆は興奮のあまり立ち上がって喝采を送ったのだが)、誰も想像できなかったようなキラーアプリケーションが登場するのかどうか、あるいはWave自体がキラーアプリケーションなのか、それはまだ誰にも分からない。 レポート記事(【詳報】Google Waveとは何なのか?)への反響を見ると、さまざまな疑問を感じている人がいる。そこでここでは、直接Waveのプロジェクトリーダーに話を聞いたり、別セッションで開発チームが行った説明、およびオンラインドキュメントから読み取れたことなど、いくつか追加情報をまとめたい。ちなみに、Google I

    hiroomi
    hiroomi 2009/06/01
    「Apacheなど既存HTTPサーバ向けにWaveモジュールを書くのではなく、フルスクラッチで書く必要があったというのは道理だ。」
  • Google Wave - Communicate and collaborative in real time

    As we announced in August 2010, we are not continuing active development of Google Wave as a stand-alone product. Google Wave will be shut down in April 2012. This page details the implication of the turn down process for Google Wave. Stage 1: Google Wave is read-only -- January 31, 2012 In this stage, you will no longer be able to create or edit waves. Marking a wave as read will also not be save

  • 1