タグ

2010年12月8日のブックマーク (20件)

  • 『「超」整理手帳』がiPadアプリになったワケ──野口悠紀雄氏に聞く(前編) | iPad | iPad*iPhone Fan

    キーマンインタビュー 『「超」整理手帳』がiPadアプリになったワケ──野口悠紀雄氏に聞く(前編) 大澤昌弘 2010/12/07 書店や文具店にうずたかく積まれる手帳。だが、今年はApp Storeで手帳の購入を済ませてしまう人が増えるかもしれない。人気手帳のひとつ『「超」整理手帳』がiPadアプリになって登場したからだ。iPadアプリ『「超」整理手帳」』をプロデュースした野口悠紀雄氏にアプリ版の特長などを聞いた。前後編に分けてお届けする。 野口悠紀雄(のぐち ゆきお)1940年東京生まれ。東京大学工学部卒業後、大蔵省入省。エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授などを経て、現在、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授。『「超」整理法』(中公新書)、『「超」手帳法』(講談社)など著書多数。ITとの親和

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    1時間でも時間を余計に欲しいというのがありますね。私自身、スケジュールを俯瞰してみるようになって、「地獄の釜が口を開けて待っている」ような状態がわかるようになった。
  • ポスト・イットで今すぐできる3つのかんたん書類整理術

    オダギリ展子さんは、貿易事務を担当していた時に業務効率の改善を追求し、月100時間を超える担当者の残業をゼロにした経験を持つ。現在は「事務の効率化」に関するコンサルティングなどを手掛けている デスク整理をさまたげる要因の1つは書類だ。積み上がった書類の山を見て、片付けの意欲がなくなってしまうことも多いのではないだろうか。書類整理におけるこうした悩みは、のり付き付せんを使ったちょっとした工夫で解消できるかもしれない。 3Mジャパングループのエーワンは11月30日、セミナー「最強の書類整理術」を開催した。講師を務めたのは、事務効率化コンサルタントのオダギリ展子さん。かつての仕事だった貿易事務で培った「ミスなき業務」のノウハウを基に、「ポスト・イット」を使った書類整理術を伝えた。その一端を紹介する。 付せん探しのムダをなくす

    ポスト・イットで今すぐできる3つのかんたん書類整理術
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「「書類整理の目的は整理整頓ではなく、業務でミスをしない習慣を作ること」と笑うオダギリさん」
  • スクリプトでcsvファイルを整形する。 - Windows Script Programming

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
  • Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:実践編(1/2) - @IT

    セキュリティ対策からクラウド間接続まで Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:実践編 松直人 日Vyattaユーザー会 運営委員 さくらインターネット研究所 上級研究員 2010/12/8 オープンソースソフトウェアを集めて作られたルータ「Vyatta」は、ルーティングやファイアウォールといった機能を、既存のハードウェア一体型ルータには実現しがたい柔軟さで提供します(編集部) 設定投入のおさらい 「導入編」に続き、今回はVyattaが持つさまざまな機能について、具体的な設定例を交えながら解説していきます。 まず最初に、前回のおさらいとして少し補足しておきましょう。Vyattaの管理者用コマンドには、set、edit、deleteという3つの設定投入方法があります。 次に示す2つの設定内容はまったく同一になりますが、設定を入力する際の労力が若干変わってくるかと思います。これら運

  • Video: Meet A Flying Kinect Quadrocopter

    [youtube http://www.youtube.com/watch?v=eWmVrfjDCyw&fs=1&hl=en_US] The video is titled, “Quadrotor Autonomous Flight and Obstacle Avoidance with Kinect Sensor” but it really should be called, “Human enslavement drone gen1.” Autonomously moving around a predetermined track and using the Kinect as a 3D radar to track and avoid objects is already complete. Weaponizing is likely in the works for the n

    Video: Meet A Flying Kinect Quadrocopter
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    障害物を避けながら自律飛行する四翼ヘリコプター — 立ち上げ後32日
  • Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?! - 全力HP

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「c:\windows\SoftwareDistribution\DataStoreの中身を削除」
  • Windows TCP 機能の説明 - Windows Server

    この記事では、Windows の TCP 機能について説明します。 適用対象: Windows 10 - すべてのエディション、Windows Server 2012 R2 元の KB 番号: 224829 概要 この記事では、Windows の次の TCP 機能について説明します。 TCP ウィンドウ サイズ TCP オプションがサポートされるようになりました Windows スケーリング - RFC 1323 タイムスタンプ - RFC 1323 ラップされたシーケンス番号 (PAWS) に対する保護 選択的受信確認 (SACKS) - RFC 2018 TCP 再送信動作と高速再送信 TCP 機能は、レジストリ内のエントリを変更することで変更できます。 重要 次のセクション、メソッド、またはタスクには、レジストリを変更する方法を示す手順が含まれています。 レジストリを誤って変更すると

    Windows TCP 機能の説明 - Windows Server
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    WindowSize、ウインドウスクリーン
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
  • 記事を移動しました: のんびり生きる

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    チクラーシステム(カムアップシステム)
  • なぜソニーは「Reader」の3Gモデルを投入しなかったのか? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    2010年12月10日に,ソニーとシャープはそれぞれ,国内で電子書籍配信サービスを始め,同サービスに対応する端末を発売します。同じ日のスタートで,まさに真っ向からの対決となります。しかし,両社の事業は似て非なるものといえます。 まず,そもそも事業のコンセプトが異なります。ソニーが発売する端末「Reader」は,「読書好きのユーザーに向けた読書専用機」(同社)と位置付けており,ディスプレイには電子ペーパーを搭載します。一方,シャープが発売する端末「GALAPAGOS」は,液晶パネルを搭載した,いわゆるタブレット端末で,2011年春をメドに映像や音楽などエンタテインメント系コンテンツの配信も始める予定です。 そして,ユーザーの立場からすると,使い勝手の面で大きく異なる点があります。それは,無線通信機能の有無です。今回,国内で発売するReaderは無線通信機能を備えておらず,パソコンを介して書籍

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「「国内で早く事業を開始したいと考え,この2機種(Pocket Edition/Touch Edition)になった。」
  • 解説:「GALAPAGOS」タブレットの完全直販に踏み切ったシャープの思惑

    シャープのメディアタブレット「GALAPAGOS(ガラパゴス)」の予約が、12月3日に開始された。 東京都千代田区のヨドバシカメラマルチメディアAkibaおよびビックカメラ有楽町館では、開店前から予約開始にあわせたイベントを開催。シャープのオンリーワン商品・デザイン部長兼ブランド戦略推進部長の岡田圭子氏をはじめとする同社関係者も訪れ、予約開始に弾みをつけた。 岡田氏は、「GALAPAGOSには3つの特徴がある。ひとつは、新聞、雑誌の定期購読ができること。2つめは縦書き、横書き、ルビ打ちといった日語特有の表示機能に優れていること。そして3つめは、コンテンツの配信が次々と拡大し、テバイスそのものが進化すること。現在は電子書籍のコンテンツが中心となっているが、2011年春には、映像、ゲーム音楽にも配信を拡大していく」とした。GALAPAGOSタブレットの価格は、5.5型のモバイルモデル

    解説:「GALAPAGOS」タブレットの完全直販に踏み切ったシャープの思惑
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    一部の店舗からはこんな声も聞かれる。「売った気がしない商品」
  • ビジネスチャンスが逃げていく!「署名なし子さん」:日経ビジネスオンライン

    メールにたった1行書き加えただけで、顧客からの問い合わせが増えた――。そんな事例がある。相手の興味を引きつける魅力的な“殺し文句”でも書いたのかと思いきや、加えた情報は営業時間と定休日だけ。これを、メールの末尾に付ける署名部分に追加したのだ。 メールを読んで、問い合わせをしようと決める人は少なくない。例えば、土日は一般的に休業日だと思われやすいが、業種や店舗によっては営業しているケースもある。署名にその情報を入れておけば、土日の対応を望む顧客には大きなアピールになる。 冒頭の事例はある不動産会社のものだが、署名に営業時間や定休日を書いただけで、メールでの問い合わせは2倍にもなったという。ほかに、署名に「Webサイト、電話、ファクス、メールのうち好きな方法で資料請求してください」と書いただけで、資料請求数がアップしたという保険会社の例もある。 署名はこのように、自社や自分の基情報を相手に伝

    ビジネスチャンスが逃げていく!「署名なし子さん」:日経ビジネスオンライン
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「情報の詰め込みすぎは御法度。PR情報が長すぎる署名などは、読む側にうんざりされてしまう。」
  • EeePCをWindows PEでバックアップする@DriveImage XML、ImageX、Norton Ghost

    EeePCをWindows PEでバックアップする@DriveImage XML、ImageX、Norton Ghost
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「ImageXというのはWAIKに含まれる実行ファイルです。ImageXは手動でコピー」
  • ポテンシャル(potential)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

    goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

    ポテンシャル(potential)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    潜在的な力。可能性としての力。
  • 【レポート】半導体露光装置シェアの6割を獲得 - 躍進するASML (1) 半導体露光装置シェア6割を獲得 | 経営 | マイコミジャーナル

    90年代、半導体露光装置業界で圧倒的なシェアを握っていたのはニコンとキヤノンであった。Gartnerの2007年4月の発表資料によると、1996年にはニコンが5割弱、キヤノンが2割5分ほどのシェアを獲得しており、この2社で7割ものシェアを握っていた。このときオランダのASMLのシェアは2割。ニコンとキヤノンの後塵を拝していた。ところがそれから10年後の2006年、ASMLのシェアは6割強に達し、名実ともに世界一の半導体露光装置メーカーとしての地位を確立した。10年前とは様相が一変している半導体露光装置業界。現在のリーディングカンパニーであるASMLに、その強さの秘密と今後の展開について取材した。 ASMLの半導体リソグラフィー装置 ASMLのクリーンルーム 露光装置シェア躍進の鍵 - 「デュアルウェハー」と「液浸」 ASML BVはオランダのPHILIPSから1984年に分社独立、社はオ

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「オープンな方針により、ベストな製品を調達でき、調達先企業も繁栄、より良い製品開発のフィードバックがかかるという考えだ」課題がどこから生まれ、誰が管理するのかか。
  • 米銀最大手バンカメが窮地に ウィキリークスが追い討ち?

    米経済を悪化させる新たな「火ダネ」が、2011年早々浮上しそうだ。米銀最大手のバンク・オブ・アメリカ、通称バンカメが、ニューヨーク連銀や資産運用会社大手のブラックロック、債券運用大手のパシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニーから、モーゲージ債券の買い戻しを請求されている。その額は470億ドル相当とされ、他を合わせると総額3750億ドルに及ぶ巨額なものだ。 さらにはいま話題の内部告発サイト「ウィキリークス」に、バンカメの内部情報が年明けにもさらされるとの情報が追い討ちをかけそう。その信憑性は定かでないが、なにしろ「標的」がバンカメだ。公開されれば米銀行界を巻き込んでの混乱に、米経済の悪化が長期化するのは必至。もちろん、日経済も無事でいられるはずはない。 多額の「買い戻し」に債務超過の可能性も バンカメが買い戻しを請求されているモーゲージ債券は、傘下のカントリーワイド・ファイ

    米銀最大手バンカメが窮地に ウィキリークスが追い討ち?
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「米国では金融の量的緩和の長期化や追加措置がとられる。ドルが売られ、円高リスクが高まって、日本経済も大ピンチというわけだ。」
  • Google Waveが「Apache Wave」として継承されることに 

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
  • Saw-your-own plywood furniture

    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    パイン材で家具、要CNC
  • ドラッカーに反論!クラウドものづくり宣言

    コンピュータ・ネットワーク局編集委員、木崎 健太郎=日経ものづくり編集委員、目次 康男=日経コンピュータ記者、高野 敦=日経ものづくり記者 『クラウドものづくり』は、製造業を支える方々に向けた新しいメディアである。発刊の意図は、ピーター・ドラッカーが日の製造業に抱いていた「ある懸念」への反証を探ることだ。その懸念とは何か。そもそも「クラウド」と「ものづくり」にいかなる関係があるのか。クラウドものづくり編集会議の模様を公開する。 木崎(健太郎=日経ものづくり編集委員、元日経ものづくり編集長) 日経ものづくりと日経コンピュータ、日経情報ストラテジーの3誌が協力して、『クラウドものづくり』という新しいメディアを出すことになりました。その第一弾に掲載する特集記事の内容をここで議論したいと思います。 谷島(宣之=コンピュータ・ネットワーク局編集委員、前日経コンピュータ編集長) その前に質問。「クラ

    ドラッカーに反論!クラウドものづくり宣言
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「流通力をもつナレッジ・カンパニー(知識を基盤とする会社)にならなければならない。」
  • 情報の信憑性・信頼性:テクノロジーと希望:オルタナティブ・ブログ

    先日、ある大学で講義をした際、学生から「新しいテクノロジーを紹介するのが仕事、ということでしたが、どういうところからニュースを集め、その中からニュースの信頼性はどうやって調べるんでしょうか」という質問を受けました。 そのときの回答としては、「自分が信頼する人の意見を聞く」「客観性のあるニュースソースをたくさん読む」ということと、「標準化団体などの場合は、協賛企業の数や寄金などでも信用度が増す」という話をしました。 ちょっとこれについてまとめたいと思います。 ただし、これは私が自分の活動のやりかたを紹介しているだけで正しいかどうかわかりませんし、そもそも信頼できる情報なんてないのかもしれません(占いみたいなもんですから)。もっと良い方法もあるかもしれないし、最適ではないかもしれません。 まず、どこから集めるか?という質問。 たくさん読みあさるしかないですね。IT関連メディア、標準化団体、各社

    情報の信憑性・信頼性:テクノロジーと希望:オルタナティブ・ブログ
    hiroomi
    hiroomi 2010/12/08
    「どれに飛びつくか?ということですね。そして順位づけが起こります。」