タグ

2007年12月28日のブックマーク (11件)

  • YappoLogs: Perlで数有る$selfを取る手法をベンチマーク取った

    Perlで数有る$selfを取る手法をベンチマーク取った PerlでOOなコード書く時のコンテキストを取る方法は色々あります、最近audreyがselfvarsをリリースしたので、gugodのself.pmとingyのSpiffyそして、既存のmy $self = shift;やshift->や$_[0]->で$selfを取る方法それぞれのベンチマークを取ってみました。 テストコードのモジュール名は、それぞれのモジュールの作者名から取り、既存の手法はYAPC::Asiaでプレゼンした事のある日を代表するPerlな企業のCTOからモジュール名を取らせていただきました。 コードは以下の通りです。 package Audrey; use strict; use warnings; use selfvars; sub new { bless { count => 0 }, shift } sub

  • Pen

    This is Pen, a highly scalable, highly available, robust load balancer for tcp and udp based protocols such as dns, http or smtp. It allows several servers to appear as one to the outside and automatically detects servers that are down and distributes clients among the available servers. This gives high availability and scalable performance. Pen works on Linux, FreeBSD, OpenBSD, NetBSD, Solaris an

  • なぜGPLを選ぶのか

    ■ なぜGPLを選ぶのか Twitterで「OSDって不自由だよね」みたいな会話をちょっとしたので、(それとは関係なく)自分がリリースするソフトウェアにGPLを採用している主観的な理由を書いておこうと思った。 自作のソフトウェアをオープンソースソフトウェア(ないしはフリーソフトウェア)として配布しようとして、OSDを参照すると、けっこうさまざまな制約が課せられていることに気づいて、「なんだ、けっこう不自由だな」と感じてしまうのはよくあることだ。これは、そもそもOSDが謳う「自由」の主体が作者ではないことに思い至らないことに起因している。 作者にとって最大限の自由をもたらず配布形態は(いろいろと別の問題を抱えはするものの)public domainなわけで、そこにさまざまな条件を加えたOSD準拠のライセンスを選択することはなんらかの不自由を呑むことに他ならない。じゃあ、OSDが謳う「自由」は

    hirose31
    hirose31 2007/12/28
    >なぜGPLを選択するのかと言えば、GPLにおける自由の主体は、実は利用者ですらないと考えているからだ(おれが)。
  • Google Android@CELF18 - eggmanの日記

    CELF18のGoogle Andoroidの発表のレポートです。 感想 今まで、Web等の記事では、VMより上の話ばかりだったので、今回の低レベルなレイヤーに関する話はとても面白かった。Linuxをカーネルだけ使うというアプローチは、これから流行りそうです。KMCのPartner-Jは使えたら面白そうです。プロセス表示機能は面白い。ただし購入してまで使おうというモチベーションは無い。待ってれば、だれかなんとかしてくれそう。 レポート 資料その1 資料その2 Google Android 京都マイクロコンピュータの辻さん Google AndroidのSDKが2007/11/12にリリース。ちょうどET2007の開催直前だった。 ダウンロードにレジストレーション不要なのにびっくり QEMUむけのデバッガは以前から開発していて、ET2007でデモする予定だった。 ミドルウェア(Webkit,

    Google Android@CELF18 - eggmanの日記
  • Text::VimColorをRubyに移植する - Blog by Sadayuki Furuhashi

    シンタックスハイライトするフィルタてないかなで、perlText::VimColorをRubyに移植するところからやったら、とっくに先を越されていたという話。 それはそれとして、Rubyでもサーバーサイドでシンタックスハイライトができたらいいですよねーということで、移植したものを公開します。CodeReposの/lang/ruby/vimcolorにあります。 完成度がダメダメなので、ガツガツいじってやってください>< もしかして車輪の再開発だったら悲しい。

    Text::VimColorをRubyに移植する - Blog by Sadayuki Furuhashi
    hirose31
    hirose31 2007/12/28
    ktkr
  • https://osdn.net/cvs/view/modchxj/mod_chxj/doc/modchxj.html?rev=HEAD

    hirose31
    hirose31 2007/12/28
    >CHTML(DoCoMo i-Mode用CHTML3.0)で記述された文書や通常のHTMLで記述された文書を、アクセスに来た端末のUser-Agentヘッダを見て、それぞれの端末にあった形式に変換します。HTML文書に限らず、画像(jpg、gif、png)、絵文字につい
  • 携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発:携帯サイト構築・株式会社ゆめみ

    平成19年12月27日 株式会社ゆめみ 〜絵文字変換もサーバでらくらく〜 日初!ゆめみ、携帯サイト構築簡易化Apacheモジュール『mod_ktai』を開発 株式会社ゆめみ(社:東京都世田谷区三軒茶屋 代表取締役社長:深田 浩嗣、以下ゆめみ)は、携帯サイト開発に不可欠な絵文字や画像の変換等を自動処理できるApacheモジュール『mod_ktai』を日で初めて開発したことを発表いたします。 今回の開発の背景には、携帯サイト構築にあたり敷居が高かった変換部分を共通化することで、開発過程の迅速化と携帯インターネット市場の活性化につながるという狙いがあります。携帯サイトの構築はこれまで画像変換や絵文字変換、機種判別や会員認証などの機能を開発言語毎に開発して対応していました。そのため何度も同じ機能を別のプログラムで組みなおすなどの工程の重複が相次ぎ開発時間の長期化や、開発者のレベルによっ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hirose31
    hirose31 2007/12/28
    DIS汗
  • Cobbler - mizzy.org - Trac

    Cobbler が素敵すぎる ネットワークインストール環境がさくっと構築できる Cobbler がおもしろそうなので触ってみたメモ。参考にしたサイトは以下の通り。 サーバの構築を簡単にするためのステップ (その5:Cobber編 Part1 ) サーバの構築を簡単にするためのステップ (その6:Cobber編 Part2 ) PXEネットワークインストール(Cobbler) cobbler_top - Cafe Chantant Info Repositry - Trac 以下、Fedora 7 で Cobbler を動かしてみたメモ。 インストール yum で一発インストール。 $ sudo yum install cobbler 設定 cobbler check コマンドを実行すると、見直すべき設定ポイントを教えてくれる。親切。 $ sudo cobbler check The fol

  • PlotKit でグラフを作成

    PlotKit でグラフを作成 2007-12-26-2 [Programming] JavaScript でグラフが描ける PlotKit を試してみました。 PlotKit - Javascript Chart Plotting http://www.liquidx.net/plotkit/ 下記URLを参考に導入。 - Kazuhiro's Weblog: 「PlotKit」でグラフを描こう http://kazuhiro.ty.land.to/blog/2007/01/javascript_plotkit.html - グラフを作成するjavascript「PlotKit」 http://www.skuare.net/test/chart.html - PlotKit Quick Start http://media.liquidx.net/js/plotkit-doc/PlotK

    PlotKit でグラフを作成
  • [ 面白法人的ラボ KAYAC BM11 ] Knockin'on Throne's Door

    待望の社内ツールできました!!! 新しいカヤックのオフィスは大きな縁側。みんなが輪になって働くのはいいけれど、対面側に行くのは、ぐるっと回らなければならないので結構大変です。 ましてやそれがトイレともなると、「行ったけどすでに人が入ってたーっ」みたいなこともちょくちょく。 席に戻るに戻れず、トイレの前をうろうろ… 最近の流行はGainer?いえいえ、いかに安価に作るかというのも今回のテーマです。 なぜならシリーズ化するつもりだからです。 そこで今回は人体赤外線センサの完成品が3000円程度で売っていたため、それを使いました。 またそれをUSBに入力するために、ジャンクのキーボードをバラして使いました。 人体の発する赤外線を感知するとリレーがオンになって導通する仕組みなので、キーボードのスイッチに直結するだけで完了です。 あとはLinuxでキーが押されたかどうかを監視して、反応があればその状

    hirose31
    hirose31 2007/12/28
    >体赤外線センサの完成品が3000円程度で売っていたため、それを使いました。/>人体の発する赤外線を感知するとリレーがオンになって導通する仕組みなので、キーボードのスイッチに直結するだけで完了です。