タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (85)

  • 第4回 XFS利用時のチューニング

    今回は、XFSを利用する際のチューニングについて説明する。ディスクパーティションのフォーマットやマウントの際に適切な設定を施すことで、ファイルシステムのパフォーマンスを最適化できる。以下では、「XFSのサイズ拡張」「inodeサイズの変更」「barrierの無効化」の3つについて、順に解説していこう。 XFSのサイズ拡張 XFSでアロケーショングループ(AG)の個数が非常に多く(数百以上)なると性能が劣化する場合がある。通常問題になることはないが、運用中にXFSのサイズを継続的に拡張しながら利用する場合には注意が必要となる。 XFSのサイズ拡張時は、xfs_growfsコマンドでサイズを追加する。XFSを縮小することはできない。xfs_growfsでの拡張はファイルシステムをシステムにマウント(mount)した状態でのみ可能で、必要に応じて自動的にAGが追加される。 mkfs.xfsは初期

    第4回 XFS利用時のチューニング
    hirose31
    hirose31 2014/08/07
  • 第1回 高性能、高可用性備え進化するXFS

    Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)でデフォルトのファイルシステムとなった「XFS」は、米SGI(Silicon Graphics International)社が同社のUNIX系OS「IRIX」用に開発したファイルシステムである*1。1993年の開発開始から20年以上の歴史を持つ。Linuxには2000年ごろから移植され、ストレージ製品などで使われてきた。現在ではXFSの主要な開発者の何人かは米Red Hat社の社員となっており、開発の中心はRed Hat社が担っている。 Red Hat製品においても、XFSは2009年からRHEL5およびRHEL6のアドオン製品「Scalable Filesystem Add-on」として販売されている。また、RHELベースのSoftware Defined Storageである「Red Hat Storage」の基盤技術

    第1回 高性能、高可用性備え進化するXFS
    hirose31
    hirose31 2014/08/05
  • 第3回 軽いUDPを使いネットワーク的な“近さ”を判断

    第2回で紹介したIP Anycastでは、パケットの送り先を決める仕組み(経路制御)を応用する。宛先IPアドレスに至る複数の経路がある際に、「ネットワーク的に近いかどうか」など、様々な要素を勘案して最適な経路を選ぶのだ。 広域ネットワークにおけるIP Anycastでは、経路の選択にBGPを利用する。BGPは大規模なネットワーク同士のやり取りで使うルーティングプロトコルで、ASという単位で経路制御を実施する。プロバイダーなどの大規模ネットワークが、インターネット上で一意のAS番号を割り当てられているのだ。AS間では各種のパラメータを交換し、「受け取ったパケットを、次にどのAS番号のネットワークに送り出したらよいか」をまとめた経路表を作成する。自らが持つ経路情報を隣接ASに伝播する際は、自分のAS番号を追加して伝える(図1上の(1)~(3))。すると宛先のIPアドレスごとに、経由するAS番号

    第3回 軽いUDPを使いネットワーク的な“近さ”を判断
    hirose31
    hirose31 2014/02/19
    IP Any cast
  • ネットワーク警報装置「警子ちゃん」、見た目にこだわった三代目が登場

    写真●警子ちゃんG3のLAN接続タイプの5灯モデル。右はきょう体色が濃い目のグレーのカラーレンズ仕様、左は淡いグレーの透明レンズ仕様 アイエスエイは2010年10月27日、ネットワーク警報装置の新シリーズ「警子ちゃんG3」を発表した(写真)。警子ちゃんは、コンピュータネットワークやコンピュータなどに直接つなげてコンピュータの稼働状態や障害時の警告をランプの点灯やブザーで知らせるもの。 三代目にあたるG3では、点灯部の構造を大幅に見直した。反射鏡を使わずにLEDランプで直接照らすようにすることで、反射鏡と組み合わせていた前モデル「警子ちゃんII」と比べて、点灯部を薄くしつつ明るさを向上できたとしている。カラーLEDランプを採用することで、透明レンズ仕様も用意。また、きょう体色を濃い目のグレーと白色に近い淡いグレーから選べるようにした。 「いかにも警告灯のように見えると、銀行の窓口などでは、来

    ネットワーク警報装置「警子ちゃん」、見た目にこだわった三代目が登場
  • 新端末Galaxy Sのタッチ&トライ、有料アプリ販売の体験談---日本Androidの会8月のイベント

    Androidの普及促進団体である日Androidの会の定例会「日Androidの会2010年8月のイベント」が、2010年8月9日開催された。今回の目玉は、この秋にNTTドコモから発売予定のサムスン電子製Android搭載スマートフォン「Galaxy S」のタッチ&トライ、そしてAndroidマーケットにおける有料アプリ販売の経験談である。 サムスンの勝負端末Galaxy S、ドコモから今秋登場 Galaxy Sのタッチ&トライは、多数の実機を用意し、参加者全員が実際に触れる機会を提供した。タッチ&トライの説明に当たったサムスンテレコムジャパンの李昇煕(イ・スンヒ)氏は、「サムスンとしても勝負をかけている端末。韓国では発売33日目で50万台を越えた」とヒット製品となっていることを説明した。NTTドコモは、この秋にGalaxy Sを販売予定である(関連記事)。

    新端末Galaxy Sのタッチ&トライ、有料アプリ販売の体験談---日本Androidの会8月のイベント
    hirose31
    hirose31 2010/08/18
    【有料アプリのうち76%が、販売数50件以下】
  • [仮想化フォーラム]既に60社がVMware用ストレージにスケールアウトNASを使う

    「既に世界で60社が、VMwareの仮想サーバーを運用するストレージとして、スケールアウト型のNASを使っている」――。スケールアウトNASを販売するアイシロン・システムズの関根悟取締役は2010年4月14日、「仮想化フォーラム2010」でこのように紹介した。 仮想サーバーの起動ディスクファイルなどを保存するストレージとしては、SAN接続の大型ストレージ装置(RAIDディスク)を使用するのが一般的だ。RAIDディスクは、ストレージきょう体内のハードディスクを増やすことで容量を増やす「スケールアップ型」である。それに対してアイシロンが販売する「Isilon IQ」は、ノードを追加することで容量を増やす「スケールアウト型」。このIsilon IQを、仮想サーバー用のストレージとして使用する例が増えているのだという。 Isilon IQは、RAIDコントローラーを搭載していない。その代わりに、デ

    [仮想化フォーラム]既に60社がVMware用ストレージにスケールアウトNASを使う
    hirose31
    hirose31 2010/04/20
    Isilon
  • 人気サイト「モバゲー」、アクセス増の舞台裏

    ゲームやニュース、小説SNS(Social Networking Service)機能などを提供する携帯電話向け総合ポータルサイト「モバゲータウン」(以下モバゲー)。いわずと知れた人気サイトである。モバゲーを運営するディー・エヌ・エーは2009年夏、『怪盗ロワイヤル』や『ホシツク』といった、いわゆる「ソーシャルゲーム」を追加したところ、それらのゲームは予想を上回る人気を集めた。 モバゲーのページビュー(PV)は、2009年8月は前月比5.6%増であったが、ソーシャルゲームを追加した後は前月比14~36%増の状態が続き、2010年2月時点で517億7860万PV/月を記録した。 人気サイトを支えるシステムとはいえ、これほどのアクセス増を見込んで作ってはいない。実際、モバゲーのシステム担当者に2009年9月以降の状況を聞いたところ、「綱渡りのようだった」(ディー・エヌ・エー システム統括

    人気サイト「モバゲー」、アクセス増の舞台裏
  • 第4回 コスプレ七変化に癒される!?

  • 分散KVS「kumofs」、元ミクシィCTO設立のえとらぼがOSSとして公開

    えとらぼは2010年1月18日、分散キー・バリュー型データストア(KVS)の「kumofs(クモエフエス)」をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として公開した。えとらぼは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)mixiを開発した元ミクシィCTO(最高技術責任者)の衛藤バタラ氏(関連記事)が設立したベンチャー企業である。 分散KVSは、大量のデータを多数のサーバーに分散して保持するための基盤ソフトウエア。kumofsは、えとらぼが運営する写真ストレージサービス「Ficia」で使用している。また、InteropTokyo 2009 クラウドコンピューティングコンペティション(クラウドコン)で優勝したソフトウエアでもある(関連記事)。データの複製を複数サーバーで保持することで、一部のサーバーに障害が発生してもサービスを継続できる。またサービスを止めることなくサーバーの追加や交換もで

    分散KVS「kumofs」、元ミクシィCTO設立のえとらぼがOSSとして公開
  • グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」

    2009年11月5日,Googleは自社サービス製品であるGmail,Google Maps,Google Docsなどの開発に使用しているJavaScriptアプリ開発ツール群「Google Closure Tools」を一般公開しました。 "Closure"は一般的に,閉鎖や閉店といった意味で使われます。ツールの命名としては少しネガティブなニュアンスを感じますが,Google Closure Toolsの場合は,終結といった意味で,開発プロジェクトにおける最終ステップの仕上げ用ツール。すなわち“栓”という意味で中身があふれ出さないようにキッチリ閉めておくものといった意味合いから命名されているようです。 Ultimate(究極)に近い意味でGoogleの自信の表れと受け取った方がいいかもしれません。Googleで新規公開になったプロジェクトとしては珍しく,ベータ版の表記もありません(Go

    グーグルのJavaScriptツール集大成「Google Closure Tools」
  • 成長の原動力は、利用者視点による日々改善の集合体

    「mixi」の生みの親として知られる“伝説的な”エンジニアである衛藤バタラ氏。ミクシィの取締役CTO(最高技術責任者)から技術顧問に退いた後、2008年2月に「えとらぼ」を設立し、2009年7月からはインターネット上で写真を管理・共有する「Ficia」を始めている。バタラ氏に起業の経緯や今後の狙いについて聞いた。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 「Ficia」とはどのようなサービスなのか。 大量の写真をインターネット上で管理・共有できるフォトストレージ・サービスだ。ストレージ機能だけではなく、ブラウザベースで動く写真閲覧・管理の機能も備えている。専用のクライアント用ソフトをインストールしておけば、例えばSDカードのような外付けディスクをPCに差し込むだけで、写真を自動でアップロードすることもできる。 閲覧を非常に容易にしている。例えば、2万枚といった大量の写真を管理していても、それら

    成長の原動力は、利用者視点による日々改善の集合体
  • Google,再利用可能な画像のみ検索できる新機能

    Googleは米国時間2009年7月9日,同社の画像検索サービス「Image Search」において,無償で再利用可能な画像を検索できる新機能を発表した。ユーザーは,著作権所有者の権利を侵害することなく二次利用可能な画像を容易に検索できるようになる。 同機能を利用するには,「画像検索オプション」ページで「使用権」を指定する。「再使用が許可された画像」「営利目的での再使用が許可された画像」「改変後の再使用が許可された画像」「改変後の営利目的での再使用が許可された画像」から選択できる。 画像検索オプションを設定することで,パブリック・ドメインのほか,著作権所有者が作品の用途に応じて著作権レベルを自由に規定できる「Creative Commons」や,オープンソース形式の文書ライセンスである「GNU Free Documentation License(GNU FDL)」に基づいた作品のみが検

    Google,再利用可能な画像のみ検索できる新機能
    hirose31
    hirose31 2009/07/10
    どうやってライセンス判別するんだろ
  • memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う

    「日でゼロからクラウドを生み出すムーブメントを作り出したい」(実行委員長 門林雄基氏)---“クラウドを支える技術”の開発力を競う「クラウドコンピューティングコンペティション」が2009年6月11日、Interop 2009の会場で開催された(写真1)。企業や大学・大学院の研究者、そして高校生を含む若手エンジニアが、新しいアイディアと技術力で作り上げたクラウドコンピューティングの基盤ソフトウエアを披露した。 クラウドコンピューティングコンペティションは、奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基准教授らの呼びかけで実現したイベント。若手のエンジニアがP2P(ピア・ツー・ピア)技術や分散データ処理技術といったクラウドコンピューティングの基盤技術を開発し、その成果を競う。検証環境として、情報通信研究機構(NICT)が運用するクラスタ環境「StarBED」のコンピュータを最大1000台まで使用可能で

    memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う
    hirose31
    hirose31 2009/06/19
    こwwれwwはwww
  • マシンにやさしく,人にもやさしく

    2001年からデータセンター事業を展開するビットアイル。現在,東京都の品川区に3拠点,文京区に1拠点の計四つのデータセンターを持つ。ユーザー数は約520社。2009年2月に文京区にオープンした第4データセンターは,2600ラックが収納可能で,首都圏最大級の規模を誇る。建物の平米当たりの耐荷重が2トン,実効電力が6kVAなど,床の強度や電力供給量も業界トップクラスだ。 工具類や脚立,代替機を常備 ビットアイルが目指すのは「人にやさしいデータセンター」である。同社の関根良一氏(営業戦略室 課長)は「マシンにやさしいのはもちろん,これからは人にもやさしくなければならない」と説明する。システム担当者はトラブルのたびに,データセンターを訪れることが多い。中には連泊する事態に見舞われる場合もある。「そんな担当者の体力の負担をできるだけ軽減することを目指している」(関根氏)。 どんな点が人にやさしいのか

    マシンにやさしく,人にもやさしく
  • 「Perl技術者の雇用を増やしたい」,普及推進団体Japan Perl Associationが活動開始

    「Pelは大規模Webサービスを支え,今も進化している。しかしそのことが広く知られていない」(Japan Perl Association代表理事 牧大輔氏)――Japan Perl Association(JPA)が2009年4月8日,正式に活動を開始した。JPAはPerlの普及推進を目的とした一般社団法人。東京で開催される国際イベントYAPC::Asia(Yet Another Perl Conference Asia)の運営を始めとする普及活動を行う。 「Perl歴史が長いため,古い言語と見られることもある。しかしPerlはライブドア,ミクシィ,ディーエヌエーだけで月間360億ページビューを処理するなど,今もWebを支える存在。現在では進化したモダンな開発方法論が用いられており,Perl自体の開発も活発に行われている。にもかかわらず,そのことを啓蒙する団体がなかった」(牧氏)。 こ

    「Perl技術者の雇用を増やしたい」,普及推進団体Japan Perl Associationが活動開始
    hirose31
    hirose31 2009/04/08
  • モダンPerl入門

    業務でPerlを利用している人向けの技術書。掲載している内容は,Perlによるデータベース処理,テスト,パフォーマンス・チューニング,Webアプリケーションのセキュリティなどの実戦的なものだ。自分が担当している業務に近い章を読むだけでも,仕事にプラスとなるだろう。 とりわけWebアプリケーションについて記述した4章は,Perlに対応したWAF(Web Application Framework)であるCatalystの利用方法などを解説している。また6章においては,手軽にプログラミングできるイメージが強いPerlに対して,テストの重要性や最適なテスト方法などを解説しているのも興味深い。 Perlでオブジェクト指向プログラミングをする方法や,CPAN(Comprehensive Perl Archive Network,http://www.cpan.org/)を利用する際の基礎知識もある。

    モダンPerl入門
    hirose31
    hirose31 2009/04/02
    なんだエイプリルフールかー>【外部ネットワークからの不正アクセスを防ぐためのソフトウエアであるWAF(Web Application Firewall)の選択方法】
  • 不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue

    ソフト名:GNU ddrescue 開発者:Antonio Diaz氏 ライセンス:GNU GPL v3またはそれ以降 配布元:http://www.gnu.org/software/ddrescue/ddrescue.html GNU ddrescueは,読み出しエラーが多発するような壊れかけの記録媒体からデータを回収するツールです。読み出し可能なデータを先に回収する方式を採用しているので,一刻を争う事態でもより多くのデータを救出できます。 HDDに不良が生じた際,最も重要なのはデータをいち早く回収することです。不良の原因がコントローラか機械的なものかを問わず,多くの場合で時間経過と共に問題が大きくなってしまい,回収できないデータが増えるからです。 データ回収のポイントは「問題なく回収できるデータを優先して作業」することです。読み出しエラーが生じるデータにこだわってリトライを繰り返すと,

    不良ディスクからデータを回収するGNU ddrescue
    hirose31
    hirose31 2009/01/25
    【不良セクタがあるHDDを「復活」させて再利用することができます。具体的には,不良個所にデータ書き込みを指示することで「代替セクタ」をHDDに用意させ,それによってHDDの不良を解消させるわけです。】
  • インターネット広告、2008年11月はマイナス成長

    経済産業省が2009年1月16日に発表した「特定サービス産業動態統計調査」によると、2008年11月のインターネット広告業の売上高は前年同月比3.8%減の129億6000万円とマイナス成長に転じたことが明らかになった。マイナス成長は同調査でインターネット広告の集計を開始して以来初めて。 インターネット広告は、2007年10~12月に前年同月比30%を超える成長を続けていたが、2008年は1~9月まで6.6%~22.1%増とペースダウン。10月には1.3%増と減速感を示し、11月に3.8%減と前年割れとなった。 2008年11月の広告業全体の売上高は15%減の4406億7000万円。テレビは3.8%減の1337億9700万円、新聞は18.8%減の405億1500万円だった。 同調査は2006年1月、従来「その他」に分類していた「インターネット広告」を別途集計して公開を開始。売上高の前年同期比

    インターネット広告、2008年11月はマイナス成長
    hirose31
    hirose31 2009/01/20
  • 世界に必要なコンピュータはわずか5台,サービスモデル変革に対応できるか

    今から65年も前のコンピュータ黎明期の頃、IBM創業者のトーマス・J・ワトソンがこう述べた。「コンピュータは全世界の市場でせいぜい5台ぐらいしか売れないだろう」。データセンターにあふれんばかりのサーバー群を見る現在、「何をバカな」と、この発言を一笑に付すのはたやすいことである。 しかし2006年になって、「ワトソン発言は最後に正しかった、と皆が理解するかもしれない」と、ブログに書く人物が出てきた。米サン・マイクロシステムズのCTO(最高技術責任者)であるグレッグ・パパドポラス氏だ。同CTOは、急速なクラウドコンピューティングの展開を受けてワトソン発言を引用し、「世界は5台のコンピュータだけしか必要としていない」と、業界を煽ったのである。 5台というのは「五つの巨大なクラウドコンピューティング網」のこと。グーグルやアマゾン・ドットコム、セールスフォース・ドットコム、マイクロソフトの「live

    世界に必要なコンピュータはわずか5台,サービスモデル変革に対応できるか
  • SSL証明書に価格破壊の波,“サーバー数無制限”武器に米大手が日本上陸

    写真●左からジェイサートの石原章年社長,米Go Daddy GroupのWarren Adelman社長兼CEO,同Business DevelopmentのYong Leeディレクタ 北米でドメイン名登録の価格破壊を巻き起こした立役者が,SSL証明書を先兵に日市場に参入する。ジェイサートは2008年12月10日,米Go Daddy Groupと日市場における協業で合意したと発表。2009年春をめどに,Go Daddy傘下のStarfield Technologiesが発行するSSL証明書を「額面で国内最安,サーバー数無制限で実質的には激安」(石原章年社長)の価格で提供するとぶち上げた。 国内でのラインナップは,Go Daddyが販売するStarfieldブランドのSSL証明書に準じる。国内でのサービス名は未定。ドメイン認証のみの「Standard」,企業や団体など組織の実在性を認証す

    SSL証明書に価格破壊の波,“サーバー数無制限”武器に米大手が日本上陸
    hirose31
    hirose31 2008/12/12
    Go Daddyってサーバ数無制限なんだ