歴史に関するhiroshi_fukunagaのブックマーク (49)

  • 中沢新一氏(宗教学者)×釈徹宗氏(僧侶)×平松邦夫氏(大阪市長)「アースダイバーで読み解く東京・大阪」 第1回なぜ大阪の街が今のような姿になったのか() @gendai_biz

    中沢新一氏(宗教学者)×釈徹宗氏(僧侶)×平松邦夫氏(大阪市長)「アースダイバーで読み解く東京・大阪」 第1回なぜ大阪の街が今のような姿になったのか 古代と現代の大阪の地図を手に歩き、街の成り立ちを根源から探る「大阪アースダイバー」を『週刊現代』で連載中の宗教学者、中沢新一氏。宗教・文化史に精通する僧侶であり、中沢氏の大阪歩きの水先案内人を務める釈徹宗氏。そして、大阪市長の平松邦夫氏。今年2月8日、3人は東京に集まり、「アースダイバーで読み解く東京・大阪」というテーマで語り合った。東京と大阪質的違いとは何か。今、大阪で起こりつつある変化の根底に何があるのか。その変化は果たしてどこへ向かおうとしているのか。 このほぼ1ヵ月後、東日大震災が発生。日のありようが問われる中、東京一極集中の問題や首都機能分散も再び論じられ始めた。大阪では、「大阪都構想」を掲げる橋下徹知事が市長選への鞍替え出

    中沢新一氏(宗教学者)×釈徹宗氏(僧侶)×平松邦夫氏(大阪市長)「アースダイバーで読み解く東京・大阪」 第1回なぜ大阪の街が今のような姿になったのか() @gendai_biz
  • 東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災に伴う津波で大きな被害を受けた仙台平野で、浸水域の先端が、江戸時代の街道と宿場町の手前に沿って止まっていることが、東北大の平川新教授(江戸時代史)の調査で確認された。仙台平野は400~500年おきに大津波に見舞われており、街道は過去の浸水域を避けて整備された可能性が高いという。平川教授は「先人は災害の歴史に極めて謙虚だった」と話し、今後の復旧計画にも教訓を生かすべきだと提言する。 国土地理院が作製した東日大震災の浸水図に、平野を縦断する奥州街道と浜街道を重ねたところ、道筋の大部分と宿場町が浸水域の先端部からわずかに外れていたことが分かった。宿場町の整備後に仙台平野を襲った慶長津波(1611年)では、伊達領で1783人が死亡したとの記録が残る。平川教授は「慶長津波を受けて宿場町を今の位置に移したとも推察できるが、今回の浸水域と比べると見事なほどに被害を免れる場所を選んでいる。津

    hiroshi_fukunaga
    hiroshi_fukunaga 2011/04/20
    興味深い。近代以降の自然との向き合い方そのものを見直す必要があるのでしょうか?
  • 明治〜昭和の日本の文化遺産をどこでも体験できる博物館

    1870年代の東京 上野広小路の風車 2016年6月にこの鶏卵紙写真を購入したとき、それが東京のどこかで撮影されたということ以外分からなかった。重要な意味をもつ写真だということが明らかになった。 もっと詳しく 1880年代の東京 品川駅 つい題名を疑ってしまう写真であるが、事実19世紀末の品川駅は写真に見られるような田舎ぶりで、駅の際まで東京湾の波が寄せていた。 もっと詳しく

    明治〜昭和の日本の文化遺産をどこでも体験できる博物館
  • ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」

    第二次世界大戦中ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に所属し、激戦となったモンテ・カッシーノの戦いでは砲弾が飛び交うなか一度も弾薬箱を落とすことなく補給任務にあたったシリアヒグマのヴォイテクは、ポーランドでは英雄として知られています。 一兵卒として活躍するとともに、家を遠く離れたポーランド軍兵士たちの心を和ませる中隊のマスコット的存在として愛されたヴォイテクは、戦後共産圏となったポーランドを避けた中隊とともにスコットランドに駐屯し、エディンバラ動物園で1963年に死去したのですが、その最期の地となったエディンバラにヴォイテクを記念した像が建立されることになったそうです。 ヴォイテクが兵士たちと戯れる写真や映像などの詳細は以下から。Wojtek The Soldier Bear -  In the Ranks of Victors - Home Polish bear 'that fough

    ビールとタバコが大好物、第二次世界大戦で活躍したポーランド軍の勇敢なクマ「ヴォイテク二等兵」
  • 京の伝統行事芸能(夏)

    鞍馬竹伐り会(くらまたけきりえ)    京都市登録無形民俗文化財 月  日  6月20日 場  所  鞍馬寺(京都市左京区鞍馬) 保存団体  鞍馬山竹伐り会式保存会 平安時代,峯延上人が鞍馬山で修行中,現れた大蛇を法力で退治したという故事にちなんで始められたと伝えられます。素絹(そけん)に玉襷(たまだすき),山刀をかつぎ,武者草鞋(わらじ),頭には五条袈裟を弁慶かぶりにした鞍馬法師姿で,丹波座と近江座に別れて大蛇にみたてた青竹を山刀で素早く断ち切り,その早さを競いあうことで豊凶を占うとされています。 今からおよそ1100年前の清和天皇の貞観11年(869)に,京洛に疫病が流行し,庶民の間に病人,死人が多数出た。これは,牛頭天王(ごずてんのう-素 鳴命ともいわれている)のたたりであるとし,神泉苑で,疫病退散の祈願を行ない,これを御霊会と称したのが,祇園祭の始まりであると伝えられています。 そ

  • 世界遺産

    2018年12月23日【次回予告】1月6日放送「カリブ海の世界遺産」 2018年12月23日【放送アーカイブ】12月23日に放送された「ベストショット!2018年 旅のすべて」を追加しました 2018年12月19日【特集】「カリブ海の世界遺産」を追加しました。 2018年12月9日【放送アーカイブ】12月9日に放送された「シェヌ・デ・ピュイ火山群」を追加しました 2018年12月2日【放送アーカイブ】12月2日に放送された「ウォータートングレーシャー国際平和自然公園」を追加しました 2018年11月25日【放送アーカイブ】11月25日に放送された「ホルトバージ国立公園」を追加しました 2018年11月18日【放送アーカイブ】11月18日に放送された「ワッデン海」を追加しました 2018年11月11日【放送アーカイブ】11月11日に放送された「トラムンタナ山脈の文化的景観」を追加しました 2

    世界遺産
  • 株式会社 虎屋

    所蔵資料などの画像をご使用になりたい方は、お問い合わせページより「画像貸出について」をご一読のうえ、虎屋文庫までご連絡くださいませ。

    株式会社 虎屋
  • 堀井憲一郎『若者殺しの時代』講談社現代新書

    堀井憲一郎『若者殺しの時代』講談社現代新書
  • Amazon.co.jp: 怖い絵: 中野京子: 本

    Amazon.co.jp: 怖い絵: 中野京子: 本
    hiroshi_fukunaga
    hiroshi_fukunaga 2010/02/01
    きょわい
  • 超訳 古事記 鎌田東二著 | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

  • 直江兼続:信長の失敗の本質を見抜く力 | キーパーソン図鑑

    作家 火坂雅志●1956年、新潟県新潟市生まれ。早稲田大学商学部卒。88年、『花月祕拳行』で作家デビュー。『黒衣の宰相』『忠臣蔵心中』『蒼き海狼』等、時代小説を中心に活躍。第13回中山義秀文学賞受賞作の『天地人』はNHK大河ドラマの原作。中学校野球部在籍時、帽子のツバに『愛』と記していた。 根強いほうは「愛宕大権現説」です。 戦の神様から一字を採った。兼続が仕えた上杉謙信の「毘」の旗は、毘沙門天の頭文字です。兼続も同様にしたと。いわば「軍神説」で、戦国時代を生き抜く武将ですから合理的な説といえましょう。若い研究者の多くは軍神説を取っているようです。 もう一方の「愛民説」は、愛の前立て兜のある山形県の米沢の地で代々語り伝えられてきたものです。民を愛するという、なにやらロマンチックで、「軍神説」に比べるとやや合理性に欠けます。当かな、とも思います。 兜の「愛」はどちらの説に拠るのでしょう。そ

    hiroshi_fukunaga
    hiroshi_fukunaga 2009/12/16
    兼続の愛とは仁である、と。忠とか恕とかいいますが、「相手をおもいやるまごころ」のことなんじゃないでしょうか。
  • 吉祥寺(四十七士の墓)@天王寺 2 - Forth!

    四天王寺の鳥居前に、この付近の史跡地図があります。 今日は時間があったので、大雑把に地図を覚えて付近を散策してみました。 取敢えず赤穂義士のお墓があるという、吉祥寺(きっしょうじ)へ。 四天王寺を真っ直ぐ北上すること約10分。見えてきました。 ………(半笑)写真を撮るのが恥ずかしかった(笑) 山門を潜るとうき様がお出迎えです。 うき様こと大石内蔵助 境内はそれ程広くも無かったのですが、その一隅にお墓がありました。 真ん中の石塔が浅野内匠頭、向って右が内蔵助、左が主税君のお墓。 なんでこんな処に赤穂義士がと思いながら解説板を読むと、こちらは大阪における浅野家の菩提寺だったのだそうです。 四十七士が切腹を賜った後寺坂吉右衛門が彼らの冥福を祈る為に碑を建てて欲しいと、義士の遺品に十両を添えて頼みに来たということでした。 これが切腹のすぐ後であったことから、赤穂・江戸の神社よりも早いのではないかと

    吉祥寺(四十七士の墓)@天王寺 2 - Forth!
  • 山中に霊気漂う「鬼の里」 京都・福知山(ふくちやま) : 日本の旅 : 国内 : 旅ゅ〜ん! : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山の中に、身も心も、すべてが吸い込まれていく。 川面から高さ22メートル、長さ77メートル。二瀬川渓流をまたぐ新童子橋を渡った時、そう感じた。そびえる山々のパノラマと、足底はるかな渓流。まさに「空中散歩」という言葉がふさわしい、壮大な景観だった。 JR福知山駅から車で40分ほど。虫籠(むしこ)窓の町家が並ぶ城下町は、次第に緑濃い山道となっていく。大江山のふもと、二瀬川渓流に至ると、もはや人外境。周囲にはただならぬ霊気が漂っている。それもそのはず。ここは「鬼の里」なのだ。 大江山には三つの鬼伝説が残っている。最も有名なのは、酒呑童子(しゅてんどうじ)伝説だ。 平安時代、大江山に住む酒呑童子が都で暴れていた。源頼光と、四天王と呼ばれるその部下たちは、童子のアジトに潜入すると、毒酒を飲ませて自由を奪い、童子一党を退治したという。 周辺には鬼伝説の“遺跡”が点在する。新童子橋への散策路にあるのは「

  • 「九州説は無理…」新井白石以来の邪馬台国論争ゴール近し 纒向遺跡 - MSN産経ニュース

    邪馬台国機内説の“命”である奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡での大型建物跡の発見は、江戸時代中期の儒学者、新井白石が大和説を提唱して以来続く邪馬台国論争にほのかなゴールをかいま見せる成果となった。魏志倭人伝の解釈や発掘調査、科学力を駆使した研究の積み重ねによって、古代史最大の謎が解き明かされつつある。 「だんだん決着に近づいてきた」。畿内説を提唱する白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館長(考古学)は強調する。 邪馬台国論争の歴史は古く、新井白石が大和説ののちに九州説を提唱し、国学者の居宣長(もとおり・のりなが)も九州説を打ち出すなど格化。現在は、考古学的なアプローチが中心だ。 纒向遺跡ではこの20年間、桜井市教委を中心に箸墓古墳(全長280メートル)など最古級の前方後円墳の調査を精力的に進めてきた。かつては4世紀の築造といわれたが、木の年輪幅の違いを利用して伐採年代を割り出す年輪年代

    hiroshi_fukunaga
    hiroshi_fukunaga 2009/11/11
    古墳の発掘調査が開放される日も近い?
  • 卑弥呼の宮殿?奈良で3世紀の大型建物跡出土 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    邪馬台国畿内説で最有力地とされる奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡で、女王・卑弥呼が活躍した時代とされる3世紀前半〜中頃の大型建物跡が初めて出土し、市教委が10日、発表した。 南北19・2メートルと当時、国内最大の規模で、市教委は「飛鳥時代以前の大王や天皇の宮などの原形とみられ、日の国家形成過程を探るうえで貴重な発見」としている。時代や場所などから、「ここが邪馬台国の中心で、大型建物は卑弥呼の宮殿だった可能性がある」とする研究者もおり、市教委はさらに範囲を拡大して調査を進める。 昨年度までに出土した建物群跡の東側を調査。南北19・2メートル、東西6・2メートル以上の掘立(ほったて)柱建物跡が見つかった。調査区の西側は後世に溝が掘られて削られているが、建物のバランスや柱穴の形状などから東西は2倍の12・4メートルだったとみている。柱の直径は約32センチで、南北の柱の間には、床を支えたとみら

  • 年中行事・お盆

    お盆の供養には、二つの意味があリます。一つは「仏さまを敬う」「ご先祖さまを尊ぶ」という、ご先祖さまや亡くなった人のための供養。一つは、お世話になったすべての人やものに感謝する、生きている人(父母、親族など)やものへの供養です。 さて、お盆は正しくは盂蘭盆会(うらぼんえ)といわれ、インドの古代語のウランバナに由来します。そのいわれを『仏説盂蘭盆経(ぶっせつうらぼんきょう)』には、お釈迦さまの直弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)の亡くなられた母親の供養法会(くようほうえ)として伝えています。つまり、その供養によって、逆さまにつるされるほどの、あの世での苦しみも消え去るとされているのです。 いま一つはこの供養によって、父母の寿命をいつまでも延ばし、いっさいの苦悩を除くとされることです。これは正月を上元(じょうげん)、お盆を中元(ちゅうげん)と祝い、お年玉を交換し、やぶ入りといって解放の日と

  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • ニューヨークで武士を学ぶ「アート・オブ・サムライ」展

    米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で開催の「アート・オブ・サムライ(Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」に展示されるよろいかぶとなど(2009年10月19日撮影)。(c)AFP/Stan Honda 【10月20日 AFP】米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で21日、日のサムライ文化をテーマにした大規模な展覧会「アート・オブ・サムライ(Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」が開幕する。 約700年にわたり日政治、社会、経済を支配した武士の「表道具」が展示されており、同館によれば、日

    ニューヨークで武士を学ぶ「アート・オブ・サムライ」展
    hiroshi_fukunaga
    hiroshi_fukunaga 2009/10/22
    かっこいい!日本でもやらんかな?
  • 「東洋のマチュピチュ」?、別子銅山跡の建造物群が人気…愛媛 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hiroshi_fukunaga
    hiroshi_fukunaga 2009/10/21
    「同地区の元住民らの協力で建物群の観光ガイドを始めたのがきっかけとなり、口コミで「古代遺跡のようだ」と評判が広がった。」
  • 『天皇の世紀』 | 一流社員が読む本