タグ

2012年3月6日のブックマーク (22件)

  • テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!

    ここ数日 ruby をやってるんですけど、ruby といえばテストらしいので Test::Unit やら RSpec やらを調べてました。しかし僕はこれまでまともな TDD をやってこなかったので、先にテストとは何ぞや?TDD とは何ぞや?ってのを調べたりしていました。 この記事は、ずぶの TDD 素人がテストについて知り始めたまとめです。 1. きっかけは RSpec のドキュメント そもそも RSpec の↓紹介文の冒頭から意味不明に感じたんです。 FAQ:「RSpec って、要は Test::Unit でやっていることを別の書き方にしただけでは?」 この FAQ への短い答えはイエスです。 『スはスペックのス 【第 1 回】 RSpec の概要と、RSpec on Rails (モデル編)』 Rubyist Magazine えっ... じゃあ要らんやろソレ。いちいち手作業でチェック

    テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    テスト駆動開発について僕は誤解していた - 偏見プログラマの語り!
  • Webアプリのパフォーマンスアップ作戦 - ゆーすけべー日記

    予定している機能を実現するアプリが完成するだけでWebサービスが成り立つわけではありません。 運用の最中にパフォーマンスにまつわる問題が出てくる可能性があります。 それは突然大きなトラフィックがやってきたというような時だけではありません。 知識が無いうちですと、いざ運用に乗せてみるとずいぶんとサイトの読み込みが遅いといったケースが発生することもあります。 僕はいくつかのエロサイトを管理しているのですが、 その中に月間700万PVのアクセスをいただいている「サイトA」があります。 サイトAの場合、トラフィックもそこまで無かった当初からパフォーマンスに関する問題がいくつか発生し、 その都度調べては実践で試して対策をしてきました。また、できる限り少ないリソースでの運用を目指しています。 今回はWebアプリのパーフォマンスアップ作戦として、 サイトAでの運用経験からのいくつかの方針やTipsを紹介

    Webアプリのパフォーマンスアップ作戦 - ゆーすけべー日記
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Webアプリのパフォーマンスアップ作戦 - ゆーすけべー日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    ロジクールからスピーカーをBluetooth化するワイヤレス スピーカー アダプタ - Engadget Japanese
  • 電源ユニットに偽装した小箱でネットワークがハッキングされる

    日常生活でインターネットをしていてハッキングされるなんてことには滅多に出会いませんが、家の内部に攻撃者を招き入れるためのスパイが潜んでいたとしたらこれは大変なことです。海外には、まるで電源プラグやACアダプタみたいな顔をしてネットワークをハッキングしてくる機器があるそうです。 The Little White Box That Can Hack Your Network | Wired Enterprise | Wired.com Pwnie Express :: Wired, wireless, and 3G pentesting dropboxes 昨年5月、Jayson E.Streetという男が銀行の支店を尋ねました。まるで専門家であるかのような服を着たこの男は、電源の安定化についての話をして、ACアダプタのような白い小さな箱状のものをコンセントに取り付けていきました。西海岸にある

    電源ユニットに偽装した小箱でネットワークがハッキングされる
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    電源ユニットに偽装した小箱でネットワークがハッキングされる - GIGAZINE
  • Google、「google.co.jp」の検索もログイン時はSSL暗号化をデフォルトに -INTERNET Watch

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Google、「http://t.co/76OgllYb」の検索もログイン時はSSL暗号化をデフォルトに -INTERNET Watch
  • Adobe SWF Investigator | DevelopersIO

    Adobe SWF Investigatorって? Adobe SWF InvestigatorというSWFを解析するアプリケーションが公開されました。 http://labs.adobe.com/technologies/swfinvestigator/ このツールはFlashデベロッパーには品質の向上に役立つと思いました。 また、セキュリティに関してもチェックできるツールはこれしかないですね。 ADCに記事が公開されています。 http://www.adobe.com/products/catalog/software._sl_id-contentfilter_sl_catalog_sl_software_sl_mostpopular.html機能 Flashコンテンツについて隅々まで確認できます。 心当たりがある人は確認してみましょう デバック版で公開していませんか? SWF

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Adobe SWF Investigator | Classmethod.dev()
  • IEの自動アップグレード、日本でも3月中旬から

    マイクロソフトは3月6日、Internet Explorer(IE)の自動アップグレードを日でも今月中旬から始めると発表した。 Windows Updateを通じ、最新のIEに自動的にバージョンアップする。Windows Updateの設定で自動更新が有効になっていれば、ユーザーはインストール作業などを行う必要はなく、IEの次回起動時に「ようこそ」画面が表示されてアップグレードしたことが知らされる。 アップグレードされるIEのバージョンはOSによって異なり、Windows XP SP3でIE 6/7を使っている場合はIE 8が、Vista SP2でIE7/8を、Windows 7でIE 8を使っている場合はそれぞれIE 9が自動的に導入される。 同社は自動アップグレードを実施する理由として、古いバージョンのWebブラウザを狙った攻撃が急増していることを挙げ、最新版にアップグレードする

    IEの自動アップグレード、日本でも3月中旬から
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    IEの自動アップグレード、日本でも3月中旬から
  • IE6駆逐への大きな一歩、日本でのInternet Explorer自動アップグレードは3月中旬開始

    これまでのWindows Update経由でのInternet Explorerのアップデートは「IEのインストーラーが起動する」というものでしたが、今年の3月中旬以降はWindows Update経由で自動的に、特に何か操作しなくても勝手にInternet Explorerが最新版にアップグレードされることが発表されました。 Internet Explorer の自動アップグレードについて | TechNet http://technet.microsoft.com/ja-jp/ie/hh859701 自動適用は以下の表のような感じで実行されます。 上記サイトにはさまざまなFAQが掲載されており、自動的にアップデートしたくない場合の回避方法も書かれています。 なお、この自動アップデートは既に今年の 1 月中旬からオーストラリアとブラジルで、また 2 月中旬からは全世界で自動アップグレード

    IE6駆逐への大きな一歩、日本でのInternet Explorer自動アップグレードは3月中旬開始
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    IE6駆逐への大きな一歩、日本でのInternet Explorer自動アップグレードは3月中旬開始 - GIGAZINE
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Google プレイスに PC とスマートフォンの履歴共有機能が追加 -- Engadget Japanese
  • 豪華メンバーと一緒にジュンク堂でトークセッションをやらせてもらうことになりました!>< - タツオチップス

    3月22日(木)19:30〜 仕事Rubyを始める人たちへ−私がRubyを始めた理由(ワケ)− というタイトルで、司会をソニックガーデンの倉貫さん、『Ruby on Rails 3で作る jpmobileによるモバイルサイト構築』の著者の小川さんと、『Ruby公式資格教科書』の著者代表の増井さんと、一緒にトークセッションをやらせていただくことになりました。僕は『スタートアップRuby』(刊行予定)著者代表として出させてもらいます>< 『スタートアップRuby』(刊行予定)について このは、GREE の大場光一郎さんと、万葉の大場寧子さんと、同じく万葉の五十嵐邦明さんと一緒に、「たのしい開発」や、Ruby の基礎、そして文化や思想、コミュニティなどについて書いています。今まで、Rubyは良書がたくさん出版されていますが、Ruby文化や思想などについて書かれたはなかなかなかった

    豪華メンバーと一緒にジュンク堂でトークセッションをやらせてもらうことになりました!>< - タツオチップス
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    豪華メンバーと一緒にジュンク堂でトークセッションをやらせてもらうことになりました!>< - tatsuo.sakuraiの日記
  • デイリースケープ

    デイリースケープとは、毎日の出来事を簡単に記録することが出来る、オンライン日記サービスです。毎日少しの文章と1枚の写真を投稿できます。つぶやき以上、ブログ未満の「デイリースケープ」で、大切な毎日を残してみませんか?

    デイリースケープ
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    デイリースケープ
  • 画像置換に -9999px はつかわない

    画像置換という言葉を知っているでしょうか?テキストを「text-indent:-9999px」と指定して、画面の外に飛ばしてしまい背景画像をその代わりに表示する技術です。 画像置換の歴史 画像置換は長いこと使われているCSSのテクニックに1つでしょう。では、このテクニック自体はどのようにして、生まれてきたのでしょうか? 意外にも、このテクニックは元はC.Z.Robertson氏が1999年に考案し、それを「Todd Fahner」氏やTwitterのDouglas Bowman氏がチュートリアルで説明し、一般的に広めたものです。この時点ではテキストを非表示にするために「display:none」を利用しており、音声リーダーでは読み上げされないなどの問題がありました。 その後、このアクセシビリティ上の問題を解決するために「-9999px」というテクニックを生み出したのです。 現在の画像置換

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    allWebクリエイター塾 ブログ: 画像置換に -9999px はつかわない
  • ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ

    ブログに書くネタがどうしてもないという場合にどうしたらいいのかを簡単に解決していきます。 特にネタがない人に限って言えば、「いつ、どこで、だれが、何を、どうしたか」に囚われ過ぎる傾向にあるので、今回の方法で、そこを広げていけばいけるんじゃないかと。 ネタが無いなら「なぜ」をつかいこなせ そもそもネタがなぜ無いのか? 5W1Hでしたっけ「いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どうしたか」意外と軽視されがちなのがこの「なぜ」です。 ブログと言ってもメディアとして書かれている場合は特に「いつ、どこで、誰が、何を、どうしたか」を中心にみなさんはブログを書いています。とくに「いつ」を常に最新の情報に付加価値をおき、出来事を書き記す方法が一般的です。 中小企業の「お知らせ」は全て自社のプレスリリースのみになるため、これほど他人の興味を引きにくい情報はありません。 では、なぜ皆さんはこの「いつ、どこで、誰が

    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    ブログのネタが無いという人はニュースを分解、再構築ができない|ネタ作りのコツ*ホームページを作る人のネタ帳
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    震災直後、広島の中学生が始めたNHKのUst無断配信
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Photoshop VIP ☞ 【保存版】レトロ&ビンテージな写真加工に◎、無料アクション素材25個まとめ
  • JVR:「Web2.0 企業の実態と成長の動向」調査レポート

    「INITIAL(イニシャル)」というサービス名には、「挑戦する勇気と機会を生み出すプラットフォームをつくる」という、私たちのビジョンへの意志を込めました。 amiで取り組んできた「スタートアップのリアルを伝えるコンテンツの力」。entrepediaで培ってきた「信頼性の高いデータの力」。この2つの力を組み合わせ、INITIALは、スタートアップの世界を、オープンに、分かりやすくすることを目指します。そして、「挑戦する人」を増やします。 INITIAL Enterprise会員(旧entrepedia有料会員)の方は、スタートアップのより詳細な情報にアクセスできます。 事業内容、資金調達タイミング、資金調達金額等の多様な軸でのスタートアップのリストアップ、資金調達ラウンド毎の詳細情報等を、スタートアップへの投資活動、スタートアップトレンドの把握、事業提携パートナーの発掘等に役立てることがで

    JVR:「Web2.0 企業の実態と成長の動向」調査レポート
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Fenwick & West〕米国シリコンバレーにおけるベンチャーファイナンス動向2011年第4四半期レポート翻訳版 | Japan Venture Research
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Struggling EV startup Fisker has laid off hundreds of employees in a bid to stay alive, as it continues to search for funding, a buyout or prepare for bankruptcy. Workers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    Facebook、Windows用メッセンジャーを正式公開ーチャットに加えてニュースフィードも読める
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    App Store の250億件目ダウンロードは中国の春麗さん、1万ドル分の iTunesギフトカード獲得 -- Engadget Japanese
  • ■【IT女子限定】ひなまつりプチハッカソン@クックパッドに参加してきた! - Calolina

    こんにちは。お久しぶりです。 3月3日にクックパッド株式会社さんによるIT女子限定勉強会があったので参加してきました! 【IT女子限定】ひなまつりプチハッカソン@クックパッドATND枠で10名募集】 この名前のキラキラ感。私の中に残っていたかすかな乙女心をくすぐります。 募集情報にもかいてありますがシェフによるひなまつりランチ、 プチハッカソン、以前から話題となっていたクックパッドの社内を覗いてみたく登録し、行ってきました! プログラムは下記の流れでおこなわれました。 パネルディスカッション シェフによるひなまつりランチ プチハッカソン(今回はアイデアソンとなりました) アイデアソン発表 イベント内容については別途すごく丁寧に書かれたブログを発見しましたのでそちらをご覧ください。 【以下、私の各プログラム感想です】 1.パネルディスカッション 今回のパネルディスカッションでのキーワードは

    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    ■【IT女子限定】ひなまつりプチハッカソン@クックパッドに参加してきた! - Calolina
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    カードサイズPC " Raspberry Pi " 国内でも近日発売、3400円 -- Engadget Japanese
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    「iPad 3 の流出パーツ」また登場、iPad 2 と比較ギャラリー -- Engadget Japanese
  • 書評: 大竹智也・著 『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』 - Kentaro Kuribayashi's blog

    刊行を楽しみにしていた『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』を、ありがたくも著者のd:id:tomoyaさんより、ご恵投いただきました。そうでもなくとも発売と同時に普通に買うつもりであったので喜びもひとしお、早速読んでみました。 miyagawaさんやnaoyaさんといったPerlハッカーたち(彼らもまたEmacserですね)に感化されてプログラミングを学習し始めた2004年頃、当時なんというエディタを使っていたか記憶は定かではありませんが、Emacsを使えるようになると便利らしいと聞いてはいたものの、何度挑戦してみても挫折する日々を送っていました。プログラミングの学習だけでも負荷が高い中で、エディタの使い方も学習するというのは、なかなか大変だったように憶えています。 それがふとしたきっかけで、何度目かの挑戦でするすると(というほど簡単ではなかったけど、ともあ

    書評: 大竹智也・著 『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』 - Kentaro Kuribayashi's blog
    hiroshi_revolution
    hiroshi_revolution 2012/03/06
    書評: 大竹智也・著 『Emacs実践入門 - 思考を直感的にコード化し、開発を加速する』 - delirious thoughts