タグ

hirotsのブックマーク (262)

  • Geekなぺーじ : Ciscoがウィルス対策ソフトに戦いを挑み始めてる

    先日プレスイベントに呼んで頂いたCiscoさんが提唱し始めた「ボーダレスネットワーク」構想の一部として3月3日に発表されたAnyConnectは、ウィルス対策ソフトの世界を変えようとしているのかも知れないと感じました。 この構想が普及すると、ウィルス対策ソフトは必要なくなってしまうかも知れません。 「ボーダレスネットワーク」という構想が理解しにくい概念であることや、アーキテクチャ全体を導入する実際のコストがまだ良くわからないので、AnyConnectが急激に普及するという状況はあまり想像できませんが、設計思想や全体的なビジョンは非常に面白いと思いました。 AnyConnectの仕組み AnyConnectの仕組みは非常に単純です。 「全ての通信をVPN経由で行う」というだけの仕組みです。 この仕組みは「Always-On」と呼ばれているようです。 AnyConnectそのものの仕組みは非常

  • プレゼン上達は見る+練習する

    の会社がアメリカに進出するための会社・ビジネスの売り込み方では、まず質的な中身ことを書いたが、プレゼンのハウツーもやっぱり大事。で、世の中には様々なノウハウが出ているので、「プレゼン」「上達」でGoogleなどで探してもらうとして、そのハウツーを体で覚えるために必要な二つのこと。それは 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く 準備に時間をかける・練習する 大変だけど、これを避けて通ることはできません。 上手なプレゼンをたくさん見る・聞く ここでは、「アメリカの」上手なプレゼンを見るのが大事。 「ITベンチャーが次から次へとプレゼンする」というDemoやTechCrunch50というコンファレンスの個々の会社のプレゼンは、ビデオアーカイブになっている。一社6分で説明して行くもの。まずはこのあたりを見てみて欲しい。 Demo 他の会社のプレゼンはこちらのリンク先からどうぞ TechCrunc

    プレゼン上達は見る+練習する
  • [L2スイッチ+VLAN]ネットワーク仮想化入門 開発環境への仮想化導入ガイド | gihyo.jp

    はじめに サーバを仮想化して運用することも一般的になり、もはや実機にOSを入れることのほうが少なくなっている、という人も多いのではないでしょうか。 誌Vol.49の仮想化特集(編注)では「開発環境を仮想化しよう!」をテーマに、「⁠サーバ仮想化」「⁠ストレージ仮想化」「⁠ネットワーク仮想化」の3つの技術について取り上げました。このうち前者の2つ、つまり「サーバを仮想化してストレージを集約する」ことは行っても、最後の「ネットワークを仮想化する」ところまで必要とされる状況は少ないかもしれません。 筆者の環境では、グローバルIPアドレスを持つサーバ群を、開発用のサーバ群と一緒に仮想化しようというところからネットワークの仮想化を導入することになりました。しかし、この分野に詳しい人が周囲におらず、最終的な形が完成するまでは試行錯誤の連続でした。 今回は、そうして積み重ねた筆者のスタイルを交えつつ、多

    [L2スイッチ+VLAN]ネットワーク仮想化入門 開発環境への仮想化導入ガイド | gihyo.jp
  • https://www.ieice.org/~nwgn/file_com02/matsubara2.pdf

  • ネットワークサーバの仮想化技術

  • 仮想化時代のネットワークとは?-IDF 2009から読み解く

    米国のサンフランシスコで開催された米Intelの開発者セミナー「IDF(Intel Developer Forum) 2009」では、仮想化に対応したネットワークに関するいくつかのセッションが行われた。ネットワークは、仮想化において単なるLAN回線だけでなく、iSCSIやFCoEなどストレージネットワークとしても重視されている。今回は、IDFのセッションから、Intelが仮想化におけるネットワークをどう進化させていくのかを読み解いていく。 ■Computeの仮想化は一定のレベルに達した 今回のIDF 2009、そして9月始めに開催されたVMwareのカンファレンス「VMworld 2009」を見ると、CPUやメモリなどサーバーリソースに関する仮想化は一定レベルの性能に達したように思われる。つまり、ハイパーバイザーはある程度のレベルに達したと考えられているようだ。 もちろん、さらなるCPU

  • S&I: ソリューション | ネットワーク | ネットワーク統合・仮想化 | Network Virtualizationソリューション

  • 長距離VMotionに取り組むVMware社とCisco社(20090707-8) | virtualization.info<script type="text/javascript" src="http://www.blogger.com/static/v1/common/js/327583163-csitaillib.js"></script> <script>if (typeof(window.attachCsiOnload)

    大半の仮想化専門家が仮想マシンのライブマイグレーションを必須の機能だと見ているのは周知の事実だ。 数カ月もの間これをはねつけようとしてきたMicrosoft社でさえも、まもなく登場するHyper-V R2がようやくこれを搭載することを受け、そのプロモーションに大きな力を入れ始めている。 VMのライブマイグレーションで問題なのは、複数の仮想ホストが同じSAN空間を共有する1つのネットワークセグメントを超えて実行できないという点だ。 WANリンクでこのような機能を提供できるようになる最初のベンダーは、われわれの災害対策に対する考え方を一変させてしまうだろう。 VMware社は以前から長距離VMotionに取り組んでいるが、前回われわれがチェックしたとき(VMworld 2008のアナリスト向け説明会)の同社は、複雑な技術的問題があることから、この技術を近いうち(12から18カ月)に提供すること

  • #git >>>> バージョン管理システム - 書評 - 入門Git : 404 Blog Not Found

    2009年10月02日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Code #git >>>> バージョン管理システム - 書評 - 入門Git 秀和システム木津様より献御礼。 入門Git 濱野 純(Junio C Hamano) 感動した。 書は、ただのソフトウェア入門でも、ましてや取扱説明書でもない。 共同開発そのものの入門であり、一緒にソフトウェアを開発するというのが一体なんなのかを指南した書である。 自分以外の人に、自分が書いたソフトウェアを使ってもらうという人は必ず目を通しておくべき一冊である。 書「入門Git」は、バージョン管理システムgitのメンテナーである著者が、gitを通してソフトウェア--動作するコードに限らず、固定ページしか含まないウェブサイトまで含めて--を開発するというのは一体どういうことなのかを書き下ろした一冊。 そう。著者にとってのgitは、 Linus Tor

    #git >>>> バージョン管理システム - 書評 - 入門Git : 404 Blog Not Found
    hirots
    hirots 2009/10/03
  • 第2回 IPv6オペレーションズフォーラム:Geekなぺーじ

    9月4日に第2回IPv6オペレーションズフォーラムが開催されました。 「JPIX : 第2回 IPv6 オペレーションズフォーラム 開催のご案内」 発表資料:IPv6オペレーションズフォーラム第2回 発表資料PDF 2009年3月4日に開催された第1回と同じ品川イーストワンタワーでの開催でした。 今回はNGN+IPv6に関しての議論が前回と比べて落ち着きつつあることもあり、記事掲載許可を頂けたので内容を紹介したいと思います。 超満員 前回の主題は日国内におけるNGNとIPv6に関してでした。 その頃は、NGNとIPv6の関係がどうなるのかに関して非常に流動的な時期であり、方向性によっては日国内のインターネット事業者の構成(プレイヤー)が大きく変わってしまうという懸念があったため、非常に大量の参加者が集まっていました。 (あまり参考にならないかも知れませんが、2月頃に書いた記事です「20

    hirots
    hirots 2009/09/20
  • イノベーションは外から買ってくるCisco(Economistの記事)

    Ciscoはシリコンバレーの会社。インターネット通信の要になるルーターなる機器を作って起業したのが1984年。今では、売上$36 billion(約3兆5千億円)なり。1990年代からは、「イノベーションは社外から買ってくる」というトレンドのさきがけとなって、ばしばしと買収を繰り返してどんどん成長した。 そもそも大企業からは、なかなか革新的なイノベーションは生まれない。 Lilacさんのイノベーションが部署単位でしか起こらないことについてより 「一般的には企業ではコンポーネントレベルのイノベーションしか起こらず、アーキテクチャを変えるようなイノベーションは難しい。 なぜなら、企業の組織体系は、通常製品のアーキテクチャに沿ってサブグループ化されており、イノベーションはそのサブグループの中でしか起こらないからだ」 じゃどうするの、というのひとつの解が 「じたばたせずに外から買ってきましょう。」

    イノベーションは外から買ってくるCisco(Economistの記事)
  • Gartner's 2009 Hype Cycle Special Report Evaluates Maturity of 1,650 Technologies

    STAMFORD, Conn., August 11, 2009 View All Press Releases Gartner's 2009 Hype Cycle Special Report Evaluates Maturity of 1,650 Technologies 2009 Report is the Largest to Date With the Expansion of New Topics Gartner, Inc. has examined the maturity of 1,650 technologies and trends in 79 technology, topic, and industry areas, and these findings have been published in “Gartner’s Hype Cycle Special Rep

    Gartner's 2009 Hype Cycle Special Report Evaluates Maturity of 1,650 Technologies
  • フローを強く意識したルータ:Geekなぺーじ

    「IEEE Spectrum : A Radical New Router」という記事がありました。 今までには無かった思想のルータが紹介されています。 この記事の最初の文章が激しく痺れます。 「インターネットは駄目だ。インターネットを設計した俺だからわかる」と言ってます。 The Internet is broken. I should know: I designed it. In 1967, I wrote the first plan for the ancestor of today’s Internet, the Advanced Research Projects Agency Network, or ARPANET, and then led the team that designed and built it. 意訳:インターネットは駄目だ。 設計した私だからわかる。

  • 倒壊する巨塔 - 池田信夫 blog

    The Looming Towerの邦訳が出た。原著はアルカイダを単なる狂気のテロリストとして否定するのではなく、イスラム原理主義がいかにして生まれたかをたどり、彼らの思想を内在的に理解しようとする、すぐれたルポルタージュである(ピュリッツァー賞受賞)。 利己的な欲望を肯定する資主義は、人々の自然な倫理観にあわないという欠陥を抱えており、これを「超克」しようとする運動は、マルクスから北一輝に至るまで無数に繰り返されてきた。イスラム原理主義も、こうした「裏返しのモダニズム」の一種である。 し...

    hirots
    hirots 2009/08/15
  • "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 : 404 Blog Not Found

    2009年08月08日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない当のアメリカ歴史 オフィスブラインドスポット石井様より献御礼。 学校では教えてくれない 当のアメリカ歴史 上:1492-1901 下:1901-2006 Howerd Zinn / Rebecca Stefoff / 鳥見真生訳 [原著:A Young People's History of the United States] 喜ばしい。悦ばしい。歓ばしい。慶ばしい。 あの大著が、誰にでも読める形となって、日でも読めるようになったのだ。 今日において、最も偉大で愚かな国の歴史が、ここにある。 書「学校では教えてくれない当のアメリカ歴史」は、Alice Walker の歴史の師匠である著者が著した「真合衆国史」、"People's Hist

    "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 : 404 Blog Not Found
    hirots
    hirots 2009/08/11
  • Geekなぺーじ : 「インターネットの形」を探るための基礎データ集

    「インターネット全体の形」は誰も知りません。 どこがどのように繋がっていて、全ての組織を網羅した「網の地図」はどんな形になるのか?、一番遠い所同士の「直径」はどれぐらいになるんだろうか?、当はどれぐらいの組織が繋がっているのか?、どれぐらいのデータが流れているのだろうか?などの疑問に正確に回答できる人は、恐らく一人もいません。 しかし、それらを推測するような研究を人々が行えるように基礎データを公開している団体がいくつかあります。 今回は、「インターネットの形」を探るための基礎データとなり得る情報を公開しているサイトを紹介したいと思います。 routeviews アメリカオレゴン大学が公開しているBGP(Border Gateway Protocol)経路情報です。 フルルートデータが公開されています。 AS(Autonomous System,自律システム) Pathなどのデータを組み合

  • Interop Tokyo 2009 ShowNetの構成:Geekなぺーじ

    今年のShowNetバックボーンネットワークの概要をまとめてみました。 公式発表されているトポロジ図などは「Interop Tokyo 2009 | ShowNet」をご覧下さい。 LSN(Large Scale NAT) IPv4アドレス枯渇に対する解決策としてもっとも有力なのがIPv6への移行です。 しかし、世界中が一斉にIPv6へと移行するのは現実的ではないため、IPv4もアドレスを節約しながら引き続き利用される期間が存在することが想定されています。 スムーズなIPv6への移行のために、IPv4アドレスを節約しながら利用し続ける手法として現在注目されているのがISP全体でNATを行なうLarge Scale NAT(以下、LSN)です。 ShowNetでは、昨年もLSNが運用されていましたが、今年は昨年とは違ったネットワーク設計での運用となっています。 去年のLSN 昨年のShowN

  • Transport VirtualizationVNs > Network Virtualization: A Basic Virtualized Enterprise | Cisco Press

  • ネットワークの仮想化

    図 ネットワークの仮想化の構成イメージ 従来は個々のアプライアンスを使って実現していた機能を,シャーシ型スイッチ内の機能モジュールに置き換え,その間をVLANで相互接続すれば,物理的なケーブル配線を減らすとともに,柔軟でシンプルなネットワークを実現できる。 ネットワークの仮想化とは,複雑化するネットワークの運用の負荷を軽減させるためのネットワークの構築手法の一つである。サーバー周りのケーブルを減らし柔軟で自律的な運用を実現する。 企業やデータ・センターのネットワーク管理者にとって一番の悩みのタネは,運用管理の負荷だろう。情報提供サイトなど個々のサービスごとにファイアウォールや負荷分散装置などを用意し,複数のサーバーをつなぎ込む。しかも,耐障害性を向上させるために,冗長構成を組む必要も出てくる(図の左)。こうしたシステムはサービスごとにバラバラに運用されている。管理者の負荷は増える一方だ。

    ネットワークの仮想化
  • ネットワークを仮想化し、可視化せよ~ShowNetの挑戦 - @IT

    高橋 睦美 平田 修 @IT編集部 2009/6/30 2009年6月10日から12日にかけて、千葉・幕張メッセで開催された「Interop Tokyo 2009」は密度の濃い展示会となった。そのハイライトをレポートする。(編集部) 2009年6月10日から12日にかけて、千葉・幕張メッセで「Interop Tokyo 2009」が開催された。使用フロア数は4面と過去に比べぐっと小さくなったが、その分、ネットワーク技術という来のテーマが深く掘り下げられ、密度の濃い展示会となった。 すっきり収納が目立ったShowNet Interopを最も特徴付けるのが、機器の相互接続性を検証するとともに、展示会のネットワークインフラとして稼働する「ShowNet」の存在だ。スイッチ/ルータにはじまり、レイヤ1の伝送装置、トラフィックジェネレータや監視用デバイス、セキュリティ機器に至るまで、さまざまなコン