タグ

hirotsのブックマーク (262)

  • TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと

    TheC10kProblem - 「C10K問題」(クライアント1万台問題)とは、ハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする問題のこと 目次 この文書について C10K 問題 関連サイト まず読むべき I/O フレームワーク I/O 戦略 1. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と レベル・トリガ型の完了通知を利用する. 伝統的な select() 伝統的な poll() /dev/poll kqueue() 2. 各スレッドが複数のクライアントを受け付ける. そしてノンブロッキング I/O と 変更型の完了通知(readiness change notification)を利用する. kqueue() epoll リアルタイム・シグナル fd 単位のシグナル (Signal-per-fd)

  • インターネットの次:Geekなぺーじ

    「A New Way to look at Networking (Google Video)」を見ました。 Van Jacobson氏による1時間21分のプレゼン映像でした。 ビデオでは、コペルニクス的発想が必要だとか、昔は電話システムを前提に皆が議論をしていたからインターネットの仕組みはあり得ないと当初は皆が言っていた、という内容の事を何度か言っています。 確かに、私も聞いていて「WinnyかBitTorrentをDRMと組み合わせたもの?」という感じの方法論を考えてしまいました。 恐らく、今の仕組みで作ってしまう方法を考えるのではなく、アーキテクチャとしてこの案を考えなくてはならないという物だと思いました。 きっと、ここで言っている話が実現するとIPの上でも動くけど、下にその他の通信形態が来ても動くという新たなアドレッシング手法に近いものを提案しているのだと思いました。 どうしても現

  • MikaMama.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    MikaMama.com is for sale | HugeDomains
    hirots
    hirots 2007/02/26
  • バージョン管理システム CVS を使う

    CVS (Concurrent Versions System) に関する情報とMLを提供しています。 戻る 「バージョン管理システム(CVS) の導入と活用」サポートページ 「オープンソースからオープンプロセスへ」 contact : nishimoto@m.ieice.org (Takuya Nishimoto) CVS-JP Project [2002-12-11] SourceForge.jp にて CVS に関する一般的な情報交換のための新しいメーリングリスト cvs-jp-info を運用開始しました。 参加方法などの詳細は下記を参照してください。 CVS-JP-info メーリングリスト(2002年12月〜) CVS-JP Project の立ち上げを同時に提案します。 興味をお持ちの方は sourceforge.jp のログイン名と「やりたいこと」を 西 (nish

    hirots
    hirots 2007/02/26
  • 無印吉澤(※新エントリはhatenablogに掲載中) - IETF P2PSIPワーキンググループ設立

    吉澤です。このサイトではIPv6やP2Pなどの通信技術から、SNSやナレッジマネジメントなどの理論まで、広い意味での「ネットワーク」に関する話題を扱っていたのですが、はてなブログに引っ越しました。 最新の記事は http://muziyoshiz.hatenablog.com/ でご覧ください。 RSSフィードは http://muziyoshiz.hatenablog.com/feed に手動で変更するか、 Feedly or Live Dwango Reader を使っている方は以下のボタンで変更ください。 ■[P2P][VoIP]IETF P2PSIPワーキンググループ設立 Peer-to-Peer Session Initiation Protocol (p2psip) Charter http://www.ietf.org/html.charters/p2psip-charter

    hirots
    hirots 2007/02/23
  • ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)

    最近のWebかいわいでは、Webアプリケーション同士が連携してどんどん面白いサービスが生まれています。しかし、Web上のサービスは手元にソフトウェアも何も残らないので、どうしても雲をつかむような分かりにくさがあります。そこで連載では、Webサービスを実際に利用/作成しながら、そういった「今どき」のテクノロジーを学んでみたいと思います。 今どきのWebプログラミング、教えます この連載では今どきのWebプログラミングを解説していきます。Webプログラミングというと一見難しそうに思えますが、ライブラリが豊富な最近のスクリプト言語を使えば、かなり簡単に高機能なWebサービスが実現できます。稿では、特にライブラリが充実しているPerlを使うので、各種Webサービスの開発も「実は結構手軽で簡単なもんだ」と理解していただけるかと思います。 今回から数回はその足がかりとして、Perlのライブラリ群C

    ITmedia エンタープライズ:第1回 何はなくともCPANを知ろう (1/2)
  • ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - make の仕組みを理解する

    前述*1のように Makefile は非常に簡潔に記述できます.ただし,簡潔なMakefileを記述するためには make の仕組みを理解する必要があります. 結論から言うと, make は 簡潔な生成ルールのみを記述したMakefileから, 実際に必要となる詳細な生成ルールを自動的に生成します. 自動的に生成されたルールを確認するには $ make -p と "-p" オプションを付けて make を実行します. 以下, hoge.c から hoge を生成する場合 hoge.c と fuga.c から hoge を生成する場合 の二つの具体例を挙げて,説明します. 前準備 Makefile と hoge.c を用意します. Makefile all: hoge hoge.c int main() { return 0; } make -p の実行 $ make -p > log 大量

    ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - make の仕組みを理解する
  • Makefile は簡潔に書きましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    仕組みが判ってしまえば Makefile は簡潔に書けます.$(CC) とか $@ とか $< なんて変数は使ったら負けです. 基(その1) ソースコード hoge.c から 実行形式のバイナリ hoge を生成するMakefileは,以下のように書きましょう all: hogeこれだけです.これで $ make all とすると hoge が生成されます 重要な点は,間違っても all: hoge hoge: hoge.c $(CC) hoge.c -o hogeのようなMakefileを書かないことです.このようなMakefileでは #!/bin/sh CC=gcc $CC hoge.c -o hoge というようなシェルスクリプトと同程度の使い勝手しかありません. 基(その2) ここで例えば-O3 を付けてコンパイルしたい場合や,-lm を付けてリンクしたい場合は以下のようにし

    Makefile は簡潔に書きましょう - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • discypus Trac cygwin Linux設定等

    OS を Ubuntu 16.04 LTS にアップグレードしました (2017-08-06) # Ubuntu 12.04 LTS から 14.04 LTS を経由して 16.04 LTS にアップグレードしました。 メールサーバは停止中です。 ↑ さくらのVPS 1GB 大阪に引っ越しました (2013-10-31) # OSは Ubuntu 12.04 LTS + debootstrap (Debian lenny) です。 IPv6 対応ずみ。 discypus.jp は引っ越しましたが、他のホスト (*.discypus.jp) は一旦停止し、後日 (11/4 以後) に引っ越します。 ↑

  • ITmedia Biz.ID:あやしいサイトにご用心――3つの“素性確認”サービス

    知らないサイトをブラウザでいきなり開くのは危険な行為だ。こうした場合、URLを入力するだけでサイトのドメイン情報のほか、評判や周辺情報といった“素性”を確認できるサービスを利用しよう。 ネット上で見つけたURL、メールアドレスの発信元、もしくはアクセスログで得られたサイトやドメインについて、実際にブラウザで開く前に情報を得たいことがある。ドメインに関する基情報はWHOISを使えば確認できるが、あくまでもテキスト主体でサイトの概要しか知ることができず、ネット上での評判まで知るのは不可能だ。 最近になって、こうした場合に便利な、サイトの詳細情報や周辺情報を提供してくれるサービスが続々登場してきている。今回はその中から代表的なサービスを紹介しよう。 まず1つめは「aguse.net」だ。このサービスでは、WHOISで得られる基的な運営者情報はもちろんのこと、サイトのスクリーンショットや、サー

    ITmedia Biz.ID:あやしいサイトにご用心――3つの“素性確認”サービス
  • JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: tuntap.txt

    JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: /usr/src/linux/Documentation/networking/tuntap.txt networking/tuntap.txt ユニバーサル TUN/TAP デバイスドライバについて [プレインテキスト版] 原著作者: Maxim Krasnyansky <max_mk@yahoo.com> 翻訳者: 小林 雅典 <zap03216@nifty.ne.jp> バージョン: 2.4.20 翻訳日時: 2003/01/24 ユニバーサル TUN/TAP デバイスドライバ Copyright (C) 1999-2000 Maxim Krasnyansky <max_mk@yahoo.com> Linux, Solaris 対応ドライバ Copyright (C) 1999-2000 Maxim Kras

    hirots
    hirots 2007/02/07
    [tun/tap]
  • 051220異なる企業・組織間でオンデマンドVPN接続を実現する新技術を開発

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    051220異なる企業・組織間でオンデマンドVPN接続を実現する新技術を開発
    hirots
    hirots 2007/02/06
  • W. Richard Stevens' Home Page

    Books by Richard Stevens Papers by Richard Stevens Papers (of others) Classes by Richard Stevens Troff resources Typesetting Miscellaneous source code IP Multicasting information Biography Rich Stevens' FAQ T/TCP home page (TCP for Transactions) Recipes favorite links Books by Richard Stevens (reverse chronological) UNIX Network Programming, Volume 2, Second Edition: Interprocess Communications, P

  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

    IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認
  • PtoP型の新しいインターネット通信技術を完成 | NTTデータ

    NTTデータ(国内事業会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ 役員一覧 NTTデータのテクノロジー NTTデータグループ(持株会社) 企業情報 プロフィール 社長メッセージ Our Way 役員一覧 サステナビリティ 沿革 グループ会社 協賛・文化活動 取引先企業の皆様へ NTT DATA, Inc.(海外事業会社) 企業情報

    PtoP型の新しいインターネット通信技術を完成 | NTTデータ
    hirots
    hirots 2007/01/31
  • ステップ3●システム管理能力を高める

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。今回は,システム管理全般に役立つ良書を紹介します。 Linuxは,いわゆるUNIX系OSの一つです。UNIXシステム管理について知見を深めたいと考えているなら,何をおいても読んでおきたい「定番」の書籍があります。 それは,「UNIXシステム管理 第3版 VOLUME1」と「UNIXシステム管理 第3版 VOLUME2」の2冊です。合計で1200ページを超える同書には,システム管理者が考慮すべき事柄がすべて網羅されていると言っても過言ではありません。主なものを挙げても,ユーザー管理,ネットワーク管理,セキュリティ対策やデータ保護,デバイス管理

    ステップ3●システム管理能力を高める
  • 「Teredo」を使ったIPv6に飛びつく前に考慮すべきこと

    インターネットの未来は,IPv6プロトコルを中心に回ると言われてきた。一方で,インターネット上の大部分のコンピュータはいまだにIPv4を使用している。この2つのプロトコルは全く異なるため,IPv4向けに設計された主要なソフトウエアは,IPv6トラフィックを正常に処理できない。当然これがIPv6導入の大きなハードルになっている。この問題を解決するために米Microsoftが開発したのが,「Teredo」プロトコルである。 Teredoは,IPv6クライアントがIPv6に対応しないネットワークアドレス変換(NAT)デバイスの背後に存在する場合に,IPv6トラフィックをIPv4ネットワーク上でトンネリングするプロトコルである。Teredoの技術仕様に興味があるなら,「RFC 4380」として公開されている「Teredo: Tunneling IPv6 over UDP through Netwo

    「Teredo」を使ったIPv6に飛びつく前に考慮すべきこと
  • ステップ6●プログラミングを身に付ける

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットーワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。 システム管理とプログラミングは無関係のように思えますが,管理ツールの作成やソフトの不具合対策など,プログラミングに関する知識が必要な局面は結構あるものです。ソース・コードを読んでソフトの使い方がはじめて分かることもあります。 C/C++などのプログラミング言語の文法を解説した書籍は多数あります。それらを読めば,プログラミング言語の文法は理解できます。 しかし,文法だけを知っても自然な英文が書けないのと同様に,それだけではプログラミング能力を高めることはできません。プログラミング能力を身に付けるには,他人のプログラムのソース・コードを数多

    ステップ6●プログラミングを身に付ける
  • ステップ5●セキュリティ対策を知る

    Linuxシステムを適切に管理するには,Linuxの知識だけではなく,ネットーワークやセキュリティなどの幅広い知識が必要です。それらを効率よく得るには,良質な書籍を読むのが早道です。システム管理に役立つ書籍50冊を厳選し,6ジャンルごとに分けて紹介します。 インターネット・サーバーを運営する際,避けては通れないのがセキュリティ対策です。実際にサーバーを運用してみれば分かると思いますが,不正侵入だけに限ってみても,1日に何度も試みられるのが普通になっているほど攻撃が日常化しています。甘い運用をしていれば,たちどころに被害に遭ってしまいます。 しかし,ひと口にセキュリティ対策と言ってもその内容はさまざまです。不正侵入のような積極的な攻撃もあれば,通信データの盗聴のような受動的な攻撃もあり,対策法はそれぞれ異なります。コンピュータ・ウイルスのような別のタイプの脅威も存在します。 インターネットで

    ステップ5●セキュリティ対策を知る
  • GNU make 日本語訳(Coop編) - 目次

    著者 :リチャード・M・ストールマン, ローランド・マグラス (GNU プロジェクト) 訳者 : いのまた みつひろ / ecoop.net(技術メモ公開中) 翻訳文更新日:May 20, 2002(翻訳終了・未校正) Linux 標準搭載の make コマンド, 別名 gmake の日語版です。 この資料の著作権は Richard.M.Stallman & Roland.McGrath と Free Software Foundation にあり、また翻訳版には前述の著作者に加えて ecoop.net に著作権があります。再配布・転載等される方はこちらを見て下さい。 GNU Project についてはgnu.org(日語)を参照のこと。 序文はこちら GNU makeユーティリティは大きいプログラムのどの断片が再コンパイルされる必要が あるかという事と,それらを再コンパイルする発行コ