タグ

hirotsのブックマーク (262)

  • パターン認識と機械学習(上・下)

    パターン認識と機械学習(上・下) 2008-06-29-4 [Book] 「ベイズ理論に基づいた統一的な視点から機械学習とパターン認識の 様々な理論や手法を解説」するというこの分野の教科書。 下巻は7/11発売。 ■パターン認識と機械学習 上 - ベイズ理論による統計的予測 第1章:序論: 機械学習の大きな枠組みと,確率と情報理論の基について学びます. 第2章:確率分布: 二項分布やガウス分布などの各種の確率分布について学びます. 第3章:線形回帰モデル: 教師あり学習の双璧の一つ回帰問題について学びます. 第4章:線形識別モデル: もう一つの重要な教師あり学習である識別問題について学びます. 第5章:ニューラルネットワーク: 代表的な機械学習の手法であるニューラルネットについて学びます. ■パターン認識と機械学習 下 - ベイズ理論による統計的予測

    パターン認識と機械学習(上・下)
    hirots
    hirots 2008/07/01
  • フェムトセル契機にコア網をIP化,“ソフトバンク版NGN”が進行中

    ソフトバンク・グループは2008年5月,社員を対象とした超小型基地局「フェムトセル」のフィールド実験を開始した。6月からは地方都市で一般のユーザーを対象にフィールド実験を展開する計画だ。実はその裏で“ソフトバンク版NGN”といえる携帯コア網のオールIP化が進行している。狙いは携帯インフラのコストを大幅に抑えることだ。 ソフトバンク・グループは,今秋にもフェムトセルの商用サービスを開始する計画である。総務省が予定する制度改正によって,ユーザー自身のフェムトセル設置が可能になるからだ。 同グループはフェムトセルをきっかけに,携帯コア網の低コスト化を実現しようとしている。フェムトセルを収容するバックボーン側の携帯コア網として,オールIPのネットワーク構築を進めているのだ(図1)。ソフトバンクモバイルの宮川潤一取締役専務執行役C T Oはその理由について,「以前ADSLサービスを提供する際,バック

    フェムトセル契機にコア網をIP化,“ソフトバンク版NGN”が進行中
  • こんにちは仮想化、さよならIPv4 - @IT

    高橋 睦美 @IT編集部 2008/6/18 6月11日から13日にかけて開催された「Interop Tokyo 2008」では、数年先のネットワークの姿をかいま見ることができる。展示やコンファレンスのハイライトをレポートする。(編集部) 6月11日から13日にかけて、千葉県幕張メッセにて、ネットワーク技術をテーマとした総合展示会「Interop Tokyo 2008」が開催された。2008年のIT業界全体のトレンドとして「仮想化」が挙げられるが、会場では、ネットワークもその例外ではないことを示すデモンストレーションや展示が目立った。 ネットワーク全体の仮想化に取り組んだShowNet Interop Tokyoというイベントを特徴付けるインフラが「ShowNet」だ。出展各社に安定した接続サービスを提供するとともに、機器の相互接続性や新しいネットワークサービスをデモンストレーションする場

  • NGNの核となるIMS

    第8回 プレゼンス・サービスとプッシュ・ツー・トーク この連載では、NGN(Next Generation Network、次世代ネットワーク)を実現する中核的な技術であるIMS(IP Multimedia Subsystem、IPマルチメディア・サブシステム)について、そのアーキテクチャからセキュリティ、QoS、IPTV応用などに至るまで、やさしく解説していきます。 前回は、QoSポリシー制御に関する仕組みについて解説しましたが、今回は、プレゼンス・サービスとプッシュ・ツー・トーク(PoC)について見ていきます。

    hirots
    hirots 2008/06/16
  • NGNのすべて---目次

    世界各地の通信事業者がNGN(次世代ネットワーク)の構築を始めた。通信事業者が抱える課題と,インターネットが抱えるを同時に解決すべく,IPをベースに電話網の信頼性を加え,高信頼なネットを作る。さまざまなインタフェースのオープン化も大きなカギを握る。 第1回 NGNの概要(前編) 第2回 NGNの概要(後編) 第3回 NGNの標準化(前編) 第4回 NGNの標準化(後編) 第5回 トランスポート・ストラタム(前編) 第6回 トランスポート・ストラタム(後編) 第7回 アクセス回線とホーム・ゲートウエイ(前編) 第8回 アクセス回線とホーム・ゲートウエイ(後編) 第9回 光コア・メトロ網(前編) 第10回 光コア・メトロ網(後編) 第11回 IPプラットフォーム(前編) 第12回 IPプラットフォーム(後編) 第13回 トランスポートの制御・管理(前編) 第14回 トランスポートの制御・管理(

    NGNのすべて---目次
    hirots
    hirots 2008/06/16
  • 第4回【映像配信】SIPベースのQoSとFECで映像品質を維持

    映像データを配信するための帯域を確保する方法としては,VOD型とリニアTV型で大きく異なる。 VOD型の場合,配信サーバーと受信端末がエンド・ツー・エンドで1対1通信を行うユニキャストを使う。これはIP電話と同じ方式のため,IP電話に使われるSIPをそのまま利用できる。 具体的なQoS制御の流れは次のようになる(図1)。まず,端末側からの要求で,端末と配信サーバーの間に「RTSP」と呼ぶプロトコルのセッションを確立する(図1の(1))。このRTSPは,「RTP」と呼ぶプロトコル(後述)で運ばれる映像データを制御するための情報をやり取りする。具体的には,再生,早送り,巻き戻しといった制御を可能にしている。 図1●VOD型サービスでの帯域確保のしくみ 公表された資料や標準規格,取材で得た情報などに基づいて誌が推定した。VOD型サービスではエンド・ツー・エンドで1対1通信を行うユニキャストなの

    第4回【映像配信】SIPベースのQoSとFECで映像品質を維持
  • NGN大解剖

    いよいよNTT東西地域会社のNGN商用サービスが始まった。NGNの光ブロードバンド接続サービスの名称は「フレッツ光ネクスト」である。今回の特集では,これまであまり取り上げられなかったNGNのインフラに,技術的な側面から焦点を当てる。NGNのサービスを理解するには,どのような構成要素で成り立っていて,どう働くのかを知る必要があるからだ。 第1回 アーキテクチャ:核となるSIPサーバーとIPエッジ 第2回 構成要素:IMS準拠の標準製品を採用 第3回 回線認証:アドレス配布時に発信者IDを送信 第4回 帯域確保型通信(1):端末とサーバーがSIPで情報交換 第5回 帯域確保型通信(2):エッジでセッション数を制限,コアは優先制御のみ

    NGN大解剖
    hirots
    hirots 2008/06/12
  • 携帯基地局が家庭にやって来る 「フェムトセル」最前線

    携帯電話サービスを大きく変えるポテンシャルを持った技術が登場した。ユーザー宅内に設置可能な超小型携帯電話基地局「フェムトセル」だ。2007年後半から2008年にかけての商用化を目指し,世界中の通信事業者やベンダーがこぞって取り組みを進めている。フェムトセルで携帯電話サービスはどのように変わるのか。その核心に迫る。 (1)フェムトセルはユーザーにどんなメリットをもたらすのか? (2)ベンダーによって異なる実現手法 (3)干渉制御やハンドオーバーにも対応 (4)投入表明したソフトバンクとNTTドコモは何を目指す? (5)残る課題,国内では制度改正が必須?

    携帯基地局が家庭にやって来る 「フェムトセル」最前線
  • 総務省|掲載期間終了につき転送します。

  • NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2Pを含めた通信サービスにおいて、NATは外部からの通信を遮断する厄介なネットワーク機構です。そのため昔からNAT越えをするための研究が行われていました。 しかし、結構泥臭い研究開発のせいか、日ではあまりNATに関する研究開発がありませんし、NAT越え研究の意義があまり世間に知られてないようです。これは大変残念なことです。 私は昔からNAT越えに興味があり、Skypeが出たころからBlogでUDP  Hole Punchingを使っている可能性があることを指摘したことがあります。現在ではNAT越えがまさしく業になっていて、IP電話のNAT越えや最近有名になっているI

    NAT技術者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine
    hirots
    hirots 2008/06/06
  • P2P研究者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 意外に知られていませんが、P2Pに関するRFCやドラフトは複数あります。 ここではP2P研究者にお勧め、いや読むべきRFCとドラフトを紹介します。また最後にIETFの最新動向も。 □RFC4981 "Survey of Research towards Robust Peer-to-Peer Networks: Search Methods" http://tools.ietf.org/html/rfc4981 その名の通り、P2Pに関するまとめRFC。P2P教科書を読んで大体わかったらこれを読むべし。P2Pの分類方法からネットワークの近接性やNAT越えの問題等ほとんどの

    P2P研究者にお勧めするRFCとドラフト - Tomo’s HotLine
    hirots
    hirots 2008/06/06
  • 良い外部設計書を書いていると自信を持って言えますか

    言うまでもないことだが,システム開発で,要件定義と実装を結びつける外部設計書(あるいは基設計書)は,非常に大切だ。 この外部設計書。ほとんどのエンジニアは,自社の開発標準に則って作成していることと思う。しかし,外部設計書の書き方やレビューの方法に関するノウハウは,意外に世の中に存在しない。実際,「外部設計」や「基設計」そのものを取り上げて深掘りした書籍はほとんどない(オブジェクト指向設計やUML,データベース設計,要件定義も含めた上流工程の書籍は結構あるが)。 このため,「どんな設計書が良い外部設計書なのか分からない」というエンジニアも多いのではないだろうか?筆者が以前所属していたITエンジニア向けの雑誌「日経ITプロフェッショナル」にも,毎月のように「設計ドキュメントの書き方を特集してほしい」という意見が寄せられていた。 外部設計書の書き方で悩んでいるエンジニアに,ぜひ一度見てほしい

    良い外部設計書を書いていると自信を持って言えますか
  • 2010年の冬には日本のIPv4アドレスがなくなる ― @IT

    ジュニパーネットワークスは5月28日、タイ・バンコクにて「APAC J-Tech Forum」を開催。ユーザー提言として、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com) 先端IPアーキテクチャセンタ/担当部長の宮川晋氏が「IPv4アドレスの枯渇問題」に関しての講演を行った。 2010年の冬には日のIPv4アドレスがなくなる 宮川氏は、まず日のネットワーク事情やNTTグループを紹介。NTTグループは、売り上げ920億ドルで、米ベライゾンに次いで世界2位の通信事業者。NTT Comは、運営するプロバイダOCNのバックボーンとして国内に160Gbpsのバックボーンを有し、日―米国間は160Gbps、米国―欧州は29Gbps、アジア―オセアニアに52Gbpsの国際バックボーンを保有しているという。 日全体のインターネット事情では、ここ数年ADSL/FTTH加入者が爆発的に増加したため、

    2010年の冬には日本のIPv4アドレスがなくなる ― @IT
    hirots
    hirots 2008/05/30
  • Gartner Identifies Top Ten Disruptive Technologies for 2008 to 2012

    MELBOURNE, Australia, May 28, 2008 View All Press Releases Gartner Identifies Top Ten Disruptive Technologies for 2008 to 2012 Social networking technologies, web mashups, multicore and hybrid processors and cloud computing are amongst the ten most disruptive technologies[1] that will shape the information technology (IT) landscape over the next five years, according to research and advisory firm

    Gartner Identifies Top Ten Disruptive Technologies for 2008 to 2012
  • ネットワーク技術 先端研 第6回 低コスト・詳細な高速ネットワークの品質計測技術 : ネットワーク技術 先端研 - TECH WORLD

  • ネットワーク技術 先端研 第7回 データを分割し広域に分散保管する安全なストレージ網 : ネットワーク技術 先端研 - TECH WORLD

  • ネットワーク技術 先端研 第13回 オーバーレイ網の大規模化を可能にする品質制御技術 : ネットワーク - TECH WORLD

  • 第23回インターネット技術第163委員会研究会

    NGN分科会 チェア: 笹部 昌弘 10:45-11:15 「ローカルリルート方式によるAS間経路制御安定性向上について」(PDF,MB) 発表者:鈴木孝明、鈴木一哉、柳生智彦、地引昌弘(NEC) 概要 インターネットバックボーンにおけるAS間経路制御プロトコルとして,BGP-4が 用いられている.現在,AS間ネットワークでは,1日に50万件以上ものBGPメッ セージが流れている.経路制御メッセージの増加により,ルータ負荷の増加, さらに,パス情報の頻繁な更新によるネットワークの不安定化が問題となって いる.経路制御メッセージの増加原因の一つに,ネットワーク障害によるパス 情報更新のための経路制御メッセージ送信が考えられる.発表では,ネット ワーク障害によって経路制御メッセージ数が増大する問題を緩和するため,障 害が発生したローカルなエリアでパス情報の更新を行うLR-BGP(Lo

  • 第5回 オンデマンドVPN,SaaSの登場でNGNが真価発揮

    企業の需要が格的に掘り起こされるのは,NGNならではの機能を使った新サービスが登場する2009年春が契機となる。これには,NTT東西自身が提供するサービスと,外部のサービス・プロバイダがNGNの機能を使って提供する独自サービスの2種類がある。 NTT東西が提供を予定するのが「QoS保証機能付きのVPNサービス」だ。このサービスは,「単純にフレッツ・VPNゲートやフレッツ・VPNワイドに,QoS保証機能を追加するだけにはならない」(NTT東日)という。 QoS保証機能を使うには,NGN網への帯域確保を要求するSIP-UA機能をユーザー側のアクセス装置に搭載している必要がある。このような装置の開発にメーカーが着手している。 SIP-UAを使えば,帯域確保だけでなく,「接続先回線の指定や回線番号による認証要求といったNGNの網機能とも連携できるはず」(NECの今井氏)という。相手の回線番号を

    第5回 オンデマンドVPN,SaaSの登場でNGNが真価発揮
  • IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(後編)

    企業ITに必要なシステム資源をネット・サービスとして提供する「クラウド・コンピューティング」の実現に向けたITベンダー各社の取り組みを、前編で紹介した。後編では、既存の企業情報システムやシステム部門への影響について、米IBMのクラウド・コンピューティング担当幹部へのインタビューを交えて分析する。 企業がクラウド・コンピューティングを取り入れれば、コンシューマ市場で個人が享受したWeb2.0のメリットを企業も得ることができる(図3)。 ただし企業において、システム部門がその旗振り役になろうとすれば、現在のシステム部門とは役割が変わる。すでにSaaS利用などのケースでみられることだが、たとえシステム部門であっても、ユーザーとしての立場が強くなり、システムを構築する役割は少なくなるからだ。 企業の次世代システムに詳しい、アクセンチュアの沼畑幸二エグゼクティブ・パートナーも「クラウド・コンピューテ

    IBM、グーグルが創る次世代IT、クラウド・コンピューティングの正体(後編)