タグ

あとで読むとジェンダーに関するhiroujinのブックマーク (37)

  • 米社会揺るがすDEI、「行き過ぎた」多様性配慮も トランプ大統領就任後に反発広がる

    【ニューヨーク=間英士】トランプ米大統領が「多様性・公平性・包括性(DEI)」政策の見直しを進めている。DEIは少数派の権利向上を目指す活動で、バイデン前大統領ら過去の民主党政権が推進してきた。だが、多様性への配慮が「行き過ぎだ」として是正を求める声が水面下で拡大。トランプ氏の就任後、反発が一気に広がっている。 特定の人種を「優遇」「破壊的で分断を生むDEIの強制をやめる。政府と民間のすべてで、米国を実力主義に戻す」 1月19日の就任前日、ワシントンで開かれた支持者向けの集会でトランプ氏がこう宣言すると、会場から歓声がわいた。 米国では民主党のオバマ政権が誕生した2009年ごろから、人種間などの格差を是正する社会的風潮が強まった。20年に起きた白人警官による黒人男性の暴行死事件を受け、流れは加速した。 21年に就任したバイデン氏も先住民や同性愛者を初めて主要閣僚に起用するなど、人種・性的

    米社会揺るがすDEI、「行き過ぎた」多様性配慮も トランプ大統領就任後に反発広がる
  • 何故女性は論理を理解出来ないのか?|rei

    男性は論理的で女性は感情的…は通説としてよく語られる事ではあるが、実際には「女性は感情的だ非論理的だ云々以前に論理を憎んでいる」という方が正確である。これに関してネットでは「女性は感情的、男性は論理的と言うが、こんなに感情剥き出しにしてる男性がいる。だから男性が論理的というのは誤りだ」というナトッピッキング…集団の中の極端な人物の言動を例に出して集団全体を攻撃する早まった1般化の1種…が行われがちであるし、実際ミクロの事例に焦点をあてれば肯定する証拠も否定する証拠も無限に見つかる事だろう。 だがマクロで見た場合、全体の傾向として「女性は感情的で男性は論理的」なのは確認されてる以前に、女性自身が反論理なのを表明している。例えば米国政府から助成金を割り当てられ活動しているMen Stopping Violenceは男性向けDVチェックリストにこのような項目を入れている。 Claiming “t

    何故女性は論理を理解出来ないのか?|rei
    hiroujin
    hiroujin 2025/02/11
    女性ではなくフェミニストやジェンダー学学徒が論理を理解できない。どちらもお気持ちを学問で偽装した代物。某大学のジェンダー学では、スポーツが男女別なのは、男性が女性に敗北するの恐れてると真顔で教えてる
  • セクハラ疑惑かけられて泣いた

    (追記しとく) 昼休みに見たら同情も批判も色々貰っていた。 後出し恐縮だが二次会と三次会は20代の奴らが盛り上がってそいつらの話の流れで開催が決まり、幹事だから一応自分もいた方が良いかなと思ってついて行った、というのが事実。幹事の責任は一次会までだといわれりゃそうだし、それが判断ミス・感覚が古かったと言われればそのとおりだと思う。ただし後輩男が「増田さんが、行くぞ!て誘ってたことは一切なかったですよ」とは証言してくれた。 あと当にたまたま三次会の店から俺の自宅が近いというか交通の便が良くて遅い時間まで残れてしまった、という状況が組み合わさってしまった。 愚痴垂れ流しのつもりだったからこれは書いてなかったけど、同僚女にそういう怖い思いをさせてしまったことは申し訳なく思っている。 トラバ・ブコメでかなり耳の痛いことも言われてるけど、確かにそうだよなと思わされることもあって、とにかく色々と反省

    セクハラ疑惑かけられて泣いた
  • 幼児自慰が治らないまま大人になった話

    タイトルの通り。 面白い話でも無いけれど、同じ興味関心を持つ誰かの好奇心を満たせればいいと思う。下ネタというよりもただの昔話として、誰かに聞いてほしいという気持ちもある。 書いている人は現在20代前半の女である。 最初に自慰を覚えたのは幼稚園の時だった。 園庭の遊具であるすべり台の柵(手すり?)に跨がって遊んでいたのがきっかけだった。最初は当に何の気なしの遊びで、たぶんホウキに跨がって魔女ごっこするくらいのつもりで柵に乗ったんだと思う。足を床から離したところで下腹部に体重がかかり、その刺激が癖になってしまったのである。以来、たびたびそのすべり台で自慰をするようになった。 もちろん当時は自慰などというものは知らなかったし、性的な知識もごく少なかった。むやみに股間をいじってはいけないというのは教えられていたので、他の幼児や先生の目の前ではしないようにしていたと思うけれど、幼稚園でしてはいけな

    幼児自慰が治らないまま大人になった話
  • 男性は「自分の価値がおびやかされる」と、女性に「否定的な態度」をとる…研究が示した「驚き事実」(石井 国雄) @gendai_biz

    重要なプロジェクトでの失敗、厳しい業績評価、同僚や上司からの批判―。仕事の現場では、自己価値が脅かされる経験が日常的に起きています。そんなとき、なぜか他者の欠点が気になり始めたり、他部署の仕事ぶりが目について批判的になってしまったりする。こうした経験は誰にでもあるのではないでしょうか。じつはこうしたとき、私たちの中には“見えない偏見”が生まれていると考えられます。 ここでは、私たちの中にあるこうした"見えない偏見"のメカニズムを、ジェンダーの視点から明らかにした社会心理学の研究を紹介したいと思います。 自分の価値が脅かされると… 私たちは誰しも、自分の価値(=自己価値)が脅かされたとき、何らかの形で自分を守ろうとします。例えば、大切なテストで失敗したり、重要なプレゼンで批判を受けたりしたとき、私たちは自分を守るためのさまざまな心理的防衛反応を示します。 この記事の著者である石井と東京都立大

    男性は「自分の価値がおびやかされる」と、女性に「否定的な態度」をとる…研究が示した「驚き事実」(石井 国雄) @gendai_biz
  • 弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    この数年でしばしば目にするようになった「弱者男性」という言葉。どこか見る者を居心地悪くさせるこの言葉を、いかに有意義に論じるかについて、昨年『モヤモヤする正義 感情と理性の公共哲学』を上梓した批評家・哲学者のベンジャミン・クリッツァーさんが考えます。 「弱者男性」という曖昧な言葉 インターネットから発祥した「弱者男性」という言葉は、この数年間で世間にも定着した。 批評家の杉田俊介による『男がつらい! 資主義社会の「弱者男性」論』(2022年、ワニブックス)やライターのトイアンナによる『弱者男性1500万人時代』 (2024年、扶桑社新書)など、弱者男性はいまや書籍でも取り上げられるテーマになっている。そして、昨年に刊行された拙著『モヤモヤする正義』でも、2章にわたって弱者男性の問題を扱っている。 一方で「弱者男性」という言葉に対する反発も強い。とくにフェミニズムを支持する人々からは「女性

    弱者男性は「差別」されてはいない、しかし…。弱者男性問題を「有意義に論じる」ための一つの方法(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    hiroujin
    hiroujin 2025/01/25
    こいつの弱者男性差別は無い論にしろ、先日の日経新聞の弱者男性論は社会を分断するという記事にしろ、男性が差別するなと声を上げた途端、よってたかってその声を潰そうとする。これこそがまさに差別そのものだ。
  • トランプ氏、多様性プログラムとLGBTQ保護の終了を宣言

    【1月21日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は就任初日の20日、多様性プログラムやLGBTQ(性的少数者)の平等推進を掲げた前政権の大統領令を撤回した。 トランプ氏は首都ワシントンのキャピタルワンアリーナで公開行事として行われた大統領令署名式で、ジョー・バイデン前大統領が署名した78の大統領令や覚書を撤回した。 大統領選中にトランプ氏は、連邦政府や企業界における「多様性・公平性・包括性(DEI)」プログラムについて、白人男性に対して差別的だとして非難していた。 またジェンダーの多様性を尊重する姿勢を徹底的に非難し、特にスポーツにおけるトランスジェンダー女性の参加や、子どもへの性別適合医療を攻撃していた。 就任演説では、自身が批判する「ウォーキズム(社会問題に高い意識を持つよう呼び掛ける主張)」との決別を主張した。(c)AFP

    トランプ氏、多様性プログラムとLGBTQ保護の終了を宣言
  • 女子枠に反対する人は環境の大事さを意図的に無視する

    人間が成長するにはどんな分野であれ育つ環境が大事 藤井◯太が女子だったら今ほどの強さを発揮できたか?と言う視点が大事 「女流棋士は成功しないから」と周りから言われたり 「八冠」を視野に入れず「棋士編入」を目標にしたかもしれない それでも性別が変わろうが才能が同じだから同じ成長過程を辿ったはずだと言い切れるのか こういう成長段階での男女差を無くすためには上位層の男女差を無くすことが大事 ちょっと前にAIを教師にしたら男女差無くなったという増田が人気になっていたが 教える方にも「女子は大成しない」という先入観が生まれてしまう 成長段階の男女差を無視して「女子枠は男性差別を生む」とか「能力で選ぶべき」って言い張るのは欺瞞でしかない 成長段階の男女差を無くすことこそ平等な競争のスタートだ 平等な競争が達成されたら女子枠を廃止すればいい

    女子枠に反対する人は環境の大事さを意図的に無視する
  • 初めて潮を吹いた話

    びっくりしたから誰かに聞いて欲しい。エロくはない。 正月休み終盤に風邪を引き、熱も引いたところで気持ちに余裕が出てきたのでラブグッズの通販サイトを見ていたら急激にムラムラしてきたので「よし!いっちょオナニーすっか!」となり勤しむことにした。 中イキはできないので普段はクリオナを極めているが、ラブグッズのサイトの体験談を読んでいたら異様に濡れてしまったので、中イキ出来なくても突っ込んでクリを触って新年に相応しくド派手にイってやろう!と意気込んだ。 ズポンとパンツを膝まで下ろし、前述の通り異様に濡れていたので前戯の情緒もクソもなくギュムギュムと例のバイブを挿入。 中の気持ち良さは分からないが、激しくピストンすると「犯されてる感」があって興奮する。 イケる気配は相変わらず皆無ではあるが、しばらく出し入れしていると何を思ったか突然「挿入ってるところを鏡で見てみるか……」と思い立ち、一旦中断してズボ

    初めて潮を吹いた話
  • SNSで女の愚かさに気づくことができた

    最近SNSで女によるとんでもないデマ、陰謀論、冤罪の助長、暴力の賞賛、ヘイトスピーチなどがあまりにも溢れ過ぎている もっと恐ろしいのは当たり前のように万単位でリポスト、いいねが付けられていることよ 昔はああいうのって一部のキチフェミが発狂しているだけと思っていたけど、最近大半の女はこういう思想なんだなと思うようになってきた 多分お前らの知り合いの女も裏ではああいうポストにいいね付けてるだろうよ 女って知能もモラルも倫理観も欠けている上に、常に被害者ポジで社会からヨシヨシされ続けてきたから自省するという機能が無いんだと思う 正直もう女の自浄作用に期待するのは無理だと実感している まあ個人的には結婚とかする前に女の愚かさに気づくことが出来てよかったと思うよ こんな劣等種にこの先何十年も時間とお金を消費させられる罰ゲームを逃れることができたんだから これからは、男はいかに自分の人生から女を排除す

    SNSで女の愚かさに気づくことができた
  • DVやモラハラや性加害してくる女性との付き合い方|rei

    具体的方法論は後述するが、まずは「絶対に相談機関やカウンセリングに行ってはいけない」だけ覚えて欲しい。日含む国連加盟国が如何に「そもそも家庭内暴力は女性を支配するために行われる男性から女性への1方的な暴力である。従って女性の中には凶暴な犯罪に手を染める個体がいたとしても、それは悪しき家父長制の内面化や抑圧のせいであり、女性来は男性と違い凶暴な言動はしない」という理論を前提とするガイドラインを作成し、その為に男性被害者を透明化したか?自体は下記のnoteを読んで欲しい。 ここでは「そのガイドラインが如何なる内容か?」「そのガイドラインに従った場合、男性被害者はどうなるか?」を説明したい。結論から言えば男性被害者「が」逮捕される。これはタイプミスではなく裏付けとなる研究統計もある事実だ。 現在国連のDV対策ガイドラインはダルースモデルをベースに作られている。このダルースモデル…正式名称Do

    DVやモラハラや性加害してくる女性との付き合い方|rei
  • 小説家になろうが、なぜ女性向けで埋め尽くされ、男性が激減したのか? そして、なぜそれが3年前に予測できたのか|風倉@こぴーらいたー作家

    なろうが今ヤバくなってる現状について、3年前ぐらいに「3年後ぐらいにヤバくなりそう」って予言した気がするんだけど、どうだっけって思って自分で掘ってみたらあった 結構すごない?(自画自賛) pic.twitter.com/4hBGRZyzmE — 風倉@こぴーらいたー作家 (@kazakura_22) November 3, 2024 そこらへん前後でも、やっぱりなろうの今後を憂いてました。やったことやばすぎるもん。 ただ、この頃の反応はまだ「ほんまですか?」みたいなのが多かったように思う。なろうが衰退するなんて、全然まだ想像の外みたいな この頃はカクヨムもまだ弱かったですしね pic.twitter.com/8ptbamVnc1 — 風倉@こぴーらいたー作家 (@kazakura_22) November 3, 2024 当時「女性向けに見えても、男性も読んでポイントいれてる作品もあるから

    小説家になろうが、なぜ女性向けで埋め尽くされ、男性が激減したのか? そして、なぜそれが3年前に予測できたのか|風倉@こぴーらいたー作家
  • 「禁書」が広がるアメリカ、LGBTQ関連本を図書館から撤去 保守派「価値観の押しつけ」と主張、反対派は「多様性の尊重が重要」と批判 | 47NEWS

    LGBTQ(性的少数者)を象徴する虹色の表紙に「THIS BOOK IS GAY(このはゲイ)」というタイトルが書かれたが2014年に出版された。LGBTQの作者が性に関するアドバイスや人々の体験談をつづった若者向けの1冊だ。イラストを多用し、親しみやすい文体で、自分の性自認に関する疑問を持つ子どもたちに「全ては不思議に思うことから始まるんだよ」と語りかける。 子どもにありのままの自分自身を受け入れてほしいという作者の思いとは裏腹に、全米のどこでもこのを読めるわけではない。性的指向や性自認、人種差別がテーマとなっているを公共図書館から撤去する「禁書」が広がっているためだ。(敬称略、共同通信ワシントン支局 比嘉杏里) ▽教育現場で進む分断 背景にあるのは教育を巡る保守派とリベラル派の対立だ。保守派は学校が性の多様性を教えるのは「価値観の押し付けだ」「洗脳だ」と訴え、教育内容を決めるの

    「禁書」が広がるアメリカ、LGBTQ関連本を図書館から撤去 保守派「価値観の押しつけ」と主張、反対派は「多様性の尊重が重要」と批判 | 47NEWS
  • UN Women日本事務所公式アカウント「あなたはフェミニストですか?」

    UN Women 日事務所 @unwomenjapan UN Women日事務所公式アカウント(@UNWomenJapan)です。@UN_Womenは #ジェンダー平等 と #女性のエンパワーメント のために活動する国連機関です。 instagram: instagram.com/unwomenjapan/ japan.unwomen.org

    UN Women日本事務所公式アカウント「あなたはフェミニストですか?」
  • 北村紗衣という「ひと」 : 「男みたいな女」と言う場合の「女」とは、 フェミニズムが言うところの「女」なのか?|年間読書人

    北村紗衣という「ひと」 : 「男みたいな女」と言う場合の「女」とは、 フェミニズムが言うところの「女」なのか? 『「ひと」の「首尾一貫性」とか「連続性」というのは、ひとであるための論理的、解剖学的な特性ではなく、むしろ、社会的に設定され維持されている理解可能性の規範なのである。セックスとかジェンダーとかセクシュアリティといった安定化概念によって「アイデンティティ」が保証されるなら、「ひと」という概念が疑問に付されるのは、「首尾一貫しない」「非連続的な」ジェンダーの存在が出現するときである。なぜならそのような存在は、ひとのように見えはしても、ひとが定義されるときの文化的に理解可能なジェンダー規範には合致しないものであるからだ。 「理解可能な」ジェンダーとは、セックスと、ジェンダーと、性的実践および性的欲望のあいだに、首尾一貫した連続した関係を設定し、維持していこうとするものである。換言すれば

    北村紗衣という「ひと」 : 「男みたいな女」と言う場合の「女」とは、 フェミニズムが言うところの「女」なのか?|年間読書人
  • 世界観や設定をきちんと踏まえていない多様性は,コンテンツを不自然なものにしかねない。ゲームにおけるDEI表現の意義と重要性,そして導入する際の留意点[CEDEC 2024]

    世界観や設定をきちんと踏まえていない多様性は,コンテンツを不自然なものにしかねない。ゲームにおけるDEI表現の意義と重要性,そして導入する際の留意点[CEDEC 2024] ライター:大陸新秩序 2024年8月22日,ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2024」にて,セッション「『表現』でもグローバルを目指す! DE&Iに関する取り組み」が行われた。 このセッションでは,バンダイナムコオンライン 事業部 品質保証部 大熊未来氏が,同社のオンラインゲームプロジェクト海外展開を目指すうえで得たDE&I(DEI)表現に関する知見と,それを社内へ浸透させるために行った取り組みを紹介した。 大熊未来氏 なぜDEI表現を重要視するに至ったか セッションの冒頭,大熊氏はバンダイナムコオンラインがなぜDEI表現を重要視するに至ったかについて,「コンテンツの間口を広げ,多種多様なゲームプレイヤ

    世界観や設定をきちんと踏まえていない多様性は,コンテンツを不自然なものにしかねない。ゲームにおけるDEI表現の意義と重要性,そして導入する際の留意点[CEDEC 2024]
  • なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)

    「人類学」という言葉を聞いて、どんなイメージを思い浮かべるだろう。聞いたことはあるけれど何をやっているのかわからない、という人も多いのではないだろうか。『はじめての人類学』では、この学問が生まれて100年の歴史を一掴みにできる「人類学のツボ」を紹介している。 ※記事は奥野克巳『はじめての人類学』から抜粋・編集したものです。 「インセスト・タブー」とは何か 人間が持つ根源的な「ルール」のひとつとして、「インセスト・タブー」が挙げられます。ここでは『悲しき熱帯』で出てきたナンビクワラを例にしましょう。ナンビクワラ社会では、「交叉いとこ」の男女同士は、生まれた時から「夫」や「」を意味する言葉で呼び合っていました。それは、ある男性にとっては、彼の父の姉や妹あるいは母の兄や弟の娘のことです。男性は、それらの娘のうちの1人とやがて結婚するのです。 その男性にとっては、逆に規則上、結婚を許されない女

    なぜ人類は「近親相姦」をかたく禁じているのか…ひとりの天才学者が考えついた「納得の理由」(奥野克巳)
  • 人文系研究者だけど例のオープンレターには署名しなかった【追記あり

    理由はいくつかある。 さらっと献血ポスターバッシングへの賛同させようとしてるのずるくない?例のオープンレターにはこんな一節がある(以下、引用者による省略は[ ]でくくって示す)。 [……]たとえば性差別的な表現に対する女性たちからの批判を「お気持ち」と揶揄するのはその典型です。[……] これって、発端の先生が熱心に「高い倫理」について論じてらした宇崎ちゃんの献血ポスターへのバッシングのことでしょ。もちろん他にもあるのかもしれないけど、メンツ見たら「あ、あの件」ってわかる人にはわかるよね。 これまで赤十字が(女性向けゲームも含む)色々なコンテンツとコラボしてきて『宇崎ちゃんは遊びたい!』とのコラボはその一環だったという経緯、「売血」を問題視しておきながら10回献血すればおしゃれな杯がもらえたりモーターショーで献血すると限定トミカがもらえたりすることには一切言及せずオタク向けコンテンツとのコラ

    人文系研究者だけど例のオープンレターには署名しなかった【追記あり
  • 女性は「胸の大きな同性」に対して攻撃性が高まる! - ナゾロジー

    意中の相手を射止めるためには、ライバルを蹴落とすことも必要です。 しかし私たちは「同性なら全員ライバルだ」とみなすのではなく、自分にとって脅威になりそうな存在をピックアップして敵視しています。 では女性は何をもって同性を敵視するのでしょうか? 米テキサスA&M国際大学(TAMIU)が新たに調査をした結果、女性は「胸の大きな同性」に対して特に攻撃的になることが明らかになりました。 研究の詳細は2024年6月26日付で学術誌『Sexes』に掲載されています。

    女性は「胸の大きな同性」に対して攻撃性が高まる! - ナゾロジー
  • 男性フェミニスト「AVが無ければ性犯罪の1/3は起こらなかった」「パートナーが居ない場合、そもそも性欲が湧く事はない」

    大原誠治 @oohara_hachidaiの性犯罪の推移を示す。 日の性犯罪は性的コンテンツの無い時代、最も多かった。ポルノやAVが普及していった時代、性犯罪は右肩下がり。 即ち、性的コンテンツは性犯罪を増やす要因にはなっていない。 pic.twitter.com/6uh7oqpEOY x.com/zukizuki_kun/s… 2024-07-01 07:51:34 我和樹(あがつま・かずき) @zukizuki_kun 【性加害・性犯罪を無くすため、男性は全員署名すべき】 ①「AVの性加害肯定表現を許さない会」が立ち上げたVoiceに署名しました。 voice.charity/events/675 AVに対して疑問を抱きながら何も動けずにいた男性の一人として、このような署名運動を立ち上げてくださったことに心からの敬意を表します。 2024-06-27 21:45:07 ブルー

    男性フェミニスト「AVが無ければ性犯罪の1/3は起こらなかった」「パートナーが居ない場合、そもそも性欲が湧く事はない」