タグ

2010年1月18日のブックマーク (21件)

  • Google 日本語入力用の辞書 - soundscapeout (仮)

    Google 日本語入力用の辞書を探してたら、結構な数が公開されていたので、まとめておきます。 Apple用語辞書 林檎塾: Google日本語入力Apple用語辞書1.2に更新 郵便番号辞書 郵便番号辞書(for Google 日本語入力) 2009.11.30更新版 登録方法 with 根性 NADのカタカナ英語/顔文字辞書(Microsoft IME/Shift JIS で取り込み) Vector:NADのカタカナ英語/顔文字辞書(GoogleIMEβ) (データ / 文書作成) - ソフトの詳細 2ちゃんねる顔文字辞書 2ちゃんねる顔文字辞書 MatsuCon 和英辞書 google-ime-user-dictionary-ja-en - Project Hosting on Google Code 英語辞書 もにーそんぐ: Google日本語入力の辞書ファイルで英語辞書を作って

    Google 日本語入力用の辞書 - soundscapeout (仮)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • Evernote API で遊んでみた - Masatomo Nakano Blog

    今回このブログシステム作るために Evernote API を使ってみたので、その導入部分のメモ。 このAPIを使うことで、自分用Evernoteアプリを作ることができる。APIのドキュメントを見るとわかるよう結構色々なことができる。公式のEvernoteクライントでできることは当然このAPIでできる。ノートの検索や、読み、書き、とか。OAuthにも対応していているので、第三者にサービスを提供することもできそう。自分が作ったのは俺用アプリなんで、普通にIDとPasswordで認証してる。 準備 まずAPIキーが必要なんでそれを http://www.evernote.com/about/developer/api/ で取得する。(申し込みから数日かかる。APIキー関連の処理は手動でしてる感じ) APIキーは最初に発行された状態ではsanboxにしかアクセスできない。これはEvernote

  • Perlでマルチプロセスデーモンを作るためのモジュール「Parallel::Prefork」に(Min|Max)SpareServers対応を追加した話 (もしくは read(2) / write(2) の atomicity) - kazuhoのメモ置き場

    Perl で複数のワーカープロセスを制御するためのモジュールとしては Parallel::ForkManager が古参なんだけど、このモジュールはプロセスを fork するだけで、シグナルを受信したらワーカープロセスを再起動とかそういうことができないので、自分は Parallel::Prefork というモジュールを自作して、たとえば Plack の Server::Standalone::Prefork とかで使っています。 で、まあ、prefork なサーバとか書いてると、(Min|Max)SpareServers 対応してないんすか? というのは FAQ なわけで。プロのサーバ管理者の間では存在価値が疑問視されて久しい (Min|Max)SpareServers だと思うんですが、まあ書いてみるのもいいかと思って Parallel::Prefork のディストリビューションに Pa

    Perlでマルチプロセスデーモンを作るためのモジュール「Parallel::Prefork」に(Min|Max)SpareServers対応を追加した話 (もしくは read(2) / write(2) の atomicity) - kazuhoのメモ置き場
  • AnyEvent + Coro での並行ダウンローダの習作 - 昨日知ったこと

    AnyEvent と Coro を使って、WEB から非同期に並行ダウンロードするプログラムの習作を作ってみた。http://kaede.to/~canada/doc/wiser-clawer-sample-using-coroをだいぶ参考にさせてもらっている。紹介されている非同期クローラはとてもいいのだが、自分がやろうとしていることを考えると、次の点がちょっと気になった。 対象 URI のリストは一千万オーダになる あらかじめメモリ上に列挙しておいていいのだろうか URI の数分のスレッドを起こしていいのだろうか 名前解決すると同一 IP アドレスになるホストが少なくない 同時リクエスト制限をかけるのはホスト名ではなく IP アドレスがいいのではないだろうか ということで、次のような特徴を持つスクリプトを書いてみた。 最大同時接続数の制御にはセマフォを使うのではなく、その数 (20 なら

    AnyEvent + Coro での並行ダウンローダの習作 - 昨日知ったこと
  • Web Server Gateway Interface(WSGI,Rack,PSGI) - よねのはてな

    Java屋さんが、他言語でのWebアプリケーション開発する際に押さえておくと良い仕様をメモ。 多くのWebアプリケーションフレームワークが存在して、使用可能なWebサーバを制限したりその逆があるのは よろしくないのでWebサーバとフレームワーク間で統一されたインターフェース仕様が必要となります。 まさに Web Server Gateway Interface です。 Python WSGI WSGI(Web Server Gateway Interface)は、Python向けの統一されたインターフェース仕様 WSGI supported web frameworks Django, Pylons, TurboGears, CherryPy, web.py, web2.py, Zope3, ... see http://www.python.org/dev/peps/pep-0333/

    Web Server Gateway Interface(WSGI,Rack,PSGI) - よねのはてな
  • ke-tai.org > Blog Archive > Rubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」

    Rubyemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」 Tweet 2010/1/15 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 先日ネットを検索していたところ、おもしろそうなものを見つけたのでご紹介します。 id:fistfvckがRubyemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」を作成したとのことです。 家のエントリーはこちらです。 → fistfvckの日記 ruby絵文字を相互変換するgem作った(仮) [d.hatena.ne.jp] ソースはgithubで公開されています。 → github  fistfvck / e4u-encode [github.com] 既に紹介エントリーなんかもありますね。 → urekatのスカンク日記3

  • Plack perl superglue for web frameworks and servers

    Building a desktop app with HTTP::Engine, SQLite and jQueryTatsuhiko Miyagawa

    Plack perl superglue for web frameworks and servers
  • プログラミング言語Misa なぜか今頃注目の的に | スラド

    プログラミング言語 Misaがリリースから数年たった今、突如大量のはてなブックマークが付き話題を呼んでいる。 Misaはbrainfuckの亜流言語として作成され、みさくらなんこつ先生の漫画で使われる言い回し、いわゆる「みさくら語」で記述する独特のプログラミング言語である。サンプルである hello.misaを見ていただければ、いかに独特かがわかる。話題になってから数日でPerlによる実装も登場するなど、多くのユーザから反響を得ており、今後亜種や類似ネタが多く登場する事が予想される。 一昨年には「Ruby で作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~」のようなプログラミング言語作成に特化した書籍も出版されており、オリジナル言語を作る環境はかなり整っていると思われる。腕に覚えがある方、ネタに自信のある方はこれを機会にオリジナル言語の作成に取り組んではいかがだろうか?

  • 株式会社ライブドアを退職します - @kyanny's blog

    私事で恐縮ですが、今月末をもって株式会社ライブドアを退職することになりました。13日が最終出社日でした。 2006年4月に入社し、3年9ヶ月在籍しました。まだ一応籍はあるはずなので過去形で語るのはおかしいかな。席はもうないかもしれないけどな!がはは!入社時のエントリはこちら kyanny のブログ : 株式会社ライブドアに入社しました 就職しました - 刺身☆ブーメランのはてなダイアリー jナントカのコメントがひどい。 古いメールを読み返してみたら、内定をいただいたのが2006年の1月12日でした。その日から数えると丸4年。僕が社会に出てから今年の4月でようやく8年ですから、社会人としての人生のうち半分を過ごしたことになります。 その日は最終面接の日でもあり、当時社長だったあの堀江貴文氏と面接で初めてお会いしました。ほんの数分間だけでしたが、その時のことは今もよく覚えています。まぁ、その後

  • YappoLogs: kumofs での Data::Model の使い方

    kumofs での Data::Model の使い方 スケート頑張りすぎて足首が痛いYappoですみなさまウインタースポーチュしてますか? 日kumofsが公開されたので、折角なので Data::Model から kumofs を実際にどうつかっているかを紹介しようかとおもいます。 kumofs については 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - 古橋貞之の日記 を Data::Model::Driver::Memcached については dann さんによる Data::Model::Driver::Memcachedで超効率データ保存 - JPerl Advent Calendar 2009 を別途参照すると良いでしょう。 スキーマ定義 では実際に kumofs をつかった場合のスキーマ定義を下記に貼ります。 ちなみに、それらしいような定義をしてますが全部フ

  • 検索エンジンの変動にも負けないSEO | ウェブ力学

    ビッグワードで上位表示が出来れば、大量のアクセスを集めることが可能ですが、特定のキーワードからのアクセスに頼り過ぎるのは危険です。Yahoo!はアップデートの度に大きな順位変動を起こしますし、Googleでも先日不審な変動がありました。 こういった検索エンジンの状況下において、ビッグワードでYahoo!Googleともに長期間安定して上位表示させることは至難の業というしかありません。 そこで、トップページだけでなくサブページへのランディングを意識したり、ビッグワード以外のスモールワードでの集客を考えたりすることが重要になります。 まあ、そんなことは今さら言うまでもないかもしれませんが、先日のGoogleの大変動でロングテールの重要性を再認識したということもあり、私の管理サイトを例に挙げ、ロングテールについて記事にしてみることにしました。 管理サイトのアクセス状況 以下は、ある私の管理サイ

  • Emacs23 (Cocoa Emacs) 入門から中毒まで : 紹介マニア

    Emacs 最新版の解説は Emacs24 のインストールと新機能 を参照してください。 概要 Mac OS X 上で Emacs23 の利用を始めてから使いこなしまでの解説。 今の所この文章はあまりコンピュータ初心者向けとは言えません。Emacs をまったくしらない場合はJFの文章である Emacs Beginner's HOWTO が参考になるでしょう。 またこの文章は http://macemacsjp.sourceforge.jp/ に書いた物を中心に個人的なメモをまとめた物です。 以下で Mac Emacs のメーリングリストを運営しています。Mac上で Emacs を利用している方は加入してみてください。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/macemacsjp-users またはてなEmacs グループを運営しています

  • サイトの今が手に取る様にわかる、すごいWeb解析サービス「chartbeat」

    トップ > Webサービス > サイトの今が手に取る様にわかる、すごいWeb解析サービス「chartbeat」 いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.01.18 これまでにWeb解析ツールというのは、サーバログを読み込ませるものから、Google Analyticsに代表されるタグ埋め込み型まで、数多くの解析ツールを使ってきました。 ただ、どの解析ツールも、このブログでもいくつかの解析ツールを使っていますが、その結果が得られ

  • Kazuho@Cybozu Labs: blockdiff を使ったお手軽ホットバックアップ環境の構築 (Linux, MySQL, etc.)

    一昨日に開催された hbstudy #7 にバックアップの話を聞きに行ってきました。Amanda を中心にした話で、とても勉強になりました。が、設定がめんどくさそうだなぁ、とも。自分の需要にはあわない感じでした。 勉強会が終わったあとで、自作のバックアップスクリプト blockdiff に関する話を何人かの方とさせていただいたのですが、思いのほか反応が良かったので、あらためて紹介したいと思います。 blockdiff は、一言でいうと、パーティションやデータベースのデータファイルの差分バックアップツールです。rsnapshot に似ていますが、rsnapshot ではデータベースのホットバックアップ不可能です。逆に blockdiff はディレクトリ単位でのバックアップには対応していないかわり、ファイルシステムやデータベースを、一貫性を保ちつつ実質無停止で差分バックアップすることができます

  • 進化する図書館システム

    の未来を論じる上で避けては通れないものの一つが、図書館の役割だろう。さて、その図書館のうち、とくに図書館システムと呼ばれる、図書館が保有する資料を総合的に管理するシステムについて、昨今の日国内の動向を紹介したい。 図書館システムの惨憺たる現状 一般に図書館システムと言った場合、利用者の立場からすれば、図書館内にある蔵書検索端末を思い浮かべるだろう。これは図書館業界においてはOPAC(Online Public Access Catalogue)と呼ばれており、最近ではOPACをウェブ上で公開する図書館も増えている。ちなみに慶應義塾大学の上田修一教授の調査によれば、2009年3月31日時点で749ある大学図書館のうち、81.6%にあたる611館がウェブでOPACを公開している(ウェブOPAC)。 また、 日図書館協会の調べでは、2009年12月時点で全国の公共図書館(都道府県立、市区町

  • 中国発のサイバー攻撃に使われたIE脆弱性--エクスプロイトコードが出回る

    MicrosoftとMcAfeeは米国時間1月15日、Googleなどの企業を対象とする中国発の攻撃で悪用された「Internet Explorer(IE)」のゼロデイホールについて、それを突くエクスプロイトコードがインターネット上に出回っている、と警告した。 一方、ドイツの連邦安全保障局は15日、声明を発表し、パッチが公開されるまではIE以外のブラウザを使うよう国民に勧めた。 「われわれが現在までに確認しているのは、『IE6』に影響を及ぼす限定的なターゲット型攻撃だけだ」とMicrosoft Security Response Centerのシニア・セキュリティ・プログラム・マネージャーであるJerry Bryant氏は述べた。「新しいバージョンのIEもこの脆弱性の影響を受けるが、エクスプロイトの悪用をより困難にする対処法が存在する」(Bryant氏) McAfeeの研究者はメーリングリ

    中国発のサイバー攻撃に使われたIE脆弱性--エクスプロイトコードが出回る
  • 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-Valueストア kumofs を、日オープンソースソフトウェアとしてリリースしました! kumofs@SourceForge kumofs関連資料まとめ kumofsとは? kumofs(クモエフエス)は、実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、一部のサーバーに障害が発生しても動作し続けます。単体でも高い性能を持ちながら、サーバーを追加することで読み・書き両方の性能が向上する特徴を持ち、低コストで極めて高速なストレージシステムを構築・運用できます。 kumofsの大きな特徴は、システムの構成の簡単に変更できる点です。システムを止めることなく、簡単な手順でサーバーを追加したり復旧したりできます。アプリケーションには一切影響を与えません。 またkumofsは、広く利用されている分散キャッシュシステムの「memcached」と互換性のあるプロトコルを実装

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • duree dpe

    Par la rédaction Rédigé le 2021-05-25 Les diagnostics de performance énergétique dpe doit être affiché pendant toute sa durée de validité de 10 ans l'affichage doit être visible par le locataire. Dans le diagnostic je pense que tout est résumé une super équipe sur laquelle nous pouvons compter à tout moment de surcroit très sympathique. De la performance énergétique dpe logement tous les cas à par

  • 地震が起こったら、まずこれをしろ!

    震度7の真上にいた人間として、どうしても伝えたいことがあります。 それは「地震がおこったらどういった行動をとればいいか」ということ。 経験者にしか語れないことってあると思います。どんなに想像力豊かな人でもその場にならないとわからないことってあるのです。 いろいろありますが、箇条書きにしていきますね。「家自体は倒れなかった」「火事に巻き込まれなかった」ことを前提として話をすすめます。 震度7級の地震だったら、まったく動けません。 近くの家具につかまって身体を支えるのがやっと。183センチの大男でスポーツをわりかしやっていたボクですら、ベッドから一歩も動けなかった。 とにかく「一歩も動けない」と思っておいた方がいいです。 だから火なんか消せません。第一、四方から家具が倒れてきます。下敷きにならず怪我しないのが精一杯でしょう。んー、机の下に隠れるくらいはできるかな、どーかなぁ、というレベル。火事

  • とにかく頭が悪くて、回転が遅い:アルファルファモザイク

    1 名前:病弱名無しさん 投稿日:05/01/16(日) 06:25:09 ID:oPVnLFs3 当にアホです。仕事で簡単な計算ミスを繰り返す。相手の言っている 事が理解できない。(意図がわからない)場の空気が読めない。 次に何をすべきかわからない。要領が滅茶苦茶悪い。同じミスを何度も 繰り返す。一度教わったことをすぐ忘れる。何か新しいことを覚えると さっきまで覚えていたことをすぐ忘れる。こんな感じです。 どうすればいいのでしょうか。真剣に悩んでいます。社会人でこれでは 非常にまずいので、何かいい改善方ありませんか? 【前スレ】 とにかく頭が悪くて、回転が遅い その9 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1239466687/ 【過去ログ】 Part1 http://life7.2ch.net/test/read.cg