タグ

ブックマーク / yosyan.hatenablog.com (20)

  • 白いクーペ - 新小児科医のつぶやき

    夏の終わりかけについ口ずさむ歌ってのがあります。この辺は世代差もありますし、同世代でも好みがまったく違いますが、私の場合は夏のクラクションが出てきます。 ♪海沿いのカーブを君の白いクーペ 曲がれば、夏も終わる 彼女は白いクーペに乗っていて、それが走り去って恋も夏も終わるぐらいのフレーズと思っています。ここで気になったのがクーペなるクルマの概念です。語源的にはフランス語から来ているそうで、かつての馬車が対面座席であったのを、半分にしたものをクーペと呼んだからだそうです。 ただクルマの車種に適応されてからは定義が拡張に次ぐ拡張がされたようです。私が知っている時代のクーペとは車高が低くて、2ドアで、後部座席の狭いイメージがあります。スポーツタイプと言い換えても良いかもしれません。 一通りググってみたのですが、今では4ドアもあり、後部座席もしっかり確保されているのもあり、せいぜいセダンと較べるとス

    白いクーペ - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2022/09/03
  • 医療閑話・三島総合病院周産期センター - 新小児科医のつぶやき

    手垢のついた定番ネタですが気まぐれで触れてみます。 ■地域周産期医療センター 周産期センターには総合と地域があるのですが、定義としては日産婦人科医会より、 総合周産期母子センター 相当規模の母体・胎児集中治療管理室を含む産科病棟及び新生児集中治療管理室を含む新生児病棟を備え、常時の母体及び新生児搬送受入体制を有し、合併症妊娠、重症妊娠中毒症、切迫早産、胎児異常等母体又は児におけるリスクの高い妊娠に対する医療及び高度な新生児医療等の周産期医療を行うことができる医療施設をいう。 地域周産期母子センター 産科及び小児科等を備え、周産期に係る比較的高度な医療行為を行うことができる医療施設をいう。 ごく単純には能力的に「総合 > 地域」で、大雑把には周産期医療の二次救急ぐらいに理解しても良いかもしれません。静岡県にはどれほどあるかですが、これも日産婦人科医会より、 全国で総合が104ヶ所、地域が

    医療閑話・三島総合病院周産期センター - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2016/01/19
    ご指摘の通りで、なんで500人程度の分娩数を補うのに“24時間365日体制で運営”なんて言葉がでてきたのかよくわからんですね。誰かが言ったんでしょうけど
  • 医療政策企画者には医者が必要 - 新小児科医のつぶやき

    12/8付朝日新聞より、 当直明けの手術、やめれば診療報酬加算 厚労省方針 厚生労働省は7日、当直明けの外科医に、手術の予定を入れないよう取り組む病院について、来年度から診療報酬の加算対象に加える方針を固めた。勤務医の負担軽減策の一環。診療報酬改定に向けて議論する中央社会保険医療協議会(中医協)に提案し、大筋で了承された。 厚労省は、当直明けに手術を行う頻度を985人の外科医に尋ねた日外科学会の調査結果を中医協に報告した。「いつも」が31%、「しばしば」が26%、「まれに」が15%であわせて7割に上った。 当直による疲れが原因で「手術時に医療事故や、事故には至らないミスの経験がある」のは4%、事故経験はないが手術の質が低下することが「多い」「まれにある」と答えたのは83%に達し、医療安全に影響があると判断した。 勤務医の負担減対策としては、長時間の連続勤務を減らす取り組みなどに加算する仕

    医療政策企画者には医者が必要 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2014/04/10
  • 末期がん患者へのDNR不要論 - 新小児科医のつぶやき

    3/20付日経メディカルより、あえて全文引用します。 コード(心肺蘇生)を末期がん患者や家族に尋ねるな 扇田信(聖路加国際病院腫瘍内科) 「心臓マッサージをしたり、延命のための人工呼吸器を着けますか? 私としては勧めませんがどうします?」 こんな会話が末期がん患者やその家族と医師との間で行われているとしたら、すぐに改めるべきだ。感染症やCOPD、心不全の急性増悪などと異なり、末期がんの進行による心停止・呼吸停止に対して心肺蘇生は100%無力であり、医学的に無意味な行為である。 「肝転移による肝不全で生命の危機がありますから肝移植を検討しますか? 私としては勧めませんがどうします?」 こんな馬鹿げた話をするなんてあり得ないと思うだろう。肝臓が手に入ることはなく肝移植をしたデータはほとんど存在しないが、理論的には効果があるかもしれない。少なくとも効果は否定できない。ただ、われわれは実際にできな

    末期がん患者へのDNR不要論 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2014/03/24
    土壇場家族がキレる理由として記事中の「信頼関係ができていない」に加えて「土壇場まで見舞いに来なかった罪悪感を医療者への不満で解消しようとしている」「自分はこんなに気にかけているアピール」と感じる
  • STAP論文問題 - 新小児科医のつぶやき

    とにかく門外漢なもので今まで泥縄式に情報を集めて考えていました。ちいと難解な上に微妙なところがあれこれありスルーでも良いかと思っていましたがやはり一度ぐらい取り上げておきます。とりあえずSTAP細胞とはなんぞやです。これも大づかみにしか理解できなかったのですがwikipediaより、 動物細胞に特定の外的刺激(ストレス)を与えて分化多能性を持たせた細胞とされている wikipediaを読んだ程度の理解ですが、たとえば植物細胞なら傷がついた部位が再生しますし、イモリも尻尾を切られれば再生します。これは刺激を受けた部位が万能細胞化したためと理解されるそうです。この現象は哺乳類では起こらないのが常識とされていましたが、実験の結果「起こった」としたのがSTAP論文のキモぐらいの理解で良いかと思います。非常に生煮えの理解であるのは遺憾とさせて頂きます。それと「万能細胞」なる表現を使いましたが、あくま

    STAP論文問題 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2014/03/17
    yosyan先生のいかにもヤバそうなところに頭からつっ込んでいく感じ好き
  • インフルエンザ・シーズンの定番のお話 - 新小児科医のつぶやき

    診察室に入るなり開口一番、 熱があるからインフルエンザの検査をしてもらうように園(保育所、幼稚園)で言われました。 この手の要求は年々増えている気がします。これも診察室段階でなく受付段階で起こっている事も多々あります。でもって、これをどう解釈するかです。私は開業医ですから、そうそう無碍にはできませんので、そういうアドバイスをもらったぐらいで対応しています。インフルエンザを疑って検査するかどうかは、診察の上であくまでも医師が決めると言う体裁を取っているわけです。そいでもって、インフルエンザの可能性があり検査を行う方向に進めば角も立たないのですが、そうでないケースが少々困ります。だって、まだ37度代前半で結構元気だったりするれば、 診察時点ではインフルエンザ以外の可能性も高い もし結果的にインフルエンザであったとしても検査のタイミングが早すぎるその旨を説明して「検査は行わない」と告げる事になり

    インフルエンザ・シーズンの定番のお話 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2014/01/15
    “ただし検診なら自費診療になります。つまりは費用が数倍に跳ね上がります。乳児医療で自己負担無しの患者にしっかりと料金が発生します。でもってその料金は、指示を行った保育所に請求できるのかしらん”
  • 軽症救急車問題・現場の気持ち - 新小児科医のつぶやき

    パラメディック119様から 医師か、患者か、救急隊か? 記事は2009.11.13付でちょうど新型インフルエンザ騒ぎの頃のエピソードですが、シチュエーション的には今も同じ問題が続いています。話をかいつまんで紹介しておくと、軽症救急のお話です。どれぐらいの軽症かなんですが、 隊長「救急隊です、患者さんのご家族ですね?」 娘さん「そうです、娘です」 隊長「患者さんはどちらにいらっしゃいますか?案内をお願いします」 娘さん「こっちです、今、支度をしています」 娘さんの案内で玄関を開けるとそこには男性がを履こうとしていました。 奥さん「すみませんお願いします」 Yさん「お世話になります」 を履いただけで判断するのはまだ早いところですが、 隊長「こんにちは?患者さんはあなたですか?」 Yさん「ええ、どうも」 隊長「歩かれて大丈夫ですか?動くことができないとお聞きしているのですが」 Yさん「大丈夫

    軽症救急車問題・現場の気持ち - 新小児科医のつぶやき
  • ワタミと医師の世間知らず - 新小児科医のつぶやき

    出来心でワタミの事を少し調べてみました。ソースが比較的固そうなところから適当にピックアップしますが、テレビ東京の番組『日経スペシャル カンブリア宮殿』にこういう会話が放映されたとなっています。 ワタミ社長「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」 村上龍「?」 ワタミ「途中で止めるから無理になるんです。途中で止めなければ無理じゃ無くなります」 村上「いやいやいや、順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」 ワタミ「いえ、途中で止めてしまうから無理になるんです」 村上「?」 ワタミ「止めさせないんです。鼻血を出そうがブッ倒れようが、とにかく一週間全力でやらせる」 村上「一週間」 ワタミ「そうすればその人はもう無理とは口が裂けても言えないでしょう」 村上「…んん??」 ワタミ「無理じゃなかったって事です。実際に一週間もやったの

    ワタミと医師の世間知らず - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/06/04
    超マッチョだった過去の体制を反省する向きが医師たち自身にもあって…という文脈を知ってるためか鎖自慢とは思わなかった。これ読んでそっちのほうがマシ戦争を始める人は奴隷根性身に付きすぎだと思う
  • 保険病名雑談 - 新小児科医のつぶやき

    悪の権化のように言われる保険病名ですが、おそらく医師が考えている保険病名と医師以外の方が思い浮かべているのではかなり違います。何が正しい定義の保険病名になるか私も自信がないのですが、保険請求上の保険病名の定義はこんな感じです。 診療録一号用紙の病名欄とレセプト請求の病名が一致しないもの なんの事かよく分からない人がいるかも知れないので解説しておくと、医師は患者を診察すると診療録(カルテ)にその内容を記載します。それぐらいは誰でも知ってられると思いますが、同時にカルテの一号用紙(表紙)にある病名欄に診断名も記載します。レセプト請求(保険請求)はカルテの記載内容に従って作成するのですが、この時にカルテの病名も転記します。ここまでは自然な作業です。 ところがレセプト作成時にチェックと言うのを行ないます。何をチェックするかといえば、レセプト請求で出される診療行為(検査、処置、処方など)が病名に合致

    保険病名雑談 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/04/23
    素晴らしい解説があった/↑鋭い指摘。勿論解決するけど患者負担はすごく増えると思って反対してるんだが「独善」とはまあ的確すぎる表現だ。
  • ナウシカの続編はあっても良い気がしています - 新小児科医のつぶやき

    宇宙戦艦ヤマトのリニューアル・シリーズが話題になっているようですが、この歳でチャンネル権を主張するわけにもいかないので指を咥えて見過ごしています。娘しかいませんから、子供をダシにして見る手法も使えませんので、そのうちDVDなりになれば大人買いでもするかもにしておきます。ヤマトは初期シリーズの改良版ですが、某所でガッチャマンシリーズの続編評価(IIとかF)の話題がありました。名作とされるものの続編は、初回への思い込みがあって難しいもので、成功は少ない代わりに失敗作は山のようにある気がしています。 つうか、初編より続編の方が評価の高い「TVアニメ」なんてあるかないかになります。そもそもの話になりますが、初編の評価が高いから二匹目のドジョウを狙って続編が作られるわけで、続編が当たってもファンの評価としてはさらに初編の評価を高めるだけにしかならない関係です。なんちゅうか続編が当たるほど初編が伝説化

    ナウシカの続編はあっても良い気がしています - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/04/09
    同じテーマの答えを違う形で繰り返し出し続けてると思ってるから私はいらないかな
  • たぶん実話だろうから魂消た - 新小児科医のつぶやき

    ツイッターで拾った情報なので、当初は失礼ながら「釣り」の可能性も考えていました。ただ返信まであったので、発信者の近江園善一氏をサーチしてみるとバリバリの小児科医である事が確認できました。サーチの結果はあえて書きませんが、発信者は十分に信用できると判断した次第です。実名でここまでの「釣り」を行なう理由が無いです。ツイートを紹介しておくと、 某病院小児科医師。全身状態良好熱2日目の1歳児、WBC1万台前半、CRP<3、培養とらず、CTRXとMINO点滴後紹介と意図不明。この医師幼児にMINOを解っていて処方したり、風邪ひいたら飲んでと常備薬としてTFLX28日分処方したりも。これが小児科専門医のすることか? 医師、とくに小児科医には読んだだけですぐにわかるんですが、あえて注釈と言うか推察を加えておきます。エピソードは3つ挙げられております。まず1番目ですが、 全身状態良好熱2日目の1歳児、WB

    たぶん実話だろうから魂消た - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/04/03
    「魂消る」でたまげるって読むのか/たぶんこの書き方なら大丈夫だけど患者の親がこの書き込み見つけたりしたら・・・とかちょっと思わなくもない
  • 奈良産科医時間外訴訟が確定 - 新小児科医のつぶやき

    2/13付時事通信(ウォール・ストリート・ジャーナル版) 奈良県の敗訴確定=当直医の割増賃金訴訟—最高裁 奈良県立奈良病院(奈良市)の産婦人科医2人が、宿日直勤務を時間外労働と認めないのは違法として、割増賃金の支払いを求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は12日付で、奈良県の上告を受理しない決定をした。県に約1540万円の支払いを命じた一、二審判決が確定した。 一、二審判決によると、2人は2004〜05年、それぞれ約210回、宿直と日直を継続する宿日直勤務をした。県は、宿日直は時間外労働ではなく、割増賃金を払わなくていい「断続的労働」に当たるとして、1回当たり2万円の手当てのみを支給していた。 上告却下ではなく不受理なんですが、weblio辞書より 上告の申立てを受けた裁判所が、上告を受理しないこと。裁判所での審理は行われない。 上告不受理は、刑事訴訟法、あるいは、民事

    奈良産科医時間外訴訟が確定 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/02/14
    うーん、たぶんオンコールは普通の人が思ってるより辛いと思うよ。仕事があるかないかわからない状態ってあるのとそんなに変わんないです。
  • 戦隊モノの黄金律 - 新小児科医のつぶやき

    えっといわゆる戦隊モノのお話です。戦隊モノと言えば5人組が定番ですが、黄金律ともされる構成は、 熱血正義感のヒーロー ニヒル役 ヒロイン ひょうきん者(ないしガキ) 気は優しくて力持ち(ないしデブ) この構成の家的なものがゴレンジャー・シリーズともされています。ゴレンジャー・シリーズも5人組構成のバリエーションが途中であったりするようですが、揺れはあっても黄金率に戻る部分は多いと勝手に想像しています(うちは娘だけですから、さすがに見てません)。 なんのであったか忘れてしまいしたが、この構成について隊内恋愛の蔓延を防ぐために必要な組み合わせであるとの説を読んだ事があります。なんちゅうても若い隊員ですから、狭いグループで一緒に行動すれば恋愛の一つも起こらないと不自然です。多くの戦隊モノ構成でもヒロインがヒーローに淡い恋心を抱く設定はあったとは思います。しかしウルトラセブンを例外として発展は

    戦隊モノの黄金律 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/22
    恐ろしいネタに手をつけられたな、と思ったら案の定ブコメが
  • 1.17 歳歳年年人不同 - 新小児科医のつぶやき

    今日はさすがに「休載中」と寝てられない日です。何があっても何か書かないといけない日だと思っています。つう事で今日から復活します。たぶん・・・。 私事ですが娘は今年18歳になります。だからどうしたと言われそうですが、娘の歳でも既に震災後の人間です。つまりは震災は聞いた知識であり経験者でないです。もちろん娘より年下も同じです。自分の感覚ではせめて神戸の人間ならあの日の経験は共有していると思いたいのですが、そうでない人間は確実に増えています。そうなるのは当たり前とは言え、娘を見るたびに「そうなんだ!」と実感しています。 さすがにこれだけの歳月が過ぎると滅多に震災の話はしません。まあ、何度も何度も同じ話を繰り返しているので、今さら同じ話をしたところで「またか」と思われてしまうのと、話相手が震災の経験者かどうか判らなくなっているからです。あの日の経験者であればまだしも、そうでなければ「また震災の話か

    1.17 歳歳年年人不同 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2013/01/17
  • 親学のムック - 新小児科医のつぶやき

    親学について書こうと思い、情報を集めだしたのですが、どうにも見えてこないです。それなりに情報は転がっているのですが、もう一つよく判らないのが親学です。批判をするにも評価をするにしても概略ぐらいをつかまないと如何ともしがたいのですが、非常に手強い感じです。ボツボツと情報を集めながら考えて見たいと思います。 ■高橋史朗氏 たぶんですが親学推進協会が親学の主要団体の一つであると見ています。親学関係の重要人物として各所に名前が挙がる、高橋史朗氏が理事長として名を連ねられています。ちなみにプロフィールには、 明星大学教授、玉川大学大学院講師 元埼玉県教育委員長 感性・脳科学教育研究会会長、師範塾理事長、日家庭教育学会常任理事 著書に『親学対談』『親が育てば子供は育つ』『これで子供は当に育つのか』(MOKU出版)など多数。 もう少し補足しておきたいのですがwikipediaより、 高橋 史朗(たか

    親学のムック - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2012/12/25
  • 報道と森口氏 - 新小児科医のつぶやき

    報道検証機関と言うところが探し出してくれた森口氏関連の記事のうち、 ハーバード大学客員研究員 ハーバード大学研究員これを名乗って発言された該当記事一覧が掲載されています。ちょっとまとめてみます。 No. 読売 タブ 日経 1. PASS 2009年7月9日付朝刊22面 iPS細胞:肝がん細胞から作成 ハーバード大の研究チーム成功 2009年7月9日付朝刊34面 『がん幹細胞』からiPS細胞 米大など成功 新治療法の開発も 2. 2009年9月2日付朝刊2面 肝臓のがん細胞9割が正常に戻る マウス実験で成功/ハーバード大 2009年9月2日付朝刊3面 肝がん細胞:大半を正常化 ハーバード大チーム、マウスで成功 2009年9月7日付朝刊13面 肝がん細胞、正常に 米ハーバード大 遺伝子など用い 3. 2009年11月8日付朝刊17面 [iPSどこへ行く](下)研究体制の差 戦略無く周回遅れ

    報道と森口氏 - 新小児科医のつぶやき
  • 代替療法に対してRCTによるEBMがモットーの伊藤壽記教授 - 新小児科医のつぶやき

    10/9付Risfaxより、 統合医療検討会 論点整理で議論紛糾、「ホメオパシーは許さない」 厚生労働省の「統合医療」のあり方に関する検討会は5日、統合医療の定義付けや、具体的な行為を示した厚労省の整理案をめぐって、議論が紛糾した。なかでも、日学術会議などが猛反対してきた、病気と同様の症状を起こす物質を水で薄めて患者に投与する「ホメオパシー」が入ったことについては、反対派の医師らが「許せない」と語気を強める場面もあった。 厚労省が提示した整理案では、統合医療の定義は「近代西洋医学」と、相補・代替医療や伝統医療などとの「組み合わせ」と解説。そのうえで、組み合わせる療法を(1)や経口摂取に関するもの(2)身体への物理的刺激を伴うもの(3)手技的行為を伴うもの――など8項目に分類した。や経口摂取に関しては、具体例に「事療法、断療法、サプリメント、ホメオパシーなど」を挙げた。 この案に対

    代替療法に対してRCTによるEBMがモットーの伊藤壽記教授 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2012/10/10
    読んでて「うへぇ」って言っちゃった
  • 科学者的な考え方 - 新小児科医のつぶやき

    何日か前のツイッターの小さな話題です。流れしまったので記憶に頼って書きますが、 科学者は根拠に頼った事しか言わず、細かな事象を見逃している これに引っかかったのですが、発言者が故意に話を紛らわしたのか、気なのか意図は不明ですが、それは筋違いと感じています。 科学者とは事象を普遍化するのがサガみたいなものです。科学分野に於て手法は違えども、普遍化を追及するものこそが科学であり科学者であると言う事です。事象を新たに普遍化するためには、関連する事象の普遍化されたものをまず調べる必要があります。新たな事象と喜び勇んでも既に誰かが普遍化されている事は多々あるからです。 そういう手法に慣れ親しんでいるので、科学者は物事を考える時に、普遍的事象でまず脇を固める作業を行うのが習慣になります。検討すべき課題事象があれば、まず確立している普遍的事象で固めていくです。そうやって根拠を固め積み上げて、それでも説

    科学者的な考え方 - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2012/09/19
    「です」が多い気がするです。/これは桁からいって見逃していいとか誤差とか有意かどうかとかそういう感覚って一回科学や統計に取り組まないと身につかないんじゃないかな
  • 上小阿仁村・自殺対策は成功しているみたいです - 新小児科医のつぶやき

    wikipediaより、 2007年(平成19年)から2009年(平成21年)にかけて、毎年自殺者が4、5人出ており、10万人あたりの自殺率に換算すると、150ポイント前後と、きわめて高い値となっている。このため、村では2010年度(平成22年度)から自殺予防への取り組みを行う集落に助成する制度をスタートさせたが、村民からは「何をやればいいのか」といった戸惑いの声も出ている。 この自殺率が異常に高いのではないかの指摘が出ています。当に高いかどうかの検証とその後どうなっているかのムックをやってみます。 ■出来る範囲で補正をかけてみる ソースとしたのは、 平成21年地域における自殺の基礎資料のうち2−1−1 都道府県・政令指定都市別単純集計(住居地)(自殺率、男女・年齢(10歳階級)・職業(8区分)・場所(6区分)・原因・動機別) 秋田県の市町村別・年齢別人口 −各年10月1日現在− (昭和

    上小阿仁村・自殺対策は成功しているみたいです - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2012/07/19
    すでに自殺村ではなくなってきているとのこと。飲酒運転0は検問やってない可能性もあるかとおもいました
  • 上小阿仁村・記録のためだけに書いときます - 新小児科医のつぶやき

    もはや風物詩ですが年表をまとめておきます。 Date 事柄 補足 2007年4月 現村長が24年ぶりの選挙の末に当選 三つ巴の選挙戦 2007年5月 3代前の医師が退職 この時点で無医村 2007年11月 2代前の医師が就職 6ヶ月の無医村状態が解消 2008年3月 2代前の医師が辞意を表明 2代前の医師が辞意表明まで4ヶ月 2008年12月 2代前の医師が退職 2代前の医師は13ヶ月で退職 2008年9月 先代の医師が応募 * 2009年1月 先代の医師が就職 ギリギリ無医村回避 2010年2月 先代の医師が辞意を表明 先代の医師が辞意表明まで13ヶ月 2011年5月 前村長の再選ならず 先代の医師が退職 先代医師は2年4ヶ月で退職 2011年6月 現在の医師が就職 ギリギリ無医村回避 2012年7月 現在の医師が辞意表明 現在の医師は13ヶ月で辞意表明 村内政治的に言うと先々代村長は6

    上小阿仁村・記録のためだけに書いときます - 新小児科医のつぶやき
    hisawooo
    hisawooo 2012/07/18
    ちょっと感覚がわからないんだが2600人しかいない村で1日平均56人も病院に来るものなのか??村の金で立てたんだからとかいって集会所みたいに使ってたとしか
  • 1