hitomishirimanのブックマーク (402)

  • Mr.Children新曲『himawari』感想 - kansou

    ミスチル新曲『himawari』超やべぇ…。エモい…。鬼エモ。 正真正銘「最新にして最高傑作」。初聴きは25周年ライブ『『Thanksgiving 25』の札幌ドーム公演だったんだが、「印税ナンボなんだよ」って超絶ヒット曲のオンパレードだったセットリストのライブで、音響が悪く歌詞もほぼ聴き取れないこのhimawariが、荒々しくてそれでいて洗練された田原健一、中川敬輔、鈴木英哉の演奏と桜井和寿の絶唱が、「一番良かったのはhimawari」と言い切れるくらい衝撃を受けた)元々、このhimawariみたいに暑苦しくて聴くだけで汗かくような曲が俺はミスチルがMr.Childrenたるゆえんでミスチルの真骨頂だと思っていて、俺はそんな曲にめっぽう弱い。たぶん、Worlds end→Everything(it's you)→NOT FOUND→ひも→Another Story→少年→pieces→

    Mr.Children新曲『himawari』感想 - kansou
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/18
    昨日初めて聞いた。めっちゃよかったけど、正直PVに効果音は入れないでほしかった。
  • 男性がガールズ・ラブに萌える理由 - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい

    突然の告白ですが、私は結構ガールズ・ラブ(いわゆる百合)が好きです😅 なんでガールズ・ラブが好きなのか?と調べていると、いろんな理由がありそうだったので、ちょっとまとめてみます。 自分以外の余計な男性を登場させたくないから? 女性同士の友愛的な友情が心地いいから? 男性という記号からの逃避できるから? 自己を女性に同一視しているから 自分以外の余計な男性を登場させたくないから? どうしてガールズ・ラブが好きな男性がいるのかを考えるにあたり、いろいろと検索をしていると、こういう記事が見つかった。 news.mynavi.jp この記事によると「自分以外の余計な男性を登場させたくないから」ではないかという推察がある。ΑV好きな男性の中でも、男優さんが出てくるのを嫌がるファンというのがいるらしく、それゆえに最近は、男性を極力映さない、主観視点の作品が結構あると聞く。 この観点で調べていると「(

    男性がガールズ・ラブに萌える理由 - 『男の産後うつ』になったようだけど女装したら治ったみたい
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/18
    シンプルに癒されますね、ええ。ソフトな感じが至高です。
  • 幸せについてはよくわからないけれどそんなことよりメシがうまい - ぐるりみち。

    改まって考えてみると、「幸せ」って随分と曖昧な感覚だよなーと思う。……あれ? そんなことない? 別に、現在の自分が「不幸」だと思っているわけではありません。住む場所があり、なんとか暮らしていけるだけの稼ぎがあり、数は少ないけれど友達もいる。人並みの生活ができていて、趣味の活動をする時間もある。 ……そんな状態を、まさか不幸だなんて! でも同時に、「今この瞬間が、とてつもなく幸せ!」というわけでもないように感じる。 なんとなーく日々を消費し過ごしているような感覚で、「幸せひゃっほぅ!」とテンションが上がることは年に何回もないんじゃなかろうか。不幸ではないけれど、幸せかどうかを問われると……それも、どこか漠然としているような。「幸せ」って、意外と掴みどころがない……気がする。 そう考えると、「不幸」のほうがまだわかりやすい。脈絡なく突如として自分に降りかかる「不幸せ」は、理不尽で苦しくて、多く

    幸せについてはよくわからないけれどそんなことよりメシがうまい - ぐるりみち。
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/18
    その時々で幸せの価値観が変わるのは確かになぁ。意識高め大学生のときは、意識高めセミナーに行くと幸せだった。今は飯だ、飯。
  • 日雇い派遣の仕事に行ったけど、割に合わなさすぎてバックレたくなった。|30代派遣社員の逆襲

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる こんばんは 働かざるものうべからず 無職のうさぎたんです。 今日、はじめて日雇い派遣の仕事に行ってきました。 日雇い派遣は、法律で学生や60歳以上など出ない限り働いたらいけない決まりになっています。 それ以外の人が働く場合、派遣会社と労働契約を結び週20時間以上働かないといけません。 私は、学生でも60歳以上でもないので派遣会社と労働契約を結び働くことにしました。 詳しくは以下の記事を参照してください。 blog.gyakushu.net 目次 時給900円で交通費支給なしの仕事。 始業時間1時間前に集合しなければ行けない。 仕事の内容がきつい。 理不尽なルールがある。 休憩場所が4階にあ

    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/17
    これはひどい、、、
  • 【コミュ障】なぜみんな私より先に仲良くなれるんだろう - 黒トイプードルのぶろぐ

    こんにちは。たぐちです 私は自他ともに認めるコミュ障です。数年間、同じ職場に勤めていますが携帯番号を交換したのなんて4,5人レベルのコミュ障です。しかも業務用を含んでこれです。 世の中の人たちは私より後に入ってきたのにもかかわらず、先に携帯番号やLINEを交換して友達をつくっていきます。なぜ彼、彼女らはそんないとも簡単に仲良くなれるのか不思議です。 コミュ障あるある リアル編 学校や職場にずっといるのに友だちができない あとから来た人は初日で携帯番号やLINE交換をしている 知らない間に仲良しグループができている ほとんどの人が参加している飲み会や事会に誘われない 私が会話に入ると一瞬シーンとする 職場で「挨拶」「ありがとうございます」「すみません」「了解です」しか喋らない 美容師は気で話しかけてきて欲しくない 友達の知り合いを連れてこられても会話できない 飲み会やBBQに参加してもた

    【コミュ障】なぜみんな私より先に仲良くなれるんだろう - 黒トイプードルのぶろぐ
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/16
    わかりみが深い。だから僕は自分でイベント開催することにしてる。主催、というだけで話すハードルはぐんと下がるよ。参加側だと確実に死ぬ。
  • 【3か月目】サラリーマンブロガーが毎日雑記ブログを更新した結果

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 おはようございます。サラリーマンブロガー3まる(@3sunmaru)です。 リライトも含めてですが、毎日更新し続けてきたブログが2017年10月11日を持ちまして3か月となりました。ときおり手を抜きつつもですが、なんとか3か月続けることができました。 Twitterでは『運営報告記事は意味がない。書かないほうがいい。』などの意見が散見されました。しかし、ブログ運営の実態を記録しておくということは後続の方々の参考になると信じているので、ぼくは運営報告を続けていきます! ぜひこれからブログを始めたいと考えている方は参考にしていただければと思います。多分、毎日更新しているサラリーマンブロガーは希少で、ある程度の参考になりますよ! 結果発表 PV(ページビュー)部門

    【3か月目】サラリーマンブロガーが毎日雑記ブログを更新した結果
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/15
    毎日更新すげぇ、、、。
  • 【Mac/Win対応】記事の中から一括でURLリンク切れを検索するツール【フリーソフト】 - Milkのメモ帳

    「URLSelect」 簡単な使い方の説明 Mac版 前準備 操作方法 Windows版 操作方法 最後に 出力結果についての注意点 追記 こんにちは。Milkです。 今回は、自作ソフトを提供したいと思います。 たくさん記事を書くと、いつのまにかURLのリンクが切れてしまっていた・・・なんてことがありますよね。 でも、全部見返すのは大変。 特に、「はてなブログ」の方は「https対応」もあって、内部でのリンク切れが発生する恐れがあります。 私も、記事を一つずつチェックするのは流石に人力では無理・・・と思いまして。 ツールを作りました! なので、皆さんにも使っていただけたらなぁ・・・と、日頃のお礼にと思いまして、フリーソフトとして提供することに致しました。 バグがあったらごめんなさい!(´;ω;`) (ツールの特性上、ブログ自体に影響は与えませんのでご安心下さい。) 「URLSelect」

    【Mac/Win対応】記事の中から一括でURLリンク切れを検索するツール【フリーソフト】 - Milkのメモ帳
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/13
    こ れ が 神 だ !
  • 「友達100人できるかな♪」って友達だと思ってるのこの歌の主人公だけ説 - 私の名前はジロギン。

    私の名前はジロギン。 「一年生になったら」 という歌をご存知でしょうか? 一年生になったら おそらく1回は歌った、あるいは耳にしたことがあるはずです。 小学校1年生になったら、あんなことやこんなことがしたいなぁという下心を吐露した歌ですね。 この歌の歌詞に 「友達100人できるかな?」 という部分があります 男女問わず100人の友達を作ってあんなことやこんなことがしたいという下心を歌に乗せて吐露ていくわけですが、この「友達を100人作る」という点に私は思うことがあるのです。 仮に友達を100人作れたとしても、 友達だと思ってるのはこの歌の主人公だけ だと思うんですよ。 100人全員と友達になれるわけないです。 自分は友達だと思っているだけで、向こうは 「小学校の時同じクラスだっただけで、ほとんど話したことないよ。教科書忘れた時に貸してもらったことはあるけど」 くらいに思ってるはずです。 友

    「友達100人できるかな♪」って友達だと思ってるのこの歌の主人公だけ説 - 私の名前はジロギン。
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/13
    それ以上は、、、やめるんだ、、、
  • 『天地旬鮮 八吉』東京駅前の個室居酒屋で海鮮と日本酒を味わう - ぐるりみち。

    ──ふと、魚をべたくなる瞬間が、ある。 普段は魚をべていない、というわけではありません。ちびっ子時代は鮭フレークが大好きだったし、スーパーのパック寿司は紛れもないご馳走。少年時代は内陸で暮らしていた期間が長かったためか、憧れの「海」を想起させる魚介類を見ると、自然とテンションが上がっていた覚えがある。 そう、海なし県の埼玉民は、魚と寿司がだいすきなのだ!(※個人の印象です) 週末の贅沢といえば、ステーキのどん、馬車道、そしてがってん寿司。ネオサイタマのスシ・バーは、遥か古来より内陸民の血肉となっているのだ。「体力回復にはまずはスシ」――ニンジャもそう言っている。 たまに無性に魚をべたくなるのが、サイタマゲットー民の性(今は都民だけど)。そんなわけで先日、「久しぶりに魚類を喰らうぞー!」と雄叫びをあげる友人(現役埼玉県民)と共に行ってきたのが、海鮮系の居酒屋。そちらの料理がおいしかった

    『天地旬鮮 八吉』東京駅前の個室居酒屋で海鮮と日本酒を味わう - ぐるりみち。
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/11
    写真が綺麗で旨そうさ加減が倍増、、、!そういえば魚、食べてないなぁ、、、。
  • 突然「DMCA に基づく Google 検索からの削除のお知らせ」が届き、ページのインデックスが削除された

    先日「DMCA に基づく Google 検索からの削除のお知らせ」という件名の恐ろしいメールが届きました。 何が恐ろしいのかというと、このメールは「このページは違反をしているからGoogleの検索結果から削除するよ」という内容なのです。 まったく見に覚えが無かったので、まずはメールを見てみることに・・・。 DMCAとは? DMCAはデジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium Copyright Act)の略で米国のデジタルコンテンツに関する著作権法のことです。 今回のメールを見ると、Googleがウェブコンテンツで著作権侵害をしていると申し立てを受領した場合、該当のコンテンツをGoogle 検索結果から削除する作業を行うとのこと。 パクリサイトに対する通報などでよく目にしていましたがまさか自分にくるなんて・・・ メールの内容は以下の通り。 インデックスから削除されると

    突然「DMCA に基づく Google 検索からの削除のお知らせ」が届き、ページのインデックスが削除された
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/11
    こええええええ!
  • 「怖い絵展」は新しい絵の見方を楽しめるユニークな展覧会!【レビュー・感想・混雑対策】 - あいむあらいぶ

    【2017年12月9日最終更新】 10月14日より土曜日9:00~20:00、日曜日9:00~18:00に開館時間が延長されました!詳しくは、下記「混雑対策」のコーナーで! かるび(@karub_imalive)です。 10月7日から、上野の森美術館で始まった「怖い絵」展。西洋絵画から、選りすぐりの「怖い絵」を集めて展示するという、ユニークな企画展です。 実は、今年の夏に関西の実家に帰省した際、大混雑の中、頑張って並んで見てきたのですが、非常に印象的な展覧会でした。東京展が始まったら、絶対もう1回見たい!と思っていました。今回、プレス向け内覧会で取材することができましたので、写真付きで展覧会の感想・解説などをレポートしてみたいと思います! ※展覧会の写真は、予めプレス向け内覧会にて主催者の許可を得て撮影したものとなります。何卒ご了承下さい。 1.怖い絵展とは 2.怖い絵展の何が画期的で新

    「怖い絵展」は新しい絵の見方を楽しめるユニークな展覧会!【レビュー・感想・混雑対策】 - あいむあらいぶ
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/09
    あいむあらいぶさんは同じ展覧会に行っても常に記事が早いしクオリティ高い!勝てる気がしないw
  • 道行く人のイヤホンを片っ端からぶっこ抜いて何を聴いてるのか知りたい - りずろぐ。

    ぐわぐわ団さんは、いつだって私に大切なことを思い出させてくれるのです( ˘ω˘ ) まずはこちらの記事をご覧いただきたい。 www.gw2.biz なんとびっくり。イヤホンをつけている人のほぼ100%がWANDSの「時の扉」を聴いているというじゃあーりませんか! 言われてみれば、確かに私も延々と「時の扉」を聴いてる……当たり前すぎて忘れてしまってた……(´・ω・`) 大切なものほどその大切さに気づかず、失って初めてありがたみを知るなんてのは、人生においてままあること。 これからは「時の扉」に感謝して、じっくりと耳を傾けたいと思いました(`・ω・´) ところで、愛を語るより口づけをかわすのがWANDSで、夢であるようなのがDEENだっけ? 突然の風に吹かれるのはどっちだ?と思ったら、それはFIELD OF VIEWだった……この辺の認識がガバガバすぎる/(^o^)\ さて。 この記事を読んだ

    道行く人のイヤホンを片っ端からぶっこ抜いて何を聴いてるのか知りたい - りずろぐ。
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/06
    人間は、自分と反対のイメージの音楽を聞く傾向があるみたいですよ。陰キャがB'zを聞いたり、ガチムチがアイドル聞いたりと。
  • 乗るしかないこのビッグウェーブに(ブログマスコット編) - 迷えるイカ記

    最近ブロガーの方々にイラストを描いてリプを飛ばすというおちゃめな(自分で言うなよ!)遊びをやっているのですが、どうやら最近私の近辺で くま吉のトコトコ絵日記 の「くま吉」さんのイラストを描くというブームがあるので乗っかってみました。 というか、さっそく今朝くま吉さんがリアクションをされてて乗り遅れた感があるのですが、せっかく書いたので、昨日線まで入れてたものに色を塗ってみました! (あくまでも、昨日からやっているんだよアピール) tocotocokumachan.hatenablog.comでは じゃじゃーん!! トリックオアトリート~!!ハロウィンのコスプレをしてもらいましたタラリラタラリラタラリラ~ くま吉さんの編出す、ブログ、イラスト、実写化、ラジオなどは、まるで絵から飛び出してきたような世界を醸し出していて、とにかく様々な方面からを刺激をくださる、とても楽しいエンターティナーです

    乗るしかないこのビッグウェーブに(ブログマスコット編) - 迷えるイカ記
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/06
    僕のも書いてほしいなー、なんて、、、(ボソッ
  • 好きと感動、価値と信頼 #ブロフェス2017 - ぐるりみち。

    丸一日、人の話を聞き続けるのは……ぶっちゃけ、ダルい。 いくら自分が興味のあるジャンルの話だろうと、座りっぱなしの聞きっぱなしでは、徐々にダレてきてしまいがち。集中力を保つにも限度があり、2時間を超えたあたりからダルくなる。大学の講義だって、会社の研修だって、その他諸々のセミナーだって、そうだった。 ところがどっこい。 年に1回の「ブロガーズフェスティバル」だけは、そうでもないのです。 お昼前から夕方まで。途中途中で15分程度の休憩を挟むとはいえ、およそ5〜6時間の長丁場であるにも関わらず、ほとんどダレることがない。我ながらびっくり。 今回も11:30にイベントが始まり、文章術に写真術、ブログの活用法といった話を聞いていたら、あっという間に17:00。「ブログ」にどっぷりと浸かり、充実した1日を過ごせていたのでした。 自分にとっては4回目の参加となる、ブロガーズフェスティバル。 参加するた

    好きと感動、価値と信頼 #ブロフェス2017 - ぐるりみち。
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/10/05
    やっぱり「好き」の力が最強だなぁ。
  • ドラえもんから学ぶ!指数関数の恐ろしさ

    日は、藤子・F・不二雄の漫画「ドラえもん*1」をネタに、指数関数と対数関数という高校数学の有用性を紹介できればと思います。 「ドラえもんと数学?」って不思議に思いますよね。 ですが、ドラえもんの17巻に登場する「バイバイン」という話は、数学的・物理的な現象として捉えると面白い考察できる内容になっているのです。 ということで、まずは今回取り上げる「バイバイン」という話について、簡単に紹介したいと思います。 バイバインの恐怖 ある日、のび太は1つの栗まんじゅうを前にして頭を抱えています。 「栗まんじゅうはおいしいんだけど、べるとなくなっちゃうだろ。べても無くならないようにできないかな…。」 またまた、のび太のわがままが始まりました。これに対して、優しいドラえもんは「バイバイン」という道具を出してあげます。 その後、のび太君は欲を出し、栗まんじゅうを増やしてからべようとします。 ところが

    ドラえもんから学ぶ!指数関数の恐ろしさ
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/09/27
    こういう噛み砕く系は面白いね。それにしてもブコメ欄でキレてる人がいるのはなぜw
  • issizzz.com

    This domain may be for sale!

    issizzz.com
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/09/27
    どこまでヤったのか、それが問題です。
  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/09/27
    アフィリの収益そんなに無いから修正はのんびりで大丈夫そうや(震え声)
  • はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、ユーザーの皆様により安全にご利用いただくため、それぞれのブログをHTTPSで配信できる機能のリリースを予定しています。お問合わせも多数いただいておりますが、実施のめどが立ったことから、対応内容とスケジュールをお知らせいたします。 対応内容とスケジュール 第一段階:はてなブログのダッシュボード・管理画面をHTTPS化します 第二段階:はてなが提供するドメインのブログをHTTPSで配信できるようにします 第三段階:独自ドメインのHTTPS化に対応します 混在コンテンツ(Mixed Content)について 編集サイドバーなどはてなブログの機能における対応について ブログ全体のHTTPS化について より安全に「はてなブログ」をご利用いただくため 新たなWeb技術に対応するため 付記・Webブラウザによる警告について 追記・対応状況について [2017/11/7] はてなブログ6

    はてなブログへの接続をすべてHTTPSにできる機能の実装予定と、利用を検討するユーザー様に準備いただきたいこと - はてなブログ開発ブログ
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/09/25
    対応はしてくれるということで良いのかな。11月頃になったらまたhttps化の方法を掲載してくれるっぽい。人気ブロガーも大勢いるし、さすがに何も対応しないってことは無いか、、、。
  • Books&Apps

    Books&Appsはマネジメント、仕事、知識社会での生き方についてのwebマガジンです。

    Books&Apps
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/09/25
    まず衣食住をきちんと確立しないと、やりがいを感じる余裕は無い。どうしてお金が第一優先ではいけないのか。道義に反することをしてるのなら別だけども。
  • 履歴書に出身小学校・中学校を書かせるのは辞めたほうが良くない? - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 今日は、と一緒に日暮里まで遊びに行ってきました。日暮里と言えば、布の街。が洋裁をするので、次の作品を作るための布を見に行ってきましたが、色んな布が見れて楽しめましたヽ(=´▽`=)ノ 普段はネットショッピングでも、こういうのは実際に見て選びたいもんですな―。 わたし、あまり行かない街に行くと、不動産屋さんに張り出されている物件情報を覗きこみながら『この街はどんな人が住んでいるのかな?』と妄想する癖がありまして、今回もほへーと思いながら色んなお家の情報を眺めておりました。 ターミナル駅ですので、城北エリアの情報が広く張り出されていましたので中々楽しめましたが、なーんか足立区はちょっと家賃が安めな感じでしたね。 お国自慢と地域差別 巷では、何かと悪いイメージがついてしまった足立区。そういや、こんな"煽り"もありましたね。 23区格差 (中公新書ラクレ)[K

    履歴書に出身小学校・中学校を書かせるのは辞めたほうが良くない? - ゆとりずむ
    hitomishiriman
    hitomishiriman 2017/09/22
    必要最低限の情報だけ載せれば、義務教育の経歴とかどうでもいいですよねぇ。