教育に関するhituzinosanpoのブックマーク (107)

  • 2008-08-03

    「学校という空間」のほうをこそ もんだいに すべきです。わたしの 主張は、「入学試験や定期試験」は いっさいやめにしましょう、というものです。学校から あらゆる試験を なくそう。「成績評価」ですって? おとなの ぶんざいで えらそーに! そんなものはさっさと 禁止しちまおうぜ。 http://d.hatena.ne.jp/lever_building/20080802#p1 単位制*1を否定した大学解体派の末裔として、うれしい表現です! とりあえず、転記。 ただ大学解体とかいいながら私は大学に入学し卒業し安定した職場を獲得し数十年間の給料と近い将来の退職金を入手するという人生を歩んだ。二人の子供ににもできれば良い大学に入って欲しいとそのために勉強せよと言っている。*2 矛盾です。 これを考える上でも、ちょっと茶々を入れてみよう。 β。学校から あらゆる試験を なくそう。 α。なぜ学校をなく

    2008-08-03
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/08/03
    学習者主体にしないと いけないやね。もちろん、学習支援する がわも、「パターナリズムが どうしたってんだ」と主張しつつね。http://blog.goo.ne.jp/hituzinosanpo/e/ef7e034fca66471636d0a0ebb25022c7
  • 「学校という空間」をこそ もんだいに しよう - やねごんの にっき

    大分県の 教員採用試験で いんちきが あったのではないか、というニュースが さいきん 報じられているようです。 なんと まあ、なげかわしいことだ! 不正は ゆるせん! 競争は 公正に おこなわれなければならん! 個人の 努力と能力こそが むくわれるべきなのであって、コネで 採用が きまるなんて とんでもない! などということを わたくしが いうわけが ございません。試験なんか やるから、「不正」を やるひとが でてくるのです。だから、いっそのこと 教員採用試験なんて やめちゃったら いいのではないか、というようなことを かんがえます。なりたい ひとが 教師になる。ひとが あまるようだったら くじびきで えらぶ。教育に たずさわるのに、とくべつな「適性」だとか「能力」だとかが もとめられるという 社会の ありようは、おかしい。まあ、その はなしは こんど また かきます。 さて、このたびの

    「学校という空間」をこそ もんだいに しよう - やねごんの にっき
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/08/03
    なんという力作。300回くらい よみなおしたい。わたしの論文が引用されています。しかも、じぶんでも ちからを いれて かいたところを。ありがたいことです。かんげき。
  • NPOエッジ:LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド

  • 著作権に関して

    ●井上 ちょっと話が戻ってしまって申し訳ないのですが、そういう障害の学生さんに対して、印刷された教科書がそのままでは読めないような場合、DSSでスキャナーにかけてテキストデータなどをCD-ROMに焼いて、学生さんに一時的に貸し出すのでしょうか。 ●渡部 いえ。 ●井上 あげてしまうのでしょうか。たとえば、1冊を買ったということで、お金が補償金のような形でその著者に行くのでしょうか、それとも別のやり方なのでしょうか。 ●渡部 河村さんのほうがご存知だと思いますので、あとでバックアップをお願いしますね。 アメリカ著作権法で、チェーフィー(Chafee)改正15と言って、視覚障害者あるいはその他の障害者の著作権が保護されている作品の点字、音声またはデジタルテキストなどの適切なフォーマットへの複写は可能という改正があるんです、1996年にできたと思うのですが。それに則って、もちろん自分は教科書を

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/07/21
    やっぱり著作権の問題は、たいせつだな。
  • 研究会 発達障害のある大学生への支援

    研究会 発達障害のある大学生への支援日時:2007年11月21日 開催場所:戸山サンライズ(新宿区戸山 全国身体障害者総合福祉センター内) 主催:(財)日障害者リハビリテーション協会情報センター 概要 学習障害、注意欠陥多動性障害(ADHD)、脳外傷、心理または精神障害、アスペルガー等、発達障害のある学生への支援について米国モンタナ大学、障害学生支援センターでの実践を学びながら、日における支援のあり方を検討した。 講師:渡部テイラー美香氏 (モンタナ大学 障害学生支援センター コーディネーター) コメンテーター: 井上芳郎氏 (全国LD親の会) 萩原豪人氏 (慶應義塾大学学生相談室) ファシリテーター:河村宏氏 (DAISYコンソーシアム会長) 講師プロフィール

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/07/21
    id:umetenさん、だれをどう診断するかの はなしは、かいてないように おもいます…。「細分化」とか…。/大学から(大学で)排除しているのは現在のシステムであって、それを改善しようというはなしなのに。
  • DO-IT Japan

    DO-IT Japan
  • 漢字を おしえるときの参考に - hituziのブログじゃがー

    「だれかに、漢字を おしえる」。そういうことも ありますよね。そのとき、自分の中の指針と いいますか、方針というのが あれば いいですよね。 さて、どうしましょうか。 そんなとき 参考にしていただきたいのが、『バツをつけない漢字指導』というです。このに かいてあることを すべて実践できなくても いいんです。よんでおくだけでも いいのです。とっても参考になると おもいます。 小林一仁(こばやし・かずひと)『バツをつけない漢字指導』大修館書店、1998年。 たとえば、漢字の筆順の問題。あれって、やっかいですよね。このには「筆順をどのように とらえ、どのように おしえるか」についても、くわしく かいてあります。 漢字って、カタチが複雑ですから、バツをつけようと おもえば、いくらでも つけることが できます。けど、「わかるか どうか」を重視するならば、漢字は けっこう いいかげんに かいても

    漢字を おしえるときの参考に - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/06/29
    みじかくて、ごめんなさい。
  • 読字障害について - hituziのブログじゃがー

    読字障害(ディスレクシア、学習障害)について、「どのような問題が生じるのか」「なにを、どうやって支援できるか」を ざっと把握することのできるを、いくつか紹介します。 まず、現状については、 品川裕香(しながわ・ゆか) 2003 『怠けてなんかない! ディスレクシア-読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち』岩崎書店 が くわしく取材しています。読字障害について まなびたいひとは、必読です。たくさんのひとに よんでほしいです。 どのように支援できるのかについては、 中邑賢龍(なかむら・けんりゅう) 2007 『発達障害の「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー』中央法規 藤田康文(ふじた・やすふみ) 2008 『もっと伝えたい-コミュニケーションの種をまく』大日図書(第4章「「がんばれ」だけでは助けにならない―あるディスレクシアの先生の半生から」) 中邑賢龍(なかむら・けんりゅう)/近

    読字障害について - hituziのブログじゃがー
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/06/28
    まず現実を しる必要がある。
  • よみうり入試必勝講座 WITH河合塾

    英語圏諸国の中には,国民の5%〜10%がディスレクシアにかかっていると言われている国がある。ディスレクシアは,他の点での正常な知的発達にもかかわらず,読み書きを身につける能力に影響を与えるのだ。日でも,その文字体系が英語の文字体系とは大きく異なっているのに,以前に考えられていたよりも多くの人たちがディスレクシアにかかっていることが,最近の調査の結果,わかった。 ディスレクシアは,文字の形を覚えることと,音をその音に対応する文字に結びつけることを,困難にする神経疾患である。ディスレクシアにかかっている人たちには,単語を構成音に分解することがむずかしく,音を文字の形に結びつけることができなくなるので,文字を記憶することが困難になるのだと,信じられている。 ほとんどの患者が,その他の点では,聴覚でも視覚でも知力の点でも,正常な発達を示しているのだが,脳卒中や脳の損傷につながる他の病気や怪我

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/06/28
    「ディスレクシア:日本ではマレなわけでもない」日本語での読字障害(ディスレクシア)について。
  • NPOエッジ:いろんな学び方、あるんだね!子どものためのLDガイド

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/06/28
    題が いいなあと おもったが、翻訳本かあ。けど、よんでみよう。
  • NHKオンライン

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/06/11
    これを 一般の本にも ひろげていこう。
  • 教科書(谷川俊太郎) - Living, Loving, Thinking, Again

    谷川俊太郎、斎藤次郎、佐藤学『こんな教科書あり? 国語と社会科の教科書を読む』岩波書店、1997 こんな教科書あり?―国語と社会科の教科書を読む (今ここに生きる子ども) 作者: 谷川俊太郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1997/12/19メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (4件) を見る 谷川俊太郎曰く、 ぼくの第一印象をいちばん端的にいうと、国語、社会科を問わずですが、こういう教科書はじゃないという気がしたんです。なぜではないかというと、作者がぜんぜん見えてこないということです。というのは、それが単数であれ、複数であれ、作者の考えとか思想がなんかの形で伝わらなきゃいけない。ぼく自身は、教科書もであるべきだと思っているんです。そこにいちばん基的な問題があるといえるような気がします。(p.3)また、教育学者の佐藤学氏; 欧米の教科書を見ると個人の

    教科書(谷川俊太郎) - Living, Loving, Thinking, Again
  • http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080530k0000m010130000c.html

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/06/01
    これは めでたい! 地道な運動の成果だ。
  • 「異常性教育」は断じて異常ではない

    なんかこれがYouTubeやブクマで叩かれてたのでちょっと余計なお世話だけど一言。普段良識的なことを言ってる人までがなんか「これはひどい」とか言ってたので見てられなくて。 http://www.youtube.com/watch?v=bRt442KLJtw お前ら、これが養護学校の風景だとなぜ気付かん? 冗談抜きで、これはシャレにならん話なんだよ。その辺のガキでも体の発達に精神の発達は追いついてないものなのに、知的障害者ってのはそれ以上のものなんだ。しかも困ったことに、人間である以上性欲というのはあるのだ。 彼らは、セックスしたら妊娠するっていう因果関係がわかってないことも多いし、子供を産んで育てるということがどういうことかもわかってなかったりする。 そういう彼らに、どうしても必要最小限の性知識を教えるにはどうしたらいいというんだ?これ以外の方法があるなら教えてもらいたい。教師がここまで体

    「異常性教育」は断じて異常ではない
    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/05/25
    "知的障害者"は"人間である以上性欲というのはあるのだ。"とあるんだが、んー。毎日「のように」接していると他者にたいする性欲をもっているとはかぎらないようにみえる。マスターベーションするだけとか。
  • lever_buildingのブックマーク / 2008年3月27日 - はてなブックマーク

    もう世も末である。増進堂の高校用英語教科書がウィキペディアから転載した地図を掲載し、教科書検定も通過したという。以下、毎日新聞2008/03/26朝刊より。 (前略) 検定申請したのは、大阪市の出版社「増進堂」。英語の長文に「死刑制度の世界地図」という図を付け「07年、ウィキペディア」と出典を記した。図では、死刑制度のある国や廃止した国などが色分けされている。 検定意見を受け、出版社側は国境線を修正。文科省は「図の出典の明記を求め、不正確な個所には意見をつけている。特に(引用に)異論は出なかった」と説明している。 ウィキペディアには、この図の基となる死刑制度の国別リストも掲載されているが「リストは不完全」などと書かれている。25日現在、ネット上の図は教科書転載の図とは異なり、韓国やラオスなどが「死刑のある国」から「事実上廃止された国」に変わった。 編集部は「人権団体の資料と照らし合わせ、図

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/05/08
    "うーん……。むしろ教科書のほうにこそ「この項目は書きかけです」の注記が必要ではないかなあ。「教科書なんてあんまりあてにしないでね」と。"
  • 多文化・人権教育学校をつくる ポーラ・A.コルデイロ(著) - 明石書店

    初版年月日 2003年8月 書店発売日 2003年8月25日 登録日 2010年2月18日 最終更新日 2011年2月9日 目次 第一章 文化的多様性を理解する アメリカ教育における文化的多様性の現状 文化とは何か? 競合するモデルとアプローチ 統一と多様性―質的な緊張関係 歴史的視座から見るアメリカの経験 競合する視座 多文化主義擁護の主張 多文化主義とTQE 第二章 偏見と差別を認識し正面から立ち向かう 偏見と差別を理解する 偏見の質 差別の質 偏見と差別の相互関係 人種主義、性別主義、年齢主義、その他 差別と権力を検証する 差別をなくす―いくつかの活動とアプローチ 第三章 生徒の教育機会を制限する構造的な障壁を取り除く 間接的差別 教育機会に対する基的な障壁を取り除く 学力別グループ分け 生徒指導 学校施設―魅力的なものか、それとも刑務所のようなものか 試験に関する諸問題

    多文化・人権教育学校をつくる ポーラ・A.コルデイロ(著) - 明石書店
  • 拡大教科書、点字教科書:文部科学省

    拡大教科書について 教科書発行者等による拡大教科書発行予定一覧 通常学級に在籍する障害のある児童及び生徒に対する「教科用特定図書等」の無償給与について 障害のある児童及び生徒のための「教科用特定図書等」の無償給与実施要領 教科用拡大図書の標準的な規格の策定等 教科用拡大図書の標準的な規格の策定等(平成20年12月25日 文部科学大臣決定 平成22年1月15日改正) (PDF:232KB) 「拡大教科書普及推進会議」について 拡大教科書普及推進会議 「拡大教科書普及推進会議報告書」について 高等学校段階における拡大教科書標準規格等検討会 「高等学校段階における拡大教科書の標準規格策定についての提言」について

  • 「もうセカンドハーフに入ってます」――「君が代訴訟」に関するサヨクの皆さんへの重大なお知らせ - (元)登校拒否系

    反自由党 | 歴史の転換点となるような画期的な判決が出ました。残念ながら余裕がなく、とりあえずあるブログに張られていた朝日新聞、産経新聞、読売新聞へのリンクのうち、産経新聞の社説を熟読しただけですが、全てを理解しました。これが軍国主義の到来を告げる判決であることに疑いはありません。ウヨクの皆さん、よかったですね。サヨクの皆さん、残念でした。判決文自体は読んでいませんが、産経の社説を見る限り、今回の判決のメッセージはこういうことです。民主的に選ばれた政府が何と言おうとも、試験で採用された教師は自由に行動してください。政府は選挙で選ばれます。これに対して教師の採用には直接的な民主的プロセスがありません。もちろん教師も、民主的に選ばれた政府や議会が定めるルールに基づいて任命されるわけですが、国や都道府県の意思と教師の思想傾向には一定のズレが生じます。政府は好ましくない考えをもった人物をなるべく排

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/03/28
    "つまり、サヨクが必要とするのは「自由」ではなく「支配」なのです。"
  • 反自由党は卒業式での日の丸・君が代の強制を断固支持する(前篇) - (元)登校拒否系

    反自由党 | 卒業式への日の丸・君が代の導入について、朝日新聞が「国旗・国歌 ここまでやらずとも」という社説を出しています。東京の公立学校で教員への処分が続いていることを指摘した上で、朝日新聞は次のように言います。私たちは社説で、処分してまで国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し指摘してきた。http://www.asahi.com/paper/editorial20060315.html#syasetu22ちゃんねるなどでは、朝日新聞はサヨク思想で人々を洗脳する陰謀機関ということになっていますが、少なくとも社説の内容を決める立場にあるような主流派のポジションは、このように極めて穏健なものです。上の文から、朝日新聞は日の丸・君が代を国旗・国歌と認めていることがわかります。また、「処分してまで…強制するのは行き過ぎだ」ということは、逆に言えばよりソフトな形での日の丸・君が代の公教育

    hituzinosanpo
    hituzinosanpo 2008/03/27
    "軍国主義には軍国主義がよく似合う。日の丸と君が代は、学校の暴力性を象徴するのにまさに適切な道具であると言えるでしょう。"
  • 美しい国の腐ったみかん - やねごんの にっき

    美談あつかいだよ、まるで。まいったね。 ●授業妨害:高校生らOB60人が清掃活動 福岡・町立中 - 毎日jp(毎日新聞) 一部生徒による授業妨害で校長と教頭が休職・療養に追い込まれた福岡県田川郡内の町立中学校で22日、同校を卒業した高校生ら約60人が学校に集まり、清掃活動をした。「母校の力になりたい」と昨年卒業した高校1年女子(16)らがメールで声をかけて広がった輪。PTAや町職員ら80人も加わった。 やや肌寒い午前中、卒業生たちは軍手をつけて校内のごみを拾い、雑草を抜いた。ぞうきん持参の参加者は黙々と廊下や窓ガラスをふいた。 「学校が汚されているようで悲しかった。楽しい学校に戻ってほしい」と高2女子(17)は話す。今月赴任した後任校長は「今日を再生の第一歩にしたい」。卒業生らの担任だった男性教諭(37)は「清掃活動すると聞いた時は涙が出そうなほどうれしかった」と話していた。【林田雅浩】

    美しい国の腐ったみかん - やねごんの にっき