タグ

lifehacksに関するhiyangのブックマーク (189)

  • ホワイトボードマーカーが本当にどこでも書けるのかやってみた (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)

    イベント・セミナー集客プラットフォーム 「こくちーずプロ」を使えば、驚くほど簡単で安全なイベント告知・集客ができます。誰でも使えるシンプルさ、とことんまでイベント集客の手助けができる拡張性、大規模なイベントの大量な申し込みも安心して受付ができる高機能を併せ持っています。 一般的なイベントだけでなく講演会や、定期的に開催する地域セミナー、クローズドな社内勉強会、大規模な学会など様々なイベント形態にあわせた募集が可能です。 サービスのトップへ セミナー会場検索サービス 「こくちーずスペース」は、イベント・セミナーの開催に適したセミナー会場(貸し会議室・ホール)を所有する全国2,700箇所以上の公共施設を掲載!リーズナブル・格安で安心して利用できる貸し会議室やレンタルスペースを中心にイベントの規模や設備など目的にあった施設を簡単に検索できます。 今まで見つけにくかった公共施設の詳細な情報をまとめ

    ホワイトボードマーカーが本当にどこでも書けるのかやってみた (eXtreme Gadget (エクストリーム ガジェット) ポケットに入るアジャイルな究極の小道具)
  • 薄くて軽くて最大A3サイズの“ホワイトボード”を自作する

    会議室に設置されていることの多いホワイトボード。間違ったときには指先でこするだけで消すことができる便利さを会議室だけにとどめておくのはもったいない。とはいえ、実際のホワイトボードは大きいし、重い。どうしたものだろうか……。

    薄くて軽くて最大A3サイズの“ホワイトボード”を自作する
  • 200円で作る「時間の見える化」

    DesignWorksさんとこでこんなのを見つけて、 思いついて、100円均一に走ってこんなのを作ってみました。 またもや懲りずに、 200円で作る100均のホワイトボードなネタです、はい。 作り方はこんな感じ。 自分は時計の機械が家にあったので買ってないですが、 確か「壁時計用機械」が売ってた気がしないでもないし(未確認 なければ100均の針時計バラせばOKでしょう、きっと。 ホワイトボード・時計で、まぁ200円くらい。 や、これ何がしたかったというと、 最近、人と話し合ったりする機会が増えたのですが、 たいてい、話が熱中したり横道にずれたりダレたりで、 ダラダラと尾を引いてしまい時間どおりに終わりません。 で、こういうことがしたかったんです。↓ (撮ってから気づいたけど「45分END」って意味不明だ…。) たぶん考えるに長引く要因の一つは「時間を意識してない」って事で、 イメージ的にこ

    200円で作る「時間の見える化」
    hiyang
    hiyang 2007/10/16
    頭良い
  • 200円で作る、持ち運びホワイトボード。

    4人くらいで話し合いをしているときとか、 あぁ黒板があればなって思うときがしばしばあった。 そういうときはだいたいA4紙に書くんだけど なーんとなく使いまわしがわるい。 そんなこんなで、手軽に持ち歩けるサイズでぱっと書いて さっと見せられるようなのが欲しくて作ってみた。 ちょっとしたlifehackといえるかも?いえない? まぁ用意したのは、 クリップボードとホワイトボードシート どっちも100均なので計200円 要は「ホワイトボード+クリップボード」 表向きはただのクリップボード そんで裏面がホワイトボード 使い道は ・普通のクリップボードとしてつかったり ・思いついた事をさっとメモしたり、らくがきだったり ・考えをまとめるのに使ったり、 ・人に説明するときにささっと書いて示したり、 でも、書いたままカバンとかに入れると文字が消える&周りのものを汚すので、長期的な保存には向かない。まぁ普

    200円で作る、持ち運びホワイトボード。
  • 毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp

    15 Ways to Reclaim 2 Precious Hours Every Day | Ririan Project よく私が例に出す算数なのですが、24時間の生活の中から毎日1時間を節約することができればどうなるでしょうか? 毎日毎日一時間ですから、一年間で 365 時間。8時間労働のワークデーに換算すると 45 日あまり、週に5日勤務として、9週間分の時間をセーブできた計算になります。 もちろん、節約した時間は「すきま時間」が多いので、連続した時間に焼き直すのは難しいのですが、細かく時間をセーブする習慣は、もっと大きな時間節約のための基礎になります。 Ririan Project で、もっと野心的に「毎日2時間をセーブする方法」という記事がありましたので、例によって大意を翻訳してみます(理解しやすくするために、一部自分の知ってるテクニックを混ぜたりしてます)。 リストを作る:頭

    毎日2時間を節約するための15のコツ + α | Lifehacking.jp
    hiyang
    hiyang 2007/10/15
    「先にやることで不快な時間をミニマムにできる」なるほど
  • 文具王の「B-Hacks!」:机の裏側を開拓する - ITmedia Biz.ID

    月の裏側では、宇宙人が地球侵略の前線基地を密かに建設している――。そんなSFがあったような、なかったような。しかし筆者の机の裏側は、表からは見えないところで密かに改造され、机上侵略のために日々整備が進んでいる。その“主力装備”の1つがこの付せんだ。 これは、付せんと専用のディスペンサーのセット。このディスペンサーは、裏面に両面テープが付いていて、自分の手の届く距離にある壁面に固定して使用する。付せんは互い違いに貼り合わせてあり、ティッシュペーパーのように1枚引くと次の1枚が出てくるようになっている。サイズは77×77ミリ(縦×横)とメモやアイデアなどちょっとした内容を書くのに丁度いい。 筆者は、このディスペンサーを机の天板の裏に貼り付けている。位置的にはデスク上に置いたマウスの真裏あたりで、逆さまに貼り付ける格好だ。このディスペンサーは、上下の向きに関係なく機能するので、右手を机の天板の下

    文具王の「B-Hacks!」:机の裏側を開拓する - ITmedia Biz.ID
  • 本のページを開いたまま固定する話

    のページを開いたまま固定する話 2007-09-03-4 [LifeHacks] ITmedia Biz.ID の 「3分LifeHacking:続々・のページを開いたまま固定する」 (http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0709/03/news050.html) という記事で携帯可能なブックスタンドが紹介されていました。 ■ほんたった 私の場合は、二つ折りケータイを使ってを開いたまま固定するのが常です。 余計な道具がいらないのが嬉しい - [を] ブックストッパーよりもケータイ[2006-10-22-3] - [を] LifeHacks 楽しく効率よく仕事する技術[2006-12-24-5] しかし、最近ケータイを変えたのですが[2007-08-10-1]、新しいケータイ (Soft Bank 913SH) はスライド式なので、その技が使

    本のページを開いたまま固定する話
  • 自分の持物の場所をウェブ上で管理できる『Pack and Find』 | 100SHIKI.COM

    あれれ、あれ、どこいったかな?というときに使えそうなサービスのご紹介。 Pack and Findでは自分の所有物のリアルな保管場所をウェブで管理することができる。 パスポートはあそこ、アルバムはあそこ、といった具合に登録しておけばウェブ上で簡単に検索することができる。 ここまで几帳面な人ならむしろモノをなくさないのでは、と思わないでもないが、家族や小さな会社ではある程度有用なのかもしれない。 リアルとバーチャルの橋渡しをするようようなサービスは他にもまだまだあるかもしれませんね。

    自分の持物の場所をウェブ上で管理できる『Pack and Find』 | 100SHIKI.COM
    hiyang
    hiyang 2007/10/03
    ロケーション管理
  • scanR

    あなたのカメラ付携帯電話を、スキャナ、コピー機、ファックス機に変身させよう! 見やすく補正された、ホワイトボード、ドキュメント、名刺の画像が手に入ります。 文字や連絡先情報を抽出できます。 ネット上に情報を保存、整理、共有できます。

  • YouTube - Close Bags without Using a bag Clip

    http://razorg.com Amazing method to closing bags without using a clip

    hiyang
    hiyang 2007/08/31
    え?
  • ケース2――片付けできないNPO【後編】

    キングジムの「ファイリング研究室」で室長を務める矢次信一郎さんと一緒に乱雑デスクをキレイにする連載「乱雑デスクのビフォーアフター」。今回のターゲットであるNPOの「シーズ」ではどのような“お片付け”になるのだろうか──。 キングジムの「ファイリング研究室」で室長を務める矢次信一郎さんと一緒に乱雑デスクをキレイにする連載「乱雑デスクのビフォーアフター」。今回のターゲットは、前回に引き続きNPOの「シーズ(市民活動を支える制度をつくる会)」だ。 前回もお伝えした通り、シーズでは扱う書類が大量だ。プログラム・ディレクターを務める田中康文さんの机も見ての通り書類だらけ。「講演イベントで使った配布資料は、後から資料請求があった場合に備えて捨てずに置いてるんです。議事録も相手が地方自治体だったりすると、保管しておかなければいけない期間が長いので……」

    ケース2――片付けできないNPO【後編】
  • はたして片付けられるようになったのか──IT記者、その後

    4月に机の上を整理した誌編集部の鷹木記者(4月23日の記事参照)。真価が問われるのは、その後の“運用”である。あのキレイさが維持できているのであろうか。矢次さんに写真を送ってみた。 「以前に比べれば、随分と片付いている印象です。デルの液晶ディスプレイのおかげで、何となく机の上に作業スペースと仕掛かり仕事の保管スペースで仕切りができているようにも見えます」(矢次さん) ちょっと辛めですが、70点 採点すると何点ぐらいですか? 「ちょっと辛めですが、70点」。思ったより高得点(苦笑)ですが、マイナスポイントもありますね。「マイナス30点の理由は5つです」 仕掛かり仕事の保管スペースに、当日置いたものではないようなモノがありそう。仕掛かり仕事は当日分だけを置くようにしましょう。 パーティション上に誰のものか判定が微妙なモノ(編集部注:茶色いモノサシ)がある。 電話の奥にガムテープなど、現在の仕

    はたして片付けられるようになったのか──IT記者、その後
  • ケース2――片付けできないNPO【前編】

    「取扱説明書ファイル」などのファイリング製品で有名なキングジム。社内には、ファイルを使った整理術を研究する「ファイリング研究室」が設けられている。この物語は、キングジムファイリング研究室で室長を務める矢次信一郎さんが、雑然としたデスクをたちまちのうちにキレイするべく、時に優しく、時に厳しくコンサルティングする物語である――。 紙の書類が多いNPO さて、前回に続く「乱雑デスクのビフォーアフター」のターゲットは、NPOの「シーズ(市民活動を支える制度をつくる会)」だ(2006年11月の記事参照)。 シーズは1994年に設立したNPOで、その名の通りNPOが活動しやすいような環境作りを主に行っている。いわば「NPOのためのNPO」なのである。例えば、市民団体が簡単に法人格を取得できるようにNPO法の創設を与野党に働きかけたり、NPOに対する税制の優遇措置などを訴えてきた。現在は「ファンドレイジ

    ケース2――片付けできないNPO【前編】
  • 続・本のページを開いたまま固定する

    読んでいるのページを広げたまま、固定したいことはよくある。以前紹介した「ブックストッパー」は、そうした場合にピッタリな、のページを両端から挟み込んで固定してくれるグッズだ。 しかしこのグッズは手軽な反面、を机の上に広げる形になるため、置き場所をとってしまう欠点があった。また同じ理由で、PCのディスプレイと見比べる際、視線の移動距離が長くなるという問題もあった。 こうした場合に便利なのが、いわゆる卓上タイプのブックスタンドだ。今回紹介する「EDH-004」であれば、厚手のであってもページを開いたままガッチリとホールドでき、机の上に立てて置くことができる。 製品はもともとデータホルダーの亜流と位置づけられる製品で、量販店ではOAサプライのデータホルダーコーナーに陳列されている。一般に「データホルダー」と呼ばれる製品は、スタンドの上部にクリップが付属しているだけの製品がほとんどで、1枚

    続・本のページを開いたまま固定する
  • イヤなタスクを翌日にまるまる先送りするのを防ぐ方法 | シゴタノ!

    日々のスケジュールにおいては、それこそ1分とかからずに終えられるタスクもあれば、数時間かかってようやく完了のチェックマークを入れられるタスクもあります。 でも、タスクリストにおいては見た目は同じサイズの項目であるために、「秒殺」できて爽快な気分になれるかと思えば、「数時間に及ぶ泥仕合」に末に結局ぐだぐだになって、翌日に上司の「判定」を待った上で「仕切り直し」となることもあります。 「タスク分解」というタスク 例えば、次のようなタスクリスト。 □総務のAちゃんにセミナー備品の発注メール ← 秒殺! □B課長に電話/来週の打ち合わせの件 ← 分殺! □C社向けシステムの概要設計書作成 ← 数時間に及ぶ泥仕合… 上の2つはともかく、一番下のタスクはいただけません。こういうタスクを前にすると、 ・とりあえずコーヒーを淹れてから…(ついでにお菓子も) ・メールチェックしてから…(重要なメールがあると

    イヤなタスクを翌日にまるまる先送りするのを防ぐ方法 | シゴタノ!
    hiyang
    hiyang 2007/06/27
    進捗を把握するためでなく
  • 3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID

    は買うもの”と決めているって? それでも図書館にはほかにはない価値がある。書店やAmazonで買えなかったといって、そのを読むのをあきらめていませんか? みなさんは図書館を使っているだろうか? 子供の頃、よく使ったが、大人になってからは……という人も多いかもしれない。“は買うもの”と決めている人も多いだろう。 しかし久しぶりに図書館をのぞいてみれば、あまりの進化に驚くだろう。日図書館協会が提供している「図書館リンク集」を見ると、ほぼすべての図書館がインターネットによる蔵書検索に対応。半数くらいの図書館はネットからの予約も可能だ。数割は携帯電話にも対応している。 絶版も入手できる 筆者が突如図書館利用に目覚めたのは、絶版を巡ってだった。それまではAmazon.co.jpで書籍を購入し、絶版であっても「マーケットプレイス」から中古品を購入していた(かなり定価より高いことが多いのだ

    3分LifeHacking:おとなの図書館活用術【東京編】 - ITmedia Biz.ID
    hiyang
    hiyang 2007/06/25
    図書館カード探さないと
  • そろそろ夏だし季節モノ - wHite_caKe

    幽霊なんていないとか全ては幻覚だとか、そういう考え方はものすごく健全だと思います。ビバ現代社会。科学ばんざい。ららら、私は科学の子。 ただね。 オカルトっぽい体験と言うのがすべて幻覚だとしても、幻覚を体験している最中はやっぱり怖いですよね。私の修行が足らないんでしょうけど、これは幻覚だとわかっていても、だからこそ一生懸命自分に「幻覚なんだから恐るるに足らず。幻覚! 幻覚! 幻覚ぅぅぅぅぅぅ!」と言い聞かせても、怖いものは怖いので怖いです。 私は高校時代しょっちゅう金縛りにあっていた時期があったのですが、あれが科学で説明のつく現象だと理解しているにもかかわらず恐怖を感じることはやめられませんでした。 「金縛りにあって動けない私の周りをぐるぐる歩く人」 「金縛りが解けた瞬間に聞こえた子どもの笑い声」 「金縛りを解くために右手を動かそうとした瞬間に『無駄だ』と言わんばかりに毛むくじゃらの男性の手

    そろそろ夏だし季節モノ - wHite_caKe
    hiyang
    hiyang 2007/06/21
    恐怖ハックだ、恐怖Hacks
  • Remember The Milk - Help › How do I edit multiple tasks?

    Need to tag a bunch of tasks at once, or give them the same due date? You can select multiple tasks, and then any changes made will be applied to all selected tasks. This makes batch changes quick and easy. Using the action buttons at the top, you can complete, postpone, or give the tasks; or change their priority, due date, list, or tags. To make other changes, or to make multiple changes to the

    hiyang
    hiyang 2007/06/20
    そそそそそ、そんな機能があったのかっ!!
  • ITmedia Biz.ID:デスク下にフットレストのススメ

    足元が空いていると、どうしても荷物を置きたくなってしまう。ダンボールやらなにやらで雑然としている方も多いだろう。そんなときはフットレストを置いてみよう。荷物も置きにくくなるし、姿勢もよくなる。肩こりや腰痛にも効果があるかもしれない。 オフィスの机の下に、荷物を入れたダンボールを置いている人は多いだろう。個人に割り当てられたロッカーやキャビネットがいっぱいで足元に置かざるを得なくなった人、机上の書類を一時的に置いたつもりだったのに定位置化してしまった人など、動機は人それぞれだと思われる。通路をふさいだり、隣の人のスペースを侵したくないがために、机の下にそれらのモノをまとめておいてしまうのは、自然といえば自然な行動だ。 仕事の効率化のためにも身の回りは整理整頓しておきたい(4月23日の記事参照)。ダンボールなどを雑然とデスク下に置いておくなんてことは避けたいわけだ。それに、来足を伸ばすべき

    ITmedia Biz.ID:デスク下にフットレストのススメ
    hiyang
    hiyang 2007/06/19
    青竹踏み - 昭和
  • 2004-11-29

    今日はペアプロしているときから体調がおかしいと感じていたけれど、家に帰ったら体にジンマシンが出てる。やはり... また「アジャイルソフトウェア開発の奥義」からです。 だが、ドキュメントは簡潔で、要を得たものでなければならない。この場合「簡潔」というのは、せいぜい12〜24ページということで、「要を得た」とは、システム設計については包括的な論理的説明のみにとどめ、システムの構造についてはトップレベルについてのみの記述する(sic)、ということだ。 12〜24ページというのが妙にリアルです。 「Martinのドキュメントに関する第一法則」を紹介しよう。 重要で差し迫った必要のあるドキュメント以外は作成しない。 読書会では「重要で差し迫った必要」とはなんだろうという話になりました。私たちにとってはリリースがそれです。書くのはエンドユーザ向けのドキュメント等です。 『アジャイルソフトウェア開発の奥

    2004-11-29