タグ

ニコニコ動画に関するhogeanonym_20101012のブックマーク (5)

  • “素人”が195万円で購入した家をリフォーム 完成度の高さに「野生の匠か」の声 - はてなニュース

    「素人の俺が195万円で家を購入してリフォームしてみた」――ニコニコ動画で6月17日(火)、1つの“リフォーム動画”が公開されました。はてなブックマークでは、廃屋のような家を生まれ変わらせた“素人”に、「野生の匠か」「素人ってなんだっけ?」など驚きの声が寄せられています。 動画を公開した“素人”のmakotoさんが購入したのは、2階建ての一軒家です。195万円という破格の価格ですが、お風呂や洗面スペース、台所などの水回りはボロボロ。リビングや屋根裏部屋などはゴミのようなものが散乱しており、お世辞にもきれいとはいえない状態でした。 makotoさんは、リフォームする前、施工途中、完成後の写真をスライドショーのように編集し、工程を紹介。フローリングの敷き直し、新しい便器やシンクの取り付け、壁の塗り直しなど、素人とは思えないテクニックを次々と披露します。屋根裏部屋の空間を有効活用するため、はしご

    “素人”が195万円で購入した家をリフォーム 完成度の高さに「野生の匠か」の声 - はてなニュース
  • 「キルラキル」「天元突破グレンラガン」一挙放送‐ニコニコインフォ

    ニコニコ生放送では、 1月1日(水)19時より、 「キルラキル KILL la KILL」1話~12話振り返り一挙放送、 1月2日(木)19時より、 「天元突破グレンラガン」1話~15話、 1月3日(金)19時より、 「天元突破グレンラガン」17話~27話の放送を行います。 ※16話『総集篇』の配信は行いません。 ★生放送情報★ ■キルラキル イントロダクション 父の死の謎"片太刀バサミの女"を追い求め、 能字学園に転校した流浪の女子高生・纏流子。 能字学園には着た者に特殊な能力を授ける『極制服』があり、 その力と絶対的な恐怖によって生徒会会長・鬼龍院皐月が学園を支配していた。 "片太刀バサミ"を知るという皐月。 流子は皐月にその事を聞き出そうとするが・・・・。 その出会いは、偶然か、必然か。 学園に巻き起こる波乱は、やがて全てを巻き込んでいく! ■天元突破グレンラガン イントロダクシ

  • ドワンゴ、「クリエイター奨励プログラム」総支払い額6億円に 1000万円以上は7人

    ドワンゴは10月3日、同社の動画サービス「niconico」上で、投稿作品の人気度に応じて作者に奨励金を支払う「クリエイター奨励プログラム」の支払い総額が約6億円に上っていることを明らかにした。 同プログラムは、ユーザーが作品を登録すると、作品の人気度や、その作品に影響を受けた「子作品」の人気度に応じて奨励金がもらえる。支払いはプレミアム会費収入を原資としている。 支払い総額は、スタートした2011年12月から今年5月までに5億9355万円だった。支払い対象になったユーザーのうち、1万円以上を受け取ったのは1949人で、1000万円以上が7人、500~999万円が10人、100~499万円が108人だった。1万円以下は5204人。 昨年8月に開始したブログ・メールマガジンサービス「ブロマガ」は9月に有料読者数が9万人を突破。ニワンゴの杉誠司社長は「創作プラットフォームとして、動画や生放送

    ドワンゴ、「クリエイター奨励プログラム」総支払い額6億円に 1000万円以上は7人
  • ひろゆき氏、ニワンゴ取締役を辞任 「一身上の都合」

    ドワンゴは2月18日、「niconico」の運営などを手がける子会社のニワンゴで取締役を務めていた西村博之氏(ひろゆき氏)が同日付で辞任したと発表した。(ひろゆき氏がコメント) 理由は「一身上の都合」としている。 ひろゆき氏は2005年、ニワンゴ設立と同時に「取締役管理人」に就任していたが、最近はニコニコ生放送やニコニコ超会議などに苦言を呈することもあった。 関連記事 ニワンゴ取締役辞任にひろゆき氏コメント 「乗るしかない」 ニワンゴ取締役を辞任したひろゆき氏がコメント的なものを発表。 「多様性を捨てたら、テレビの質に勝てない」 ひろゆき氏がニコニコに苦言 ひろゆき氏がTwitterとブロマガで、「ニコニコ生放送」や「ニコニコ超会議」などに苦言を呈し、ネットユーザーから注目を浴びている。 ひろゆき氏、またPC押収される 理由は「遠隔操作事件のログがあるかもしれない」 2ちゃんねる元管理人の

    ひろゆき氏、ニワンゴ取締役を辞任 「一身上の都合」
  • 「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由

    今年のニコ動は、ネットサービスの枠を大きく飛び越え、現実社会へばく進。4月に千葉・幕張メッセで敢行したリアルイベント「ニコニコ超会議」は9万人以上を動員し、12月には東京・六木のイベントホール「ニコファーレ」で、衆院選前の党首討論を実現した。 ネットサービスのはずのニコ動が、リアルへの進出を深めている。一見不可解なこの動きは、ネットユーザーの変化に対応したものだと、同社の川上量生会長は言う。 「若い世代は、ネットとリアルの境界がなくなりつつある。ネットで生きることとリアルで生きることを融合しないと、“ネットの人”の生きる場所がなくなってしまう」 ニコ動が誕生した06年末、日で人気のサービスは、“ネット弁慶”がコミュニケーションを楽しめる場だった。当時最もよく使われていたのは、匿名掲示板2ちゃんねる」や、半匿名でコミュニケーションできるmixiなど。匿名でコメントでき、ネットで人気のア

    「ネットはリアルにどんどん浸食されている」――ニコ動6周年 川上会長に聞く、リアルに投資する理由
  • 1