タグ

Raspberry Piに関するhogeanonym_20101012のブックマーク (3)

  • Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから

    はじめに 数理情報工学実験第二という演習で、Raspberry Piをつかって何かを作ることになりました。そこでAMATERASUという自動ノート取り装置を作ったので紹介します。 そもそもRaspberry Piって? Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット (Element14版, Clear)-Physical Computing Lab 出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (3件) を見る これです。安くて小型で色んなセンサーをつけて遊べるコンピュータです。今回はカメラモジュールを使いました。 自動ノート取り装置とは 自動ノート取りの目標は、講義を撮影した動画*1を処理することで、ノートの代わりとして使える画像を出力することです。具体的には次のgifのような画像を次々出力していくのを目標にしています。黒くな

    Raspberry Pi3で自動ノート取り装置を作った - いきるちから
  • 激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」

    ロボットや、遠隔操作電子レンジ、プログラミング学習キット、小さなMacなどあらゆる「オモチャ」を作り出せるコンピュータボード「Raspberry Pi」でマルチAV機能搭載のカーナビを自作できるキット「iCarus」が登場しました。 iCarus - Raspberry Pi CarPC | Home http://i-carus.com/ これがRaspberry Piで作るカーナビキット「iCarus」。7インチ液晶ディスプレイ搭載の2DINサイズでISO-10487規格に対応しているため、多くの自動車に取り付けられます。SDカードスロットにUSB端子も搭載しておりキーボードが接続でき、Wi-Fiアダプターを取り付ければ4Gでの高速通信も可能。基ソフトウェアはRaspbianを採用しています。 カーナビ画面はこんな感じ。「俯瞰モード」にも対応。 地図データはオープンソースの地図「Na

    激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」
  • Raspberry Piで自分専用の音楽ストリーミングサービスを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    スマートフォンの音楽ライブラリに大量のデータを入れて持ち歩くのは面倒だけど、かといって「Google Play Music」のような有料サービス(All Accessオプションのみ)を利用するのもイヤだという方は、シングルボードコンピューターの「Raspberry Pi」を使って音楽サーバーを作ってみませんか。ほんの少しの手間で、自分の音楽ファイルすべてにどこからでもアクセスできるようになります。では、その方法を説明しましょう。ここからは、Raspberry Piについて基的知識を持っている前提でお話ししていきます。よくわからない方は、まずRaspberry Pi初心者向けセットアップガイドをお読みください。 必要なもの Raspberry Pi:どこで買えばいいかわからない場合は、初心者向けセットアップガイドをご確認ください。 4GBのSDカード:オペレーティングシステムをインストール

    Raspberry Piで自分専用の音楽ストリーミングサービスを作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1