タグ

2013年7月16日のブックマーク (15件)

  • Twitter API1.1でwebサービスを作ろう!入門チュートリアル

    Twitterアプリ作りたいなって思い「Twitter API1.1」とシンプルに検索した所、開発系の記事ではなくて言及だけしている記事が多くてビックリしました。開発するにあたっての情報が少ないので、この記事がその役目を負えたら良いなという思いで記事を書かせて頂きます。 PHPを使いOAuthを通すTwitter API1.1の使い方を説明していきます まず初めに断わっておく事があります。初心者向けに書いていきますので 「Twitter API1.1を使って取得したデータを表示する事」を目的として書かせて頂きます。 Twitterアプリ登録をしよう 一番初めにアプリ登録をしましょう。 Twitter Developers ツイッターデペロッパー(トップページ) Create an application | Twitter Developers ここでアプリの登録を。 登録が完了したら保存

    Twitter API1.1でwebサービスを作ろう!入門チュートリアル
  • システムの「価値」をどう考えるのか?〜なんで人月換算基準がなくならないか、について - 急がば回れ、選ぶなら近道

    「なんで人月換算基準がなくならないか」については、これは作る側での議論が非常に多いのですが、逆側から見た議論があまりにも少ないので、自分の考えを記録しておきます。そもそも、発注した側ではシステムの価値をどう見るのか?という議論があまりにもなさ過ぎの印象があります。いくら作る側が頑張っても、発注サイドで「いやだから、結局いくらかかったか内訳見せろ」という話になった途端に、残念ながら人月単価が登場するわけで、話は振り出しに戻ります。 まず一義的にはユーザーから見たシステム開発は投資になります。確かに、毎年作っているでしょう、という話もありますが、普通は数年に一回作っては動かして、メンテナンスにモードに移行させる、という形になります。投資として、通常はキャッシュ・アウトに相当するコストで資産を認識します。リースにすれば、定常的でしょうという話もありますが、オン・ブックになった途端に普通に取得原価

    システムの「価値」をどう考えるのか?〜なんで人月換算基準がなくならないか、について - 急がば回れ、選ぶなら近道
  • 蟻の実験工房(別館ラボ)

    PERSON antlabo(あんとらぼ) 蟻の実験工房館 / twitter 業務系のSEをやっていますが、仕事ではPMだったりPLだったりPGだったり アプリ開発してたりインフラ構築してたり運用保守してたり 何でも屋さんなマルチな日常を過ごしています。 PROJECT minecraftで地球を再現できるかな? GISデータを用いてminecraftで地球を再現するプロジェクトminecraftの公式フォーラムでマップデータを公開しています GIS小さな地球minecraft PROJECT 24Hの出来事 on Google Earth - 2011.03.11 Japan 2011.03.11 あの日に日で起きた24時間の出来事をGoogleEarth上に可視化しています。地震発生から各地域で発生している事象をマップ上で時系列で確認することが出来ます。 可視化タイムラインGo

  • HTML5でサイトを高速化─wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(後編)

    HTML5でサイトを高速化─wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(後編) 増井 雄一郎(FrogApps, Inc.) 前回の記事では、 wri.peの紹介と、HTML5のApplication Cacheを使ったHTMLや画像などの読み込み高速化の話をしました。今回は、Web StorageのlocalStorage/sessionStorageを使い、Ajax通信部分と表示の高速化を行う手法を説明しましょう。 localStorageを用いた通信と表示の高速化 前回のApplication Cacheで、HTMLの読み込みが高速化されました。これでも十分速くはなったのですが、画面に全ての情報が表示されるまでには、ちょっと時間がかかります。 wri.peではメモの一覧や、メモ体の読み込み・保存はXHR(XMLHttpRequestの略。Ajax通信で使うモジュール名)を

    HTML5でサイトを高速化─wri.peで学ぶ、イマドキのWebアプリの作りかた(後編)
  • http://foreignkey.jp/wp-content/uploads/2013/07/js-javascript-oop-reintroduction.pdf

    See related links to what you are looking for.

  • ソーシャルゲーム案件におけるDB分割のPHP実装

    ソーシャルゲーム案件におけるDB分割のPHP実装 ~とにかく分割ですよ。10回じゃ足りない。20回くらい分割。~ 株式会社インフィニットループ 佐々木 亨基 2013/7/15にPHPMatsuri2013内で発表された講演のスライド

    ソーシャルゲーム案件におけるDB分割のPHP実装
  • 統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ

    サーバーを監視するためのツールにはさまざまなものがあるが、その1つに「Zabbix」がある。Zabbixはオープンソースで開発されている多機能な監視ツールで、設定を容易に行えるテンプレート機能やWebブラウザ上で操作できるGUIが特徴だ。記事ではZabbixの概要と、ZabbixによるLinuxサーバーの監視方法について紹介する。 テンプレート機能や豊富な監視設定が特徴のZabbix サーバー運用において重要なのが、サーバーやそこで動作しているアプリケーションが正常に動作しているかを監視することだ。監視方法としてはさまざまなものがあるが、多くの場合専用の監視用ツールを利用するのが一般的である。監視用ツールとしては「Nagios」や「MRTG」などが有名であるが、今回は豊富な監視機能を持つ「Zabbix」という統合監視ツールを使ってLinuxサーバーを監視する方法について紹介しよう。 Za

    統合監視ツール「Zabbix」によるサーバー監視 | さくらのナレッジ
  • JAWS-UG 名古屋支部 第6回勉強会 名古屋発 事例祭り!に参加しました - yoshidashingo

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 JAWS-UG 名古屋支部 第6回勉強会 名古屋発 事例祭り!に参加しました。 ※名古屋駅でNuZeeというミネラルウォーターのプロモーションやってたのですが、なぜピンクのクラウンなのかは不明 勉強会 「ローランドにおけるITコンソリデーション・ケースとデジタル・マーケティング強化&最適化の実現手法」 ローランド 土屋敏彦さん 浜松が社である「ローランド」さんにおける段階的なITコンソリデーションと、デジタル・マーケティング強化の変遷を公開されました。 ローランドさんでは、クレジット決済/新サービスの知識/アーキテクチャを制限しないかわりに運用が大変なのでは?/従量なので予算化しづらい、といった課題に対して、cloudpackを利用して効果的にAWSを利用されており、パートナー選びが重要だとお話していただ

    JAWS-UG 名古屋支部 第6回勉強会 名古屋発 事例祭り!に参加しました - yoshidashingo
  • [Vagrant]saharaプラグインで仮想OS状態を管理する | DevelopersIO

    Saharaプラグインで環境をロールバック ここではChef + Vagrantを試してみました。 今回は、Vagrantと共によく紹介される便利プラグイン、Saharaを紹介します。 これは仮想OSのスナップショットのようなものを簡単に取得できるVagrant用プラグインで、 vagrantでつくった仮想環境に変更を加えても簡単に元に戻すことができます。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.5 Vagrant : 1.2.2 Ruby : 1.9.3 VirtualBox : 4.1.2 ここで作ったCentOS環境を使用するので、vagrant upで起動できるようにしておきましょう。 Saharaプラグインを使う プラグインのインストール まずはSaharaプラグインをインストールします。下記コマンドを使ってインストールしましょ

  • PackerでAmazon LinuxのAMI(Amazon Machine Image)を作成する | DevelopersIO

    みなさーん、7/12(金)のVagrant meetupは楽しかったですかー? 話題のVagrantの開発者 Mitchell Hashimoto さんを迎えてのアツいVagrantトークに、TLは沸き上がっていましたね。かくいう大瀧は、WHITE ASH初の自主企画ライブのために、Vagrant meetupは泣く泣く欠席でした。いいライブだったから悔しくなんてないです。ホントです。 さて、そんな (どんな?w) Mitchell Hashimotoさんを中心に最近開発が進められているPackerというツールがあります。今年の3月に開発が始まり現在はまだバージョン0.1.5ですが、斬新なコンセプトや面白そうな機能がたくさんあって面白いと思い、今回は概要と入門をご紹介したいと思います! Packerのできることと目指すもの Packerは、Packer Webサイトのトップ画像にもあるよう

    PackerでAmazon LinuxのAMI(Amazon Machine Image)を作成する | DevelopersIO
    hohoho_ho2005
    hohoho_ho2005 2013/07/16
    packer aws
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013

    「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013 「Vagrant」(ベイグラント、ベーグラント)は、仮想環境をプログラミングするツール、と言えます。一般にWebアプリケーションの開発、テスト、番運用などのための環境を用意するには、仮想マシンを起動し、OS、WebサーバやPHPRubyなどをインストールし、ChefやPuppetなどでアプリケーションをデプロイするといった操作が必要でした。 毎回操作してこれらの環境を作るのは面倒ですしミスをする可能性もあります。かといってあらかじめ仮想マシンとしてまるごと用意しておくと、少しでも環境が変わるたびに仮想マシンを最初から作り直す手間がかかりますし、配布も面倒です。 Vagrantはこうした問題を、仮想マシンのテンプレートとそれを構成するためのコンフ

    「Vagrant」は仮想環境をプログラミングするツール。同一環境をどこにでも、いくつでもすぐに作成可能。Vagrant meetup 2013
  • [ Middleman で超速プロトタイピング ] #00 Haml 再入門 | DevelopersIO

    Web アプリケーション開発の初期段階においては、そのアプリのモックアップをよく作ったりします。いわゆるプロトタイピングというヤツですね。実装となるともちろんサーバーサイドは JavaPHP などで実装し、それに伴ってフロントエンドもそれらのプログラミング言語によるテンプレートエンジンをベースに HTML で作り上げる訳です。しかしプロトタイピングの段階ではそういったプログラミング言語に頼ることなく、HTML だけで一通りの静的な Web ページを作ることになります。 実はこのモックアップ作成という名のプロトタイピング、HTML だけで作るという理由からかなりの重労働だったりします。画面数の少ない小規模な Web アプリケーションであればどうってことないですが、業務系の Web アプリケーションとなると10画面、20画面は当たり前。時には40画面以上にも及ぶことも少なくありません。