タグ

2015年2月5日のブックマーク (16件)

  • CoreOSで作るローカルの開発環境

    はじめに ローカルで開発してる時にMacに直接環境を作って開発してる方が多いかと思います。 自分も前はそうしてたのですが、特定のバージョンじゃないとうまくビルドできないライブラリや特定の条件の動作環境を用意したりするのがやりずらかったので、VMのLinux上で開発するようになりました。 それに加えて最近はDocker使って複数のマシンで同じ開発環境をすぐ用意したり壊したりできる仕組みにしています。 今回はその辺のことを書きます。 CoreOSとは https://coreos.com Dockerのコンテナを動かす用途に特化したOSです。 なので、余計な機能があまり入ってなくて良いです。 VirtualBoxのインストール まず、CoreOSを動かすのにVirtualBoxをインストールします。 ここからダウンロードしてインストールします。 https://www.virtualbox.o

    CoreOSで作るローカルの開発環境
  • Celery 3.1のワークフローデザイン - Qiita

    Celeryのドキュメント読みつつどういうのがあるのか公式のドキュメントを読みつつ自分的に咀嚼。 The primitives Chains Groups Chords Map & Starmap Chunks Map & Starmap, Chunksは調べてません。 Chains タスクを直列に実行する。後続のタスクは直前のタスクの実行結果を受け取る。 個々のタスクのシグネチャに注意すること。 from celery import chain # `add.s(4, 4)`の結果が`mul.s(8)`へ渡る。その結果が`mul.s(10)`へ渡る。 chain(add.s(4, 4), mul.s(8), mul.s(10))

    Celery 3.1のワークフローデザイン - Qiita
  • Tomcatの使用メモリ量をCloudWatchで表示する | DevelopersIO

    渡辺です。 現在のEC2のデフォルト機能では、EC2インスタンスのメモリ使用量をCloudWatchで確認することはできません。 ですが、AWS CLIと簡単なスクリプトを使えば、Custom MetricsとしてCloudWatchに表示することができます。 ただし、一般的なLinuxのメモリ使用量であればシェルスクリプトで簡単に取得できるのですが、TomcatなどのJavaのアプリケーションサーバではもう一手間必要です。 Javaでのメモリ管理の仕組み Java(JVM)はヒープ領域というメモリを仮想マシンの内部に確保し、ヒープ領域の中でインスタンスなどを割り当てる仕組みになっています。 したがって、OSから見たJavaのメモリ消費量を見ても、それはJVMが確保しているヒープ領域の使用メモリ量です。 内部的にどの程度メモリを消費しているかは解りません。 JVMのヒープ領域がどの程度メモ

    Tomcatの使用メモリ量をCloudWatchで表示する | DevelopersIO
  • なぜ今、新しいHTTPサーバが必要なのか - H2O について勉強会で話したこと

    先月末の話になりますが、SAPジャパンさんを会場に開催されたデータ転送ミドルウェア勉強会で、私が中心になって開発しているHTTPサーバ「H2O」について話す機会をいただき、登壇してきました。 以下は当日使用したスライドです。なぜ今H2Oを開発しているのか、その背景にある現状認識と将来の方針について、日語で説明してあるので、興味ある方はご覧ください。 発表の機会をくださった@repeatedlyさんと@frsyukiさん、会場を提供してくださったSAPジャパンさん、ありがとうございました。 H2Oの開発は順調に進んでおり、HTTP/2サーバプッシュへの対応も完了し、まもなく次のバージョンがリリースできるかと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

  • AngularJS学習ノート - Qiita

    マスターのリポジトリはGitHubで、Code exampleも付属しています。 https://github.com/higuma/angularjs-note AngularJS 学習ノート (2014-07-29 .. 2014-08-29) AngularJSの学習開始から終了までの記録ノートです。Code example(Jade + CoffeeScript + Sassに書き換えたもの)はリポジトリのsrc/ディレクトリにあります。生成ファイルはpublic/です(一部のファイルはローカルサーバからの立ち上げが必要)。 はじめに まずは勉強用のドキュメントを探す必要があるが、オフィシャルWebサイトのドキュメントが充実している場合はそれを読むのが一番だと思う。 (少し前にTwitter Bootstrapを勉強した時もそうだったが)公式オンラインドキュメントが充実しているな

    AngularJS学習ノート - Qiita
  • Ansibleで WEB・DBサーバをこさえてみる - Qiita

    ansible-sample ├── hosts ├── playbooks │   ├── include │   │   ├── apache-install-playbook.yml │   │   ├── common-playbook.yml │   │   ├── nginx-install-playbook.yml │   │   ├── php-install-playbook.yml │   │   ├── postfix-install-playbook.yml │   │   └── wordpress-install-playbook.yml │   ├── webserver-playbook.yml │   └── dbserver-playbook.yml │ └── templates └── apache-vhosts.conf.j2

    Ansibleで WEB・DBサーバをこさえてみる - Qiita
  • https://qiita.com/inokappa/items/46221f3a9e191fd44a9d

  • Docker + Yeoman + Hubot + Slack で簡単bot作成

    ご存知、Hubotをわりとモダンなやり方で作ってみたのでご紹介します。コピペで作れます。Dockerでいれるので環境が汚れません。 satoshun00です。 ご存知、Hubotを、ちょっとモダンなやり方で作ってみたのでご紹介します。 実際にFennecLabチームで使用しているfennecbotはこの手順で作りました。 Githubにリポジトリを公開しています。 https://github.com/fenneclab/fennecbot pros コピー&ペーストで作れます Dockerでいれるので環境が汚れません cons SlackとHubotがURLで連携するため、リモートの置き場所が必要です 今回はさくらVPSで運用 今回はMac OS X(ローカル)とCentOS6(さくらVPS, 実運用)に入れました。 Installation Docker Docker Document

  • Q. (関数型)リアクティブプログラミングとは何ですか? | POSTD

    Wikipediaで リアクティブプログラミング (reactive programming)を調べてみました。また、 関数型リアクティブプログラミング (functional reactive programming, FRP)についても少し説明があったので確認してみましたが、どちらも説明が大雑把です。 実際のところ関数型リアクティブプログラミングとはどういう意味なのでしょうか?リアクティブプログラミングは(非リアクティブプログラミングと比べて)何で構成されているのですか?私は命令型のオブジェクト指向言語を使っているので、そのパラダイムに関連させて説明して頂けると大変有難いです。 asked by JtR Answer(s) FRPの感触をまず試してみたいのであれば、 1998年に発表された古典のFran tutorialに目を通してみると良いでしょう。 これは動画で説明されています。

    Q. (関数型)リアクティブプログラミングとは何ですか? | POSTD
  • 【新機能】AWS CLIでRootのアクセスキーやセキュリティ認証情報の発行状況が確認できるようになりました【セキュリティ】 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日はセキュリティ上確認しておく必要があるrootアカウントの情報についての新項目追加のお話です。 rootのアクセスキーは作らないほうが良い セキュリティを考える上で普段の運用に対して費用も含めた全ての権限が付いているrootアカウントを使うべきではありません。そこで普段はIAMユーザーを作成し、権限に応じてIAM Groupを作り、ユーザーをそこに所属させて運用させます。 つまり普段使わないrootアカウントに対してアクセスキーの発行はもちろんするべきではなく、もし発行していたらそれは削除しておいた方が安全です。セキュリティ認証情報も同じですね。万が一それが漏れる事を考えると管理リスクがありますので、そもそも作らない、というのがセキュリティ的には正解です。セキュリティ保全の観点から言うとrootに限らず「要らない認証情報は速攻削除」が基方針です。 rootのキ

    【新機能】AWS CLIでRootのアクセスキーやセキュリティ認証情報の発行状況が確認できるようになりました【セキュリティ】 | DevelopersIO
  • すぐに分かる CoffeeScript によるクラスの書き方 | DevelopersIO

    年末年始から CoffeeScript を積極的に使っているわけですが、ピュアな JavaScript よりもクラスの取り扱いがしやすくなっていることに一番の恩恵を感じています。すべての機能を使いこなせているわけではありませんが、何件かの業務を通じてフィールド(インスタンス変数)やプライベート関数など自分流のクラスの書き方が出来てきたので、ここに書き記しておくとします。 よくある CoffeeScript のクラス構造 CoffeeScript に関する書籍やブログエントリを見ると、だいたいこのようにクラスを紹介していることが多いです。 class ClassName @staticVar: 0 # 静的なプロパティ @staticFunc: -> # 静的な関数 # do something... constructor: (name)-> # コンストラクタ @name = name

    すぐに分かる CoffeeScript によるクラスの書き方 | DevelopersIO
  • Hubotを導入したらレビューの敷居が下がった話 - yo_waka's blog

    ウチの会社ではHipchatとGitHubを開発のコミュニケーションの中心にしている。 だんだん人も増えてくると、以前よりプルリクの数がそれだけ増えて、レビューで1日終わってしまう人がでてきた。 昔から仕様を知っている人にレビューが投げられがちで集中しやすいとかは他の会社でもよくある話しだと思う。 レビューは自分のタスクと同様に大事だけど、それで自分のタスクが全くできなくなったり、新しく入ってきた人がレビューする機会を失うのはあまりよくない。 というのもあって、Hubotを立ててみてプルリクのレビュアーをランダムで振れるようにしてみた。 Hubotというのはご存知Hipchatのbotとして動くプログラムで、botにコマンドを指定してリモート実行させたり、特定の文字列に反応させたりということがHipchat上でできる。 CoffeeScriptでスクリプト書けるのでとてもお手軽。 sush

  • Hubot + CoffeeScript ではじめるやわらかプログラミング入門

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Hubot + CoffeeScript ではじめるやわらかプログラミング入門
  • [OpenStack Days Tokyo 2015] Zabbixを用いたOCPベアメタル監視環境構築の自働化

    2. 2 松井 暢之(まつい のぶゆき) TIS株式会社 コーポレート部 戦略技術センター ~2003 2003~2008 2009 2010~2012 2013~ 現場PJでアーキテクト兼モデラー兼プログラマ兼…を歴任 基盤技術センター(現戦略技術センター)で不芳PJの火消しに奔走 全社生産性向上の企画策定に従事 オープンでエッジな技術を活用した事業企画に従事 Cloud Orchestrator “CloudConductor®” の企画開発とOSS化開始 http://cloudconductor.org nbyk.matsui nmatsui nbyk.matsui @n_matsui 3. 3 TIS株式会社 (TIS Inc.) 昭和46年(1971年)4月28日 231億円 6,077人 (2014年4月1日現在) 代表取締役会長 兼 社長 桑野 徹 1,483億円 (20

    [OpenStack Days Tokyo 2015] Zabbixを用いたOCPベアメタル監視環境構築の自働化
  • DockerとKubernatesを核にしたPaaS基盤へと変わるOpenShift V3

    クラウド上でデータベースのサービスやRubyJavaといった言語の実行系を提供する、いわゆるPaaS型クラウド基盤のソフトウェアとして知られている主なものに、「Cloud Foundry」と「OpenShift」の2つがあります。 いずれもオープンソースですが、Cloud FoundryがすでにIBMのBluemixやHPのHelion、NTTコミュニケーションズのCloudnなどに採用されている一方で、Red Hatが中心となって開発されているOpenShiftはまだ大きな採用事例もなく、比較的目立たない存在でした。 そのOpenShiftが、今年登場するOpenShift V3でDockerKubernetesを核としたPaaSへと大きくアーキテクチャを転換します。1月28日に開催された「第24回 PaaS勉強会」で、Red HatのChris Morgan氏がその内容を解説しまし

    DockerとKubernatesを核にしたPaaS基盤へと変わるOpenShift V3
  • 初めてのEC2+RDS(MySQL)+rbenv+Rails+Passenger 環境を構築 - DailyDiaryCron

    画像も貼ろうと思ったのですが、マネージメントコンソールがよくデザインが変わって混乱を招くとか考えたり、正直面倒なので文字だけです。 ぽえむ Railsのアプリをよく作ります。 しかし、Production環境であげることはなく、殆どがdevelopment環境で利用している。 そんな人、いませんか? 私がそうです。今回は、そんな殻を今回破りました。 備忘録的な意味でまとめておきます。 AWS無料枠を利用していなかった為、利用してみました。 EC2は、初回登録時750時間無料です。 Instanceをつくろう AWS マネジメントコンソール (EC2) サインインしましょう。アカウントがない人はクレカを片手に作りましょう。 Amazon Web ServicesからEC2を選択し、Create Instance から新しいインスタンスを作ります。 の、前に右上にあるリージョンの設定をAsia

    初めてのEC2+RDS(MySQL)+rbenv+Rails+Passenger 環境を構築 - DailyDiaryCron