タグ

2016年10月13日のブックマーク (30件)

  • AWSコマンドラインインターフェース(AWS CLI)でCloudFrontを構築してみる - ぺーぺーSEのブログ

    Amazon CloudFrontはコンテンツ配信ウェブサービス。 コンテンツは「ディストリビューション」という単位で整理され、ディストリビューションはオリジン(オリジナルなファイルの場所、例えば、S3バケットの中のファイル)を指す。 CloudFrontを構築することで、一意のCloudFront.netドメイン名(例えば、abc123.cloudfront.net)で作成でき、このドメインを使用して、各国・各地域で最適なネットワークルート・キャッシュ(エッジサーバ)を利用してコンテンツを配信することができる。 コンテンツはHTML/CSS/JS/Imageなど静的コンテンツの ダウンロードディストリビューション だけではなく、RTMP(Real Time Messaging Protocol)に対応した映像・音声のストリーミング配信にも対応した ストリーミングディストリビューション も

    AWSコマンドラインインターフェース(AWS CLI)でCloudFrontを構築してみる - ぺーぺーSEのブログ
  • Visual Studio Code で Pythonをデバッグできるようにするまでの手順 - 兄のブログ

    2016 - 05 - 25 Visual Studio Code で Pythonをデバッグできるようにするまでの手順 Python 概要 Visual Studio Code(以下VSCode)で Python を書いて デバッグ までするための手順 もちろん 公式サイト と 拡張機能のサイト を読めばできるが、少し手間取ってしまったので忘れないように記述する。 環境及びバージョン OS : Windows 10 Home 64bit VScode : ver. 1.1.1 VScodeのExtensionの Python : ver. 0.3.9 Python : ver. 3.5.1 作業 1.ダウンロード・インストール まずは  VScode  と  Python  をそれぞれダウンロード、インストールする。 Python に関してはインストール時に選択すれば自動でパスも当ててく

    Visual Studio Code で Pythonをデバッグできるようにするまでの手順 - 兄のブログ
  • プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき

    前回のつづき。なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 - 達人出版会という読書メモ。前回のが意外なほどに読まれていてビビっている。 今回はプロセスと情報をやりとりする方法についてまとめる。プロセスレベルでの情報のやりとり、について。 「プロセスとプロセスレベルでの情報をやりとりする方法」には、以下のような方法がある。 環境変数 引数 名前 終了コード これをひとつずつ見ていく。 環境変数 日頃よく使っている「環境変数」。キーとバリューが対になっている、プロセスで扱うことのできるデータを保持しているもの。 「プロセスで扱うことができる」とはどういうことか。 すべてのプロセスは自身が生成される際、親プロセスから環境変数を引き継ぐ。環境変数は親プロセスによって設定され、子プロセスに引き継がれる。 環境変数はプロセスごとに存在し、それぞれのプロセス内ではグローバルにアクセス

    プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき
  • プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき

    プロセスの基礎再確認シリーズもこれで3つめ。 Unixプロセスとリソースの基礎を再確認した - えいのうにっき プロセスとの情報のやりとりについて再確認した - えいのうにっき ここまで見てきた間でも、ターミナルから irb を起動したり、Ruby コードから system メソッドを呼び出したりすることで子プロセスを扱ってきた(結果的に)けれど、自らの手で意図して子プロセスを作り出す、ということはしてこなかった。 今回は、子プロセスのメリットやその作り方、扱い方を中心に再確認したもののメモ、という形になる。項目的には以下。 fork で子プロセスを作る fork が高速なワケ fork で作った子プロセスを待つ 子プロセスの面倒を見る fork で子プロセスを作る fork(2) システムコールを使うことで、実行中のプロセスから新しいプロセスを生成することができる。 生成されたプロセスは

    プロセスの適切な扱い方を再確認した - えいのうにっき
  • ハイパフォーマンスでスケーラブルなメッセージングシステム:Pulsarの紹介

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに Pub-Subとは 用語の定義 システム構成 Hello World おわりに 緊急告知 参考 はじめに こんにちは。システム統括部プラットフォーム開発部の栗原と申します。 2016年9月、Yahoo! Inc.からPulsarがOSSとして公開されました。Pulsarは高い配信信頼性/パフォーマンス/スケーラビリティを誇るPub-Subメッセージングシステムです。Yahoo! Inc.において開発され、これまでYahoo! Inc.のメール、ファイナンス、スポーツなど主要サービスにおいて、メッセージを高速かつ消失することなく配信するために利用されて来ました。 Pulsar開発者によって書かれた技術ブログ:Open-

    ハイパフォーマンスでスケーラブルなメッセージングシステム:Pulsarの紹介
  • Ansible :: 初めてのインベントリファイル設定 - D&I Blog

    動作環境について Ansibleを用いて疎通確認をしてみます。 まずは「インベントリファイル」を作ることから。 /etc/ansible/hostsファイルを新規に作成・開きます。 /etc/ansible/hostsファイルにターゲット端末の情報を追加します。 ターゲット端末が一台であった場合 ターゲット端末が複数台ある場合 ターゲット端末へのPING送信 以前の記事でAnsibleのインストール方法を紹介しました。今回は、インベントリファイルを設定し、実際にAnsibleがどういうものなのかを紹介していきたいと思います。 動作環境について 以下の環境が整っていることを前提に説明していきます。 管理する側と管理される側のマシン間でSSH接続が行えること。 SSH接続する方法はこの記事を参考になります。 管理する側のマシンにAnsibleがインストールされていること。 Ansibleのイン

    Ansible :: 初めてのインベントリファイル設定 - D&I Blog
  • Djangoを始めよう! 〜チュートリアル①〜 - Qiita

    概要 前回の続きです。 今回は、Pythonの中で一番人気のWebアプリフレームワーク「Django」のチュートリアルを一通りやりたいと思います。 やっぱり、フレームワーク入門は家のチュートリアルに限ると思います。 ラッキーな事に、Djangoでは日語翻訳のチュートリアルも存在しました。 チュートリアルでは、投票(poll)アプリの様なものを作成しています。 簡単な要件としては、以下となります。 ユーザが投票したり結果を表示したりできる公開用サイト 投票項目の追加、変更、削除を行うための管理 (admin) サイト Pythonのフレームワーク Pythonフレームワークには「Django」を選びました。 理由は以下の様な理由です。 Djangoの拡張フレームワークとして、djangorestframeworkというRESTfulAPIを制作するのに特化したものがあった。 React

    Djangoを始めよう! 〜チュートリアル①〜 - Qiita
  • AWSでLinuxしか触ったことない人が、AWSでWindowsServerを利用するときに知らないと損すること - Qiita

    AWSLinuxしか触ったことない人が、AWSWindowsServerを利用するときに知らないと損することWindowsLinuxAWSWindowsServer はじめに AWSLinuxばかりやってたんですがWindowsServerを触らないといけない機会が凄く増えててビビってます。 WindowsServer利用するときも、まぁ大体Linuxと一緒なんでしょ!?と思ってたら火傷しますのでしっかりと抑えておきましょう。 他にもWindowsだと気をつけないといけない!なんてことがあればご指摘ください。 ライセンスはどうなってるのか?押さえておこう。 WindowsServerのライセンス EC2の費用に含まれている。 OSにCALの料金が含まれているのでCALの購入は不要 WindowsServerのライセンス持ち込みについて 可能だが占有ホストで実行する必要がある 以下の既

    AWSでLinuxしか触ったことない人が、AWSでWindowsServerを利用するときに知らないと損すること - Qiita
  • SpotFleetを使ったらEC2のコストが1/4になった話 - SideCI TechBlog

    こんにちは。最近SideCIのインフラまわりを見ている@wata727です。最近注目しているサービスはArukasです。個人的に未来を感じているサービスなので、今後の機能追加にワクワクしています。 今回は最近のSideCIにおけるSpotFleetの活用事例についてお話したいと思います。 SpotFleetってなに SpotFleetとは、AWSの低価格なサーバリソース群、スポットインスタンスを保持するための仕組みです。スポットインスタンスは、AWSで使用されていないリソースを対象に、需要と供給にあわせて、価格が変動するインスタンスです。そのため、通常のインスタンスよりもお安く購入することができます。 ただ、普通に使うだけでお安く購入できる、、なんて甘い話は無くて、価格は常に変動するため、希望する購入価格を超える場合には起動しているインスタンスが削除されてしまいます。 そのため、従来は途中

    SpotFleetを使ったらEC2のコストが1/4になった話 - SideCI TechBlog
  • AWSクラウド構築テンプレートサービスの『WEB/AP+DBサーバ(Linux版)』を解説します | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、初期費用無料で導入できる「WEB/AP+DBサーバ」構成の提供を開始しました。これは弊社のAWS総合支援サービスであるメンバーズの一環で提供しているサービスなのですが、その構成について解説をしたいと思います。 メンバーズとは? 弊社クラスメソッドが提供するAWS総合支援サービスがメンバーズです。 メンバーズ | クラスメソッド株式会社 大きな特徴として、以下のものがあります。 コストパフォーマンス 初期費用無料、代行手数料無料 弊社にてAWSエンタープライズサポート、損害保険に加入済み AWS利用費ディスカウント(EC2利用費10%OFF1、CloudFrontアウトバウンド通信費64%OFF2) セキュリティ MFA設計やファイアウォール設定などのセキュリティ自動チェックを実施しています。 サポート 日々追加される新しい機能をい

    AWSクラウド構築テンプレートサービスの『WEB/AP+DBサーバ(Linux版)』を解説します | DevelopersIO
  • AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト 受けてきました&勉強法(2016/10版) - Qiita

    学習 1. 試験の雰囲気・勉強方法を調べました 先人たちの Blog から、どのような勉強方法がいいのか、試験の雰囲気など、合格にいたるまでの道のりを読みました。特に参考になったリンクを記します。 AWSソリューションアーキテクトになってきた - sometimes I laugh 「AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」に合格した勉強法7選 - kakakakakku blog AWS 認定ソリューションアーキテクト プロフェッショナルに合格したので対策と勉強方を公開 - YOMON8.NET AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトレベル 抑えておくべきポイント - Qiita AWSソリューションアーキテクト プロフェッショナルに合格した勉強内容と受験の様子 - Qiita 2. を購入 & 実践で勉強 実際の学習のためを購入しました。試験に役

    AWS ソリューションアーキテクトアソシエイト 受けてきました&勉強法(2016/10版) - Qiita
  • S3のcsvをRDSに取り込む(DataPipelineで) - Qiita

    AWSのData pipelineで簡単にS3のcsvをRDSに取り込めたのでめも。 設定 AWSのDataPipelineダッシュボードから、create new pipeline押して以下の設定 name: 適当に名前 description: 適当 source: load S3 data into RDS MySQL を選ぶ RDS MySQL pass: mysql pass input s3 file path: 取り込みたいcsvファイル insert sql query: インサートクエリ INSERT INTO log_test (col1, col2, col3, col4) VALUES (?, ?, ?, ?); valuesの後は"?"にしないと動かなかった。placeholderかな。 RDS MySQL connection string: 接続先mysql

    S3のcsvをRDSに取り込む(DataPipelineで) - Qiita
  • terraform を使ったAWS構成管理 ハンズオン - Qiita

    ※ この記事の内容は terraform 0.9.0 未満の内容です。terraform 0.9.x でも引き続き、おおよその流れは同じですが、backend まわりの変更が入っており、それに対応した追記を今後行う予定です。 ========================================== terrafrom は、インフラの構築や設定などをコードで表現して管理できるようにするツールです。AWS や Azure、 Heroku など様々な環境に対応しています。 この資料はラビットハウス社内で開催される、 AWS リソースを terrform で管理するためのハンズオン向けに作成した資料になります。AWS 構成管理をコードで管理したいなどと思っている方のなかにも、こういったツールが面倒臭そうだとか、すぐ使えなくなってしまいそうだとお思いの方が多いかと思いますが、 terra

    terraform を使ったAWS構成管理 ハンズオン - Qiita
  • Amazon Redshift: AWS CLIでスナップショット取得&リストアを効率化するPythonスクリプト | DevelopersIO

    小ネタです。 Amazon Redshiftはクラスタの"停止"が行えないため、一旦クラスタのスナップショットを取得しておき、取得後に削除、そして復旧の際には取得したスナップショットからのリストア作業を行って起動し直す、という手順が必要となります。ある程度環境が整って来た段階であればそこまで頻度多く削除(with スナップショット取得)・起動(リストア)の機会は無いかなとは思いますが(データ量が増えてクラスタ規模も大きくなるとそもそもリストアに時間が掛かるため運用的には立ち上げっぱなしというケースが大半です)、動作検証時や開発作業用に一時的にクラスタを立ち上げて終わったら落とす、というケースは割と良くあるケースかと思います。 当エントリではその際に使えそうな『スナップショットを取得の後、クラスタの削除』及び『直近最新の手動スナップショットからのリストア』をコマンド一発で行えるスクリプトを作

    Amazon Redshift: AWS CLIでスナップショット取得&リストアを効率化するPythonスクリプト | DevelopersIO
  • Golang で AWS の請求額を取得するコマンドを書いた

    数年前までインフラ界隈の OSS は Ruby で開発されることが多かったと思いますが、最近は Golang がメインストリームになりつつあります。有名どころでは HashiCorp や Docker が採用していますし、個人で開発されている Hugo や STNS も Golang で書かれています。 この流れを受けて、必然的に Golang のソースコードを読む機会が増えてきました。ただ、バグを見つけて Pull request を送ろうと思っても、Golang が書けないので Issue を上げることしかできなかったことがあります。 プログラミング言語が壁になって OSS に貢献できないのはエンジニアとして悔しいので、連休中に勉強を兼ねてちょっとしたコマンドを Golang で書いてみました。 freee ではサービスの品質を落とさずに、インフラコストをいかに抑えるかが課題のひとつに

    Golang で AWS の請求額を取得するコマンドを書いた
  • Golangで簡単掲示板作成 - Qiita

    $ revel run github.com/shiro16/golang-bbs ~ ~ revel! http://revel.github.io ~ INFO 2016/10/07 14:28:23 revel.go:365: Loaded module testrunner INFO 2016/10/07 14:28:23 revel.go:365: Loaded module static INFO 2016/10/07 14:28:23 revel.go:230: Initialized Revel v0.13.1 (2016-06-06) for >= go1.4 INFO 2016/10/07 14:28:23 run.go:57: Running golang-bbs (github.com/shiro16/golang-bbs) in dev mode INFO 201

    Golangで簡単掲示板作成 - Qiita
  • golangでunix domain socket経由で通信するechoサーバーを書いてみた - Qiita

    ssh-agent的に鍵を保持してくれるプログラムが欲しくて練習のためまずはecho serverを書いてみました。 golangを選んだ理由は以下です。 bashからではunix domain socketを直接扱えないようなので諦めた OSX, Linuxで動いて欲しい クロスコンパイルが簡単(らしい) 昨日初めてgolangを書いたので、ツッコミ大歓迎というかむしろ色々指摘してもらえると嬉しいです。 unix domain socketの作成 ssh-agentみたいな感じということで、socketファイルは外部から指定というより起動時に自動で設定します。 mktemp -dのような動きをしてくれる関数を探したところ、ioutil.TempDirを見つけたので利用しています。 また、実行者以外からアクセスされないようにアクセス権を変更しています。 main() { tempDir,

    golangでunix domain socket経由で通信するechoサーバーを書いてみた - Qiita
  • GKEでGoogle Container Registryを利用する - Qiita

    Google Container Engine(GKE)でコンテナを起動する際に、dockerイメージの保管場所にGoogle Container Registryを使用する方法です。 ローカルでdockerイメージを作成 -> Google Container Registryにpush -> pushしたdockerイメージをGKEで利用する、といった手順になります。 環境 ローカルPC PCMacBook Pro OS:OS X El Capitan(ver 10.11.6) DockerDocker for Mac[stable] ver 1.12.1(build:12133) 前提 下記フォルダ構成で、各種リソースをローカルに配置することを前提としています。 Google Cloud SKDのインストール ローカルからGoogle Container Registryにdoc

    GKEでGoogle Container Registryを利用する - Qiita
  • Dockerを3ヶ月本番環境で使って感じた今後の可能性 - GAミント至上主義

    2016年5月ごろからbizoceanのデータ集計、解析プロジェクトDockerを使いはじめ、番環境にはGoogke Container Engineを使っている。 使ってみて、今後コンテナ技術はどんどん普及していくなと確信した。 利用の有無は、開発スピード、サーバーのコスト、メンテナンス費用など競争力に大きな差がつくと思う。 まだ使い始めて3か月もたっていないが、今後普及すると思っている根拠と、その良さをまとめてみようと思う。 Googleでの普及 Googleは言わずもがな、世界一ともいえるコンピューティング技術とインフラを持った企業だ。 Googleにおいてはデーターセンターの管理をしているBorgからコンテナ運用の実績があり、それをいかしてGKEのベースであるKubernetesの開発も行っている。 Dockerに使われているCgroupsももともとGoogleが開発したものら

    Dockerを3ヶ月本番環境で使って感じた今後の可能性 - GAミント至上主義
  • 新しいAnsible Containerを使うとPlaybookだけでDockerイメージをビルドできる - Qiita

    Ansible Containerという新しいツールの開発が進んでいます。このAnsible Containerを使うとDockerイメージのビルドとコンテナのオーケストレーションをAnsible playbookだけで行うことができます。つまりこれを使えば、DockerfileやBashスクリプトが肥大して読みにくくなるという悩みが消えますし、Dockerのためだけに新しいオーケストレーションツールを勉強するといった手間もなくなりそうです。 オフィシャルのドキュメントの例を試してみたので以下に手順を残しておきます。 必要なもの Docker Engine Python 2.7 setuptools 20.0.0+ pip git インストール $ git clone https://github.com/ansible/ansible-container.git $ cd ansible

    新しいAnsible Containerを使うとPlaybookだけでDockerイメージをビルドできる - Qiita
  • 【詳解】モテたいVimmer必見 快適にコーディングするためのvimrc解説 - Qiita

    やること vimrcの基設定 文字コード タブ・インデント 文字列検索 カーソル カッコ・タグジャンプ コマンド補完 特殊な設定 マウスの有効化 ペースト設定 Vimプラグイン NeoBundle(Vimプラグインの管理) molokai(カラースキーム) lightline.vim(ステータスラインの表示内容強化) vim-trailing-whitespace(全角と半角の空白文字を可視化) indentLine(インデントの可視化) neocomplete・neosnippet・neosnippet-snippets(コードの自動補完) CtrlP(多機能セレクタ) Syntastic(構文エラーチェック) 対象となる読者 素のVimを使っていて、もっと快適にコードを書きたい人 どこかのvimrcをコピペしてきて理解しないまま使い続けてる人 Node.jsやJavascriptでコ

    【詳解】モテたいVimmer必見 快適にコーディングするためのvimrc解説 - Qiita
  • JSプログラマーのイラッとする「クセ」はESLintを導入して対処しよう

    人によって異なるJavaScriptの書き方もチーム開発では揃っていないと気持ちが悪いし、バグのもとに…。構文チェックツール「ESLint」を導入すれば、スタイルガイドに合わせたチーム開発が捗るそうですよ。 「リンティング(linting)」という言葉に聞き覚えはありますか? コードの潜在的問題を自動的に確認するためのツール(リンター)を使ったプロセスのことです。このようなツールを使用することで生まれる、重要なメリットがいくつかあります。 コードスタイルの一貫性を保つ:スペース、インデント、ブレース(波括弧)の配置などのコードスタイルの問題をリンターで確認できる。チームの同意を得たコーディングスタイルを設定ファイルに記述しておけば自動的に確認できる 潜在的エラーや良くないパターンを見分けられる:リンターは、重複変数、到達不能コード、無効な正規表現の可能性があるエラーを発見するため、より高度

    JSプログラマーのイラッとする「クセ」はESLintを導入して対処しよう
  • WebSocket大合戦:Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Ruby | POSTD

    Webアプリにリアルタイムの双方向通信が必要な場合、WebSocketを選ぶのは自然なことだと思います。では、どのツールでWebSocketサーバを構築すべきでしょうか。パフォーマンスは重要ですが、開発のプロセスも見過ごしてはなりません。パフォーマンスを基準にするだけでなく、開発のしやすさも考慮に入れるべきでしょう。今回の大合戦では、Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Rubyのそれぞれの言語によって慣用的な手法で実装されたシンプルなWebSocketサーバを比較したいと思います。 テスト内容 サーバに実装するのは、 echo と broadcast の2つのメッセージのみを扱う非常に単純なプロトコルです。echoは送信クライアントに返され、ブロードキャストは全ての接続クライアントに送信されます。そしてブロードキャストが完了すると、結果メッセージが送信者に返されます。

    WebSocket大合戦:Clojure、C++、Elixir、Go、NodeJS、Ruby | POSTD
  • JavaScriptの配列のパターン

    JavaScriptの配列をどう解説するかを考えていて、配列って普段どういう風に使ってるけ?みたいなことを書き出してみました。 Arrayオブジェクト · Issue #49 · asciidwango/js-primer 皆さんは配列をどう使いますか? 追記: 次のページでこの記事をブラッシュアップした話をhttps://jsprimer.net/で公開しています。 配列 · JavaScriptの入門書 #jsprimer 配列の作成 配列の作成には配列リテラル([])を使います。 配列リテラルには初期値も指定できます。 var emptyArray = []; // 空の配列を作成 var array = [1, 2, 3]; // 値をもった配列を作成 Arrayオブジェクトをnew演算子でインスタンス化する方法は基的には使いません。 こちらは配列リテラルとは異なり、初期値ではな

    JavaScriptの配列のパターン
  • Yarnファーストインプレッション - Qiita

    Yarn とは 名前から yet another ... な雰囲気を漂わせてますが、 npm互換 です。(追記: 正確にはnpmの生成するpackage.jsonと互換とのことだった)。各所から node連中はまたツール増やしやがって!という雰囲気を感じるので、ここは明確にした方がいい。(techcrunchの記事とかそういう印象を与える書き方になってる) npm install 時のディレクトリ配置への介入 npm install 時のより賢いローカルキャッシュ yarn.lock ファイルでバージョン固定 yarn 環境下で yarn add, yarn install などを行った場合、 yarn.lock と package.json に同時に書き込み、 その環境で生成されたファイルは yarn なしでも動きます。つまり、yarn はより厳密に npm のバージョンを固定したい人向

    Yarnファーストインプレッション - Qiita
  • 新人研修で「jQueryのその先へ」の話をした | tsuchikazu blog

    jQueryのその先へ〜Webフロントエンドの全体感をつかもう〜 from Kazuyoshi Tsuchiya ペパボでは、新卒エンジニア向けにメインとなる研修とは別に、週2回に1時間ほどエンジニアでも、デザイナでも、ディレクターでも誰でもいいから、自分が教えたいものを教える。という時間があります。そこで、Webフロントエンドの話をしたので、その資料を公開します。 GoogleMapが登場したときの衝撃(当に当時は感動したなぁ…)から始まり、jQueryの登場。そして、その後の複雑化していくフロントエンドについて 言語(ES, AltJS) ツール(タスクランナー, パッケージマネージャ) アーキテクチャ(MVC/MVVM/Component指向) の3つにわけて、登場する背景や進化していく過程を伝えるようにしました。それぞれを詳しく。というよりは、ざっくりと全体感を伝える気持ちで。

    新人研修で「jQueryのその先へ」の話をした | tsuchikazu blog
  • スペースマーケットを支える開発環境とアーキテクチャ – 2016年秋編 | スペースマーケットブログ

    こんにちはCTOの鈴木です。資金調達 も無事進み、採用もおかげさまで応募いただく数も増えました。その中でスペースマーケットの開発環境とはどのようなものか?という質問を受ける機会が多かったので、今回ブログにして簡単に紹介してみたいと思います。 開発言語 バックエンド Ruby(フレームワーク: Ruby on Rails)。現在Rubyは2.2系、Railsは4.2系で開発しています。今年中にはそれぞれ2.3系、5.0系にバージョンアップする予定です。 フロントエンド Javascript ダッシュボードを中心にReactを採用し番で稼働しています。一部jQueryで動いている箇所もありますが、全体的に置き換わりました。またサービス体側ではreact-railsでサーバサイドレンダリングを実現して表示なども行っています。react/browserifyで開発していますが、徐々にwebpa

    スペースマーケットを支える開発環境とアーキテクチャ – 2016年秋編 | スペースマーケットブログ
  • pdf.jsなPDFビューアアプリをElectronで作った

    タイトルどおりですが、FirefoxのPDFビューアをスタンドアローン化したようなアプリを作りました。 azu/mu-pdf-viewer: PDF viewer on electron. 特徴は次の通りです。 PDF.jsベース J, Kでスクロールなどいじっています Drag and Dropをサポートしてます Install npm でインストールするか バイナリをダウンロードして使えます(OS Xのみ) https://github.com/azu/mu-pdf-viewer/releases/latest Travis CIとかでelectronを自動ビルドするのがかなり難しくなったので、自分用にOS X版のみバイナリを作ってます。 READMEにその他の環境のバイナリの作り方を書いてあります。 Usage npmでインストールした場合はCLIから起動できます。

    pdf.jsなPDFビューアアプリをElectronで作った
  • sync.ErrGroupで複数のgoroutineを制御する

    Golangの並行処理は強力である一方で同期処理を慎重に実装する必要がある.“Go 言語における並行処理の構築部材”にまとめられているようにGolangは様々な方法でそれを実装することができる.実現したいタスクに合わせてこれらを適切に選択する必要がある. この同期処理の機構として新たにgolang.org/x/sync/errgroupというパッケージが登場した.実際に自分のツールで使ってみて便利だったので簡単に紹介する. 使いどころ 時間のかかる1つのタスクを複数のサブタスクとして並行実行しそれらが全て終了するのを待ち合わせる処理(Latch)を書きたい場合にerrgroupは使える.その中でも「1つでもサブタスクでエラーが発生した場合に他のサブタスクを全てを終了しエラーを返したい」(複数のサブタスクが全て正常に終了して初めて1つの処理として完結する)場合が主な使いどころである. 実例

  • GitHub - open-guides/og-aws: 📙 Amazon Web Services — a practical guide

    AWS is the dominant public cloud computing provider. In general, “cloud computing” can refer to one of three types of cloud: “public,” “private,” and “hybrid.” AWS is a public cloud provider, since anyone can use it. Private clouds are within a single (usually large) organization. Many companies use a hybrid of private and public clouds. The core features of AWS are infrastructure-as-a-service (Ia

    GitHub - open-guides/og-aws: 📙 Amazon Web Services — a practical guide