タグ

2011年2月8日のブックマーク (16件)

  • 保育や子育てに役立つ“遊び”情報サイトHoiClue♪[ほいくる♪]

    HoiClue[ほいくる]は、保育や子育てを通して子どもと共に楽しめる、幅広い“遊び”のアイデアや実践サポート、大人自身の様々な学び・発見を共有できるWebメディアです。こどもの“やってみたい”を無理なく一緒に楽しめるアイデアや情報がつまっています。

    保育や子育てに役立つ“遊び”情報サイトHoiClue♪[ほいくる♪]
  • 菊池恵楓園に保育所開所へ、施設開放の一環 : 最新ニュース特集 : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「園内を駆け回る子供たちの姿を早く見たい」と語る工藤会長。後方は保育所として活用される予定の旧付属看護学校(熊県合志市で) 熊県合志市の国立ハンセン病療養所・菊池恵楓(けいふう)園は来年4月にも、園内に保育所を開所することを決めた。高齢化などで入所者が減少する療養所を開放し、地域と共生を図る施策の一環。 運営に当たる民間の事業者を公募し、園内にある旧付属看護学校の建物(延べ床面積425平方メートル)と敷地(457平方メートル)を貸し付ける。 全国13の国立療養所では入所者の減少と高齢化が進んでおり、将来、運営が困難になることが予想される。このため、2008年6月に成立したハンセン病問題解決促進法は、施設存続のため地域に開放するなど将来構想の策定を求めている。合志市は、入所者自治会や県、医師会などと協議し、保育所誘致を決めた。 恵楓園の入所者は378人(昨年末現在)で、この10年間で半減

  • 現行保育制度の拡充 「新システム」に反対/31道府県議会が意見書/「利益追求になる恐れ」

    保育への国と自治体の公的責任を放棄する「子ども・子育て新システム」を導入しようとする民主党政権に対し、現行保育制度の拡充と「新システム」反対を求める意見書が31道府県議会で可決されていることが、紙のまとめでわかりました。政令市や東京・特別区、一般市、町村の議会を含めると150議会を超えます。 各地の議会報告をもとに、民主党政権発足後の09年12月から10年12月までの保育制度にかかわる意見書の可決状況を調べました。民主党政権が保育に対する国と自治体の責任を放棄する「新システム」案を出した昨年6月以降は、現行保育制度の拡充に加え、同案に懸念を表明する意見書が相次いでいます。保護者や保育士、保育園経営者、労働組合などでつくる保育団体がそれぞれの議会に請願・陳情し、日共産党議員団や各会派の賛成で実現しています。 意見書は、「新システム」案について「市場原理の導入により保育所が福祉から利益追求

  • 2/5 発掘した「市場重視の保育改革の経済分析」という良論文 - きょうも歩く

    先日、保育をめぐる多くの経済学者の議論が雑で、という話をしている中で、どんな論文がいいのか、と聞かれて思い出したものがあった。 日総研調査部金融・財政研究センター新美一正主席研究員(当時)が執筆された、『「市場重視の保育改革」の経済分析』という論文は、日総研「Japan Reserch Review」2002年4月号に所収されている。 論者は、市場原理による改革のバラ色未来vs質を守るための今の制度の継続、という保育業界の対立に中立的な立場で分析し ・女性の就業が社会にもたらす貢献は公的コストを上回っていて、保育コストを公的に負担することは社会的意義がある。 ・育児サービスを市場に任せているアメリカは、低いサービスかつ高コストで市場の失敗に陥っている。 ・規制緩和策は新規参入を促進する効果はほとんどなく、行政サイドの負担軽減のみ。 ・保育の市場参入は、運営主体の問題ではなく、立ち上げ費

    2/5 発掘した「市場重視の保育改革の経済分析」という良論文 - きょうも歩く
  • 「子ども・子育て新システム」って、どんなシステムですか?〜問題点を中心に解説〜

    いちのせき @Ichinoseki 良いものを持っていてどんどん提供したいのに、壁に阻まれることの苛立ち。良いものが生き残る・成長するという原理が働かない世界。壁をぶっ壊したくなる気持ちも分かる。けど、壁を力でぶっ壊したとき後に残るものを想像したい。 #hoiku_cafe 2011-01-18 10:52:22 りんばら@モモモファ・3度の復職済 @rinnbara こんばんは。今、3月に法案が提出されようとしている「子ども・子育て新システム」を勉強中です。先週末に、文京区認可保育園父母の会連絡会の新システムについてのディスカッションを傍聴させて頂いたのですが、少し #wlb_cafe で話させてください。 #wmjp #hoiku_cafe 2011-01-22 22:02:04

    「子ども・子育て新システム」って、どんなシステムですか?〜問題点を中心に解説〜
  • 保育の営利事業化に反対する地方議会 - 村野瀬玲奈の秘書課広報室

    「子ども・子育て新システム」への31道府県議会の反対ですが、今のところ、取り上げている新聞はどうも赤旗だけのようですね。 この前、TPPに医師会が反対していることを最初に教えもらった医師のブログでも「また、赤旗だけなんだけれど...」と苦笑(弁解?)するように言ってから、記事の紹介がありました。2年前の、後期高齢者医療制度の発足の時も、各県の医師会、多くの県議会や市町村議会が反対の決議をしましたが、それを載せていたのも赤旗だけだったんですよね。その医師ブログは、そのころから、時々読ませていただいていたブログなのですが、ドクターはそのことを言ったのかもしれません。これでは共産党の支持者ではなくても、赤旗の記事を読まざるおえない人が増えるわけです。 地方議会の決議って言ったら、民意と見ていいでしょう、ふつう?そういう民意を掲載してくれるのが赤旗だけというのは、私は共産党員ではないので、あまりう

    hoiku
    hoiku 2011/02/08
  • 認可保育所:待機児童問題で都、最低基準面積緩和へ 1人2.5平方メートル /東京 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇年度中定員増、0・1歳児で 深刻な保育園の待機児童問題で都は27日、認可保育所の面積基準の緩和案を都児童福祉審議会専門部会に示した。現在、0、1歳児1人当たり3・3平方メートルとしている最低基準を、年度途中で定員を上回る場合に2・5平方メートルまで下げて、入所を促す。都内の待機児童は3年連続で増加しており、対策が求められているが、同じ面積により多くの児童を受け入れる緩和案には、「詰め込み保育になる」と懸念する声も上がりそうだ。 緩和案は、保育所の設置基準の決定権限を国から自治体に移譲する政府の方針に合わせたもの。都内の待機児童は昨年4月現在で8435人と、認可保育所の定員の約5%にも及ぶ。このため、都が独自で設置している認証保育所の面積基準(0~1歳児1人当たり2・5平方メートル以上)を、認可保育所にもあてはめて、受け入れ児童を増やす考えだ。 緩和案に対してこの日の部会では、「緩和で一定

    hoiku
    hoiku 2011/02/08
    こんなのできるの?最低基準論争いらないやん。地方からしたら口出しする立場じゃないからねぇ。
  • asahi.com(朝日新聞社):3歳児の手足にダンベル、30歳母傷害容疑 兵庫・芦屋 - 社会

    兵庫県芦屋市の住宅で6日、3歳の男児が両手足をダンベルをつけたロープで縛られて軽傷を負う事件があり、傷害容疑で逮捕された母親の同市伊勢町、無職永井ルリ子容疑者(30)が、県警芦屋署の調べに対し、「歩き回って台所のべ物をべたり、器を落としたりして危ないと思った。何回かやった」と供述していることがわかった。同署は、日常的に虐待をしていた疑いもあるとみて、共に逮捕した内縁の夫の会社員金子信也容疑者(45)からも事情を聴く。  同署によると、2人は4日午後10時ごろから5日午後6時半ごろまで20時間あまりにわたり、自宅で長男の両手足をロープ(長さ約10メートル)で縛り、動けないようにロープの端に約10キロのダンベル1個を結んで、皮下出血などの軽傷を負わせた疑いがある。2人は同署に「しつけだった」と説明しているという。  永井容疑者の弟が「子どもが虐待されているのではないか」と知人から聞いて心

    hoiku
    hoiku 2011/02/08
    虐待タグはかわいそうかな
  • 自宅出産ブームに「出産は自己実現の場ではない」と美人女医苦言(2011年1月25日)|BIGLOBEニュース

    ベストセラー『女医が教える当に気持ちのいいセックス』(ブックマン社)の著者で産科医の宋美玄さんを主人公にした『踊る産科女医』〈小学館〉は、妊娠・出産やセックス、避妊など、女性の体に関してわかりやすく紹介・解説したコミックエッセイ。一般女性代表として宋さんに“弟子入り”した漫画家・吉川景都さんが、知っているようで知らない女性の体の“真実”を学びながらわかりやすく紹介している。この『踊る産科女医』について宋さんは、こう話す。 「コミックなので、10代の女の子にもわかりやすい。避妊の知識がない、またはあっても相手の男性にNOといえなくて妊娠する女の子を嫌というほど見ますから…。そういう女性は大人でも大勢いて、泣いている現実があります」 もちろん、いわゆる“でき婚”で幸せになる人も大勢いる。だが少子化の問題の一方で(不慮の妊娠だけではないにしろ)日で中絶される赤ちゃんは年間25万件というのも動

    自宅出産ブームに「出産は自己実現の場ではない」と美人女医苦言(2011年1月25日)|BIGLOBEニュース
  • 学研の学習雑誌「科学」と「学習」はそれからどうなったのか : Timesteps

    学研の学習雑誌「科学」と「学習」はそれからどうなったのか 製品製品のそれから Tweet 2011年02月03日 私が小学生の頃は、まだインターネットは存在せず、世の中の情報の主な伝達手段といえばテレビや雑誌でした。そして当時、親に毎月買ってもらっていたのが、「○年の科学」「○年の学習」といった学研の雑誌。同年代の人では買ってもらっていた人も多いでしょうが。 それらは今、どうなったのでしょうか、というのを今日は書いてゆきます。 Heiwa elementary school 平和小学校 _18 / ajari 戦直後に創刊された学研の学習雑誌 もしかしたら今の若い人、とりわけ子供の時からインターネット環境があった方は学研の科学と学習といわれてもピンと来ない方もいるかもしれないので、軽く説明から。 学研の科学と学習というのは、学習研究社が出していた小学生向けの学習雑誌です。とはいえ『学研の科

    学研の学習雑誌「科学」と「学習」はそれからどうなったのか : Timesteps
  • 晩婚化に歯止め?お見合い支援センター始動。山形県 | 婚活お役立ちニュース

    山形県などで組織する「やまがた婚活応援団+(プラス)」が「やまがたお見合い支援センター」を1月24日に始動しました。(参考:婚活支援で少子化や人口減少に歯止めを 山形県) 市町村の結婚相談員や個人の仲人が結婚応援団会員になり、個々で持っていた情報をデータベース化し、情報を一括管理する「やまがたお見合い支援センター」が、結婚相談員からの情報照会にメールなどで回答する仕組みが始まりました。今までは個人や結婚相談員などの狭い範囲で情報がかわされていましたが、情報を共有することにより情報の範囲が広がり、お互いの条件に近い人同士がお見合いすることが可能になります。 未婚者の9割が「いずれは結婚したい」と県民アンケートに答えるも、「出会いの場が少ない」「なかなか相手に巡り合えない」というのが現状でした。 このため少子化対策の一環として婚活支援に力をいれた県は、昨年の1月に「やまがた婚活応援団+」を発足

  • 子育て - 教育・子育て:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 ウクライナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    子育て - 教育・子育て:朝日新聞デジタル
  • 山陰中央新報 - 「こども園」制度に望む 質高い保育と教育提供を

  • <秋田県>婚姻率全国最下位 専用端末で結婚相手検索導入へ (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    婚姻率(人口1000人当たりの年間結婚組数)が全国一低い秋田県は、新年度からパソコン(PC)による検索システムを使った結婚相手の紹介に乗り出す。結婚したい男女がキーボードをたたいて理想の相手を探し、行政が2人の出会いをコーディネートする。登録者のネットワークを駆使した紹介は自治体としては全国初で、県内の少子化対策にもつなげたいという。【坂太郎】 県少子化対策局によると、県に加え市町村、商議所、商工会、農協などが任意団体を設立し、県内3カ所に「あきた結婚支援センター」を置く。利用者はセンターの専用端末で職業や年齢、任意のコメント欄の記載などを見て相手を探す。希望の相手が決まればセンターの「結婚コーディネーター」が連絡を取り、相手に会う意思があるか確認する。 県内在住・在勤者、秋田に戻る予定のある人を対象とし、入会金1万円で3年間利用できるシステムを検討している。当面は登録者500人を目

  • こうのとり追って:第2部・不妊治療を知る/2 「男性に原因」が3分の1 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇偏見や情報不足、早期受診の壁に 新婚当初から2人は、ある話題になるといつも険悪なムードになった。「第三者から精子をもらう方法もあるそうよ」「なぜそこまでして子どもが欲しいんだ」。東北地方の会社員の夫(36)は第2次性徴が起こる年ごろの変化が少なく、大人になっても射精したことがなかった。「子どもは無理」という告白を受け入れて結婚した(38)だが、「女として生まれたからには一度は子どもを産みたい」との思いは断ち切れなかった。 結婚から2年半が過ぎた08年の夏、夫が折れて非配偶者間人工授精(AID)の治療を受けることにした。治療に必要な「無精子症」の証明書を出してもらうため、国際医療福祉大病院(栃木県那須塩原市)を受診すると、男性不妊が専門の岩晃明教授(泌尿器科)から意外な言葉をかけられた。「薬で治る可能性があります」 夫は、精子を作るために必要なホルモンの分泌に異常がある「低ゴナドトロピ

    hoiku
    hoiku 2011/02/08
    1/2じゃないんだ。
  • 家で子育て、保護者も安心 登録で育児相談 (京都新聞) - Yahoo!ニュース