タグ

ブックマーク / www.hageatama.org (16)

  • 将棋電王戦 第3局でツツカナの指した△6六銀について - はげあたま.org

    昨日の電王戦第3局は、コンピュータとか関係なく、純粋に一局の将棋として素晴らしかったですね。 先手で研究十分な船江五段が、明確な悪手で一気に形勢を損ねたわけでもなく、何度も優勢を築いた上でのツツカナ勝利ですから、ツツカナがものすごく強かったのでしょう。もちろん、それを正面から受け止めた船江五段も同じように強かったからこその大熱戦です。改めて、将棋の素晴らしさを思い知らされました。 さて、昨日の一局はツツカナ側に印象深い手が多かったです。74手目△5五香、94手目△6六銀、そして116手目△7三桂などです。 その中でも指された瞬間に度肝を抜かれたのが△6六銀です。 元々、位置が悪いので取られる事もないが使う事もできなかった7五の銀を、忙しい終盤にもかかわらずグイッと一歩押し込んできた手ですね。まさに「指されてみるとなるほど」という、先手陣を圧迫しつつ先手の龍の効きを弱めるタダ捨てで、素晴らし

    将棋電王戦 第3局でツツカナの指した△6六銀について - はげあたま.org
  • 将棋電王戦 第3局が10倍楽しくなるかもしれない対局者紹介 船江恒平五段 VS ツツカナ - はげあたま.org

    第2局の紹介では山さんならいろいろとやってくれるはずだ!と書きましたが、3手目△5六歩までしか入力して、あとはponanza任せだったらしいですね。その分、ponanzaがponanzaらしい謎の指し回しをやってくれましたが(笑) さて、第3局はツツカナの登場です。ponanzaが奔放なやんちゃ坊主とするなら、ツツカナは優等生です。あとにも示しますが、非常に人間っぽい将棋を指すコンピュータ将棋です。それを迎え撃つのは若手期待の星である船江五段。将棋そのものとしては、全5局で一番見応えのある熱戦になるのでは?と期待しています。 先手:船江恒平五段 去年はC級2組を10戦全勝1期抜けという26年ぶりの快挙を成し遂げた若手の実力者。 1 VS 1だった当初の第2回将棋電王戦プロ棋士代表として船江四段(当時)の名が発表された際、「将棋連盟、最初から気だな」と感じたと言えば、どれだけ期待できるか

    将棋電王戦 第3局が10倍楽しくなるかもしれない対局者紹介 船江恒平五段 VS ツツカナ - はげあたま.org
  • コンピュータ将棋が現役男性プロ棋士に一発入れた日 - はげあたま.org

    とうとうこの日が来てしまいました。 客観的に見て、プロ棋士が5局を全部勝ちきる事は厳しいほどにコンピュータ将棋が強くなっている現状なので、第2回将棋電王戦のどこかで当然この日がくるだろうと思ってはいましたが、実際に来てしまうと思いの外ダメージありますね。負けた直後もですが、今朝起きて佐藤慎一四段のブログを読んだらさらにグッとくるものがありました。 いかに理屈をこねようと、コンピュータに棋士が敗れた瞬間、棋士が指す意味がわずかでも減るんじゃないかと危惧していましたが、もちろんそんな事はありませんでしたね。 佐藤慎一四段が一手一手に魂を込めるその姿は、ハチワンダイバー最新刊の鈴木八段の姿に重なりました。一人の男が将棋に生涯を捧げ、一局にその全てを込める姿に魅力が宿らないはずないですもん。惜しくも敗れてしまいましたが、一生忘れないであろうほど記憶に残る一局でした。 理想的な形での初黒星 誤解を承

    コンピュータ将棋が現役男性プロ棋士に一発入れた日 - はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2013/03/31
    △6二銀は印象に残る手だった。
  • 将棋電王戦 第2局が10倍楽しくなるかもしれない対局者紹介 Ponanza VS 佐藤慎一四段 - はげあたま.org

    注;第1局を見ていない・詳細がわからない方はマイナビの記事がどなたでもわかるようにかみ砕きつつも正確な事を書いていて非常に良い記事なので、そちらをお読み下さい。また、そもそも将棋電王戦についての背景がわからない方は、開幕前に書いた解説記事『将棋電王戦前に知っておきたい6つのこと』の方からお読み下さい。 さて、電王戦も第2局に突入です。1局目の阿部光瑠四段があまりに見事なコンピュータ対策を成功させて度肝を抜かれただけに、自分の中での期待と要求レベルが非常に高まっています。では、今回も対局者(ソフト)の紹介を自分の持つ勝手なイメージと独断と偏見で行っていきます。 後手:佐藤慎一四段 26歳という規定ギリギリでプロ入りを果たした苦労人。数学的に棋力を数値化したレーティングでも棋士全体のほぼ平均値で目立った成績も無く、ご自分でもそれを踏まえた上で全力を尽くすタイプの棋士です。 しかし、そんな佐藤慎

    将棋電王戦 第2局が10倍楽しくなるかもしれない対局者紹介 Ponanza VS 佐藤慎一四段 - はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2013/03/29
    仕掛けてくるかな
  • 将棋電王戦 第1局が10倍楽しくなるかもしれない対局者紹介 阿部光瑠四段VS習甦 - はげあたま.org

    注:先に電王戦の全体解説からお読みください. さあ、第2回将棋電王戦がとうとう明日に迫ってきました。 男性プロ棋士が公式戦で初敗北を期してしまうのか。そして、一説には名人をも越えたと言われるコンピュータ将棋当はどれだけ強いのか。今からワクワクが止まりません。 将棋界の歴史に残る一大イベントですし、ドワンゴさんのがんばりにより、将棋をよく知らない人すらニュースを目にするイベントになるでしょう。 そこで僭越ながら将棋観戦勢のオイラが、対局者(ソフト)がどのようなものなのかのざっくりとした解説を行ってみたいと思います。 棋士を知ろう 将棋には棋風というものが存在します。野球のピッチャーでいうところの軟投派だとか、技巧派とか、格派とかみたいなものです。 同じ局面を迎えても、その棋風や性格で指す手や形勢判断も異なってくるため、「対振り飛車党専用の手」とか「居飛車党らしい細い攻めの繋ぎ方」など、

    将棋電王戦 第1局が10倍楽しくなるかもしれない対局者紹介 阿部光瑠四段VS習甦 - はげあたま.org
  • 将棋電王戦前に知っておきたい6つのこと - はげあたま.org

    とうとう今週末からプロ棋士VSコンピュータの5番勝負 第2回 将棋電王戦の幕が開けます。5週に渡り、毎週土曜日に5人のプロ棋士と5種類のコンピュータ将棋ソフトが戦う団体戦です。 電王戦の観戦ガイドを書き始めたらそれだけでを1冊書けそうな勢いなのですが、あまり長すぎて読まれないのもアレなので、6つの事柄に絞ってまとめました。結構な分量になっていますが、これでも誤解を承知で表現を削っている部分が多々ありますので、ご了承下さい。 コンピュータは未だに現役の男性プロ棋士には勝った事がない 2005年、橋崇載五段(当時)がコンピュータ相手に敗北寸前まで追い込まれた事を機に、棋士が無断でコンピュータと対局しないように将棋連盟が通達を出しました。これは、ビジネスチャンスとして管理するという面が強く、正しい判断だったと思います。 そして、2007年に渡辺明竜王がBonanzaと辛勝したのを最後に、現役

    将棋電王戦前に知っておきたい6つのこと - はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2013/03/20
    不安と期待と複雑な気持ち。
  • 高橋九段(52)と魔法少女と羽生マジック - はげあたま.org

    おおおおおお、高橋道雄九段が羽生三冠のA級順位戦の連勝を20で止めた!!!! いやー、途中から一気に踏み込んで、勝勢になっても気が抜けませんでした。。相手があの羽生さんですからね。 さて、そんな高橋九段のお人柄(?)は以前も扱いましたが、今月号の雑誌『将棋世界』でもやってくれました。その月に指された対局の中でも指折りの名局を選んで解説する、とてもお堅いコーナーの出だしです。 おいwwwwwwww読者層的に9割がわからないけど、読んでる全員に「やばいこと書いてある」とわかるのやばいwwwwwww (詳しくはニコニコ大百科参照:巴マミ、リネット・ビショップ) いやー、若々しい52歳ですね。胸が大きくて包容力のある、母性的なタイプがお好みのようです。 ……………なんていう内容でブログ書こうかなぁと考えていて、実際にほんの数手前まで「先手勝利」で検討も打ち切られていたはずなのに、まさかの超絶大逆転

    高橋九段(52)と魔法少女と羽生マジック - はげあたま.org
  • △9五歩型矢倉の行く末をかけた大勝負 屋敷九段VS渡辺竜王戦 - はげあたま.org

    いつもはブログ書く時間じゃない夕方ですが、あわてて書いています。要は、将棋の最新形研究が進みすぎてて、今この瞬間書かないといけない鮮度が要求されているのです。(笑) まず前提知識ですが、定跡の整備が進んでいる相矢倉の一番の分岐点は、▲4六銀・▲3七桂から後手が△8五歩と△9五歩のどちらかを選ぶか、にあります。簡単に言えば、先手の穴熊を防ぐために端を詰めるかどうか、ですね。 そのうち、△9五歩型はNHK杯決勝で2年連続羽生VS渡辺にて戦われた形からさらに研究が進み、91手目▲8一飛成が今年の9月に3度現れたほどの最新の課題局面となってます。素人目には後手が投了と言われても納得しそうな終盤まで研究しつくされているわけです。 上述の前例3局において、屋敷九段が1回、渡辺竜王が2回先手を持って勝利しており、▲8一飛成の変化は先手の方が勝ちそうだという結論が見え始めていました。実際、昨日発売の将棋

    △9五歩型矢倉の行く末をかけた大勝負 屋敷九段VS渡辺竜王戦 - はげあたま.org
  • アキバの受け師と千駄ヶ谷の受け師 - はげあたま.org

    ハチワンダイバー,いよいよ受け師さんが領発揮でとんでもない将棋を指すようになってきました.しかし,実は現実の対局とリンクしていて熱かったので,その辺紹介してみます. [tmkm-amazon]408879415X[/tmkm-amazon] なんでお前は将棋もそんなに強いんだよ!!?って感じのジョンス・リーと,『アキバの受け師』こと,そよの対局が終盤戦に突入したところから始まった最新刊のハチワンダイバー26巻.受け師さんの受けが進化しており,相手の怒濤の攻めをいなしつつ,玉が敵陣へ単身特攻するマンガ的展開です. しかしこれ,実際にあった局面なんですね. 元々,ハチワンダイバーはきっちりと既存の棋譜から参考にして局面を起こしている場合が多いのですが,まさかこんなトンデモ終盤がそのまま現れてるとは思ってもいませんでしたから,TV見ていてビックリしました. 毎週日曜のNHK将棋講座,10月のク

    アキバの受け師と千駄ヶ谷の受け師 - はげあたま.org
  • 一生楽しめる趣味『将棋観戦』のススメ - はげあたま.org

    将棋歴史と伝統あるゲームなので,一歩間違えれば古臭くて停滞した世界になってもおかしくないと思います.しかし実際の棋界は戦法の流行がめまぐるしく移り変わり,三ヶ月前の常識が通用しないような激しい戦いが今なお繰り広げられており,非常にエキサイティングな世界なのです. 先日のはてな匿名ダイアリーの記事が700ブクマ越えてて,普段目にする機会が少ない,プロの将棋が持つ熱量に多くの人が触れたようです.そんなわけで,自分も普段からプロ棋戦関連エントリばっか書いてますが,これを機に初心に返って,将棋を『指す』ではなく『観る』楽しさを解説してみたいと思います. 観る将棋ファンについて シリコンバレーから将棋を観る―羽生善治と現代 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2009/04/24メディア: 単行購入: 95人 クリック: 1,178回この商品を含むブログ (162件) を見

    一生楽しめる趣味『将棋観戦』のススメ - はげあたま.org
  • 王座戦で将棋板が沸いた理由を出来るだけ正しくドラゴンボールに例えてみる - はげあたま.org

    某スレで言われている「単に居飛車党の羽生さんが振り飛車したから驚かれた」ってだけでは無いんだよ!と悶えていたので,スレのように例えつつ,時系列で背景含めつつ詳しく説明してみます.思い返してみると,マンガでナメック星に旅立ったのが20年以上も前な事実に心が折れそうだったのは内緒です. 舞台は将棋界 7代タイトルのうちの『王座戦』ならびに『王位戦』,そして登場人物は以下の三人となります. 登場人物 羽生二冠:わりと何でも指すけど比較的居飛車党.今回の『王座』というタイトルを19年連続死守してきた化け物.フリーザ. 渡辺二冠:純粋居飛車党.最高位である竜王を7期連続保持している化け物.20代・・・・・・というか全棋士の中で唯一羽生に比肩しうる最強棋士.悟空. 藤井九段:純粋振り飛車党.いぶし銀.超愛されキャラ.先月,『王位』戦で羽生二冠に挑戦するも退けられる.人類代表 クリリン. 去年の王座戦(

    王座戦で将棋板が沸いた理由を出来るだけ正しくドラゴンボールに例えてみる - はげあたま.org
  • iPhone向けネット将棋アプリ 将棋ウォーズおもしれぇえええ!!! - はげあたま.org

    この1ヶ月後に書いた対局アプリ『将棋ウォーズ』のユーザー数が増えて文句なしにオススメできる規模へ!も併せてお読み下さい 日将棋連盟公認の対局アプリ『将棋ウォーズ』がリリースされました. えーっと,端的に言っちゃうと,ゲーセンでコナミがやってる天下一将棋会のパクりです.正直なところ,連盟公認の文字が今でも信じられないレベルですが,連盟のサイトでもリリース情報が出ているのでマジのようです.マジやべぇ. 良い点 リリース直後の割には,対局周りがしっかり作り込まれている感じがします.実績のある方式なので,エフェクトとかもプレイを盛り上げる方向に作用してますし,通信で致命的な不具合もなさそうです. 個人的にツボなのは,棋士カード集めですね.公式だからいいっちゃいいんですが,割とひどいです. みんな大好き藤井先生です.きちんと鰻を押さえてある辺りが良いですね.リリース直後らしく,説明文が溢れているの

    iPhone向けネット将棋アプリ 将棋ウォーズおもしれぇえええ!!! - はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2012/05/22
    カードのイラストが面白方向。居飛穴カードとか引くレベル・・・。美濃とか矢倉とかどういう絵なんだ。
  • 将棋 高橋道雄九段(51)の若々しさ - はげあたま.org

    将棋の高橋道雄九段は来週には52歳を迎えます.40歳から棋力は衰え出すと言われる厳しい将棋界において,50歳を超えてなお最強の10人である順位戦A級に在籍し,居飛車の最新型を追い続けているのです.年齢的に研究の最先端を行く事は並大抵の事ではないでしょうが,その原動力とでも言うべき若々しさについて今日は触れたいと思います. 将棋連盟のサイトから直リンしている高橋九段の写真です.言っちゃ悪いがどう見ても普通のおっさんです.見た目にそぐわず,御人も寡黙なタイプなのですが,文章を書かせると作風読めてないゴーストライターでもいるのかってくらい軽妙な文章を書かれます.詳しくは,将棋ペンクラブログで詳しく扱ってあるので読んでください. その高橋九段が,携帯向け将棋中継サイトにて配信されている今月のコラムを担当されているのですが,例に漏れぬ饒舌さで51歳ではあり得ないテーマにて熱弁ふるっているのがおもし

  • 将棋電王戦の2手目 △6二玉はなんだったのか | はげあたま.org

    引退済みとは言え名人経験者の米長会長とコンピュータ将棋代表であるボンクラーズの世紀の一戦となった将棋電王戦,非常におもしろかったですね.前哨戦で繰り出してぼろ負けしたのと同じ,まさかの再度二手目 △6二玉でした.人の発言含めて格的定跡系になると思っていたので,度肝抜かれましたが,当に勝ちにいってる米長永世棋聖の姿勢がかっこよかった!!!!! 実際,対戦前のアンケートで自分で米長永世棋聖が勝つと予想に入れつつも,結果が5割越えてて「みんな優しいな!」とか思ってましたが,そんな不安を覆す内容でした.期待してなくてすいませんでしたm( )m さて,プレマッチで不発に終わったのに再度発動した二手目 △6二玉.全員がどよめきましたが,米長永世棋聖は決して奇手ではなく,ボンクラーズに対する最善手だと強調してました.それに関して駒の動かし方もあやしい人でもわかるように頑張って解説します.まあ,オイ

    将棋電王戦の2手目 △6二玉はなんだったのか | はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2012/01/16
    猪木VSアリ戦のたとえ。
  • 将棋が未だに進歩し続けているボードゲームであり,その魅力をどこかの誰かに伝えたい | はげあたま.org

    前置き 春からちまちま書いていますが,将棋にはまってます.しかも,どっちかって言うと観る方です.正直,自分の棋力そのものは高くないですが,そんな自分でもおもしろいと感じる最新の将棋の魅力を,将棋わからない or 将棋界の状況を知らないどこかの誰かに伝えられたらと思って書いてみます. 今日の題材は,今期のA級順位戦 渡辺竜王VS谷川九段戦です. 谷川九段は来年50歳を迎え,羽生世代と呼ばれる現在40歳ほどの面々と比べると棋力の衰えは隠せませんが,今期は順位戦を4勝1敗でここまで来ており,まだまだ超一流だと言わんばかりです. 一方,渡辺竜王は現在タイトルを二冠保持しており,27歳の若さで羽生さんすら抑えて序列1位という最強の棋士です. そんな2人が,名人への挑戦権争いを行うA級順位戦で1敗同士として12/8に対局を行いました.現在,羽生二冠が無敗でトップに立っており,今年の挑戦者決定を大きく左

    将棋が未だに進歩し続けているボードゲームであり,その魅力をどこかの誰かに伝えたい | はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2011/12/13
    A級順位戦 渡辺竜王VS谷川九段戦。渡辺名人挑戦の芽を摘んだ?1局。
  • 米長永世棋聖とコンピュータ将棋が戦う意義 - はげあたま.org

    はじめに 最初に断っておきます.女流も含めたプロ棋士の方々を軽視するような風に取られる部分があるかもしれませんが,記事の性質上ご了承ください.毎月,将棋世界の配信をwktkして待ってる勢です. さて,事の発端は米長永世棋聖とボンクラーズの一戦の発表です.今年の世界コンピュータ選手権で優勝した現在最強のコンピュータ将棋を,元名人経験者が迎え撃つとあり,盛り上がっています.しかし,個人的にはこの対局には大きな疑問符が浮かんだので,その辺を検討してきます. 昨年の清水女流王将(当時)とあから2010の対局 2005年,みんな大好きハッシーこと橋七段(現在)をTACOSというソフトに危うく負けそうになったのをきっかけに,コンピュータ将棋と棋士の対局は将棋連盟が管理する事になりました. そして去年,その大きな一歩として,清水女流王将があから2010という合議制ソフトと対局する大イベントが開かれまし

    米長永世棋聖とコンピュータ将棋が戦う意義 - はげあたま.org
    hokaze153
    hokaze153 2011/10/20
    少ないデータから分析"客観的に見て,7割方コンピュータ将棋が勝ちそうです"
  • 1