タグ

2018年8月31日のブックマーク (5件)

  • 「黒板ジャック」 美大生が中学校の黒板にないしょで絵 青森 | NHKニュース

    東京の美術大学の学生たちが、青森県八戸市の中学校の黒板に、生徒たちにないしょでチョークで美しい絵を描き、生徒たちを驚かせました。 大学生たちは、30日のうちに8つの教室の黒板に、チョークだけで絵画を制作していました。 進路指導室の黒板は、田んぼを眼下にセミと赤トンボがあいさつを交わす、夏から秋への移り変わりを表現した芸術作品に生まれ変わっています。 31日朝、生徒たちがなにも知らずに教室に入ると「すごい」などと声をあげながら、友達と感想を言い合ったり、描いた大学生に「何時間かかったんですか」と質問したりしていました。 作品を見た女子生徒は「チョークで描いたとは思えません。絵のタッチや光の入り方に圧倒されました」と話していました。 この作品を手がけた武蔵野美術大学油絵学科3年の薄羽由実子さんは「自分がこだわった部分もよく見てくれていてうれしいです。この体験をきっかけに美術と生徒の心の距離が縮

    「黒板ジャック」 美大生が中学校の黒板にないしょで絵 青森 | NHKニュース
    hokkaidou6
    hokkaidou6 2018/08/31
    消せないな
  • 函館沖:スルメイカ、今年も不漁か 分布密度が半分強 | 毎日新聞

    秋以降も厳しい状況が続きそうなスルメイカ漁=北海道函館市の函館漁港で2017年6月2日午前4時23分、山田泰雄撮影 水揚げ量が記録的不漁だった昨季をさらに下回る状況となっている道南太平洋と函館沖のスルメイカについて、道総研函館水産試験場が20~24日に実施した漁場一斉調査で、平均分布密度が昨年同時期の半分強にとどまった。今後も厳しい漁模様が続く見通しで、加工業者らの苦境は続きそうだ。 調査は同水試の試験調査船「金星丸」(イカ釣り機5台)が浦河沖から下北半島にかけての4地点で実施した。 対象は主に1~3月に東シナ海で生まれ東北・北海道の太平洋に回遊してくる「冬生まれ」の群れ。イカ釣り機1台1時間当たりの漁獲匹数(CPUE)は4地点平均は1.9と昨年調査の3.6の半分ほどしかなく、過去5年間平均の4.4を大きく下回った。最も多く見られたイカの大きさは21センチと、過去5年平均(21センチ)と同

    函館沖:スルメイカ、今年も不漁か 分布密度が半分強 | 毎日新聞
  • 電通、「情報銀行」事業に参入 9月に新会社設立 | 共同通信

    電通が、個人情報データを預かり、民間企業などに提供する「情報銀行」業務に参入することが31日、分かった。子会社を通じ、9月に新会社「マイデータ・インテリジェンス」(東京)を設立し、準備を進める。 情報銀行は、個人から商品の購買履歴や健康状態などのデータを預かり、人の同意を得た上で企業などに提供する。企業は商品開発や販売促進活動などにデータを活用し、個人に報酬やサービスといった対価を支払う。電通側は個人情報の管理と運用を担う。 11月から、会員制交流サイト(SNS)を使った企業の販促活動など向けにサービスを始める。

    電通、「情報銀行」事業に参入 9月に新会社設立 | 共同通信
  • 近未来のキッチン、「考える家電」で 欧州最大の見本市:朝日新聞デジタル

    31日からベルリンで開かれる欧州最大の家電見市「IFA」が29、30の両日、報道陣に公開された。主要メーカーが開発に力を入れるのは「考える家電」だ。パナソニックは、人の動きを感知して家電が調理を支援する近未来のキッチンシステムを提案。人工知能(AI)やあらゆるモノがネットにつながるIoTの技術を使い、生活を支える家電が広がりそうだ。 パナソニックのブースで展示された近未来のキッチン。調理する人が立つと、メニューや調理方法が、ネットにつながった上部のプロジェクターから調理台に映し出された。 ローストビーフの調理を始めると、センサーなどで人の動きや調理状況を把握し、家電が調理をサポートする。オーブンのドアが自動で開いたり、肉を切り終わったら包丁やまな板を洗う洗浄機が調理台の下から現れたりする。クッキングヒーターとオーブンは連動してソースのできあがり時間にあわせて肉が焼き上がるという。「家電に

    近未来のキッチン、「考える家電」で 欧州最大の見本市:朝日新聞デジタル
  • 電通が「個人データ銀行」 企業の販促に活用 - 日本経済新聞

    電通は11月から、購買履歴などの個人データを預かり、民間企業に提供する「個人データ銀行」に参入する。個人が情報提供先の企業や提供してもよい情報を選び、対価として企業からお金やサービスを受け取る。電通は個人のIDを管理し、企業の販促などに使ってもらう。個人情報保護への関心が高まるなか、大手企業が主導し個人データを活用する基盤を整える動きが増えてきた。欧州中心に個人データの保護を強化する動きがあり

    電通が「個人データ銀行」 企業の販促に活用 - 日本経済新聞