タグ

2018年8月24日のブックマーク (4件)

  • 荒波にさらされた夫婦岩、大注連縄5本切れる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    24日午前5時頃、三重県伊勢市二見町江で、二見興玉(おきたま)神社の夫婦(めおと)岩(いわ)に掛けられた大注連縄(しめなわ)が5とも切れているのを、同神社の当直職員が見つけた。 大注連縄は太さ10センチで長さ35メートル、1あたりの重さは40キロ。大岩に16メートル分を巻き付けた後、9メートル離れた小岩に10メートル分が巻き付けられ、沖合720メートルの海底にある興玉神石を拝む鳥居となっている。 23日の日没前には、荒波にさらされながらも無事だったのが確認されており、その後、切れたとみられる。伊勢市内では23日未明から波浪警報が出され、市は同日午前5時から、夫婦岩のすぐ脇の市道(海岸道路)を通行止めにしていた。 大注連縄は年3回掛け替える神事が行われる。今年5月5日に掛け替えられた今回の大注連縄は7月の台風12号では切れなかった。

    荒波にさらされた夫婦岩、大注連縄5本切れる : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hokkaidou6
    hokkaidou6 2018/08/24
    12号の時にダメージを負っていたってことなのかな
  • 北極圏の海氷、「最後の砦」が観測史上初の崩壊 グリーンランド沖

    グリーンランド北部沖の厚い海氷までも、気候変動の影響で崩壊しているという/Mario Tama/Getty Images (CNN) 北極圏の中でも特に厚い海氷が堆積(たいせき)するグリーンランド北部沖。海氷の高さは20メートルを超す場所もある。気候変動の影響で海氷が急速な縮小を続ける中で、この一帯は年間を通じて海氷に覆われた「最後の砦(とりで)」になると思われていた。 ところが8月に撮影された衛星画像では、北極圏で最古級だった海氷の一部が、何もない海面に取って代わられた様子が観測史上初めて確認され、研究者らを驚かせている。 「ここは最後の砦とみなされていた場所だった。変化が訪れるのは最後になると思っていたが、それが来てしまった」。米国立雪氷データセンターの研究員ウォルト・マイアー氏はそう語る。 マイアー氏によると、グリーンランド北部沖の海氷は、北極圏のほかの地域に比べてはるかに厚い。これ

    北極圏の海氷、「最後の砦」が観測史上初の崩壊 グリーンランド沖
  • 佐賀知事:オスプレイ配備合意 空港着陸料100億円 | 毎日新聞

    陸上自衛隊が導入する垂直離着陸輸送機オスプレイの佐賀空港(佐賀市)配備計画を巡り、小野寺五典防衛相は24日、佐賀県庁で山口祥義(よしのり)知事と会談し、自衛隊の空港使用の着陸料として、防衛省が佐賀県に20年間で計100億円を支払うことなどで合意した。事実上、国と県が配備で合意したこととなり、今後は計画地の地権者である漁業者の同意が得られるかが焦点となる。 防衛省と県の合意は3項目で一つは、民間空港を自衛隊機が使用する応分の負担として、国が県に年間5億円の着陸料を20年間支払うとした。20年後以降は、防衛省と佐賀県で使用状況を踏まえて改めて協議する。その収入に基づき、空港が面する有明海の漁協振興基金を県が創設する。環境への影響や事故による補償が必要となった場合、必要な費用を無利子で貸し付けができるようにする補償基金も設ける。

    佐賀知事:オスプレイ配備合意 空港着陸料100億円 | 毎日新聞
  • 「大家さんと僕」の大家さん死去 カラテカ矢部さん悼む:朝日新聞デジタル

    お笑いコンビ「カラテカ」の矢部太郎さんが、実話をもとに描いた漫画「大家さんと僕」に登場する大家さんが亡くなった。矢部さんが23日、ツイッターで公表した。同作は今年の手塚治虫文化賞短編賞を受賞し、発行部数58万部のベストセラーとなっている。 「大家さんと僕」には、都内の戸建て住宅2階に間借りする矢部さんが、1階に住む上品な高齢女性の大家さんと暮らす模様が描かれている。世代間ギャップのあるほのぼのとしたやりとりや、戦争の時代を知る大家さんの含蓄ある一言が人気を集めている。6月にあった手塚治虫文化賞の贈呈式で、矢部さんは「大家さんからは『ご立派になられましたね』と祝福していただいた。これからももっと大家さんのことを知りたい」と話していた。 矢部さんはツイートで「もっと話したかったし、聞きたいこともたくさんありました。お見送りをしたいまは大家さんと過ごした日々を思い出しながら、ただただご冥福をお祈

    「大家さんと僕」の大家さん死去 カラテカ矢部さん悼む:朝日新聞デジタル