タグ

ブックマーク / qiita.com (28)

  • 悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita

    この記事の概要 ユーザーから嫌われている広告の1つに「スワイプ広告」というものがある。 誤タップをしやすいことが理由だが、あまりにもこの広告だけ誤タップするため調べたところ 実は誤タップしたように見せかけて意図的に広告先に遷移させる広告であるということがわかった。 スワイプ広告とは、左右にスワイプすると画像がついてくるタイプの広告である。 スワイプ広告とは スワイプ広告とは、主にアフィリエイトサイトで見られる広告形式の一つである。 ユーザーは指で画面上の広告を左右にスワイプすることで、広告画像を切り替えることができる。 スワイプによるインタラクティブ性を活かし、複数のメッセージやメディアを使い、魅力的な広告体験を提供することが特徴である。 なぜ悪名高いのか しかし、スワイプ広告はユーザーから嫌われている。その理由は、誤タップを誘発しやすいからである。 誤って広告をタップして画面が遷移してし

    悪名高きスワイプ広告を解析する - Qiita
    hokupod
    hokupod 2023/08/08
    スワイプ広告でなくとも、フリックをタップと見なしている広告によく出会います
  • 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 - Qiita

    Go言語による並行処理について自分なりにポイントをまとめていきます。 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・下 ※15分 = この記事の文字数(約7100字)/1分で読めるらしい文字数平均(400~600)の大体 並行性の概念 そもそも「並行性」とは 前提の話であるProcess,Thread,そして並行と並列の違いについては以下の記事がわかりやすかったです。 マルチスレッドと並行処理をわかりやすく説明します Process = 仕事の単位を表す概念 Thread = Processより小さい単位であり一つのプロセスにより所有、共通のメモリを参照 並行 = コンテキストスイッチにより複数処理を同時に行っているよう見せている 並列 = 完全に同時に処理 また書籍内では簡潔な一文で説明されています。 並行性はコードの

    15分で読める「Go言語による並行処理」ポイントまとめ・上 - Qiita
    hokupod
    hokupod 2021/02/06
  • 【個人的に】Dockerがはかどる小技 - Qiita

    初めて知ったときは感動したけど 自分の中で知ってて当然になってしまった小技をまとめました まだこの小技を知らない人に届いてくれるとうれしい Dockerfile RUNを1つにまとめる

    【個人的に】Dockerがはかどる小技 - Qiita
    hokupod
    hokupod 2021/01/15
  • 個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた - Qiita

    結論 「アジリティ」「コスト最適化」「スモールな構成」「開発スピード」という観点でWebアプリケーションのアーキテクチャを考えてみました。 ServerlessFrameworkを使い倒す フロントエンドはS3 hosting + CloudFrontで。SSRもLambda@Edgeでできます データベースはRDSは使わずにDynamoDBAPIは基的にGraphQL。必要に応じてRESTも簡単に追加できるよ。 補足(2022/04/12) 最近個人開発しているこちらのWebサービスはこのアーキテクチャに沿って作られています。 このアーキテクチャでどんなものができるのよ、という視点で見ていただくと面白いかもしれません。 ↓ 背景 アーキテクチャに絶対の正解はない アーキテクチャには絶対の正解はありません。 なぜなら、プロダクトやフェーズによって求められる要件が異なり、それに適したア

    個人開発・スタートアップで採用すべき最強のアーキテクチャを考えた - Qiita
    hokupod
    hokupod 2020/10/30
    amplify でよいのでは
  • 開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita

    最近Chrome DevToolsについて調べていて発見した便利機能を紹介します。 誰もが使える最高便利な開発マシンChrome DevToolsを使いこなして開発体験を変えましょう! 1. $0で選択中のDOM要素の取得 特定の要素に何かしたいという時には、要素のIDやclassを確認してConsoleでdocument.querySelector("#xxx")で取得するというのが一般的だと思います。実はそれはカーソル選択と$0で代替できます。 Classや、IDがついていない特定のDOMを取得したい時とかにも使えるので地味に便利です。 手順 カーソルで取得したい要素を選ぶ Consoleタブで$0を入力 最近知ったChrome DevToolsの便利機能① $0 での選択中のDOM要素取得 Elementsタブで選択状態のDOM要素は、Console上で $0 を入力することで取得で

    開発体験を変える! Chrome DevTools Tips 7選 - Qiita
    hokupod
    hokupod 2020/08/17
  • Web系企業での一人目の機械学習エンジニア・データサイエンティストに必要なスキルと経験して思ったこと - Qiita

    0、はじめに マッチングアプリ機械学習エンジニアをやっているはやとと言います。今回は「Web系企業での一人目の機械学習エンジニア・データサイエンティストに必要なもの、やって感じたこと」について書いていこうと思います。 「Web系企業で機械学習エンジニアやってみたい!」「組織としてデータ分析機械学習をやり始めたいけど何からやったらいいかわからない!」という方も多くいるでしょう。 Web系企業での機械学習エンジニア・データサイエンティストの動きはメルカリのブログとかでよく見ます。しかし、まだ規模があまり大きくない会社における機械学習エンジニア・データサイエンティストの記事やは一切見当たらず、また、立ち上げ(そんな大げさな言葉を使っていいのか分かりませんがw)の話が書いてあるものは見たことがないです。そのため、もしかしたら日で初めての記事になるのではないかなと考えてワクワクしながら書い

    Web系企業での一人目の機械学習エンジニア・データサイエンティストに必要なスキルと経験して思ったこと - Qiita
    hokupod
    hokupod 2020/07/18
  • Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita

    #はじめに いろんな局面で使われるようになってきたMicrosoft Teamsについて、単純な利用面ではなく、よく聞かれること、利用上注意したいこと、あのことはどんなだったっけ?的なこと等をメモしてみました。情報は2020/04/18時点のものです。 また、使い方等については、多分に個人的な一意見を記したものです。記載以外の他のやり方や意見が多数あるものと考えています。 2020/4/22にOffice 365はMicrosoft 365に改称される。以下の記載では、M365と省略することもあり。 内容を解説するYouTube動画があります! 、Qiitaの内容が長くなったので、Teamsのレコーデイングで解説を録画し、YouTubeに載せました~ 適時ご参照を。 分割動画のリストはこちら PCのTeamsアプリで、あちこち画面を行き来する 左上の[<] [>]を、ブラウザの戻る、進む

    Microsoft Teamsに関するあれこれ(2020/04) - Qiita
    hokupod
    hokupod 2020/04/19
  • [JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集 - Qiita

    初心者が見た瞬間になるもの特集です。 小テクだったり、省略記法だったり、、 実際私も出会ってになりました! 追記 即時関数のところで説明にある 他には、+や-等でも動きます。 の"等"が気になった方に朗報です。こちらの記事で"等"を知ることができます!! [JavaScript] "!function() {}()"以外の即時関数を紹介するぜ よろしければ覗いてみてください! !! is 何 booleanへの型変換。 例 const obj = { hoge: "hoge" } function hasHoge() { return !!obj.hoge // => true } 論理否定(!)を二つ繋げて、boolean への型変換をしています。 !の結果を!で評価しているんですね〜。 JSON.parse(JSON.stringify(obj)) is 何 ディープコピー。 例

    [JavaScript]初心者が初見で必ずthinking顔になるもの特集 - Qiita
  • エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita

    補足:営業と書いているがマーケティングでは?という指摘があって当にそう さらに追記:読み直したらやっぱり書の文脈では営業だった 受託企業から自社プロダクト系の会社に転職した私。そんな私に入社初日に課題図書として渡されたのはプログラミングに関わるや組織に関わるではなくビジネス系書籍でした。 手持ち無沙汰な時間もあり、折をみて読んでいたのですがこれがまあ営業の用語がよくわからない。面白いのでモッタイナイ!と思ったので用語集を作ってみました。 ちなみに記事は「ザ・モデル」を読んだ際に作った用語集であり、書に出てこなかった用語はカバーしていません。また並び順についてはカテゴリ順ではなく概ね登場順です。 (やっぱりあとで登場して意味がわからなかった、対義語は近い方がよいなどの理由で順番が前後していることはある) これから「ザ・モデル」を読む人は記事を上から眺めた上で、を読んで用語がわ

    エンジニアの俺が営業向けの本を読んだが用語がまったくわからん(から用語集を作った - Qiita
  • Git使うのに便利なCLIツール - Qiita

    背景 日々の業務やらプライベートでのチーム開発で使ってるgit関連のツール紹介です。 gitコマンドは大変便利ですけどそれ以外の周辺ツールを使うことでより便利に使うことができたりします。 (基的にはmaclinuxでしか動かしてないですが一部windowsでは使えないものがあります) github/hub ■ github/hub お馴染みのやつ。 プルリクエストやカレントディレクトリのgithubページを開いたりすると言った動作をCLIから行えます。 GitHubGitHub Enterpriseを使ってるなるなら入れておくべきかなって思います。 ソースリーディングだけでもgit clone {user}/{repo}でcloneできたりするのでとても便利。 参考記事 GitHub を CLI で使う時の便利コマンド Hub コマンド の使い方をまとめてみた! インストール $ b

    Git使うのに便利なCLIツール - Qiita
    hokupod
    hokupod 2020/02/12
    tigrc 全然使ってないな、参考になります!
  • CSSの単位remの正しい使い方 - Qiita

    CSS Advent Calendar 201918日目に空きがあったので埋めます。 最終日も私です。 QiitaやGoogleでremと検索すると、間違った使い方をしている記事がたくさん出てきます。 remはroot emの略! って分かってるならRootを潰すな! rootはユーザー設定により変動するかもしれないものです。 ユーザビリティを考えるなら、きちんとユーザーの設定に対応出来るようにしましょう。 よく見る間違った使い方 間違った使い方の言い分 モダンブラウザの初期値は16pxです。 だからrootを62.5%(10px)にすれば1rem = 10pxで分かりやすいです。 15pxは1.5remと書きましょう! [疑問] 全部pxじゃだめなの? 1rem = 10pxより全部pxで書くほう分かりやすい。 15pxと書いたほうが楽だし。 なぜこんな変な書き方が流行ったのでしょうか?

    CSSの単位remの正しい使い方 - Qiita
    hokupod
    hokupod 2019/12/27
  • CSSの継承〜親から子へ受け継がれる意志〜 - Qiita

    アドベントカレンダー初挑戦!21日目(プラコレ的には10日目) こんにちは!横田です。 不適切なところがありましたらご指摘いただけると幸いです。 よろしくお願いします! 今一度見直したい「継承」 フロントをやっていて、そこまで日は浅くないのですが、これまであまりcssプロパティの「継承」について深く考えたことがありませんでした。 親要素からプロパティを指定していって、子要素で効いていなかったらまた指定しよう、ぐらいでした。 しかしたびたび思うのです。「またcolor: #555;って書くのか...」と。 そこで、継承についておさらいしてみました。 Sassなどでスマートに書ける今、変数や関数をつかってかっこよく書けるようになりましょう! 継承とは 親要素のプロパティの値が、子要素に引き継がれることです。 プロパティによって継承されるものとされないものに分かれます。 継承されるプロパティ 使

    CSSの継承〜親から子へ受け継がれる意志〜 - Qiita
    hokupod
    hokupod 2019/12/21
  • 法令APIを利用したリサーチツールを自作してみた【SmartRoppo】 - Qiita

    1. はじめに 2. リーガルテックっぽいプロダクトを作ってみた 3. SmartRoppoのコンセプト 4. SmartRoppoの主な機能・特長 5. なぜ自分で作ろうと思ったのか? 6. 今後の課題 7. おわりに 1. はじめに この記事は、じゃんく(@jank_2525)さんからバトンを受け継ぎ、「法務系 Advent Calendar 20191」の14日目エントリーとして執筆しています。 皆さんのエントリー、どれも個性あふれる素敵な内容で、毎日大変興味深く拝見しています。 2. リーガルテックっぽいプロダクトを作ってみた さて、突然ですが、リーガルテック的なプロダクトを作ってみたので、このエントリーをもってβ版を公開させていただきます。【SmartRoppo】といいます。 SmartRoppo -法令データベースを、もっと賢く- https://smartroppo.com/

    法令APIを利用したリサーチツールを自作してみた【SmartRoppo】 - Qiita
  • Railsエンジニアの視点でHanamiを解説してみた - Qiita

    はじめに 新しい職場に来てもう少しで2ヶ月が経過します。現在の業務でHanamiを書き始め、何となく慣れてきたので、アドベンドカレンダーの機会にHanamiについて書いてみたいと思います。しかし、Hanamiはまだまだマイナーなフレームワークであるため、Railsエンジニアの視点で分かりやすいように解説していきます。 Hanamiとは 2017年4月にバージョン 1.0.0 がリリースされたばかりの比較的新しいRubyのフレームワークです。Railsとの違いで代表的なものはこんなところです。 長期的なメンテナンスに向いたフレームワーク Rails はMVCやActiveRecordに仕様の大部分が依存したフレームワークになっています。 一方でHanami は DDD (ドメイン駆動設計) をベースにしつつ、ある程度柔軟性を残した状態で開発出来るフレームワークとなっています。 もう少し具体的

    Railsエンジニアの視点でHanamiを解説してみた - Qiita
  • 「米津玄師どこにも行けない説」をword2vecと歌詞を駆使して「どこへ行きたい」か探ってみた - Qiita

    これは1人のアーティストに追ったドキュメンタリー記事です。 皆さんは米津玄師(ボカロ名義:ハチ)さんをご存知ですか? わからないよ〜という方、昨年大ヒットしたアニメ映画「打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?」はどうですか? そう!つい口ずさんでしまうあのメロディーです♪その映画の主題歌である「打上花火」の作詞作曲・ボーカルを担当しているのが米津玄師さんになります。 女性ラッパーで有名なDAOKOさんとコラボして歌った素晴らしい楽曲でした。 ボーカロイドやダンスなど様々な舞台で活躍している米津玄師さんですが、自身の楽曲の歌詞についてSNSで話題になっています。 LOSER ->もうどこにも行けやしないのに夢見てお休み パンダヒーロー ->どこにも行けないな Mrs.Pumpkinの滑稽な夢 ->どこへ行こうか? 恋と灼熱 ->何処にも行けない私をどうする? メトロノーム ->どこへ行

    「米津玄師どこにも行けない説」をword2vecと歌詞を駆使して「どこへ行きたい」か探ってみた - Qiita
  • Rustはこうやって勉強するといいんじゃないか、という一例 - Qiita

    前置き これはRustを学びたいけどどうやって勉強しようかという人向けの記事です。 自分の経験からここ先に読んどきゃよかったとか、ここ読んどけばもっと楽だったとかそんなのをいろいろまとめてあります。もう一度Rustを学び直すならどうするかなー、と考えながら書きました。なお大半が英語の資料です。 英語か・・・と思った方はyukiさんのRust を始めるための資料集もどうぞ。 対象はRubyPythonなどの高レベル言語をすでに習得してる人。 前準備 Rustの主な特徴を知っておきましょう。Rustは他の言語にない考え方や特徴が多いので先に知っておくと良いです。とりあえずinto_rust() : screencasts for learning Rustを全部見ましょう 基礎知識の習得 The Bookと呼ばれる公式の入門書があります。まずこれを読みましょう。日語訳もありますが英語版のほ

    Rustはこうやって勉強するといいんじゃないか、という一例 - Qiita
    hokupod
    hokupod 2019/10/26
  • 全ての開発者に知って欲しい5つの業務効率化ツール - Qiita

    こちらの記事は、Indrek Lasn 氏により2019年 6月に公開された『 Here Are 5 Productivity Tools Every Developer Should Know 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 私がプログラミングに関して学んだ最も重要なスキルは、おそらく適切な仕事に適切なツールを選ぶことでしょう。ハンマーしか持っていないと、すべてが釘のように見えてしまいます。そのため、開発者の生産性と満足度を向上させる新しいツールを常に探すことが重要なのです。 注意:私はここで紹介する会社やツールとは一切関係がありません。私がそれらを選んだのは、それらが単純とても便利だと感じたからです。 Insomnia バックエンド、フロントエンド、フルスタックのいずれの開発者でも、APIを使った作業をする時があります。ほとんどのモダンアプリケー

    全ての開発者に知って欲しい5つの業務効率化ツール - Qiita
  • エンジニアでも知っておきたいデザインの基礎知識 - Qiita

    → English 対象読者 ワイヤーフレームだけが渡されて、それを元にコーディングしなければいけないようなケースで役立つ知識を紹介します。 また、デザイン経験は無いけど、個人開発で何かプロダクトを作ってみたい方にも参考にしていただけるかと思います。 デザインといっても、無からクリエイティブを生み出すような部分ではなく、あくまでワイヤーフレームレベルのものをプロダクトとして最低限機能するレベルに引き上げるまでの範囲について言及します。 概要 最近のWebデザインはシンプルなので、既存のWebサイトに新しいパーツを実装するような場合に、ワイヤーフレームだけが与えられ、デザインデータが用意されないことがあるかもしれません。 そのような場合、エンジニアにデザイン領域への多少の裁量が生じ、実装者によって仕上がりに差が出ます。 この記事では、ワイヤーフレームを元にエンジニアが実装した「ちょっと悪いデ

    エンジニアでも知っておきたいデザインの基礎知識 - Qiita
  • フロントエンドエンジニア御用達の MDN web docs を網羅した

    このリストは何? MDN web docs を、あたかも書籍の目次かのごとく整理しなおしたものです。それぞれ MDN web docs の記事へリンクしています。 なぜこれが必要になったかというと、人材市場でフロントエンドエンジニアが少なすぎる現状をどうにかするべく教育体制を整えるところから考え始めたのですが、それならまずは日頃お世話になっている MDN web docs を教材として扱いたいなと思ったからです。慣れてきてもよく参照するし「アレどこだっけなぁ?」を軽減もしやすいかなって。 MDN web docs は内容そのものはかなり充実しているものの、リンクがあらゆる方向に張り巡らせられており ある一定の流れに沿って読む ということが少々難しい側面もあります。特に初学者にとっては、迷子になりやすいかもしれません。 ですので、初学者でも学習しやすいように MDN web docs 全体の

    フロントエンドエンジニア御用達の MDN web docs を網羅した
  • IntelliJ・WebStrom・PhpStorm等のJetBrains製IDEで、文字列の直前に「language=JSON」と書くと、その文字列にJSONのシンタックスハイライトが効いて便利だった。 - Qiita

    IntelliJ・WebStrom・PhpStorm等のJetBrains製IDEで、文字列の直前に「language=JSON」と書くと、その文字列にJSONのシンタックスハイライトが効いて便利だった。JavaPHPJavaScriptPhpStormIntelliJ IntelliJやWebStrom、PhpStormなどのJetBrains製IDEで、文字列の前に// language=JSONというコメントをつけると、IDEが文字列をJSONとして認識してくれるため、 JSONとしてのシンタックスハイライト JSON構文エラーの警告 JSONのコード補完 コード整形 といった、地の文でJSONを書いたときにIDEがやってくれるような恩恵を享受できるようになる。 この機能はLanguage Injectionと呼ばれるもの。コメントが書ける大抵の言語なら、JavaでもPHPでもJav

    IntelliJ・WebStrom・PhpStorm等のJetBrains製IDEで、文字列の直前に「language=JSON」と書くと、その文字列にJSONのシンタックスハイライトが効いて便利だった。 - Qiita