タグ

スマホに関するhometeachers21のブックマーク (13)

  • 子供にスマホを買い与えてはいけない。 - アニイズム

    2016 - 05 - 07 子供にスマホを買い与えてはいけない。 ブログランキングに参加しています。 1日一回応援クリックお願いします インターネット・コンピュータ ブログランキングへ 子供にスマホを買い与えてはいけない。 子供にスマホを買い与えても百害あって一利なし。 小学生という時期にスマホなんていじって人生を無駄にしてはいけない。 小学生という時期は勉強、スポーツに気で向き合って、 基礎学力を身に着けたり、 自分がどんなスポーツに向いているのかを見つける時期。 そんな大切な時期にスマホをいじくり倒して、 勉強もおろそか、スポーツもおろそかにしていたら、 なにもかも中途半端になって取り柄が全くない子供になってしまう。 そういう事態を防ぐためにも小学生からはスマホを取り上げるべきだ。 僕なんて子供の時はゲームは一日2時間までと決められていたし、 勉強は一日5時間、

    子供にスマホを買い与えてはいけない。 - アニイズム
  • 無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫

    うちの娘は中学生です。携帯所持。スマホです。 photo by MoShotz うちの娘の通う中学校では9割が携帯所持で、うち6割がスマホなんだとか。一般的に言われている数より高めのようです。 そんな娘に友達からこんなLINEが来たそうです。 かなりの長文の為はしょりましたが、いわゆる「チェーンメール」昔からある「不幸のメール」の類です。 確かに私の学生時代にもありました。○時間以内に○人に回さないとあなたは不幸になりますってやつね。昔は不幸の手紙から始まり不幸のメールになって今は不幸のLINEなんですね。 しかも昔と違い内容がリアル。僕の彼女が殺され犯人を探しています。電波を探知しているから、回さない人は犯人としてみなします…とか言われたら怖くなる。 前にもこんなのが来ていたみたいだけど、それよりも怖い。 これは地獄からのLINEらしい。幽霊さん?地縛霊さん?が、このLINEを回さないと

    無知って怖い。中学生のスマホ事情。 - 人生楽しんだもん勝ち♫
    hometeachers21
    hometeachers21 2015/04/22
    >会ったこともない、現実に存在するのかもわからない人を「友達」と呼び、どんどん数だけ増やしていく。そんなことが日常的に起きている。LINEの使い方、スマホの使い方を改めて話し合わなければ。
  • パソコンを持たない若者

    私は大学で調査統計の授業(3年生対象)を持っていますが,エクセルで簡単な棒グラフを作れない学生さんが結構いることに驚いています。 話を聞くと,「エクセルなんて,1年時のコンピュータ活用の授業以来,全然開いていない。きれいさっぱり忘れた」とのこと。それどころか,パソコンに触れることもあまりないのだそうです。じゃあ,彼らの生命線ともいえるネットはどうしているのかというと,言わずもがなスマホなどの小型機器です。仲間との通信,買い物,情報収集などはこれで十分。 私などはその逆で,ケータイもスマホも持ちませんが,卓上のパソコンは必需品です。ネットはスマホでもできますが,私は目が悪いので,小さい画面はきつい。それに生業であるデータ分析や原稿執筆は,パソコンでないとどうにもなりません。 私は,若者のデジタル事情について興味を持ち,データで実態を明らかにしてみました。国際比較によって,わが国の状況を相対化

    パソコンを持たない若者
  • 学校で深刻化する学年LINE トラブルで中退者続出、生徒にストレスや不安蔓延

    子どもが無料通話・メールアプリLINEを利用することについて、懸念する声が多く上がっている。それに従って、LINE利用については保護者がしっかり管理すべきとの意見が増えている。しかし、ルールを定めて利用させるには、親子間の信頼関係はもちろんとして、保護者側に相応の知識と労力が必要となる。 どのような設定をすれば適切なのか、利用時間は一日当たりどの程度がよいのか、利用状態をどのようにチェックすればよいのか……それらを考慮した上で、親子で話し合いをし、利用しなければならない。そうした労力をかけて上手に利用させている例もあるようだが、一方で労力をかけず全面的に禁止にしているという例も少なくない。 多くの子どもの日常は、親と暮らしている地元に限られる。しかしいずれそこを飛び出すことになった時、どうするべきなのか。単純に禁止すればよいとはいかないだろう。 ●学年の半分が参加する「学年LINE」 中高

    学校で深刻化する学年LINE トラブルで中退者続出、生徒にストレスや不安蔓延
  • スマホかざすだけで数学の問題の解答が出る夢アプリ

    はいはい人類退化の波はついにここまできましたよ。 スマホかざすだけでアラ不思議、数学の答案がボヨヨヨ~ンと浮かぶ魔法の夢アプリがついに出ました! その名も「PhotoMath」。 デモではHBJ出版局の「幾何学2」を開いて、式にピント合わせてます。するとピピッ。もうこたえが出てますよ。 「Steps」ボタンを押すと、答えに至るまでの式が全部出てきます。ああ、これで先生がチョークでひーこら書き終わるまでノートとりながら待つ必要もありませんね。 iOSとWMWP対応で、Android版は来年早々にリリースです。 source: PhotoMath via Digg (satomi)

  • 先生が「スマホで魂が抜かれる」 : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ――スマートフォン(スマホ)と子どもの問題で、最近とくに顕著な傾向はあるでしょうか。 「いまの子どもたちのスマホ周りの問題は三つに絞られると思います。一つは、いわゆるスマホ化で、ガラケーからスマホへの移行、これは非常に大きな問題です。ガラケーに比べてスマホは高性能ですし、リアルタイムで繋がりますので。二つ目が、低年齢化。つい2,3年前は高校生だったのが、いま問題の中心は小学4年生ぐらいです。 そして、無自覚化。ガラケー時代のトラブルは、悪意のある子が、たとえば裏サイトでだれかを誹謗中傷するといったように、故意に起こしたトラブルでした。自分からわざわざ出会い系サイトを訪れ、トラブルに巻き込まれるのもそう。ただ、いまは二つ目の低年齢化にともない、自分が自覚しないところでトラブルに遭うなり、巻き込まれているのが特徴です。知らないうちに巻き込まれている。だからこそ、より怖いし、教育が必要だと思いま

  • 睡眠と勉強削ってスマホ 「ソーシャル中毒」の処方箋 ソーシャル新人類の不夜城(11) - 日本経済新聞

    高校生のソーシャルメディアの利用時間は1日平均1時間以上――。利用時間を捻出するために犠牲になるのは、睡眠や勉強時間だ。そして授業や部活、アルバイトを休むなどの気の重い連絡は、LINEやメールで済ましてしまう。今や「不夜城」と化したソーシャルメディアから、子どもたちを守るにはどうしたらいいのか。その処方箋を、元小学校教員でIT(情報通信)ジャーナリストの高橋暁子氏が解説する。今回は、ソーシャルメディアに依存しリアルなコミュニケーションが取れなくなりつつある子どもたちへの対処法について述べる。

    睡眠と勉強削ってスマホ 「ソーシャル中毒」の処方箋 ソーシャル新人類の不夜城(11) - 日本経済新聞
  • 青少年のインターネット利用、自由の確保か?それとも利用の制限か?

    今日、子どもたちのインターネット利用をきっかけとなったネットいじめ、ネット依存、SNSを介した犯罪者との遭遇、性的虐待(性的搾取)、個人情報・プライバシー情報の漏えいなどが社会問題となっている。このためインターネットを利用する、発達段階にある青少年の保護に向けた社会的な取組が急務となっている。 ケータイ・スマホの所持禁止は解決策に成り得るのか? この状況に対し、石川県では小中学生の携帯電話利用に関して、保護者は「防災、防犯その他特別な目的のためにする場合を除き、携帯電話端末等を持たせないよう努める」という条文を織り込んだ改正「いしかわ子ども総合条例」を2010年1月に施行した(図1)。 図1●「いしかわ子ども総合条例」( http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kodomoseisaku/ plan-jyourei/index-jyourei.html条例は「努

    青少年のインターネット利用、自由の確保か?それとも利用の制限か?
  • h-teacher.com - このウェブサイトは販売用です! - h teacher リソースおよび情報

    hometeachers21
    hometeachers21 2014/02/24
    中学生のスマホ、LINE、ゲーム依存について
  • 【スマホ/ネット】LINEやゲームに依存していませんか?上越市の家庭教師・ホームティーチャーズ

    hometeachers21
    hometeachers21 2014/01/25
    小・中学生のスマホやネット依存の記事です。
  • 子どもがスマホを持つと「LINE依存」が問題に:日経xwoman

    手短にまとめると… ・親が小学生にスマホを持たせる理由は「ゲーム」と「メッセージアプリ」 ・ネットでのいじめは、学校裏サイトからLINE上へ移った ・LINEやネット動画に長時間はまる「スマホ依存」が、子どもにとっての大きな問題 スマートフォン(スマホ)の普及に伴い、小学生がスマホに触る機会が急増している。ではスマホの利用は、小学生にどんな影響を与えるのだろうか? 悪い影響、それとも……。 子どものケータイ利用に詳しい千葉大学教育学部教授の藤川大祐氏が、「小学生とスマホ利用」をテーマに、最新状況と問題点、親の対処方法を解説する。(2回掲載) 普及率は10%以下。だが「隠れスマホ」が増えている 千葉大学教育学部教授(教育方法学・授業実践開発)。メディアリテラシー、ディベート、環境、数学、アーティストとの連携授業、企業との連携授業など、さまざまな分野の新しい授業づくりにも取り組む。著書は『ケー

    子どもがスマホを持つと「LINE依存」が問題に:日経xwoman
    hometeachers21
    hometeachers21 2013/12/10
    非常に興味深い記事です。
  • ルールを作って安全に!中学生のスマホ : 上越の家庭教師ホームティーチャーズ(上越市,妙高市,糸魚川市)

    スマートフォンの普及により、子どもが巻き込まれるネットトラブル件数が増えている。 ガラケー(従来の携帯電話)であれば、フィルタリングで有害サイトにアクセスできないようにすることができた。 しかし、スマートフォンは携帯回線だけではなく、wi-fiを利用してインターネットにアクセスできるため、フィルタリングはほとんど意味をなさない。 また、依存症の問題もある。 TwittterやLINEなどのSNSゲームに熱中し、事中や移動中もスマートフォンを中毒的に使用している状態は危険だ。 依存症は病気であり、やがて生活に支障が起こる。 (数年前に携帯ゲーム機で起きていた問題と全く同じです) 「うちはスマートフォンを持たせてないから大丈夫」という保護者の方は、 ゲーム機や音楽再生機器でもLINETwitterができることを知っているだろうか? またスマートフォンや端末を机の横に置いて勉強している子が

    ルールを作って安全に!中学生のスマホ : 上越の家庭教師ホームティーチャーズ(上越市,妙高市,糸魚川市)
  • プレビューの有効期限が切れました

    このURLは公開前の記事の内容を確認するためのURLです。 公開記事のURLとは異なり、一定期間が経過すると非表示になります。 詳細は「記事投稿時のプレビューについて」のヘルプをご覧ください。 ブログトップ 戻る

    hometeachers21
    hometeachers21 2013/07/19
    中学生のスマホやモバイル端末の利用について
  • 1