タグ

hometeachers21のブックマーク (499)

  • 理系受験生必見!理系学生が効率的に歴史を学ぶ方法【大学受験編】 | パラレルジャーナル

    こんにちは。 某国公立大学の理系学部に現役合格したポロロッカです。 理系学生の中には、「文系科目が苦手」って人がめちゃくちゃ多いと思うんです。 でも、国語英語はおろか センター試験にて社会科科目まで求められる理系の人も多いんじゃないでしょうか? そんな理系学生の皆さんに向けて、全く同じ境遇から歴史大得意になった僕の経験談を元に、 今回はタイトルの通り 理系学生が歴史を学ぶ効率的な勉強法について書いていきます。 理系受験生の皆さんの参考になればと思います! [f:id:Pororo-CA:20180131134414p:image] * センター歴史試験の特徴 理系の人が受ける歴史の大学入試って、多分ほとんどが「センター試験」ですよね。 センターでの歴史の試験の特徴は、 – 「したこと」に対して、「誰が」「どこで」「いつ」したかを問われる正誤問題 – 起こった順番に並び替える問題 がよく出題

    理系受験生必見!理系学生が効率的に歴史を学ぶ方法【大学受験編】 | パラレルジャーナル
    hometeachers21
    hometeachers21 2018/02/02
    あとで読む
  • 昔の小学校に「赤色や緑色のチョークで文字を書くな、使うのは白か黄色」というルールがあった理由

    ぽんた @Pontamama12345 昔は入学時に色覚検査を行っていた。今はやらない。でも、クラスには一人二人居ると思って指導する。 「緑色の黒板では、赤色や緑色で文字を書くな」と初任者の頃厳しく指導された。「使うのは白色か黄色のチョーク。赤色は枠で囲む時だけ使う」などは常識だった。 今その常識すら失われつつある… 2017-09-14 17:06:42 ぽんた @Pontamama12345 検査をしないから見つかっていないだけで、居ない訳ではないのだ。クラスの中に黙って困っている子がいるかもしれない。 描く図画の色使いを見ていく。色使いがユニークだと、心理状態云々を考える前に、色の区別がつかないのかもしれないと考える。 保健室で簡易検査をしてもらい、保護者へ連絡する 2017-09-14 17:08:52 ぽんた @Pontamama12345 校内の全体研修で「学習中のきまりの中に

    昔の小学校に「赤色や緑色のチョークで文字を書くな、使うのは白か黄色」というルールがあった理由
    hometeachers21
    hometeachers21 2017/09/15
    あとで読む
  • 研究社ウェブ・はじめての英語史

    第2回 なぜ3単現に -s を付けるのか? ――変種という視点から 1 真剣に答えられてこなかった素朴な疑問 連載記事の第2回となる今回は,英語学習者であれば必ず一度はつまずく「3単現の -s」の話題を取り上げます.拙著『英語の「なぜ?」に答える はじめての英語史』の3.1節で「なぜ3単現に -s を付けるのか?」という素朴な疑問を取り上げましたが,記事ではこの問題についてさらに掘り下げて考えます. 3単現の -s とは実に厄介な文法項目です.私が普段学生の書く英文を読んでいて最も多く出会う文法ミスは,冠詞の有無の誤りを除けば,3単現の -s かもしれません.かくいう私自身も,長い英文を書くと,必ず3単現の -s に関してミスを犯します.校正段階で気づけばよいですが,活字として印刷されてから気づき,「やってしまった・・・」と嘆いた経験も1度や2度ではありません.会話は音の世界ですから,ミ

    hometeachers21
    hometeachers21 2017/08/26
    あとで読む
  • 大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか

    ITmedia ビジネスオンラインの人気連載をまとめた書籍『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ)を発売しました。連載「水曜インタビュー劇場」の人気記事を加筆し、掲載しています。 ブラックサンダーはなぜ売れたのか、うんこ漢字ドリル完成までの裏側などのほかに、加熱式たばこ「アイコス」、クルーズトレインのチケットを求めて行列ができる秘密にも迫っています。お近くの書店やECサイトなどでどうぞ。 →『バカ売れ法則大全』(SBクリエイティブ) 関連記事 出版不況なのに、『コロコロコミック』が80万部も売れているヒミツ 出版不況と言われているのに、『コロコロコミック』が好調だ。なぜ子どもたちに支持されているのか。取材を進めていくと「うんこ・ちんちん原理主義」にたどり着いた。聞き慣れないこの言葉、どういう意味かというと……。 殻を捨てた「ザク」が、20万個以上売れている秘密 バンダイが発売しているガ

    大人になったら使わないのに、なぜ私たちは「分数」を学ぶのか
  • 子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター

    点数や偏差値に変わる新しい学力の基準「思考コード」。試験問題のレベルが、簡単か難しいかだけでなく、「どの程度の知識が必要なのか」と「どの程度の思考の深さが必要なのか」という二つの軸で、どの段階に位置するのかというのを図る指標になる。首都圏模試の各種模試だけでなく、各学校の試験問題、授業の問いかけ等も、どのレベルまでの思考を問うのかを明確にすることができる。 知識の詰め込みだけではダメ。思考力を鍛えなければいけない。誰もが口をそろえる。ときに知識とは何か、思考力とは何か。私たちはそれすら明確に説明できないことに気付く。しかしそれでは知識の詰め込みを否定することもできなければ、思考力を育てる教育を設計することもできない。 知識や思考力という概念に何らかの枠組みを与える試みは、過去に数多くなされてきた。有名なのは1956年にB.S.ブルームらが開発した「教育目標分類学(通称ブルーム・タキソノミー

    子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?|受験情報ブログ|首都圏模試センター
  • 学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌

    とても辛い連絡が来ました とにかく学校が辛くて辛くて仕方が無い。居場所もなく、自分はまるでいないものとして扱われている。時々かかる声はからかいや嘲りのみ。そして、発達障害(ADHD)という診断も受けていて、二次障害のも発病しつつある。学校に通い続けるのはもう限界かもしれない。死にたい気持ちも強くなってきた。そういう状況にある中学2年生の方からご相談がありまして、直接返すには少し内容が長くなり過ぎるので、こちらで応答させてもらいます。ついでに、同じような状況にある人にも届けばいいなぁと思います。 まず、なんですけど。とてもその気持ちはわかります。僕は中学校はまだマシでしたが、高校は完全にその状態で非常に辛かったことを覚えています。小学校も辛かったですね。グループを作る授業、体育、音楽の授業の共同演奏など当に苦痛でしかないですよね。どこにも居場所がなく、授業中が一番気が休まる。そういう状態

    学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌
  • 中学校の勉強の大切さ「将来に役立つし、高校・大学受験の基礎だし、できないとヤバい」(ネットアンケートまとめ50件)【中学生に読んで欲しいシリーズ】 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。

    中学校の勉強の大切さ。 ブログ名にも書いておりますが、私は大学院(修士前期)まで卒業したニートですが、少ない会社員時代とかを思い出しても、「勉強はやっておいてよかったな」と思いました。 その会社では「学校の勉強なんて役に立たない!」とか「営業は飛び込んでなんぼ!」なんて意見が支配的でしたが、簡単な連立方程式で解決できることを悩んでいる彼らを見ていると、「勉強は大切だな」と思ってました。 小学校、中学校は義務教育ですが、高校受験と大きく関わる中学校での勉強は、大切だったんだろうと思いました。そこで、ネットアンケートで、その大切さを聞いてみました。そのまとめです。 現在進行系で中学生の人は、未来のことなども含めて、実感しにくいかもしれないですが、かつて中学生だった人々の意見を参考にしてみて下さい。 「分からない」ってのは、教えている側の問題が大半だと思いますが、やらないよりは、やっておいた方が

    中学校の勉強の大切さ「将来に役立つし、高校・大学受験の基礎だし、できないとヤバい」(ネットアンケートまとめ50件)【中学生に読んで欲しいシリーズ】 - 大学院卒ニート、しやわせになりたい。
  • ガリガリガリクソン酒気帯びって何? - はてなブックマーク

    『「ガリガリガリクソン」酒気帯び』の話題の流れを複数記事から紹介。ある暇な週末。part30 ジャパニーズピーポーとして光栄だった件 - 続・170cm目線。 / LOVE LOVE あいしてる 復活SP 真相 / 仮想通貨リップル(Ripple/XRP)の価格が急上昇|バブル相場はバカになって乗るしかないのか - かきのマネー / ハッキリ言って、ブログを毎日更新することって思ってたより結構しんどいぜって話メーン。 - だかひーのくらしー。

    ガリガリガリクソン酒気帯びって何? - はてなブックマーク
  • http://hometeachers-sapporo.hatenablog.com/entry/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%85%A5%E8%A9%A6

  • 僕が考えた家庭教師のある役割 - 空想考察

    僕は6年間位家庭教師をしていた。 8年くらい英語講師をしていた。 生徒さんたちは下は小学生から上は高校生まで。 もちろん一番の役割は勉強を教えること。 けれど、それだけじゃ足りない事が多かった。 家庭教師を選ぶ子達にはかなりの割合で、情緒的に問題を抱えている事がよくあった。 不登校、学習障害、発達障害を抱えているように見受けられる生徒さんが多かった。 そして、僕自身発達障害を抱えていたので、比較的問題を抱えている生徒さん達との相性がよいようだった。 僕は生徒を叱らない。 叱って勉強が出来るようになることなどほとんどない。 僕が叱るのは人として困ることをしたときだけだ。 教えたことができないからと叱ることは、自分の教え方が悪かったことを認められない先生なのだと思う。 僕は基的に、自分に学習障害の気があったので、人は一度聞いたくらいでは覚えないし、理解することは難しいと思っている。 一度教え

    僕が考えた家庭教師のある役割 - 空想考察
  • 長男が、多分初めて「勉強わからない」に突き当たった話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    hometeachers21
    hometeachers21 2017/05/02
    >多くの場合、それは取返しが付かないくらい「分からない」が積み上がった後、やっと発見され、対処が可能かどうか(主に大人によって)検討されることになります。 ここが重要ですね
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
    hometeachers21
    hometeachers21 2017/03/17
    "興味の連鎖"イイですね
  • 「長時間学習」よりも「短時間集中の“積み上げ型学習”」が有効!?ベネッセが「勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験」の結果を公表 |EdTech Media

    HOMEニュース「長時間学習」よりも「短時間集中の“積み上げ型学習”」が有効!?ベネッセが「勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験」の結果を公表 株式会社ベネッセコーポレーションの『進研ゼミ中学講座』は、東京大学 薬学部の池谷裕二教授が中学1年生を対象に行った「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」において、実施協力を行った。 今回の実験結果から、「長時間学習”よりも短時間で集中して行う“積み上げ型学習”の方が、学習の定着・集中力に対して効果がある」ことが判明した。 実験では、中学1年生29名を、事前テスト(75問)の結果に基づいて学力が均等になるように3グループに分けている。(①「60分学習」グループ(10名、60分×1セット) / ②「45分学習」グループ(10名、45分×1セット) / ③「15分×3 (計45分)学習」グループ(9名、15分×3セット、7.5分休憩

    「長時間学習」よりも「短時間集中の“積み上げ型学習”」が有効!?ベネッセが「勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験」の結果を公表 |EdTech Media
  • 小学校受験の積み木問題を懐かしのサイコロキャラメルで攻略する。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    前回の記事に引き続き、小学校受験のお話です。 www.boardgamepark.com 定番の積み木問題 以前にも記事にしました立方体積み木を数える問題は、小学校入試問題としてはかなり定番です。 数えるといっても、算数自体は小学校から習うということに一応なっています。 そのため、実際の問題は数字を書くわけではなく「つみきをかぞえて、おなじだけ〇をかきましょう。」というような形で出題がされます。 考えれば特に大人なら数えられますが、とにかくやっかいなのが解答時間。非常に短い時間の中で解かなければなりません。 さて、下記の積み木はそれぞれいくでしょう? この量だと、回答用紙にマルを描くのも含めて制限時間は全部でたったの1分です。時間内に解けるでしょうか? 解答方法はいろいろだけど安定して早く解くには基形を覚えよう 以前にも記事にしましたが、解答方法はさまざま。積み木やパズルで空間認識能力を

    小学校受験の積み木問題を懐かしのサイコロキャラメルで攻略する。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
  • 【中学数学/証明】証明が苦手な中学生さんへ、家庭教師が教えるコツとポイント

  • 平成26年2014年度 新潟県公立高校入試倍率速報|家庭教師のホームティーチャーズ

  • 【中1理科】覚えておきたい用語問題まとめ

    今回は、理科でよく間違える問題の中でも用語をまとめています。よく出題されるにも関わらず、テストにどちらだったか迷ったり、漢字をミスしたりしてしまいます。また、いつもと違った言い回しで出題されると間違いが多くなるのも事実。そんな問題を集めてみました。受験生ならば、全問正解したいところです。 ルーペ (1)見たいものを動かせるとき、(見たいもの/顔)を前後に動かす。 (2)見たいものを動かせないとき、(見たいもの/顔)を前後に動かす。 参考【高校入試・理科】入試によく出る実験器具とその使い方一覧 花から果実 (3)子房は(  )になり、胚珠は、(   )になる。 めしべと雌花 (4)おしべの先に花粉の入っている小さな袋を(   )という。 (5)雌花のりん片にある花粉が入っている袋のことを(   )という。 参考【中1理科】被子植物の体のつくり 光合成と呼吸 (6)光合成は、(昼間だけ/夜間だ

    【中1理科】覚えておきたい用語問題まとめ
  • 「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?

    てすら @Teslamk2t 今日の読売だけど、今の中学生の学力こんなに低いのか…(記事の趣旨は、今の子供は''問題文の読解''自体ができない子が1/4もいるというものでした。) pic.twitter.com/vgqqN1Iy3x 2017-01-30 07:52:36 てすら @Teslamk2t この記事で面白いのは、''答えがわからない''子供のうち多くが''問題文自体がわからない''ということであったということなんですよね。後、大学生のレポートがSNSみたいな文になってて終わってるという話も乗ってました。読解力ない人はツイッターにもたくさんいますよね… 2017-01-30 13:39:32 ふかいれいじ @R_FUKAI @Teslamk2t 多分これは読書量や論理的な読解訓練の不足に過ぎないと思うので対処は可能かな、とも思います。 ただツイッターに関しては「敢えて逆張りの論理

    「Alexは女性名Alexandraの愛称である。ではAlexandraの愛称は何か?」4択問題で中学生の正答率45% その理由は?
    hometeachers21
    hometeachers21 2017/02/06
    「問題文の読解ができない」と言っても、文章の論理が読み取れないのと、「愛称」という言葉を知らないのとではちょっと変わってくるのでは
  • 記述式入試の導入、読解力低下…どう対応すればよい?|ベネッセ教育情報サイト

    大学入試センター試験が終わり、いよいよ格的な個別大学の入試シーズンです。今後の入試改革をめぐっては、2020(平成32)年度から導入される「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」で記述式問題の導入が検討されている他、国立大学協会(国大協)も、理系も含めた全国立大学受験生に個別入試で「高度な記述式試験」を課す方針を打ち出しています。そうしたなか、12月に発表されたPISA(経済協力開発機構<OECD>の「生徒の学習到達度調査」)の結果では、日の子どもの読解力に課題があることがわかりました。 大学だけでなく社会でも必要とされる力に これほど入試で記述式問題がクローズアップされているのは、これから大学に入ろうとする人には「複数の情報を統合し構造化して新しい考えをまとめる思考・判断の能力や、その過程を表現する能力」(2016<平成28>年3月の文部科学省「高大接続システム改革会議」最終報告)が

    記述式入試の導入、読解力低下…どう対応すればよい?|ベネッセ教育情報サイト
    hometeachers21
    hometeachers21 2017/01/19
    あとで読む
  • 【新潟/高校受験】新潟県公立高校入試情報まとめ

    新潟県中3受験生のみなさんへ 新潟県の家庭教師ホームティーチャーズです♪ いよいよ格的な受験シーズン。 ここ数年で新潟県の公立高校入試が大きく変わったことはみなさんご存知ですよね? 家庭教師ホームティーチャーズのHPの中から、新潟県公立高校入試関連の人気記事をまとめます。 学校独自検査や出題傾向が特に人気です! また、倍率や定員などの最新情報も、こちらに更新していきます。 中3受験生のみなさん、ぜひこのページをブックマークしておいて下さい! ▼目次 新しく変わった高校入試について 新潟県高校入試の出題傾向について 募集人数や受験倍率について 受験勉強や過去問解説について 家庭教師による受験指導について ↓中3生カウンセリング&無料体験↓ 新しく変わった新潟の高校入試 平成31年度の入試について → 平成31年度新潟県公立高校入試(随時更新) 基中のキホン情報 → ゼロから学ぶ新潟県公立