タグ

2008年8月12日のブックマーク (26件)

  • ユースケース、それともユーザストーリー?

    Murali Krishnaはこう言う(リンク)。 アジャイル開発へ効果的に移行できないという失敗は、ユーザストーリーが何たるかを理解できていないという根的な失敗に根ざしていることが多い。 ユーザストーリーの最も重要な側面は、ユーザストーリーが要件(機能)の「スケジュール可能な」ユニットであり、スケジュールは他に依存していないということです。ユーザストーリーの「他に依存せずスケジュール可能な」特徴を実現する鍵となるのが、「ユーザ」がどう使うかという目線に立ってユーザストーリーを表現することです。そうすればユーザが実際にインタラクトできるエンドツーエンド(UIからバックエンド)に実装された機能性のユニットが手に入ります。 Krishnaはアジャイルコミュニティで多数の人々が信じている「ユーザストーリーは唯一、最良のよりどころ」を正確に描写し、Mike Cohnによる「Advantages

    ユースケース、それともユーザストーリー?
  • 親が某漫画家だけど○×で質問に答えるよー - 将来が不安

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    親が某漫画家だけど○×で質問に答えるよー - 将来が不安
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
    ガ・モ・ウ♪
  • 崖の上の江頭 - 今日のなんでやねん(2008-08-10)

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • テルミンで奏でるスーパーマリオのテーマ(動画)

    NESファン、テルミンファン必見。 スーパーマリオブラザーズのテーマを、テルミンで奏でる動画です。抑制の効いた演奏の主は、テキサス出身の音楽家ランディー・ジョージ(Randy George)氏。 テルミンって何よ? ギズではお馴染みのアイテムですけど、テルミンはロシア1919年の発明品で、世界最古の電子楽器のひとつに数えられます。幽霊の声みたいな揺らめく音色が素敵でしょ? アンテナ周りで手を動かしてるのは、別に拍子とってるんじゃなくて、これで音の周波数と振幅数(音程と音量)を調節してるんです。 ランディーさんは今ちょうど、テルミンのクラシック曲を集めたアルバムのレコーディング中という話ですけど、YouTubeで当たったGnarls Barkley「Crazy」のオリジナルバージョンもボーナストラックに入れてくれるのかな? 気になるところです。 「Crazy」と言えば、こんなチンドン屋風のも

    テルミンで奏でるスーパーマリオのテーマ(動画)
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • はてなのインフラ、いまむかし @ サーバ/インフラ Tech Meeting - stanaka's blog

    先週の金曜にサーバ/インフラ Tech Meetingで「はてなのインフラ、いまむかし」という発表をさせていただきました。先日発売された「サーバ/インフラを支える技術」の新刊記念のイベントです。 [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 132人 クリック: 2,246回この商品を含むブログ (283件) を見る 発表内容は、OSC 2008 Kansai in Kyotoでid:naoyaが発表したはてなのインフラの歴史の抜粋に加えて、今後、発展させようしている方向性について話させていただきました。ちょっと30

    はてなのインフラ、いまむかし @ サーバ/インフラ Tech Meeting - stanaka's blog
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • サーバ/インフラTech Meetingの報告+資料を公開します : DSAS開発者の部屋

    先週の金曜日に行われたサーバ/インフラ Tech Meetingの資料を公開します。 このを書いたわけ - ひろせまさあき(PDF, 1594KB) DSASのこれから - 安井真伸(PDF, 529KB) はてなの伊藤さん、田中さんの発表資料も既に公開されています。 サーバ/インフラ Tech Meeting の資料など - naoyaのはてなダイアリー はてなのインフラ、いまむかし @ サーバ/インフラ Tech Meeting - とあるはてな社員の日記 また、当日の動画もニコニコ動画にアップされています。cojiさんありがとうございました! サーバ/インフラ Tech Meetingの動画 - TechTalk.jp これらの資料、動画や、当日の会場の写真などは、まとめて技評さんのサイトにもアップされると思いますので、そちらもチェックしてみてください。 サーバ/インフラ Tech

    サーバ/インフラTech Meetingの報告+資料を公開します : DSAS開発者の部屋
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 分裂勘違い君劇場-女の子に好かれるための基本原則

    ●相手の女の子がしゃべりたいことを察知し、それを女の子がしゃべるように誘導してあげる。 ●女の子が何をしゃべりたいかは、その女の子自身が気づいていない。これを女の子自身よりも先に気づいてあげる。 ●会話の辻褄や一貫性は敢えて無視する。論理的に正しいことではなく、女の子が楽しい気分になるように会話を誘導する。 ●女の子は一方的に話す男が嫌い。自分がしゃべっている最中も女の子の表情を注意深く観察し、少しでも退屈していたら、話の途中でも敏感に話の展開を変化させる男が好き。 ●女の子は、抜け目のないだけの男は嫌い。女の子にあっさりやられてくれるような、どこか抜けたところのある、おおらかで人のいい男が好き。 ●女の子は、頭で考える男が嫌い。腹やハートで考える男が好き。 ●女の子は、口でしゃべる男が嫌い。女の子は、腹やハートから言葉を放つ男が好き。 ●女の子は、単に明るいだけのバカポジティブ男は嫌い。

    分裂勘違い君劇場-女の子に好かれるための基本原則
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
    もちろん自戒をこめて。
  • もうひとつの量の追求: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 百聞は一見に如かず、といいます。 だとしたら、一見もまた百聞に如かず、なのでしょう。 そこを見落としてはいけません。 「なぜ量が質を生み出す可能性を持っているのか?」では、自身が手を動かすことで得られた多量の経験値を元に、反省し、編集することで、新たな知を生み出し、それを利用する方法があるということを書きました。 いわく、質より量、とりあえず、やってみよう、と。 でもね、それだけやってればいいってもんじゃないんですよね。 というのも、どうしても個人が自分の手で作業を行える範囲って限られますから。自分の経験によって得た知だけに頼ろうとすれば、知は深まることはあっても、広がらない。 井の中の蛙大海を知らず されど空の高さ知る。 そう。深さ-高さに関する知は、自分で手を動かす量に

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 経験と方法: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、経験の力というものをよく感じます。 経験を積んだ人は見えるものが違うし、相手が何が見えていないかを察する力も違うのだなと感じます。同じものを見ていて、同じことを話していても、経験を積んだ人の視野は広範囲に渡っていて、かつ深い。1つ見れば、そこに存在しない別の可能性をいくつも見通すことができる。この経験者が見通したものを、他の人たちにも共有できれば、どんなによいものか。 でも、実際には経験者が自分が見えていることを、経験のない人に話してわかってもらおうとしてもなかなかむずかしいんですよね。しかも、それは経験者の言語力の問題によるものだけじゃないというところが問題をむずかしくします。 同じくらい経験してる同士なら、多少、言葉が足りなくても伝わるし、言わなくても相手がわかっ

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • SPACE SHOWER Digital Archives X

    スペースシャワーTVが運営するテレビ放送とYouTubeを融合させた音楽映像プロジェクト。インディペンデントな活動を行なっているアーティスト・イベントを中心に、ジャンルにとらわれずにエッジでオルタナティブなシーンを紹介。

    SPACE SHOWER Digital Archives X
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 1ヶ月でファンクラブ会員数が2万人を突破した、うわさのアイドル「ルーシア」とはいったい何者?

    デビューしてからわずか1ヶ月という全くの新人でありながらファンクラブ会員がすでに2万人を突破しているというとんでもないアイドルが存在しています。テレビや新聞など、マスコミのどこを見渡してもその名前を見つけることはできないのですが、かといって知る人ぞ知る秋葉原の地下アイドルというわけでもありません。彼女が日々綴っているブログにはいつも相当数のコメントがファンから寄せられていて、あろうことか、そのブログに人自らすべて返事を書いているという徹底っぷりを見せる新ジャンルアイドルなのです。 そのアイドルの名はルーシア。彼女の魅力を伝えるLucia official FanClubにはすでに2万人以上が会員登録しているという、新人ながらも注目を浴びているアイドルです。 ■「ルーシア」の所属事務所代表に聞いてみた 今回、なんとかルーシアに話を聞けないかと交渉してみたところ、ルーシアが所属している事務所

    1ヶ月でファンクラブ会員数が2万人を突破した、うわさのアイドル「ルーシア」とはいったい何者?
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 自動水やり機能付植木鉢の作り方 | ライフハッカー・ジャパン

    作り方は、とてもシンプル。米ライフハッカーが好きで好きでしょうがないIKEAの衣装ボックス(お近くにIKEAのない方は、ジョイフル田でも、ビバホームでも、ドン・キホーテでも、無印でも、似たものでOK)を2つ用意し、そのうち1つの底に穴をあけます。プラスチック素材のボックスなら、半田ごてで穴をあけるのが楽です(くれぐれも煙を吸わないようにね)。 穴が開いたら、そこへ紐(ビニール紐はNG)を通します。そして、穴をあけたボックスが上になるように2つのボックスを重ねます(下のボックスに水を入れてから、2つを重ねてもOK)。下のボックスに水を溜めるときは、上のボックスの底面に水がかからないようにしてください。 水がたまったら、先ほど穴に通した紐の先を水につけます。その後で、上のボックスに土と植物を入れます。すると、水が紐を伝わって、自動的に水やりをしてくれる、という仕組み。「昔から、水をやるのを忘

    自動水やり機能付植木鉢の作り方 | ライフハッカー・ジャパン
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 0×0018 till I die » はてなnaoyaさん「はてなを支えるバックエンドシステム」

     403 Forbidden nginx

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 研究報告11 なつのロケットは本当に飛ぶか!?

    マツド・サイエンティスト研究所 研究報告11 なつのロケットは当に飛ぶか!? the 26th o March 2000 ヤングアニマルと言う青年漫画誌に、1999 年の夏から秋にかけて、「なつのロケット」と言う題名の、あさりよしとおさんの漫画が連載された。( 2001 年 7 月 27 日に単行化された ) この作品には、5人の小学生と町工場を営む老人が、少年達の担任の女の先生のために、小さなロケットを作り、地球周回軌道まで打上げるという話が描かれている。作品のストーリー自体は全て、あさりさんの創り出したものである。 しかし、物語のラストに登場し、地球周回軌道へと駆け上っていく、少年達の手作りロケットは、私がデザインしたものだ。 作品中では、僅か数コマで紹介されているに過ぎないロケットの諸元は、数ヶ月かけて、検討し計算しコンピュータ・シミュレーションで確認した成果だ。 いや、数ヶ

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • E.W.Dijkstra Archive: Index EWD 200-299

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • プログラマの思索: チケット駆動開発の戦略

    【1】チケット駆動開発は、まちゅさんが最初に提唱されている。 チケット駆動開発 ITpro Challenge のライトニングトーク 上記では「チケット無しのSVNコミットは不可」という思想が強調されている。 これは、番リリースしたモジュールはチケット無しの場合修正不可、あるいは、プロジェクト内部の作業はチケットを作ってアサインして初めて稼動する、とも言い換えられる。 つまり、チケット駆動開発をプロジェクト管理の基とすると、チケットに作業プロセスと作業担当者をアサインするのが前提条件になる。 そして、このチケットをバージョン単位にグループ化し、小刻みにリリースするのがチケット駆動開発。 僕がこの手法を運用して、強く意識するものは、チケットの取捨選択だ。 実際のプロジェクトでは、当初の計画した時のチケットの枚数と同じぐらい、バグ修正作業時にチケットが発生する。 つまり予期しない作業が、納

    プログラマの思索: チケット駆動開発の戦略
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software

    AquesTone は AQUEST 社によって開発されたボーカルシンセサイザー。 VOCALOID 等の先行するボーカルシンセサイザーとは違って,リアルタイムに演奏することを重視した設計になっている。せっかくなので,リアルタイムに演奏する様子を映してみた。 VOCALOID も VST プラグインとして使えばリアルタイムに演奏できないこともない。でも,それと比較して AquesTone は,非常に動作が軽く,入力に対する反応も良くなっている。 とりあえず歌詞はでたらめに入力しておいて,てきとうにソロを弾きながらホイールをグリグリすれば,あっという間に不思議な無国籍風音楽のできあがり ― これだけでも十分に面白い。 個人的に思ったのは,どことなく De De Mouse っぽいかな,ということ。使い方の参考にしてみるといいかもしれない。 この AquesTone を VOCALOID と同

    ボーカルシンセサイザー AquesTone - Radium Software
  • オープンソースのオーディオループシーケンサ : Livid Looper [Win/OS X] - 音楽方丈記

    オープンソースのオーディオループシーケンサ : Livid Looper [Win/OS X] » ソフトウェア(音楽制作)  [編集] Create Digital Music で紹介されていた Livid Instruments のループベースシーケンサ Looper が面白そうだったのでちょこっと試してみました。 Windows/OS X 版ともにフリーで利用できます。 Looper は最大8つのオーディオトラックをループ再生してミックスするシンプルなシーケンサで、Cycling '74 の音楽プログラミング環境 Max/MSP で作られていて、オープンソースとしてソースコードも公開されています。 元々は同社の MIDI コントローラ OHM に合わせて作られたようですが、他の MIDI コントローラやマウスでも操作できます。 Windows 版では体インストール後に続けて、実行に

  • はてなインターン1週間のまとめ - Gemmaの日記

    まずはじめに、京都は美人が多い。 はてなのジョエルテスト ソース管理システムを使っているか? Yes. gitを使っている 1オペレーションでビルドを行えるか? Yes. 毎日ビルドを行うか? Yes. 障害票データベースを持っているか? Yes. gitと連携する内製ツールをつかっている。 新しいコードを書くまえにバグを修正するか? Yes. 更新可能なスケジュール表を持っているか? Yes. はてなグループを使っている。 仕様書を持っているか? Yes. テスト駆動開発なので、テストが動く仕様書。 プログラマは静かな労働環境にあるか? Yes. 買える範囲で一番良い開発ツールを使っているか? Yes. テスト担当者はいるか? Yes. プログラマを採用するときにコードを書かせるか? YES YES YES! 「廊下での使い勝手テスト」を行っているか? Yes. 満点。 はてなの開発 サ

    はてなインターン1週間のまとめ - Gemmaの日記
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 0×0018 till I die » はてなインターンの手引き

     403 Forbidden nginx

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 質より量に学ぶ - Radium Software

    Coding Horror - Quantity Always Trumps Quality Art & Fear という芸術家向けのの中に,こんなエピソードがある ― ある陶芸クラスでのこと,最初の授業において,教師は生徒をふたつのグループに分けた。一方のグループは作品の「量」によって評価を行うとし,もう一方のグループは作品の「質」によって評価を行うとした。 これはどういうことかというと,「量」グループの生徒たちは,提出した作品の量のみによって評価が下される。作品の総重量が50ポンドに達していたらA評価,40ポンド台ならB評価,というように。それに対して「質」グループの生徒たちは,たったひとつの最高の作品を提出すればいい。その作品の出来に対して評価が下される。 すべての授業が終わり,さて評価は,となったとき,少し奇妙な事実が判明した。提出された作品のうち,最も高い質を持つものは,すべて

    質より量に学ぶ - Radium Software
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
    良い話。失敗から大いに学ぶ人は成長するんだものね。失敗を恐れないことは重要。
  • An Illustrated Guide to the Kaminsky DNS Vulnerability

    The big security news of Summer 2008 has been Dan Kaminsky's discovery of a serious vulnerability in DNS. This vulnerability could allow an attacker to redirect network clients to alternate servers of his own choosing, presumably for ill ends. This all led to a mad dash to patch DNS servers worldwide, and though there have been many writeups of just how the vulnerability manifests itself, we felt

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • NPO東海インターネット協議会理事、鈴木常彦氏によるプレゼン資料「DNSの危機に対応を」もうだめかもしれないけど、、、

    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • 鬼束ちひろインタビューがすごい…… - YAMDAS現更新履歴

    Yahoo!ミュージック - ミュージックマガジン - 鬼束ちひろ 実は公開前からインタビュアーを務めた大山卓也さん(id:takuya)経由ですごいという話は聞いていたのだが、しょっぱなから鳥居みゆき並にぶっとんでいる。 ■活動再開から1年ちょっとたったわけですが。この1年どうでしたか? 鬼束:畳の目を数えてました。 ■え? それは暇だったということですか? 鬼束:限界の向こう側。 ■に、行った? 鬼束:畳というものを使ってね。 ■それは精神的にすごくテンパってたということでしょうか? 鬼束:イライラする。 ■イライラする? 鬼束:だからやさしい気持ちになる。 ■畳の目を数えると? 鬼束:うん。まあウソなんですけど。うちに畳ないんで(笑)。そんな感覚。 ええっと、意味分かんないし、第一会話になってないよ!(笑) 鬼束ちひろすごいなー。こういう人だったのか。 ■じゃあ逆に言えばスローペース

    鬼束ちひろインタビューがすごい…… - YAMDAS現更新履歴
    honeybe
    honeybe 2008/08/12
  • nuvo.jp

    This domain may be for sale!

  • ZMP - Products PINO