タグ

2009年6月2日のブックマーク (8件)

  • 「ITに触れて『楽しかった』ときの気持ちを貫き通して」 - @IT自分戦略研究所

    ITエンジニアから学生たちへのメッセージ。何を思ってIT業界を選んだか、学生にはどんな思いを持って来てほしいかをIT業界の先輩エンジニアが語る。 JavaScript技術の第一人者として知られるamachangこと天野仁史氏。その高い技術力を生かし、サイボウズ・ラボで未来のグループウェア開発に取り組む一方で、ブログ「IT戦記」を通じてプログラマ志望者にJavaScript勉強法を指南するなどブロガーとしても積極的に活動している。そんな、IT業界の最先端で活躍する天野氏だが、この業界に入るまでは、まったくの“IT素人”だったという。 「高等専門学校の電気工学科を卒業して、岩通ソフトシステムにプログラマとして就職したのですが、学生時代はITに関しては素人同然でした。元々新しいもの好きの性格なので、パソコンにも興味をもっていましたが、それほど使い込んでいるわけではなく、自分でWindowsのイ

    honeybe
    honeybe 2009/06/02
  • memcached-1.4 RCをつかってみよう - mixi engineer blog

    数日前にmemcached-1.4のリリース候補が出ましたので、今日はその最新版と、それを使ったメモリ節約の運用法を紹介します。厳密にいうと、ご紹介させていただくmemcachedのメモリ節約機能は1.3のbetaから存在し、過去にこちらで取り上げました。 memcached-1.4.0-rc1 1.4 RCは基的に1.3.* betaで発見・報告されたバグの修正やコードベースの改修が主な内容です。詳しいリリースノートはこちらになります。 http://code.google.com/p/memcached/wiki/ReleaseNotes140rc1 ダウンロードはこちらです。 http://code.google.com/p/memcached/downloads/list 新しいバージョンのmemcachedはバイナリプロトコルの導入以外に地味に生まれ変わっています。例えばコード

    memcached-1.4 RCをつかってみよう - mixi engineer blog
  • 保守開発における品質確保の難しさ - ITコンサルの日常

    今回は大丈夫だろうと思っていたリリースで、またしてもバグを出してしまった。 先月に続いて2ヶ月連続。さすがにヘコみます。。 品質確保のための取り組みとしては、 リグレッションテスト 確実なテストケースレビュー ソースレビュー 確実な影響調査(今回はこれを追加) みたいなことをやってますが、 ここまでやっても、どこかでデグレードするのではないかと戦々恐々。 今回は、改修範囲外、かつ、リグレッションテストの対象外としていた機能で発覚し、 あまりにもまさかというところに影響していて、 ソースレビューが唯一の砦だったものの、華麗にスルーしてしまいました。 もちろん、元の作りが悪いとか色々あるのだけど、そんな言い訳は通用しない世界なのです。 うーん。 とりあえず頭冷やしに旅に出ます。。

    保守開発における品質確保の難しさ - ITコンサルの日常
    honeybe
    honeybe 2009/06/02
  • 600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス - Sooey

    クックパッドの中の人たちはなかなかに熱いひとたちなのだな、ということがわかった。 クックパッド成功の一番の要因は「徹底したユーザ目線」ということで、サイト内でのユーザの動きを調査したり、些細な意見も吸い上げて直ちにサイトに反映したりと、文字にすればとても当たり前なことばかり。とは言うものの、世のサイトの多くはこの当たり前のことがなかなかできておらず、ましてやクックパッドのように「徹底した」次元にまで昇華させるのはかなり困難だろう。 これは、平たく言うと「あらゆる局面で訪問者に対するおもてなしを第一に考える」ということであり(クックパッドの場合はサイト内のバナー広告にまでユーザ目線の決まりごとがある)、また「決して利用者をバカにしてはいけない」ということなのだと思う。とくに後者は意識していないと意外とやってしまっているもの。利用者から「○○がどこにあるのかわからない!」という苦情があったとき

    honeybe
    honeybe 2009/06/02
  • 時代はO-Rマッピングからkey-valueストアへ: プログラマの思索

    Apache CouchDBに関するメモ書き。 #理解が不完全なので、後で正しく書く。 【元ネタ】 Apache CouchDB: The CouchDB Project Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 1 回 Apache CouchDB の概要とインストール Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 2 回 Apache CouchDBRuby on Rails を使って wiki アプリケーションを作成する Web 時代の非リレーショナルデータベース: 第 3 回 Apache CouchDBMapReduce フレームワークに基づく問いあわせを行う MOONGIFT: ? Web2.0時代のニュータイプDB「CouchDb」:オープンソースを毎日紹介 CouchDBはこのように説明されている。 CouchDB を探る CouchDB はオープン

    時代はO-Rマッピングからkey-valueストアへ: プログラマの思索
    honeybe
    honeybe 2009/06/02
  • CouchDBを使ったチャットシステム·Toast MOONGIFT

    CouchDBはWeb2.0(?)型のDBだと言われている。リレーショナルではなく、アクセスにはHTTP通信を用いて行う。RESTfulなインタフェースを提供しており、それを使ってデータを取得するのだ。 CouchDBを用いたチャットアプリケーション RESTfulなので、機密性を必要としなければJavaScriptでも手軽にアクセスできることになる。そしてCouchDBを使って作られたのがToastだ。 今回紹介するフリーウェアはToast、CouchDBを使ったチャットシステムだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Toastはチャットルームと発言の階層構造になっているチャットシステムだ。言わずもがなCouchDBを利用しており、JavaScriptだけで動作している。反映はほぼリアルタイムで行われるので、ストレスは感じない。 発言の

    CouchDBを使ったチャットシステム·Toast MOONGIFT
  • memcachedのステータスをtop風に·memcache-top MOONGIFT

    最近のWebシステム開発ではキャッシュを使うケースが増えつつある。各種Webアプリケーション向けフレームワークでもキャッシュをデフォルトでサポートしているものも多く、その筆頭に挙げられるのがmemcachedだ。 top風にmemcachedのステータスが確認できる memcachedは軽量で、あると便利だと思える機能が殆ど実装されていない。ステータスを監視するような機能もないが、そこは独自に開発されたmemcache-topを使えば解決する。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmemcache-top、memcachedのステータスを表示するコマンドラインスクリプトだ。 memcache-topPerlで作られたスクリプトで、既に立ち上がっているmemcachedサーバを一覧し、そのステータスを表示してくれる。デフォルトで3秒ごとにリフレッシュされるようになっており、topコマ

    memcachedのステータスをtop風に·memcache-top MOONGIFT
  • アジャイル開発のためのプロジェクト管理·Agilo MOONGIFT

    アジャイル開発にとって重要なのは、スクラムを組み、一気通貫で開発してしまう勢いだ。手間のかかるタスクの登録やステータスの更新その他諸々の面倒ごとをやっていたら時間はあっと言う間に過ぎ去ってしまう。 タイムライン 例えばTracは素晴らしいプロジェクト管理だが、少々画面が素っ気ない。そこでもっと便利に使えるAgiloを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAgilo、アジャイル開発を進めるためのプロジェクト管理だ。 Agiloはアジャイル開発を基としたプロジェクト管理だ。VMWareのアピアランスも提供されているので、すぐに試すことができる。また、Tracのプラグインとしても提供されている。Wiki、タイムライン、ロードマップ、チケット、検索といった一般向けの機能に加え、チーム管理、グラフといった管理機能がある。 グラフ 何よりインタフェースがボタンを中心になっている。こ

    アジャイル開発のためのプロジェクト管理·Agilo MOONGIFT